頭金なしのフルローンでも建築家に設計を依頼できるか?

設計監理料は住宅ローンで払うことができるか?

 
住宅ローンで借り入れできるのは建設する住宅の請負契約書に記載のある請負金額です。
しかし、建築家に支払う設計・監理料も住宅ローンに含めることができます。
下記はフラット35のホームページに記載されている住宅ローンに含めることができる費用の一覧です。
 
対象となる住宅の建設費・購入価額とはどのようなものですか?

① 設計費用または工事監理費用 請負契約書
② 敷地の測量または整地のための費用
③ 敷地内の既存家屋などの取壊しまたは除却の費用
④ 住宅への据付け工事を伴う家具を購入する費用
⑤ 住宅の屋根、外壁または住宅用カーポートに固定して設置される太陽光発電の設置費用
⑥ 太陽光発電設備の工事費負担金
⑦ 建築確認・中間検査・完了検査の申請費用
⑧ 適合証明検査費用
⑨ 住宅性能評価検査費用
⑩ 長期優良住宅認定関係費用
⑪ 住宅省エネラベル適合性評価申請手数料
⑫ 認定低炭素住宅の認定関係費用
⑬ 建築物省エネ法に基づく評価または認定に係る費用
⑭ ホームインスペクション(住宅診断)に係る費用
⑮ 住宅の敷地に水道管を引くための費用(水道負担金等)
⑯ 土地購入に係る仲介手数料
⑰ 融資手数料 取扱金融機関で算出した書類
⑱ 請負契約書に貼付された印紙代(お客さまの負担分) 請負契約書
⑲ 金銭消費貸借契約証書に貼付した印紙代(お客さまの負担分)
⑳ 火災保険料および地震保険料
 
借り入れる金融機関の住宅ローンによって、多少異なる可能性もあるので、詳しくは自分が住宅ローンを借りる予定の金融機関の担当者にお尋ねください。
 

設計料はいつ支払うのか?

 
支払いのタイミングは建築家との契約によって決まります。
基本的には基本設計完了時・実施設計完了時・着工時・上棟時・竣工時などの4~5回くらいに分けて支払う場合が多いです。
 
基本的に住宅ローンで融資を受けることができるのは建物が完成した後です。
普通に考えると完成時に融資を受けても設計料の支払いには間に合いません。
なので「頭金なしのフルローンの場合は、建築家に設計依頼できない」と考えている方もいらっしゃるようです。
 
しかし、建築家に設計を依頼しない場合でも、土地を購入する場合や着工時に工務店に建設費の支払いをするのは一般的です。
そのために、金融機関ではつなぎ融資や分割融資をなどの制度を設けています。
つなぎ融資・分割融資などの制度を利用すれば、頭金なしのフルローンでも建築家に設計を依頼することは可能です。
 

返済可能な金額であることが重要

 
結論として頭金なしのフルローンでも建築家に設計監理を依頼することは可能です。
 
ただし、頭金なしのフルローンで家をたてる場合は、本当に返済していけるのかをご自分でよくご検討ください。
 
不動産業者・建設業者などは、家賃と住宅ローンの返済額を比較して
「家賃より安くなります」
と強調します。
 
しかし実際には
・火災保険・地震保険などの保険料
・固定資産税などの税金
を支払う必要がありますし
・光熱費
は賃貸で暮らしていたとこよりも高くなる場合が多いです。
また、住宅のメンテナンスにかかる費用を残しておく必要があります。
 
また、業者の算出した住宅ローンの返済額はボーナス併用で計算されたものが多く
ボーナスの際には返済額が多くなっている場合があります
 
単純に家賃と住宅ローンの返済額を比較すればいいというものではありません。
上記の金額を計算に入れた上で返済できる金額であれば、頭金なしのフルローンでも構わないと思います。
頭金なしのフルローンでも建築家に依頼したいという方はぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

