女性の一人暮らしのために建てたガレージのある平屋住宅です。
2世帯住宅で、お互いの気配を感じつつ、遠慮なくそれぞれの生活を楽しめるすまいになるよう心がけました。1階はテラス、2階は広いバルコニーでお互いのスペースを行き来することができます。
コストの面と使い方を考えて廊下のないシンプルなプラン
木のぬくもりを活かし、土地の風景によくなじむ建物になっています。
前面に小学校の緑が広がる、台形の形をした坂に面した敷地。施主からは、好みの家具、ディスプレイを飾り、生活感のないショップのような建築が求められた。
逆転の発想による、豊かな空間と、ちゃんと使用できる第2のLDKテラスバルコニーを備えた、魅力的な住宅
店舗面積を広くとるため、建ぺい率いっぱいまで使った
地域木材を多く使用した地産地消の住まいです。敷地の特性(風土)を活かしたプランニングを心掛けて設計しています。
和室客室を併せて《ベッド+畳スペース》客室に改修
お話をしていくなかでご夫婦とも山登りや「木」がお好きであることが分かり、地元の杉や自然素材を使い、ロフトのある山小屋のようなコンパクトで温かい空間を提案しました。
国産材による安全で安心な家。合板を使わず化学物質を排除した身体に優しい家づくり。
建物の耐震性と現況が古いので長く住むためにリフォームをしたいとの依頼がありました。全面的にリノベーションを行いたいが引っ越しまでしたくないと要望があり、1階と2階に分けて工事をしました。
施主は様々な望みに応えられる建物をイメージし、その様々な望みを具現化した建物。
室内は、木の素材感を活かしながらお施主様の思いを詰めた明るい空間になっています。ウッドデッキに出ると小さな畑があり、趣味も楽しめます。廻りを木の格子で囲っているので、プライバシーにも配慮してあります。
狭小土地に建築された4階建、12戸のワンルームマンション
『本物の民家の古材で購入した中古マンションをリフォームしたい。』というのが施主(友人のフランス人女性)の希望でした。
全体を無柱空間とするため構造計画が大変であった。
こだわりの豆を焙煎し、丁寧にいれたコーヒーが飲める、居心地の良い空間になりました。
家事の時間を少なく出来るように、家事動線や水回りの位置に配慮した住まいです。
高低差のある土地を活かした設計となっています。また周囲の自然豊かな環境を最大限に生かす計画としました。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築家依頼サービスを利用させて頂いたKと申します。I-0224、断熱性と気密性の高い家(千葉県)を依頼しました。紹介して頂いた、...
難しい依頼だと思うのですが、話を聞いて頂けるとお二人から返事をいただきありがとうございます。お盆には帰省するのでその時に、...
お蔭様で4件の建築士事務所から御連絡を頂き、その内の1件の方と契約を結び、現在進行中です。 非常に良い方で有り難く思っております。 ...