ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

芝のグリーンがきれいですよね。

その奥に見えているのは。。

洋館です。

結婚式場やレストランではありませんよ!

実は。

住宅なんです。

先日、プロのカメラマンに竣工記念写真を撮影

していただきました。

その写真の中のワンショットなんです。

素敵ですよね。

昨日、竣工記念写真のデータをお渡しするため、

こちらの家へおじゃまさせていただきました。

笑顔でご家族が迎えてくださいました。

嬉しかったですし、ありがたかったです。

主目的の写真データをお渡ししたのち。。

家づくりについて、インタビューをさせていただきました!

家づくりのきっかけや、流れ、楽しかったことや

大変だったこと、住み心地など等、いろいろです。

いつも、率直なご意見をいただけるので、

とっても楽しみな瞬間なんです。

あっという間に、数時間経過してしまうほど、

楽しく、興味深いお話をうかがえました!!

こちらをまとめたら。。。

弊社サイトに、最新事例として、公開を予定しています。

とにかく、素敵な洋館なので、ご興味ある方は

お楽しみに!!

こちらは、とある家づくりの現場。

実は、昨日、建て方だったんです!

ちょうど、曇っていたおかげで、

暑すぎず、快適な空気の中、工事が進んでいました。

写真からお分かりになるかわかりませんが、

結構な狭小敷地に、3階建ての家なんです。

厳しい条件ではありますが、しっかりと

くみ上げてくれていました。

毎度なのですが、建て方って、

2Dの図面が、一気に3Dになる瞬間なので、

とってもわくわくしてきます。

時間が許せば、一日でも見ていたいのですが。。

残念ながら、昨日は30分ほどでした。。

2年ほど前に家づくりされたお客様から連絡がありました。

夏の日差しを遮るものがほしいとのこと。

そこで。

こちらのカタログをお持ちして、お話してきました。

いろいろと話をした結果、

オーニングではなく、テラス屋根か、スタイルシェードを

候補に考えてみるそうでした。

仕様等もしっかり決めて、そのメモを

工務店へ送信。

見積もりを見て、どれにするのか判断されるそうです。

実は、その話が半分くらい。

その他は、近況報告でした!

ほんと、よくしていただいて、ありがたいですね。

洋館のお客様といい、こちらのお客様といい、

素晴らしい方々と出会えて、ほんと感謝です。

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

打合せ模型作成中
.
.
.
.
.
5人います

みえますか??

模型で計画案を説明する際

生活をイメージしてもらう為に

模型の中や外に紙で作った人を入れています

小さくて作るの大変ですが。。。

━━━━━━━━━━━━━━■□□

弊所では毎月 無料設計相談会を開催しています。

7月の設計相談会は

7/6(土) ・ 7/20(土)

11:00~/14:00~/16:00~ です
.
.
.
無料設計相談会の詳細はこちらからどうぞ***

↓↓↓↓↓↓
https://www.taira-arch.com/sekkei-soudankai/

火災・地震・台風に強い鉄筋コンクリート造

鉄筋コンクリート造とは?

鉄筋とは?

鉄筋とは鉄筋コンクリート造の建物を建てる際に使われる棒状の鉄材のことです。
引張に強い性質があります。
しかし圧縮に弱いので(というか細長いのですぐに曲がってしまう)鉄筋だけで構造材として使われることはありません。
下記の画像は住宅の基礎の鉄筋です。
棒状の鉄材が鉄筋です。

開口補強筋

インターネット上のアフィリエイトサイトなどを見ていると、鉄筋と鉄骨の区別がついていない場合があります。
鉄骨とは鉄骨造や鉄骨コンクリート造などに使われる鉄材のことで、H型や□型・L型・C型など様々な形状があります。
鉄骨の場合は鉄骨のみで柱・梁などの構造材として使うことが出来ます。
下記が鉄骨の写真です。


 

コンクリートとは?

コンクリートとはセメントと水と骨材(砂・砂利など)を混ぜて練り合わせたものです。
セメントと水が化学反応することで固くなり、建物の構造材として使うことが出来ます。
コンクリートに特別な性能を与えるために混和剤を混ぜることもあります。
鉄筋とは逆に圧縮には強いが引張には弱いという性質があります。
 

鉄筋コンクリート造とは?

