炭火焼肉の美味しさを伝える外観の焼肉店

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

当サイトでは下記の期間をお盆休みとさせて頂きます。
8月16日(金)~8月19日(月)

お盆休み期間中は相談・依頼の投稿は可能ですが、
掲載はお盆休み終了後に順次対応いたします。
プライベートメッセージの送受信はお盆休み中も可能です。

-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

買い替えた車の運転に慣れていない
みーくん@建築家紹介センター(62歳)です。

最近、車を買い替えたのですが、まだ運転に慣れていません。
今までの車に比べて少しアクセルを踏んだだけで急加速するし、
少しアクセルを緩めると急減速する感じで困っています。

8月ももうすぐ半ばですね
お盆休みに入った方も多いと思いましす。
熱中症にならないようにこまめに水分を取るようにしてくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2024-08-13

【炭火焼肉の美味しさを伝える外観の焼肉店】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■炭火焼肉の美味しさを伝える外観の焼肉店

焼肉店の場合、外観はアイキャッチャーの役割・
イメージカラー・看板の扱いを考慮する必要があります。
 
焼肉店について
有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さんに伺いました。

・焼肉店の外観で注意している点を教えて下さい

炭火の焼肉を売りにしているので、
看板建築の意味合いも含め、デザインしました。
店舗併用住宅なので、ベランダの洗濯物などの目隠しを兼ねて
鉄骨を組み フレームを赤く塗り、
インパクトのあるファサードをデザインしました。

店舗看板もデザイナーさんに依頼し
炎のイメージの文字で描いてもらいました。
 
焼肉店に限らず、飲食業には……続きはこちら↓

▼炭火焼肉の美味しさを伝える外観の焼肉店
https://kentikusi.jp/dr/node/22318?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-4418、1階プレハブ36m2高松市の建築確認申請を……(香川県)
https://kentikusi.jp/dr/node/29001?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4417、セルフビルドで家を建てようと……(沖縄県)
https://kentikusi.jp/dr/node/29000?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4416、建物の建築要件・遵法性についてアドバイス・レポーティング(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/28998?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4415、住宅型有料老人ホームの自社開発を計画(神奈川県)
https://kentikusi.jp/dr/node/28995?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-4414、サイクルポートの設置を予定(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/28990?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼兵庫県
 西宮常盤町の家・改築工事
 ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり
https://kentikusi.jp/dr/node/17008?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
兵庫県の「西宮常盤町の家・改築工事」です。

依頼者は建物を建てる前は

「廊下を挟んだ間取りは暗く、狭くて、使いにくいので、
 便利で明るく快適な間取りにしてほしい……」

と悩んでいました。

そこで

「出来るだけ、便利で快適に、そして健康に暮せるようにと、
 トップライトの光をふんだんに取り込み、太陽光が溢れ、
 風が流れる空間にと提案されました。
 その改築プランの案が気に入ったので……」

とARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどりさんに依頼しました。

ARKSTUDIO一級建築士事務所さんは
廊下の間仕切壁を取り払い、広いLDKの間取りに変えました

「1階は店舗になっており、
 改築前の2階にはダイニングキッチンと浴室、洗面トイレ、
 8畳の和室があり、暗い廊下を介して繋がっており、
 3階の個室3室と4.5帖の和室も中廊下で繋がっていました。

 屋上は急な階段を上がって、洗濯干し場になっており、
 また、1階の事務所と住居の行き来は玄関から、
 一旦外部に出て行き来していました。

 3階の床スラブを可能な範囲で抜いて吹き抜け空間を造り、
 屋上への階段室を広げ、そのペントハウスの屋根に
 開閉式トップライトを設けました。

 そうすることで、いつも明るく、太陽光が降りそそぎ、
 風の良く通る広々とした2階の居間ができました。

 また、床や、テーブル、家具に、垢の木材をふんだんに使うことで、
 安らぎのある空間になりました。

 また、事務所部分と住居部分に内階段を設け、
 行き来が大変便利になったので、生活に時間の余裕もうまれ、
 より、豊かな日々を過ごしていただけるようになったようです」

と言っています。

依頼者には

「本当に快適で、いやだと思うところがどこもありません」

と言っていただきました。

狭くて暗い家をリノベーションしたい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼8月17日開催|-住まいの何でも相談会|家づくり・リフォーム/リノベーション・耐震診断/耐震改修-
 千葉県
 2024年08月17日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/28985?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ【2024年7月,8月度 】
 東京都
 2024年07月01日 10:00 to 2024年08月31日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/28794?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼2024.08.31 生き方から考える住宅相談会
 神奈川県
 2024年08月31日 11:00
https://kentikusi.jp/dr/node/28954?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼配筋検査
https://kentikusi.jp/dr/node/13701?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■クチコミ投稿のお願い

