ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

住宅設計室 クープランニング
大阪市西区京町堀を拠点に、住宅の設計監理業務を手掛けています。
完成事例は、下記アドレスのWEBサイトから参照いただけます。
https://www.cooplanning.com
 
添付画像は、大阪市北区で設計監理を手掛けた住宅です。
木造3階建ての構成です。
画像は、3階の屋上と面するワークスペースの様子です。
主に2階建て住宅などの住宅密集地ですが、場所がら高層のマンションも建てられています。
計画地は、角地の条件を活かして、3階に屋外空間を設け、光を取り込んでいます。
屋外空間に面する壁は、ガラス張りとし、
スケルトン階段を通して、階下にも光を落とし込んでいます。
 
設計監理:住宅設計室 クープランニング
大阪市西区京町堀1−7−17 M'S京町堀ビル201

こちらは外観の様子です。
前面道路は、3mほどのセットバックが必要な道路です。車の進入は、ほとんどありません。この道をまっすぐ歩くと、大きな通りにつながっています。天神橋筋6丁目駅まで徒歩10分程度の好立地です。

I-2157、約21坪の土地を購入予定です(愛知県)

ユーザー misa の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市
依頼内容: 

名古屋市内で約21坪の土地を購入予定です。
隣地との高低差が見た目は1.5メートル程度なのですが,ハウスメーカーさんが建築指導課に確認してくれたところ,がけ条例の適用対象とされてしまったとのことです。
当初,擁壁費用として300万円程度と予算設定されていたのですが,その後調査を行っていただいたら,現在の擁壁の鉄骨が横のみで縦にはないようです。そのため,予定していたように擁壁を隣地との境界で切断して新しい擁壁を設置することができず,現在の擁壁の内側に新たに擁壁を設置する方法となり,その費用として900万円程度といわれています。
予算を超えてしまうため,他に方法がないものかと頭を悩ませています。
何か方法があれば,依頼して進めさせていただきたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2156、建物用途変更届け(東京都)

ユーザー tomozo2156 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
品川区
依頼内容: 

■依頼したい仕事:建物用途変更届け
■所在地:東京都品川区**
■土地所有:土地面積39㎡、自己所有の賃貸物件
      道路幅員4.3m(近隣商業地域)
■建物・賃貸状況:RC造、4階建て、建物面積113㎡
1F駐車場(21㎡:現況店舗→4月中に解体予定)
     ※解体後は奥行きが無いので実際小型車が1台駐車可能
2~4階(計3室=74㎡)各層ごと共同住宅に改修済み(2年前)
検査済証は無し(ローンが無かったため)築22年
■依頼したいと思った理由:
建築確認上1Fは駐車場になっている。
1Fは前所有者の時代に他者に店舗としてすでに賃貸していた。
このたび1Fテナントが退去することになったので解体し改修を考えている。
1Fは駐車場にしても奥行きが無く高く貸せそうにない。
もともと2~4階は一体として前所有者が自宅として使用していたが
私が購入して1階1室の賃貸建物に改修した。
建築の用途変更は未提出(100㎡未満)
不動産登記のみ用途を居宅から共同住宅に変更済み。(ただし1Fは駐車場のまま)
共同住宅としてエントランス・階段室(20㎡)を除くことができれば
1Fを店舗に変更したいと考えている。
上記が可能であれば用途変更届を出したい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りのため、敷地を視察してきました。

この写真見て、なんとなくわかりますか?

下に見えてる道路。

すごい勾配で下っているんですよね。

そう。

視察に行った土地は、高台になる場所。

なので、ものすごい眺望が約束されています。

しかも。

南に向かって下がっているので、日当たりもすごい。

日当たりよくて、眺望がすごい。

羨ましい限りですよね。

ここまではいいのですが、実際敷地を見てビックリ!

道路との高低差が結構あるので、造成工事が必要です。

建築で工夫してもいいのですが、それには、敷地が広い。。

しかも。

お隣との高低差も複雑なのと、法規制が厳しい。。

いろんな関係窓口と協議調整が必要になりそうです。

造成費用、法規制をクリアできれば、すごい家になります。

さて。どうなるでしょうか?

こちらは、別の家創りの敷地です。

近くを通りかかったので、立ち寄って、周辺状況の変化を

確認してきました。

こちらは、その敷地のお隣さんとの間に立つ目隠し塀です。

ブロックでこの高さなので、少し心配なのですが、

お隣さんの所有物なので、なんともできません。。

狭小の敷地なので、工事の際、気を付けないといけませんね。

ちょっと思っているのは、

工事施工者が決まったら、近隣挨拶の時に、

塀のお話しをさせていただこうと。

着工前であれば、こちらから解体して、低くして

目隠しが必要であれば、アルミのフェンスに取り換えできます。

どうですかって。

こちらもそうですが、ご自身にとっても安全とも言い切れないので。。

いいカタチでお話しできるといいなと思います。

敷地を見る。

当たり前ですが、とっても大事ですね。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

住宅設計室 クープランニング
大阪市西区京町堀を拠点に、住宅の設計監理業務を手掛けています。
完成実例は、下記アドレスのWEBサイトにて参照いただけます。
https://www.cooplanning.com
 
添付画像は、大阪市北区にて設計監理のご依頼をいただいた住宅です。
木造3階建てで構成されています。
画像は、1階玄関土間およびLDKスペースの様子です。
奥の黒い壁の向こう側には、洗面.トイレ.浴室をレイアウトしています。
1階部分に生活スペースを固めてレイアウトしていますので、
とても暮らしやすい構成になっています。
 