引っ張りに強い鉄筋と圧縮に強いコンクリートを組み合わせた構造を鉄筋コンクリート造といいます。
鉄筋の性質として錆びる可能性があるのですが、コンクリートはアルカリ性なのでサビを防ぐ効果もあります。
RC造と呼ばれることもあります。
よくSRC造と混同されますが、SRC造とは鉄骨鉄筋コンクリート造のことです。

鉄筋コンクリートのメリット

耐久性が高い

一般的には木造や鉄骨造に比べて耐久性は高いですが、環境やメンテナンスによっても違ってきます。
木造でも奈良県の法隆寺などは1300年以上、経っているそうです。

国税庁のHPには「主な減価償却資産の耐用年数(建物/建物附属設備)」として
住宅の場合・
木造・合成樹脂造のもの:22年
金属造のもの:19~34年
鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄筋コンクリート造のもの:47年
という数字が書かれています。

耐用年数(建物/建物附属設備)
↑国税庁のページにリンクしています。

耐震性が高い

木造に比べ構造計算で耐震性を確認した上で建てる場合が多いので耐震性も高くなります。

耐火性能が高い

コンクリートは燃えない素材なので耐火性能も高いです。
開口部などの防火性能を高めることで容易に耐火構造にすることが出来ます。

木造や鉄骨造でも耐火構造にすることは可能ですが、木材は燃えやすい材料ですし、鉄骨も高温になると急速に強度が失われます。

鉄筋コンクリートのデメリット

重い

木造や鉄骨造に比べて比重が重いのが欠点と言えます。
地盤の弱い場所に建てる場合は木造・鉄骨造に比べて杭工事などの費用が多くなる可能性があります。

解体に費用がかかる

木造・鉄骨造に比べて、躯体そのものが頑丈なため、解体にも費用がかかります。

鉄筋コンクリート造の建物を建てるなら建築家依頼サービスに

当サイトには鉄筋コンクリート造の得意な建築家が多数、登録されています。
鉄筋コンクリート造の建物を建てたい方はぜひ建築家依頼サービスに投稿をお願いします。

建築家依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

  

建築家依頼サービスの料金


 
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 

鉄筋コンクリート造の得意な建築家一覧

 

鉄筋コンクリート造の設計事例

 

ページ

鉄筋コンクリート造の依頼事例

 

 

投稿する前のご注意

 
 
建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
    

建築家依頼サービスの投稿は今すぐこちらから

 
 
建築家依頼サービスへの投稿は今すぐこちらのフォームからお願いします。 
 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

少し天気は良くなかったのですが。。

昨日、とある家づくりの現場打ち合わせへ行ってきました。

(ちなみに、私は、週に1度は必ず現場へ行きます)

ご覧の通り、外壁や軒天といった外部の仕上げが

ずいぶんと仕上がってきています。

あとは、細かなところを工事していくだけ。

今月中頃には。。。。

足場が外れて、外観があらわになります!!

黒いガルバでを主とした、シャープなデザイン。

実は、あまり見かけない外観になりそう。

スタイリッシュなお客様らしさが出てると思います。

楽しみです。

なんだか、落書きみたいなメモですね(笑)

でも。

結構大事な内容が書かれていたりします。

この落書きをもとに、私、監督、大工含めて、

みなで、細かな部分の施工方法を共有しているんです。

こちらの考え方だと、こう見えて、こんなデメリットがある。

でも。

こちらであれば、こうなるけど、こういったデメリットがある。。

お客様が実現したいことは、

どの方法が一番最適なのか。

みなでアイデア出しながら、最善を導き出します。

実は、こういった、細かなところの作り方って、

一通りじゃなかったりするのが一般的。

もちろん、設計の段階で、細かく図面しているのですが、

現場の状況によって、他の方法が最適になることだって

ありえます。

なので、しっかりとフラットな目線で精査することにしています。

一番大事なことって。

「お客様の実現したいこと」を中心に据えることだと思います。

他に何があるのかって??