当サイトのサービスが気に入ったら
google mapにクチコミを投稿していただければ幸いです

■google mapにクチコミを投稿
https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、サウナについて
お話しています。

ここ数年、人気があるサウナ。
銭湯にある、みなで入るサウナではなく、
少ない人数で楽しむプライベートサウナが
人気あるようです。

その流れから。
サウナが、自宅にあったら。。
なんて考える人がいてもおかしくないはず。

いやいや。なかなか難しいでしょう。
って思ってしまいませんか??

でも。そうでもなさそうです。

今日は、その辺について順次、
お話していこうと思います。

まず、最初に気になることといえば。。。
金額じゃないですか?

お風呂とは別で設置が必要なので、
オプションというか、趣向品というか。
そんな印象なので、あまり金額高いと
採用されにくくなります。

じゃあ、いくらなの??

って。まあまあ焦らずに(笑)

プライベートサウナつくる方法として
大きく二つあります。

一つは、部屋になったユニットを購入して
据え付ける方法です。

壁や天井、出入口、ストーブまで、
全て揃っているので、工事が簡易ですよね。

広さや仕上げ素材の違いで、金額に幅はありますが、
150万円くらいからありますね。
なので。
ユニットバスをもう一台設置するくらいです。

いやいや。
それでもかなり高いですよね??
って思われた方がいるかもしれません。

もしそうでしたら。
ミニマムな部屋を、工務店につくってもらって
そこに、サウナストーブを購入して設置する方法。

サウナストーブは、数十万くらいからあるので、
例えがおかしいかもしれませんが、大きめエアコン
を1台買う感じ。

ここに部屋の内装分がかかりますので、
もう少し費用は掛かりますが、かなり現実的では?
と思ったりします。

ユニットバスが隣にあれば、お水ためて水風呂も
いいのですが、その前後で湯船につかりたいと
水がかなり勿体ないので、注意が必要です。

その際は、水シャワーをうまく使っていただくのが
いいかもしれませんね。

ザクっとお伝えしましたが。。
金額的なハードル。下がったんじゃないですか?

明日は、別の視点からサウナのお話していきます。

狭い土地で建て替えたいあなたへ


狭い土地での建て替えは、限られたスペースを最大限に活用しながら、快適な居住空間を作り出す必要があります。
周囲の環境や法律の制限を乗り越え、理想の住まいを実現するために、専門家の力を借りることが重要です。
狭い土地で建て替えたいあなたはぜひ下記をご覧ください。

狭い土地の問題点

建築設計の制約:
狭い土地では、建物の配置や形状、間取りの自由度が制限されます。
特に、隣接する建物との距離や日照条件に影響を受けることが多いです。
ハウスメーカーには独自の間取りのルールがあるので、狭い土地では対応が難しい場合があります。
プライバシーの確保が難しい:
周囲の建物や道路との距離が近いため、プライバシーを確保するのが難しく、視線や音の問題が生じることがあります。
建築家は独自の工夫でプライバシーを確保する設計を提供します。
採光と通風の不足:
隣接する建物が近いと、十分な採光や通風を確保するのが難しくなり、室内が暗く、風通しが悪くなる可能性があります。
建築家は独自の工夫で採光・通風を確保します。
駐車スペースの確保が難しい:
狭い土地では、車の駐車スペースを確保するのが困難な場合があり、場合によっては駐車場を別途用意する必要が生じます。
駐車場を確保するために独自の工夫が必要になる場合があります。
建築コストの増加:
狭い土地に適した設計や工法を採用するため、建築コストが高くなることがあります。
また、施工の難易度が上がり、工期が延びる可能性もあります。
ハウスメーカーの独自の工法は狭い土地に対応が難しい場合があります。
法律や規制の制約:
狭い土地では、建ぺい率や容積率などの法的規制が厳しく制限されます。
ハウスメーカーでは対応が難しい場合があります。

狭い土地で建て替えたい方は建築家に相談することがおすすめ

 
狭い土地での住宅建築には、上記のように設計の制約やプライバシーの確保、採光や通風の確保など、さまざまな課題があります。
これらの課題をクリアし、最適な住まいを実現するためには、専門的な知識と経験が必要です。
建築家に相談することで、土地の特性を最大限に活かした設計が可能となり、理想の住環境を手に入れることができるでしょう。

 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます

1、相談・依頼を記入する
 
こちらのフォームに建築家に相談・依頼したい仕事の内容を書いて下さい。



 

2、返信がメールで届く
 
あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
連絡をとりあってください。
お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。




建築家紹介センターの安心安全宣言

 
・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも相談・依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも相談・依頼可能です

狭小住宅関連の相談・依頼事例

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、トイレについて
いろいろとお話してきました。

玄関脇にあって、便器と手洗いが
あればいいんじゃない?

