開口の木製サッシをフルオープンにすると中と外の曖昧な空間が何とも気持ちの良いカフェです。小さい空間隠れ家的な2階席
全体を無柱空間とするため構造計画が大変であった。
メンテナンスの出来るだけ少ない外装を希望され、コーキングの少ない材料として初期コストは高いですがガルバリウム鋼板の平葺きを提案しました。
屋根の一部をウッドデッキとし、外部との繋がりを求める。
寒冷地岩手の住宅高い断熱性能により、厳寒期でも薪ストーブ一台(一日数時間のみ)で全室暖房
オーナーが某大企業の経営者ということもあり、建物にも落ち着きと洗練さをお求めになられていましたので、ガラスと大理石を使った素材感と静謐な高級感を感じさせるデザインとしています。
外周には京都らしい趣のある高塀を張り巡らせ、外界を完全にクローズした静かで広々とした住環境を持っていた。建物を含めた敷地一体は、もはや街に定着し、通りの美観を形成する佇まいである。そのため、増築部分の外観は出来るだけ既存の建物を表に立てるよう、ある程度引きを持たせた計画としている。
「馬蹄形を建物のどこかに使ってください。」というクライアントの希望を建物の形状に反映しました。建物をコの字型にして、外へは閉じて内に開くという手法で中庭を楽しめる家をコンセプトにしています。
大屋根に包まれた平屋の住宅。
浜松の美しい晴天に映える新漆喰の住宅。
施主様が自然素材の家を希望されたので外壁も杉板としました。市街地では防火構造とするため工夫が必要でした。
旅館離れ客室を離れ食事処に改修
「1つのコア/2つのボリューム/3つのフロア」から構成された鉄骨造3階建ての兼用住宅
南北に4.5mの視線の抜けを貫いた「解放的な住宅」としました。
解体する建物の再利用をするために、解体前に」大工さんと泊まり込んで無垢の天井板に竿、床板、建具に長押ととれるものはとれるだけとって再利用しました。
子世帯のLDKを2階に配し、広いバルコニーを南側に新設しました。眺望・採光・風通しは申し分なく、とても心地よいスペースになりました。
ニーズの実現
製作階段のスチール、天井の天然木羽目板、ステンドグラスなど偏らない適材適所で一つの家としてのデザイン住宅を創る事ができました。
店舗面積を広くとるため、建ぺい率いっぱいまで使った
コンクリート打ち放しの住宅です。七郷の家を気に入っていただきコンクリート打ち放しにしました。リビングは2階にあります。明るく冬でもあたたかいです。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 高野量平アーキテクツ ...
お仕事を依頼した建築家:
高橋泰樹設計室 高橋泰樹さん...
当方大阪ですが、近隣府県の多くの建築士の先生方より打診を頂きました。自己紹介文やその方のHPを拝見し、あるいはメッセージでやり取りしまして、面談を開始致しました。とにかく一歩、...