ミドリとソラにつつまれた家

●設計事例の所在地: 
東京都目黒区
●面積(坪): 
26.30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

写真:鳥村綱一

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

多肉植物が大好きな、かっこいいクライアントから、明るくて緑をいつも楽しめる、広がりのある住まいが欲しいと言われました。

敷地は都内の住宅地。
周りは家に囲まれ、前面道路は人通り・車通りが比較的多く、電線がいっぱい飛ぶ、約22坪のコンパクトな敷地でした。

ミドリを配置した閉ざされた外部空間を作り、内部空間と連続させるという唯一の手法を用いることで、周囲の喧噪や電線の視覚的なうるささを回避しつつ、開放的でミドリを楽しむことのできる空間に仕上がっております。

その他の画像: 

写真:鳥村綱一

写真:鳥村綱一

写真:鳥村綱一

写真:鳥村綱一

写真:鳥村綱一

写真:鳥村綱一

写真:鳥村綱一

写真:鳥村綱一

写真:鳥村綱一

写真:鳥村綱一

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

鎌倉の長屋 の竣工写真 その4

2軒目のお宅のロフト(小屋裏)部分です。
無垢の柱と梁が印象的な温もりのあるロフトになっています。

ロフトへは固定階段で上がる事ができます。

都内の場合、ロフトへ固定階段で上る事をNGとしている行政が多く、『はしごで上る』という設計をする事が多々あるのですが、鎌倉市の基準では固定階段がOKとのことだった為、今回は固定階段にて計画しています。

階段の天井にはトップライト(天窓_開閉式)を設け、通気(換気)と明るさ(採光)を確保しています。

平屋の家~イ

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
43坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

平屋の家~イ

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

平屋の家~イ

その他の画像: 

I-2057、建築確認申請の代行(千葉県)

ユーザー rfkaijp の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
東金市
依頼内容: 

建築確認申請の代行をして頂けれる他を探しております。千葉県東金市 在来木造平屋95㎡ 一般戸建て居住用途 即着工希望 図面はこちらで用意致します。宜しくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2056、平屋注文住宅の設計図の作成(茨城県)

ユーザー らいす の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
つくば市
依頼内容: 

平屋注文住宅の設計図の作成を依頼したいです
建設予定地:茨城県
土地:自己所有(約100坪)
予算:2000万円以内
 
間取りの希望:2LDK(夫婦、子供(0歳8ヶ月)、猫1匹)
・30坪程の家を希望
・子供は現在1人で、2人目が産まれた時のために、子供部屋は将来
仕切れるようにしてほしい
・リビングを通って子供部屋に入れるようにしてほしい
・お風呂は1.25坪
・幅150cmくらいの洗面台を置きたいのと、ランドリールームとしても使えるような広めの洗面所
・キッチンから洗面所やお風呂場への動線を使いやすくしてほしい
・リビングは勾配天井
・リビングのテレビは壁掛けにしたいのと、ソファの背は壁に付けたいので、それを考慮した形にしてほしい
・夫婦の服が多いので、主寝室には広めのウォークインクローゼット
・シューズクローク、キッチンパントリー、リビングにも収納がほしい(クリスマスツリーやストーブなどを収納できるような)
・収納するための家具などを置きたくないので収納は多めがいい
・トイレは、ドアを開けたら便器が横向きにあるようにしてほしい(トイレに座った時に正面の壁に収納棚をつけて、下段に猫のトイレを収納したい)
・トイレの壁に猫の通り穴を空けたい
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2055、現況の家の図面(北海道)

ユーザー おっく の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
札幌市
依頼内容: 

現在居住中の戸建ですが、引渡時に平面図がなく、リフォームを考えているので困っています。
現況の家の図面を書いてもらうことは可能でしょうか?
また、費用はどのくらいなのかも知りたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2054、共同住宅の設計、建築確認申請(神奈川県)

ユーザー プラス の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
平塚市
依頼内容: 

共同住宅の設計、建築確認申請の依頼になります。
開発時の平面図があり建築プランは決定しております、
内容は木造2階建、約20㎡の1R×20戸、建築面積約150坪です。
 
