こんにちは。初めまして。都会を離れ落ち着いた環境で暮らすべく、長生村に購入した50坪ほどの土地に低予算で4坪の2x4建築のスモールハウスを基礎以外セルフビルドで建築しようと計画してます。現在は土地管理のため東京から千葉に移住しました。何も知らず役所に相談しましたが新築には建築申請書が必要で布基礎が必須と知り、申請書を自分で書ける様に参考書を読む等しましたが諦めました。屋根裏物置・トイレ・シンク付き4坪の和モダンな平屋を考えていまして、アイデアスケッチから独学でCAD図面を描いてみたりしてるのですが強度など不安があり、もしかしたら設計もお願いするかもしれません。よって、まずは土地購入後の手順などの相談(水道や浄化槽、測量・地盤調査、基礎工事など)、図面の相談(場合によっては図面作成の依頼)、そして建築申請書代行の依頼です。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
GW明け一番は、とある家創りの現場打ち合わせから。
GW前に打ってくれた基礎が、仕上がってました。
GW期間中に、しっかりと固まってくれて、強度が出てます。
とてもいい流れなんですよ。
しかも。
仕上がりが、とてもきれいです。
この基礎屋さんは、何度か工事してもらっているのですが、
毎回、このクオリティなので、安心です。
現場では、監督、棟梁と打ち合わせ。
実は、来週頭に、建て方の予定なんです。
そのための流れの確認だったり、
棟梁に伝えるべき内容を伝えたり。
とても密度の高い打ち合わせとなりました。
来週の建て方。楽しみです!!
夕方から、とある家創りの打合せへ。
いろんなサンプルをお持ちして。
実は。
前回までに、一通り、色を決めていただいたんです。
それを、整理して、現場に伝えるため、
最終確認をさせていただきました。
通常、最終の色を決めるプロセスは、工事が始まってから。
もちろん、設計の段階で決めていただく方もいるのですが、
時間とともに、変化することもありますしね。
それと。
すべての色を、一気に決める方が、統一感も出ますね。
部分的に決めていくと、チグハグになってしまうことも。。
なので。
設計である程度イメージは広げていただいて、
工事に入ったら、最終確認→決定としています。
ちなみに、こちらのお客様。
とてもユニークな壁紙を採用されています。
想像すると。。
今から仕上がりが楽しみです!!!
静岡市を拠点に、静岡県内、近県エリアで設計活動をしている、㈲滝下秀之建築アトリエの滝下です。
弊社では「併用住宅」を設計する場合、上階がいかにも住まいとわかる、もしくは外観から生活感がにじみ出るような建物にならないように心掛けています。
例えば店舗併用住宅の場合、その店のイメージが外観を見て伝わり、建物全体が店舗に見えるよう、外観イメージをつくりあげていきます。
◆寿司店舗(1階)+二世帯住宅(1階一部と2階)<木造2階建て> の成功例①を紹介します。
<外観>夜景親子二代にわたる高級寿司店のイメージを崩さず、2階の住宅部分の小窓も含めて、ランダムに小窓を配置した外観は、特に夜間は建物全体が行燈(あんどん)のように見え、周囲の背景にとけ込みます。建物中心のピロティーを通り抜けると、駐車場がある。
<店舗カウンター部分>カウンター席に座るととかく味気ない風景が見えてきますが、ここでは正面に坪庭を配置し、カウンターの客に安らぎを提供します。
<住宅玄関>建物中心のピロティーを通り抜け、店舗から見えない場所に住宅の玄関を設置しました。
<LDK+中庭>子世帯のLDKを見る。大きな窓の奥にはデッキテラスがあり、明るく開放感抜群。キッチンの上にはロフトがあり、そこから屋上へつながる。1階は店舗だが、個人のプライバシーは完全に確保されている。
住宅設計室 クープランニングは、大阪市西区京町堀を拠点に、注文住宅.狭小住宅.小さな住宅の設計監理を手掛けています。
写真は、大阪市旭区今市で新築された住宅です。土地購入前からのご相談を伺い完成に至っています。地下鉄と京阪線の中間に位置する好立地の売り土地を見つけられました。当初、壊れそうな古家が残されていたのですが、解体撤去の上、更地の状態で引き渡していただいています。住宅密集地ですので、採光の取り入れ方や、周辺とのプライバシーの関係性などをいかに守るかを考慮した平面計画としています。大阪市内の売り土地の場合、同様の密集地が多くなりますので、この住宅は、そういった住環境でのモデルケースになるようなプランとして捉えています。
住宅設計室 クープランニング https://www.cooplanning.com
住宅設計室 クープランニングは、大阪市西区京町堀を拠点に、注文住宅.狭小住宅.小さな住宅の設計監理を手掛けています。一人ひとりに向き合った丁寧な家づくりに定評をいただいています。
写真は、大阪府箕面市で新築された住宅です。ご自宅でテイクアウト洗面のお店を運営されることから店舗兼用住宅となっています。店舗と住宅のつながりは、一つの回答ではなく、お住いの家族により様々な考え方があります。平面プランの検討を深めることで、お客様自身が気づかなった事柄やつながりを発見し、それを平面プランに反映していく。そうやって、住宅の計画は進められて行きます。
初めまして。大阪市****に土地があり、今そこに家を建てたいと思っております。また、実家が大工をしておるので建てるのであれば親に頼む予定です。狭小(敷地面積約17坪)+変形地ということで中々間取りに苦戦しており、私達自身もそんなに資金が無く出来れば格安で(100万~150万)で設計監理をお願いしたです。無理な話かもしれませんが、どうぞお力をお貸しください。宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、GW最終日でした。
(といっても、特にGWっぽくなかったですが(笑))
打ち合わせから戻ってきてから、
午後は、GW明けの準備の時間にしました。
各案件の進行状況の把握と対応。
設計の打ち合わせの資料作成。
関係者へGW明けの対応等をまとめたメール送信。
といった事務的な感じの内容もあれば、
間取を考えたりもしました。
とっても充実した時間となりました。
そうそう。
間取については、とっても集中できたので、
いくつもの代替案を作成することができました。
いくつもの?