・施工性がよい(中心は施工者の手間を省く)

・見た目がかっこいい(中心は設計者。自己表現の一つになってる)

参考までに。。

建築家による工事監理がないと、施工性を優先しがち。

建築家の工事監理があっても、考える力がなければ、施工性へ。

建築家の工事監理があっても、自分中心であれば、デザインへ。

誰のための、何を実現することが、家づくりで大事なのか。

私は、施主の代理として、施主の視点から

家づくりを考えるようにしています。

だって。

お客様の豊かな未来を実現したいからです。

よく見極めて、家づくりのパートナーを選定くださいね。

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

こんばんは!
タイラヤスヒロ建築設計事務所です!

蒸し暑いですね。。。

さて

今日とある営業の方が事務所へお見えになり
写真の
サンプルをいただきました。

楽しそうな色ですよね~

さてこれはどこで使う物でしょうか~???





正解は階段です!

ビタミンカラーがお好きな
建て主さんへ提案してみようかな?と思います。

━━━━━━━━━━━━━━■□□

弊所では毎月 無料設計相談会を開催しています。

7月の設計相談会は

7/6(土)・7/20(土)

11:00~/14:00~/16:00~ です
.
.
.
無料設計相談会の詳細はこちらからどうぞ***

↓↓↓↓↓↓
https://www.taira-arch.com/sekkei-soudankai/

ユーザー 窪寺弘行・建築計画事務所 窪寺弘行 の写真

設計士(建築士)の種類
建築士には、一級建築士・二級建築士・木造建築士・構造設計一級建築士・設備設計一級建築士の5種類の資格があり、その資格により設計監理できる建築物の用途・規模に違いがあります。
(Cf.建築士の種類別業務範囲)
また専攻建築士制度という消費者保護の視点に立ち、高度化しかつ多様化する社会のニーズに応えるため、専門分化した建築士の専攻領域及び専門分野を明示することで、建築士の責任の明確化を図ることを目指し、2003年から運用されている資格があります。
専攻領域としては、まちづくり・統括設計・構造設計・設備設計・建築生産・棟梁・法令・教育研究
の8種類です。近年はCPD制度とともに専攻建築士の資格が公共工事での入札参加資格等の判断基準になっているケースもあります。

I-2265、既存戸建住宅に駐車場(車庫)の設置(群馬県)

ユーザー S15sandimas の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
利根郡
依頼内容: 

既存戸建住宅に駐車場(車庫)の設置を考えております。
従来、別荘として使用しておりましたが、定住にあたり普段使用に困らない駐車場の造成を検討しております。
只、傾斜地(道路より低い)の土地かつ、敷地は道路のカーブに沿った変形地の為、設計は非常に難しい物になると
想定されます。
実際、複数の外構専門業者へ問い合わせた所、施工辞退
or 余りにも使い勝手の悪そうなデザイン等で
とても発注する気になれませんでした。
ある外構業者は、"普段使いを良くするならば、本格的な土地嵩上げ造成工事も必要だ。"
(=外構業者で扱える案件では無い)とも仰っており大変困っております。
予算は400万程度を考えておりますが、施工内容によっては多少の上振れは致し方無いとも感じております。
重量物が乗る物ですので、安全、且つ使い勝手の良い駐車場を建てる方法はないでしょうか?
どうかアドバイスをお願いします。
群馬県川場村の物件です。

建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





リビング中心の住まい

●設計事例の所在地: 
熊本市
●面積(坪): 
45坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングを中心に、DK、テラスがひとつながりに感じられる住まいです。
2階はリビングの吹抜けにそれぞれの個室が顔を出し、家族の様子が何となく感じられるような住まいになっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

高台にあるので、リビングからの眺め、テラスや庭でのパーティーなど、暮らしを楽しみたいという要望をもとに、視線や部屋のつながりを工夫しながらプラン創りを進めていきました。

その他の画像: 

キッチン部分のカウンンターです。
レンジフード前の曲面の壁が部屋のアクセントになっています。

食卓とテラスの関係がわかる写真です。
ドアを開放すれば、屋外での食事も楽しめます。
テラスは屋根も付いているので、天気に関係なく利用できる第2のリビングスペースです。