それも一つですが、改めて考えてみると、
もっと自分の暮らしにフィットした
トイレが実現できるんですよ。

そんなお話でした。

今日からは、これまた別のお話です。
そのテーマは。。

サウナです。

(HALVIAサイトより引用 https://harvia.jp/)

銭湯にいくとある、あのサウナを想像
される方が多いかもしれません。

熱いサウナで汗かいて、外へでて
水風呂へ。

その気持ちよさに惹かれますよね。
(ただ私は水風呂入ったことありませんが(笑))

ここ数年、そういう大人数で入る
大衆サウナではなくて、少人数で楽しむ
プライベートサウナが人気になっているそうです。
(2024年8月現在)

とあるプロジェクトでの採用をするため、
フィンランドのサウナメーカーHARVIA(ハルビア)
を取り扱っている会社へ見学を兼ねて、
お話を聞いてきました。

そもそも。
私が、サウナについてまっさらな状態で
うかがったこともあって、かなり刺激的な
内容ばかりでした。

ひとえにサウナっていっても。
フィンランド式、ドイツ式、トルコ式とあって、
今回は、ストーブに水をかけて入る
フィンランド式を紹介してもらいました。

銭湯なんかで昔よく見かけたのが、
蒸気はなくて、ただ熱いサウナだったのですが、
それがドイツ式みたいです。

その辺の豆知識は、他のサイトなんかに
お任せするとして(笑)

サウナを住宅に入れる。
といったら、どんなことをイメージしますか?

お風呂とは「別に」設置するものですし、
それって、なくても日常生活には困らない。

つまり趣向品みたいな感じじゃないですか?

実際のところ。
私がこれまで住宅にサウナをつくった事例って
たったの一軒!

大豪邸のサブのシャワールームに隣接している
感じでしょうか。

でも。
ここ数年の人気ぶりから、導入を検討したい!
なんて人は多くなっているじゃないでしょうか。

あったらいいな。
そんな空間なのに、一番のハードルになるのって、
なんだと思いますか??

長くなってしまったので、明日に続きます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

国土交通省における設計料の告示について、具体的な情報や内容は、時期や状況によって変わる可能性がありますが、一般的には公共工事に関連する設計料の基準や方針が示されています。

設計料に関する告示は、公共事業の透明性や適正を確保するため、設計業務に対する報酬の算定基準や適用条件を定めたものです。この告示には、設計業務にかかる費用を適切に評価し、適正な報酬を支払うための基準が含まれています。

設計料は、プロジェクトの規模や複雑さ、地域性などによって異なるため、具体的な金額や率については、公告や公示文書に明示されることが多いです。また、国土交通省の公式ウェブサイトや関連の省庁の情報を確認することで、最新の告示内容や適用状況を把握することができます。
一級建築士 南俊治
最新の情報や具体的な告示の内容については、国土交通省の公式サイトをチェックすることをお勧めします。

I-4418、1階プレハブ36m2高松市の建築確認申請を……(香川県)

ユーザー トヒ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
香川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

1階プレハブ36m2高松市の建築確認申請を申請してほしい。
プレハブメーカーが作ってくれました。
図面はすべてあります。
 
完成検査もお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4417、セルフビルドで家を建てようと……(沖縄県)

ユーザー Nori4417 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

セルフビルドで家を建てようと思っています。建築確認申請代行、中間・完了検査、施工管理などを相談したい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、トイレの中でも、照明について
お話しました。

シンプルにダウンライト!でもいいのですが、
違った照明にすることで、雰囲気のいい空間に
できますよといった内容でした。

今日で、トイレのお話は最後になります。
早速始めていきましょう。

トイレの中には、これまでお話してきた、
便器や収納、照明のほかに、あるモノが
ありますよね?

そうそう。
当たり前すぎて、気にならないかもしれませんが。
トイレットペーパーですね。

とはいっても、ペーパー自体のことではなくて、
それを固定するペーパーホルダーのこと。

しっかり固定できていて、紙を切りやすい。
その機能さえ果たせば、何でもいいかもしれません。

でも。
このペーパーホルダーって、意識してみると、
インテリアに影響与えますから。

そんなに種類あるの?
って思った、そこのあなた。
おそらく想像を超えるデザインがあります。

例えば。
そういう金物をメインで扱うカワジュン
っていうメーカー一つとってみても、
驚くほどの種類がありますから。

こちらをご覧ください。

どう思いましたか??