やいや。

しばらくぶりに、体調を崩していました。。

インフルでなく、風邪なんですが、

なんせ久しぶりだったので、しんどかったです。

病気してみると、日々の健康って大事だなって

痛感しますね。。

しっかり体調管理していこうと思います。

健康つながりで。。

とある家のリノベーションです。

オレンジ色のパック。

とっても大事なものなんです。

断熱材のグラスウールです。

しかも高性能のタイプで、新築でも普通の使います。

グラスウールといっても、実は、いろいろあって、

性能が結構違ったりするんですよね。

「グラスウールパンパンに入れておいたから!」

なんて工事している人から言われても、

性能のよくないグラスウールだったら、厚みが不足してるので、

注意が必要です。

断熱性能は、その断熱材の性能X厚さで決定するので。

その点。

こちらのグラスウールは、すんごい性能がいいタイプなので、

パンパンに入れれば、しっかり断熱が確保できます。

もし、表面だけをきれいにするリフォームでなくて、

今回のように、内壁をはがしてしまうような場合は、

耐震と合わせて、断熱をしっかりされると、

その後快適に暮らせるのでオススメです。

そんなに金額アップになりませんので。

そうそう。

こちらでは、玄関も開きドアから引き戸へ変更しています。

車いすでもアクセスできるようにするためです。

特に、ご高齢の方が暮らす家では、

開き戸でなく、引き戸にすると、便利ですよね。

使い勝手も大事なのですが、

こちらの引き戸。しっかり断熱タイプ。

壁をしっかり断熱するので、それに合わせて玄関も

しっかり断熱しておきたいですからね。

ちなみに。

窓もすべて断熱アップしますけどね。

先ほどお伝えしましたが、リノベーションの場合は、

耐震、そして断熱をしっかりとされるのがオススメ。

見た目だけでなく、その後の暮らしが、快適になりますからね。

快適さって大事じゃないですか?

というか、私は大事にしています。

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

待ちに待った
仕事用の椅子が届きました!

余計な機能がなく
シンプルなデザインで
驚きの軽さと
座り心地

大切に使いたいと思ます!

#腰はかなめ
#setuchair
#セトゥーチェア
#hermanmiller
#ハーマンミラー

二つの景色が望める家

●設計事例の所在地: 
兵庫県淡路市
●面積(坪): 
46坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観正面 一文字葺きがきれいな屋根

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

足立美術館の様な庭を持つ家が欲しいと依頼を頂き、南側の眺望も生かした住宅を計画いたしました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ちょうど私の出身が、足立美術館のある安来市の出身であり、中庭のある住宅が得意なため

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この家は、明石海峡大橋を望める絶好のロケーションに計画されています。
足立美術館のような家が欲しいお客様からの要望を受け、北側は荒々しい海峡の景色、南側の中庭は、離れの様な和室を中心として、苔庭や山もみじ、岩や水琴窟を配した静かな景色をピクチャウィンドウの様にリビングや玄関など各所から見る事ができます。

その他の画像: 

玄関より中庭を見る

ポ-チ

H邸ガレージ

●設計事例の所在地: 
石川県
●面積(坪): 
80坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

フェラーリのビルトインガレージの後ろに、リビングルームがあります。
2階のリビングの床をガラスにして、フェラーリが見えるようにしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

フェラーリのビルトインガレージの後ろに、リビングルームがあります。
2階のリビングの床をガラスにして、フェラーリが見えるようにしました。

その他の画像: 

フェラーリ、ポルシェのガレージ

●設計事例の所在地: 
富山県
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

フェラーリとポルシェのビルトインガレージとその隣に、書斎を設計しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

フェラーリとポルシェのビルトインガレージとその隣に、書斎を設計しました。

その他の画像: 

設計者自宅

●設計事例の所在地: 
金沢市
●面積(坪): 
54坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

RC造の半地下のガレージ、鉄筋コンクリート組積造の1階、2階の設計者自宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

RC造の半地下のガレージ、鉄筋コンクリート組積造の1階、2階の設計者自宅です。

その他の画像: 