2階からのリビング。
リビングとテラスも開放的につながっています。

食卓の壁側はベンチ式にして、ベンチ内部は収納として使っています。

洗面脇の太陽の光がサンサンと入るサニタリーです。ここで洗濯をし、そのまま室内干しできるスペースです。

キッチン入り口からカウンター越しにダイニング方向をみています。

2階に設けたみんなのスペースです。
勉強や仕事、ここでみんなでやります。

子供室内のロフトです。
階段も収納を兼ねた作りにしてみました。

キッチンが家の中心

●設計事例の所在地: 
熊本市
●面積(坪): 
45坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

DK中心にリビング、和室、サンルームが繋がるプランです。2階はDKの吹き抜けに面して、それぞれの個室が顔を出す造りになっています。
キッチンにいれば、家族みんなの動きがよくわかる住まいです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

お仕事が忙しいお母さんから、キッチンを中心として、家族の顔が見える住まいにしたい、という要望があり、敷地や光の向きとの関係をよく考えながらプランニングしていきました。

その他の画像: 

ダイニングからリビング、和室方向を見ています。大黒柱を中心に、各室がオープンにつながっています。

リビングからDK方向をみた写真です。

格子の裏には引き戸があり、閉めるとリビングは個室に。

キッチン脇に設けた家事スペースです。キッチンと洗面所の中間に設けました。

洗面、浴室の前の廊下は両面が全て収納になっていて、収納力抜群です。

和室からリビング方向です。

リビングから和室方向を見ています。
ドアの上に間接照明を仕込み、テレビ鑑賞の場合はこの明かりで十分です。

2階の子供室ゾーンに設けたフリースペース。
すぐに個室にこもるのではなく、こういうスペースがあると、なんとなく集まって会話が生まれます。

2階からDK部分を見る。
キッチンが家の中心ということがよくわかります。

玄関脇には、お父さんの書斎スペースを作りました。暗めの内装にして、こもって使うのにいい感じになっています。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打ち合わせで

話題になったこと。

強い日差しを遮るには?

という内容。

この暑さなので、話題になってもおかしくないですよね。

暑さをしのぐために、大事なことって、

断熱性能ではありませんよ。

もちろん。

それも大事な要素ですが。

強い日差しをどう遮るのか。

が一番重要です。

パッと思いつくのは、庇ですよね。

窓の上に、屋根(庇)をかけることで、

昼間の日差しをしっかりと遮れます。

ちなみに。

この画像くらい、しっかりと長さを確保するのがオススメ。

窓の上に、短い庇という方法もあるのですが、

こういった長い庇ほどの効果が見込めません。

深く軒を出した、和風な家よりも、

軒のない(屋根が壁より出ていない)モダンなデザインの家が

多くなっていますね。

箱型のデザインなのに、庇???

と思われた方もいるかもしれませんね。

大丈夫です。

それには、それ相応な方法があります。

こちらは、オーニングというキャンパス布地でできた庇で、

庇を出したり、閉じたりできます。

よくカフェの屋外スペースについてます。

固定の庇ではなく、可動の庇。

シンプルな発想ですが、このオーニング。

結構効果があります。

しっかりと日差しを遮ってくれるんです。

格納した時には、すっきりしているのもいいですよね。

気になる点は。。

風が強い日は、危ないので、庇を出しておけないこと。

風の強いエリアでは、慎重に採用を検討してくださいね。

もう一つは、こちら。

外付けのブラインドですね。

こちらのブログでも何度か出てきています。

ブラインドなので、日差しに合わせて、

調整できるのがいいところ。

室内と同じなのでは??

と思われた方もいらっしゃるのではないでしょう。

いやいや。

外が断然効果は高いんです。

よく考えてみれば、わかるかもしれません。

内部で、日差しを遮ったとして。

熱はすでに、室内に侵入してきていますよね?

なので。

外についている方がよいです。

また、ブラインドは上げ下げできます。

光を取り込みたいときは全開に。

遮りたいときは、角度を変えて。

そんな使い方ができるのもいいですね。

見た目も、すっきりしているので

モダンなデザインにもフィットすると思いますよ。

もっと、いろいろあるんですが、

主要な方法は、これくらいでしょうか。

いろいろ比較検討してながら、決めてみてください。

ページ

鉄筋コンクリート造|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読