と思われた方もいるのではないかと思います。
写真の間取りが、前回の打ち合わせに使った間取。
その打ち合わせで、いろんな要望が出てきました。
水回りを集約したい
キッチンからパントリーやバルコニーの動線が大事
キッチンは、横向きでない方がいい
等々、たくさんありました。
これらのの要望を盛り込むのは当然として、
限られたカタチの中でも、いくつも間取が成立したりします。
実際。
間取として作成したのは、4パターン。
もっとマイナーチェンジすれば増えますが、
あまり増やしても混乱しますので、
明快な違いがあるような間取だけにしています。
どれを採用しても、「使えます」
でも。
そのお客様にとって、「一番」使いやすいのかは
一つしかありません。
次回、その4パターンをご提示して、最善を
一緒に探していきます。
ご提案した間取から大きく変更していいんですか??
なんて聞かれることもあるんですが、
変わって当たり前です。
変化を取り入れつつ、これだ!と思えるほど、最善の間取りを
一緒に発見していく。
そんな家創りを普段しています。
だって。
私ではなく、お客様が暮らす家ですからね!
要望に合う間取り図を作成してもらいたいです 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
直線的なデザインのスタイリッシュなソファです。
昨日、打ち合わせの合間に、フラッと
とある家具屋さんに寄ってきました。
その時のワンショットです。
現在、工事が進んでいるお客様が
これから家具を探されるということで、
そのセレクトにご一緒させていただく予定です。
その前に、お客様からうかがっていた条件を
満たすソファとして、どんな種類があるのか、
確認しておきたかったですよね。
国内で生産していて、クオリティが高く、
極端にブランドでなくてよいので、
モノと価格が適正である。
そんな条件に合致するソファ屋さんの一つに
行ってきたんです。
ソファって、ほんとピンからキリまであります。
でも大事なのって。。
毎日座るものだからこそ、表面の布地ではなく、
中の構造がしっかり作ってあることなのかなと。
量産品というよりは、職人の手仕事で製作されている。
そんな感じがいいんですよね。
自社工場というのも大事にしたいところ。
メンテナンスが必要になったときに、お願いしやすいですので。
ちなみに。こちらは自社工場で製作してました。
デザインの幅も、クッションの種類もいろいろ。
選びがいがありそうです。
ちなみに。
私は、表面にフェザーをふんだんに使った、
柔らかく、包み込まれるようなソファが好き。
堅めのソファのあるので、その辺は、しっかり体感いただいて
決めていただければと思います。
午後は、とある家創りの打ち合わせへ。
実は、先日、土地のご契約が済んだばかり。
いよいよ本格的に家創りをスタートされるタイミングでした。
これからの家創りの流れや資金についてのお話ししました。
特に資金の話は、とっても重要なので、
しっかり聞いていただきました。
その後、間取のお話しをさせていただいたのですが、
いろんなアイデアが次から次へとわいてきて。。
愉しい時間となりました。
ワクワクしますね。
これからの家創り。
正式にご一緒していただけるとのこと。
ありがたいですね!
この方とのご縁は、昨年まで家創りをご一緒していただいた
お客様からのご紹介がきっかけなんです。
そういうのってすごくうれしいですね!!
素敵な出会いに感謝です!!
昨日高速道路にのって移動していたのですが・・・
概ね流れは順調だったのに、
とあるトンネルで、急にストップ・・・
トロトロ運転でなくて、ストップ。。。
トンネルの中で、1時間ほど過ごしてしまいました。
行きじゃなくてよかったのですが、
その後の予定が大幅に変わってしまいました。
(関係者の方々にはご迷惑おかけしました。)
やはり、GWの高速道路は要注意なんだと
改めて痛感するとともに、ある意味、GWの一部を体感できた
ような気もして、不思議な感じでした(笑)
今日、明日も、高速での移動は避けるようにします!
何だか難しそうな内容ですよね。
実はこちら。
先日、お客様よりスペイン土産でいただいた図面です。
英語だったらよかったのですが。。。
そうですよね。
スペイン語ですよね。。
ということで、昨晩、Google翻訳を駆使しながら、
解読するという気の長い作業を行いました。
読み解いて、理解して、その核となるところを
家創りに取り込みたいので、ある意味必死です(笑)
数ページにわたる図面だったので、
途中断念してしまいましたが、大事なポイントは、
ずいぶんと掌握できました。
少し前にも書いたのですが、
私が想像で考えていたことも、遠からずで、
実は、設計変更する箇所は、なくてよさそうです。
この翻訳作業。
きっと、GWでなければ、翻訳する人に依頼していたでしょうね。
GWゆえに、関係者の方々から、
メールや電話が入らない分、夜の時間がとりやすいので、
チャレンジできた感じです。
こういったゆとりって、あるといいですね。
趣味のような仕事のような時間を過ごす。
贅沢に感じました。
そういった時間も持てるようになりたいですね。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
ご紹介して頂きありがとうございます。何もわからなかったので、色々調べて頂いてそのまま建てていたら大変でした。申請する事が沢山あるので、出来上がりは大分先になりますが、...
お世話になりました。米戸さんと話を進めております。ありがとうございました。
早速の御連絡ありがとうございます。すみませんが、昨日にご連絡があったところと一度お話しをさせていただくことになりました。申し訳ありませんが、...