建物に対して南側を「雑木の庭」北側を「華の庭」として計画を始めました。南北の庭と建物の連続性を意識して内部空間も計画しています。千葉県のブランド材でもある山武杉と建主が惚れ込んだウエスタンレッドシダーを多用しています。
「積み重なる自由な形状-都市の中の木造3階建-」東京都大田区萩中における専用住宅です。敷地は前面道路が幅員4mの私道に面し、隣地には3階建ての建物が建ち並ぶ環境でした。
シンプルなペンタゴン形状の建築をクライアント自らセルフビルドで建ててしまう…恐るべし(≧∇≦)
明るく動きやすい家。
敷地の向かいには大きなマンションが有り、窓がこちらに向いています。その視線を避ける為、道路側に窓は一切設ける必要のない間取りとして、プライバシーを保ってます
-
母屋の隣りに建つ、第2の人生を今後むかえるご夫婦のために計画した約40坪の平屋住宅
無垢のオーク床材やケイソウ土塗を多用しています。
子育てを終えたご夫婦が日々の生活を大切に暮らしていく終の住まいです。 生活の中心となる2階では、南東に設けたテラスを囲むようにリビングとダイニング配置。
「家具のない空間」
マンションリノベーション・S邸
木造が多い地域性を考慮してほしいとのご要望を踏まえ、一階は安全性の高い鉄筋コンクリートで、2階は木造の混構造で構成しました。
施主は瓦にこだわりがありましたが、費用と補強のバランスを説明して瓦をやめて、耐震補強を充実させる改修としました。
客室3部屋を《ベッド+畳スペース》トイレ洗面付の客室2部屋に改修
狭小な建坪で、目いっぱい面積を増やすという設計ではなく、角地の三角スペースを吹き抜け或いはテラスとして使用することで快適な空間にしました。
広い敷地のなかの一画に建てた住まいです。中庭をはさんでお互いの気配が感じられる2世帯です。温かく伸びやかな空間を和風外観の中にまとめました。
街中の寺院建築、日影規制、高さ規制が困難であった。外壁を雨水から防ぎメンテナンスフリーとした。
京都市の御所の近くに建つ宿泊施設です。35㎡~50㎡程度のゆったりしたお部屋が用意された究極の癒しの空間にこだわった設計です。
当初ハウスメ-カ-で進められていましたが、 プラン、仕上げ、予算等おもうようにいかないと いうことでお尋ねに来られました。 ■依頼者のご要望 光と風を感じることでき、できるだけ自然素材を
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか? 佐賀市での実績のある建築家をさがしたい。 ...
お仕事を依頼した建築家: 佐野修 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
こちらのサイトに登録なさっていらした設計士様からご連絡をいただき、依頼を受けていただけることになりました。最初の連絡には、こちらのサイトの管理者の方もご確認いただいていましたので...