数あるモノの一部なんですけど。。
カタチはもちろんのこと、色や素材の違いとかで
こんなに見た目が違うんですから。

いろんなデザインがあるとはいえ、
無駄に装飾しているわけではなくて、
シンプルですが、これだけバリエーションがある
ってすごくないです??

お気に入りを選んだら、毎日トイレで
ペーパーホルダー見るのが楽しくなるかも(笑)

そういえば。セレクトする時のポイントとして、
トイレットペーパーを取り付けた時をイメージして
選ぶことです。

金物単体のデザインが好き!という視点だけだと、
トイレットペーパーと組み合わせた時、あれ?
って思うことがあるので。

といいつつ。想像するの難しいかもしれないので
設計士さんとかに相談してみてください。

それと。もう一つ大事なこと。
こちらをご覧ください。

ペーパーホルダーだけでなく、タオル掛けもあります。

そう。
せっかくなので、トイレや手洗い周りに設置する金物を
色や素材、デザインを統一するとおしゃれです。

さらに。
固定する金物だけでなく、同じ空間に置く
トレイとか雑貨までこだわると、素敵ですよ。

トイレって。
LDKみたいに主役級ではないのですが、
しっかりとこだわってみるのもいいもんです。

自分らしく、心地よく過ごせる場所に
なるかもしれませんよ。

トイレにだって、こだわりたい!
そんな気持ちまでサポートしています。

I-4416、建物の建築要件・遵法性についてアドバイス・レポーティング(東京都)

ユーザー イチロー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

【至急】
弊社は昨年11月より1棟の中古収益不動産買取再販事業を展開しております。
建物の建築要件・遵法性についてアドバイス・レポーティング頂ける建築士の方と顧問契約形態でアドバイザーになって頂きたく投稿致しました。
 
1.当社概要
本社:西新宿
規模:売上約100億・社員100人以上
 
2.依頼内容
 
1棟の中古収益不動産(マンション・ビル問わず)購入時における建物の遵法性チェックバック。
主に検査済み証が無い物件における遵法性チェックが中心となります。
 
①建物内容  主に1億~10億くらいの物件になります。
②エリア   首都圏中心ですが、一部名古屋・京都も案件が出ます。
③件数    購入するのは年間18棟くらいですが、商談時にチェックバック頂き、成約に至らな             
       い場合もございますので、依頼件数は最大年間36件(月3件程度)を想定
④業務スピード  簡易的な回答フォームで1週間以内での回答を希望。勿論、複雑な物件で詳細       
         について役所等の調査が必要な物件は1週間以上でも結構です。
⑤報酬形態  1年契約の顧問契約による月額固定収入+案件毎報酬の形で契約を考えております
 
調査形態、報酬形態共に柔軟にご相談しながら決定出来ればと思います。
何卒宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





既存の躯体はそのまま活かした劇場・荻原雅史建築設計事務所 荻原雅史さん


劇場の設計では観客と演者双方の動線計画が非常に重要となります。
劇場について荻原雅史建築設計事務所 荻原雅史さんにうかがいました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー 荻原雅史建築設計事務所 荻原雅史 の写真
中野区本町6-44-3-101
03-6454-1427

貴社が劇場をてがけるようになったきっかけを教えて下さい

 
若葉町ウォーフは知人と協働で設計をおこなわせていただいたのですが、もともとのきっかけは、地元で開催した建築展をクライアントが観に来てくださって、若手で面白いのがいると興味を持ってくださったのがはじまりです。
 
学生時代は関西にいたのですが、アルバイトで大阪城ホールや旧京都会館でコンサートのアルバイトスタッフをしていたこともありますので、劇場への思い入れは格別にある、依頼頂いた時はことのほか嬉しかったです。

劇場の平面計画で注意している点を教えて下さい

 
観客と演者双方の動線計画が非常に重要となりますので、細心の注意を払って計画をするようにしています。
劇場とひと括りにいっても様々な形式がありますので、どのような劇場の形を望んでいるのかクライアントと綿密な打ち合わせを行うようにしています。
 
周囲との関係でいうと意外に重要なポイントとなるのがバックヤードの出入口をどこにもってくるのかが腕の見せどころです。
立地条件にも拠りますが、メインストリートは顔になる部分ですので配置は避けたいですし、かといって機材の搬出入などもありますのであまりに狭い路地からのアクセスも使い勝手が悪くなってしまうと思います。