おおよその金額も分かれば助かります。
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある戸建住宅のリノベーションの現場へ

行ってきました。

ちょうど、解体が完了して、配管や配線という

設備関係の工事が進行していました。

ビフォアアフターみたいですよね。

懐かしい(笑)

表面の仕上げと下地になる石膏ボード等を撤去。

骨組みが見えています。

こういったリノベーションの時って、

この解体した時が、とても大事なんです。

今まで、いろんな戸建住宅の解体を見てきましたが、

この家。とってもしっかりしているんですよね。

この写真からですと。。

①土台がしっかり入っています。

②床面に火打ちという斜めの材が入ってる。

③正面にしっかりと筋交いが入っている

④2階の床がしっかりと柱で支えられている。

⑤柱、梁、土台といった材料がしっかりしたものが使われてる

もっと項目はありますが、

結構大事なことばかりなんですよ。

少し床面にフォーカスしてみると。

しっかりとベタ基礎が工事されてますし、

大引きという横の材料を支える柱(束)の下にも

しっかり基礎があります。

人が通るための人通口周りも、しっかりと工事してあります。

この家のリノベーションをする上で、

骨組みについては、全くもっていうことなしでした。

そこに、耐震補強するので、より安心していただけそうです。

そうそう。

雨漏りしているところがあると伺っていたので見てみると。。

なるほど。なるほど。

これでは、雨漏りしますよね。

だって。

雨水の配管周りが劣化してるので。。

もちろん。、これも修復しますよ。

これ見て思ったのは、

骨組みに痛みがなかったのは、ラッキーだということ。

今回の解体がなければ、この劣化具合もわからず、

補修もうまくいかずになります。

こういった解体のあるリノベーションの場合は、

解体時に、しっかりと立ち会って、建築家や工務店の

説明を聞くことをお勧めします。

これから、何十年も暮らしていく家ですので。

ソルーナ上池袋〜3階建6戸木造共同住宅

●設計事例の所在地: 
東京都豊島区
●面積(坪): 
55
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木造枠組壁構造3階建 中央に階段を置き、各階2戸合計6戸の集合住宅

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

古い木造アパートの建て替え計画。住宅メーカー等の計画では、住戸が5戸、コストもかなり掛かり、収支が合わないということでした

依頼者があなたに依頼した決め手: 

各階2戸合計6戸の計画と賃貸収支提案。無駄を排した効率的な提案と宅地建物取引士の資格ももち、周辺の賃貸実情もあわせて、計画を提案したこと

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

最近の賃貸事情は、ウェブサイトでの検索が必須となり、必要設備の有無が選ばれるための決めてとなります。さらに当時話題になり始めた宅配ボックスを一戸に一個、専用とし、今後のニーズの変化をいち早く捉え、また長寿命の建材を選び、メンテナンスの軽減を図っています

その他の画像: 

1戸に一つ宅配ボックスを装備 エントランスホールは最小限の大きさ オートロックは標準

最上階(3階)の部屋。30m2弱のスタジオタイプ

キッチン 扉はすべて引き戸にして、スペースを広く使えるようにしています

部屋幅は有効2.5m程度。ウォークインクローゼット等はコンパクトながら使い勝手が良いようにしています。

外観 バルコニー手摺にルーバーを使い、外観をまとめるデザインとなっています

I-2053、崖条例にかかる土地の購入、建築は諦めた方がいいいですか(宮崎県)

ユーザー いつも崖ぷっち の写真
現住所‐都道府県: 
宮崎県
現住所‐郡市区町村: 
宮崎市
依頼内容: 

購入を考えていた土地の後ろに市所有の山があり、崖条例にかかるとの事で、聞いたら(市建築指導課)やはり、高さの2倍は空けなくてはならない。とすると、目視でも、2倍というと敷地外になります。1級河川の近くで災害指定区域に入ってますが、こちらは、土地の前半分には、建築可能でした。(県河川課、土木事務所)やはり、土地の購入、建築は諦めた方がいいいですか。
こちらの知り合いの不動産、建築関係に聞いても、みんな崖条例で無理ではないかと、答えが同じです。教えて下さい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読