敷地周辺の環境により、各スペースのレイアウトは様々で、
その都度、暮らしやすいプランを検討し提案させていただいています。
 
住宅設計室 クープランニング
大阪市西区京町堀1−7−17 M'S京町堀ビル201

キッチン側からリビングを見ています。
ステンレスフレームのキッチンと杉足場板、スチールと、素材の統一も行っています。

大阪の注文住宅

キッチンから玄関土間を見ています。
リビングスペースに土間を取り込み、ワンルームの開放的な空間としています。

ユーザー 窪寺弘行・建築計画事務所 窪寺弘行 の写真

メザニン(中2階)は主要な階層の中間にある床であり、通常は階数に算入されない。
住宅用途では、スキップフロアと同様に変化に富んだ内部空間を創造する有効な手段となる。
私が設計する住宅にはこのメザニンを多く採用しているが、オープンな階段の踊り場の延長としてメザニンを位置づけ、階段を単なる移動空間ではなくメザニンの一部として考え、階段をも居室と捉える手法である。階段とメザニンを1つの空間と捉えることにより、その場はリビングと同様に家族の出会いの場となり、会話が生まれる場となる。
メザニンは趣味の部屋、子供たちの勉強部屋、お父さんの書斎、ホーム図書室等、様々な用途に使われ、家族間のコミュニケーションを図る有効な場・手法となりうる。
以下にメザニンを採用した事例を掲載します。

ご主人の趣味の部屋
リビングを見渡せます。

ホーム図書室です。
子供たちのたまり場となっています。

I-2155、建築確認申請の代行(熊本県)

ユーザー てん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
熊本市
依頼内容: 

建築確認申請の代行をお願い致します。
 
熊本県菊池市にツーバイフォー工法で24坪程の平屋を
知り合いの大工さんに協力してもらいセルフビルドで計画中です。
土地と間取りは決まっています。
低予算なので建築確認申請も頑張ってみようと思いましたが無理ですね・・・
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

おはようございます。
タイラヤスヒロ建築設計事務所です!

浄化槽設置には
いくつかの注意点があります。

□まずは建物と浄化槽までの距離です。
汚物などを建物の水廻りから浄化槽まで配管でつなぐ事になります。
その際、配管に勾配を付け、汚物などを水の流れで浄化槽まで流します。
建物から浄化槽までの距離が離れすぎると
配管距離が長くなり、必然的に勾配も多く必要となり
浄化槽の設置面を下げる必要がでてきます。

□次に、浄化槽付属部品の置場です。
浄化槽はバクテリアで内容物を処理してきます。
そのバクテリアの繁殖を促す為に
エアーポンプ(空気を送る機械)を設置する事になります。
エアーポンプ自体の大きさはそれほど大きくないですが
どのに置くのか、設計段階で検討しておく必要があります。
また、このエアーポンプには電源が必要な為、
外部電源の位置も同時に検討が必要です。

━━━━━━━━━━━━━━━━■□□
一級建築士事務所
タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博
〒266-0031
千葉県千葉市緑区おゆみ野3-24-1-402
T 090-6016-7288/043-312-5426
M info@taira-arch.com
U www.taira-arch.com 
━━━━━━━━━━━━━━━━□□■

I-2154、建て替えの建築許可の申請など(東京都)

ユーザー せきね2154 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
文京区
依頼内容: 

■依頼したい仕事
建て替えの建築許可の申請(再建築が可能かの確認)
戸建て住宅の建設と
土地の補強が必要か土壌の調査、
竹林の伐採
 
■建設予定地
東京都稲城市***
 
■購入予定の土地の状況
500平米
一部傾斜あり
土地内に竹林と崖あり
現況古屋あり(古屋の解体はどちらもちか売主と要相談)
 
■建物についての希望
200平米
2階建
■予算
3000-4000万
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

吹き抜けが気持ちいいですね。

南向きではないので、直接光は入ってきていませんが、

間接光でとても明るい空間でした。

こちらは個人の家ではありません。

実は。

とある工務店のモデルルーム兼打ち合わせ場所なんですよね。

私がデザインしたわけではないのですが、

開放感抜群です。

でも。。。

朝一番で、かつ昨日は冷え込んだこともあって、

底冷えは正直していました。。

やはり。断熱気密は大事だなぁと思いましたね。

それはさておき。

工務店の社長とお話しした内容は、

新しいチャレンジをされるそうで、建築家として

関わってほしいとのこと。

とてもお世話になっている方なので、

ぜひに!ということで、おうけしてきました。

(実は、長いお付き合いなのですが、

仕事をご一緒させていただいたことはないんです)

そうそう。

その話はほんと30分ほどで、それ以外は、

業界内のいろんなことについて、情報共有を

させていただきました。

すごい情報が多く、広い視野で、業界の動きを

把握できて、とてもいい機会になりました。

それと。

全国で家創りをさせていただくために

お力お借りできることになったのも、大きな収穫の一つかも。

大先輩なのですが、こういった方との関係性は

しっかりとさせていただこうと思います。

こちらは、とある家創りの現場。

現場監督と現場で打ち合わせと、

進行状況の確認をしてきました。

現場では、敷地の外周部に擁壁やブロックを積む、

造成工事が進んでいました。

今週末からは、いよいよ地盤補強工事と合わせて、

とある工事が平行してスタート予定。

ちょっとしたトラブルがあったのですが、

お客様のご決断が早かったことと、

現場の対応や段取りがよかったので、

当初予定で基礎の着手ができそうです。

現場へは、週に一度は行って、こんな風に、

打ち合わせをしてきます。

工務店の方からは、建築家にしては珍しいなんて

言われますが、それもどうかなと思ったりしています。

一週間に一度は行かないと、現場での細かな確認事項が

確認できないまま、進んでしまうような気がします。

設計だけできればいい??

そんなことないですよ。

工事をしっかりとチェックしてくれる建築家と

家創りしてくださいね。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読