 

劇場のファサードで注意している点を教えて下さい

 
やはり劇場は多くの方に来て頂く場所ですので、アイコンとなるような独自性が必要だと思います。
それは単に奇抜なものをつくるということではなく、地域の文化や周囲の景観と調和しつつも、素材や外壁や屋根の形状でオリジナリティを持たせることが重要だと考えます。
最終的には、劇場のデザインが地域のアイデンティティになるようなものをつくりたいと思っています。
 
また劇場の看板や照明も含めたトータルデザインが必要になると思いますのでグラフィックデザイナーや照明デザイナーなど専門家の方々も交えた計画がひとつのポイントになってくるかと思います。

劇場の内装で注意している点を教えて下さい

 
劇場内部では、やはり音響計画が一番重要です。
劇場形式にも拠りますが、音響特性を最大限に引き出すために、壁や天井の形状、素材、吸音・反射特性について注意を払っています。
あわせて劇場外からの音を遮断し、また劇場内の音が外に漏れないように遮音性能にも十分に配慮します。
 
座席に計画ではステージの視認性についても当然注意が必要です。
固定座席の場合は観客が舞台を見えやすくなるよう、座席の傾斜や配置の検討が必須です。
柱などの視界を遮る障害物を避けることも重要ですので初期の段階から構造設計者との綿密なやりとりも必要になってきます。
 
またホワイエなどの待合の空間は、観客が劇場に入る前後にくつろいだり、歓談したりするスペースになりますので、劇場全体でのデザインコードを踏襲しつつも、落ち着いた雰囲気が提供できるような木などの柔らかい素材の選定も時に必要だと思います。

法律上、注意する点がありましたら教えて下さい

 
計画の規模や内容にもよりますが、劇場は不特定多数の方が利用する施設になりますので、基本的に建築基準法別表第1(1)項「劇場、映画館、演芸場、観覧場、公会堂、集会場その他これらに類するもの」に該当し特殊建築物になります。
 
そのため、耐火性能や避難の安全性確保、消防法上の消火設備の設置などの要件が厳しくなりますので事前に関連各署との綿密な協議が必須になります。
 
また劇場や映画館は住居系地域の環境を害し、工業の利便性を妨げるといった観点で法律上取り扱われているので、基本的に商業系の地域か準工業地域でのみ建築が可能となりますので、計画候補地の用途区分を事前に確認しておく必要があります。
ただし、規模が200㎡未満のものについては、準住居地域での建築も可能となりますので小劇場やミニシアターなどの計画は当該地域でも計画できます。

若葉町ウォーフで工夫した点を教えて下さい

 
若葉町ウォーフは元々銀行だった建物を改修した事例で、かつ簡易宿泊所など他の機能を併設したプロジェクトでしたので、既存の躯体はそのまま活かし、各用途が成立するように調整するのが大変でした。
敷地はたまたま角地で2面道路に面していたので、劇場への動線と宿泊者の動線をうまく分けることができました。

若葉町ウォーフは改修のようですが、劇場の新築設計もやっていただけますか?

 
勿論対応可能です。劇場には、法的なことだけでなく音響やバックヤードなど専門的な知見が必要なことが多くあり、弊社のこれまでの経験が活かせます。
 
また劇場というと少し敷居が高い印象を持ってしまいますが、公共の大規模な劇場だけでなく、地域の拠点となるような小劇場や舞台のプロジェクトなども対応可能ですのですので、ぜひお気軽にご相談ください。

劇場を建てたい方・改修したい方にアドバイスがあればお願いします

 
設計のフェーズも重要ですが、設計の前段階にあたる計画段階や、建物竣工後の運営段階の計画も非常に重要です。
計画段階では、立地選定やニーズ分析、資金計画が非常に重要です。
劇場という用途の性質上、立地する地域の文化活動や街の雰囲気も踏まえた計画が必要になるでしょう。
 
また運営段階では、地域との連携、プロモーションやマーケティング、劇場のメンテナンスや更新性について考慮した計画立案が必要になってくるかと思います。

貴社に設計・監理を依頼できるエリアを教えて下さい

 
日本全国で対応可能です。
また海外のプロジェクトも条件が合えば対応可能です。

荻原雅史建築設計事務所 荻原雅史さんの劇場・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
若葉町ウォーフ

「ひとが集まる ひとが出会う ひとがつながる」
横浜市中区若葉町の街並みに自然に溶け込んで見える、昭和の風情を残す築50年のビル。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読