小さい面積の中で必要な部屋を間仕切らなければならなかったため、狭い印象を与えないよう間仕切りを曲線にしたり、外部の光や景色が入り口から入ったときに目に入るように工夫しました。
木造3階建て共同住宅が可能になりました。様々な制約がありますが1時間準耐火構造の基準で建てる事が可能になりました。
個人住宅夫婦と2人の子供たちのための住宅
ハイサイドライトの自然採光を取り入れた明るい待合室、ローコストの実現
・希望予算内でコストをおさえた事。・生活の中心となるリビングルームの天井高さを高くしたこと。
イメージパースなどわかりよいツールを駆使しました
家具、グラフィックをトータルにコーディネートした店舗デザイン。
約15坪ほどの土地に建つ住宅。間口も5.3m程しかない土地ですが、L字型の建物にすることで駐車スペースも確保しつつ、1LDKの住宅ですが、単身で住まうには十分の広さの部屋を確保しました。
国立の閑静な住宅街に建つ家です。「中庭を囲む」というより、「中庭に囲まれる」をイメージしたプランニングです。設計のプロセスや現場の進捗など、ブログでご紹介しています。ぜひご覧ください!
変形敷地に、可能な限り駐車台数を確保するために柱の本数を減らし、車が転回しやすいようスペースを確保すると同時に出庫する際、スムーズに移動できるよう配慮しました。
将来を見据えた飛沫感染を予防したテーブル待合室
坂道を上った頂上の新興住宅街に建つ住宅です。 大型の愛犬が6頭おられ、ドッグランや足洗、散歩など1日単位や1week単位などで生活習慣などのヒアリングも行いながら、息子さんの趣味や共有できるものなど細かな打ち合わせを行いました。
平屋の2世帯住宅の為、無駄を省いて間取りに苦労した。
世帯を1階と2階に分け、外階段タイプの2世帯住宅です。プライバシーの確保が重要でした。
鉄筋コンクリート壁式構造 地上2階、地下1階 中庭のある一戸建て住宅
都心の利便性の良い好立地にありながら閑静な住宅地にあり、南に開け奥行きのある広々とした敷地である。ゆるやかな南への傾斜地を平に整備され、幅員約5mの生活道路が西に面している。
工期は2.5ヶ月に抑え、工事費を1500万に抑える工夫をしています。詳しくはブログで「私の家」シリーズで公開しています。
コンクリートが主流となった沖縄でも造れる木造架構。日射や台風などの独特な気候への対処。シロアリやヤモリ、ハブなどの対策。
RC+木造、一戸建て住宅
RC造・地下1階地上4階建二世帯住宅
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
今回は、非常に難しい宅地の購入に関して、多くの建築士の方々から親身に相談にのって頂けました。今回は、結果的に仕事の依頼には至らなかったのですが、このようなサイトがあることを初めて知り、...
地元の建築屋と話していましたが知識がなく話しになりませんでした。ここに出会い多くの建築屋さんとめぐり合うことが出来ました。...
日曜日の正午前に投稿したところ昼食中に複数の建築士さんからコメントを頂戴し、13時過ぎに通信での打ち合わせを始めることができました。運営者様のご対応が早いことに加え、...