中町の家

●設計事例の所在地: 
東京都世田谷区
●面積(坪): 
24.5
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木造3階建 中庭をもつ狭小住宅
もともとは一つの広い戸建て住宅だった敷地を、4分筆して新たに分譲された土地に新築した戸建て住宅です。旗竿敷地ではありますが、南側の隣家の庭の木々が借景になり、北側は駐車場で開けているという立地環境を活かした設計で、限られた面積の中での開放感を実現しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・限られた敷地面積、予算で理想が実現するかどうか。
・狭い敷地ではあるが、開放的で明るい空間が欲しい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

敷地選定時からボリューム検討等の相談に乗り、一緒に思いを実現していくことが可能だと思っていただけたからと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

お施主さんからの希望は、「景色を愉しむ」というテーマでした。いわゆる外の景色を魅力的にすることはもちろんですが、日常生活の中の家族の様子も景色としてみえるように、ということがもうひとつの大きなお題でした。このテーマのために考えたことは、

・家の中で視線が通ること。
・適度な距離感をもたせること。

です。中庭を設けることで、各室の間に距離をとりつつ、視線を通すことが可能ではないかと考えました。敷地の面積は約80m2ですが、建蔽率、容積率、斜線制限などの法的な制約の中で最大限の空間の広がりを獲得するために、中庭を挟んだ3層のスキップフロアとし、かつ移動動線をすべて階段に集約して室の面積を確保するような計画としました。

その他の画像: 

ダイニングキッチンからは、中庭がみえ、目線をあげるとリビングがありさらにその先にはお隣の庭の木々の緑と空が見えます

リビングにあがると、バルコニーから木々の緑と空が眺められます。

振りかえると下方に中庭、階段越しにダイニングの様子がうかがえます。目線をあげると階段の踊り場の書斎コーナーが視界に入り、中庭ごしに子供部屋がみえています。ダイニングやリビングなどでそれぞれ過ごす家族の様子をお互いに日常の景色として感じることができるようになりました。

玄関ホールには、ちょっとした壁床のような場を設けました。掛けもので季節を演出します。

モルタル金ゴテのシンプルな仕上げに、石畳のように洗い出し仕上げをしています。左官の質感があることで、落ち着いた和の雰囲気を醸し出しています。

限られたスペースの中で機能的かつ統一感のあるデザインをするために、オーダーキッチンを採用しました。

カウンターとテーブルは一体のように見えますが、実はテーブルは可動します。大人数の際には、レイアウトを変えて対応することが可能なようになっています。

キッチンからは、中庭が見えます。中庭を介して下階には洗面室、上階にはリビング、と、家全体を見渡すことができるコクピットのようになっています。

I-2073、ビルトインガレージのある家(東京都)

ユーザー ひ6 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
世田谷区
依頼内容: 

■依頼したい仕事
 
■建設予定地
東京都世田谷区**********
■土地・テナントの所有・賃貸状況
2018年12月に土地売買契約締結済で、所有地です。
現在は、売主様の旧宅が建ったままです。
■建物についての希望
 
北側道路(幅6m)から南側に高低差1.7mあり、ビルトインガレージ車2台分(地下扱い)にし、1階に主寝室、子供部屋x1、和室x1、書斎x1、風呂を2階は可能な限り開放的で広いLDK、そして屋上(予算の許す限り広め)
 
■ご予算
5,000万円
諸経費、税金別
 
■建築家に依頼したいと思った理由
建築設計を進めていた事務所が、民事再生の申立てをし、先行きが全く見えないため
 
■その他
土地は、つなぎ融資で2019年11月までは利息のみの支払いですが、12月からフルローンになる為、遅くとも2019年11月前半に完成規模です。
 
何卒宜しくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





S邸

●設計事例の所在地: 
みよし市
●面積(坪): 
約35坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木漏れ日が心地よい和室

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

冬に家の中が寒いのをなんとかしてほしい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ご要望をとことん聞いて、一つ一つ応えていったことだと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

省エネ耐震リノベーション
子育てを終えた夫婦の為の寒くない家

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読