自然素材|建築家の設計事例

老後の車いす生活を見据えたプランニングを心掛け、コンパクトながらも開放感のある空間を目指しました。
現しの梁には、お施主さんがハンモックを吊るす予定です。

なるべく間仕切りを設けずに、どこにいても家族の気配を感じることのできるプランとしました。

建物内に無駄なスペースをつくらないように、ロフトであったり収納であったり居室であったりと
できるだけ空間を有効に使ってほしいとのことで
スキップフロアを採用して床下収納やロフトなどを中間階などに設けました。

敷地の奥行きがさほど無く、その上敷地内での段差もあり、その中でギャラリー、ホームシアター、そして住宅も、という要望に答えるために、道路からのアプローチとギャラリー、ホームシアター部分はコンクリート構造とし、住宅部分は木造にするということで、構造やさんとも打ち合わせを重ねました。

地域の伝統を象徴するような貴重な民家なので、その型をのこしつつ現代的な生活に適応するように工夫しました。お施主さんは断熱や利便性にそれほどこだわらないとうスタンスでしたが、特に傷んでいた母屋と土間棟のつなぎ部分を大きく改修して現代的な水回りを設け、床下や寝室の壁には断熱材を施工しました。

駐車場他をつかったまま、建築しましたので工程の組み方に苦労しました。

原風景のある和モダンの住宅を造りたいとの依頼で計画がスタートしました。
建て主は、料理研究家であり、ここで料理教室を行う予定のため、キッチンまわりのプランニングに注意を払いながら、日常の家事もストレスなく使えるよう回遊動線の水まわりとしました。

自然が多い場所で、焚火や仕事をしながら暮らしたいという思いがつよくなり、
60年間住んできた東京都板橋区をはなれ、埼玉県に日高市に移住することを決意しました。
都内での仕事も多い為、交通の便がある程度良くかつ自然豊かな土地を1年以上探し、この土地と出会いました。

■新宿の改装計画/満ち引きの家
子育てを終えた夫婦の「終の住処」としてのマンションリフォーム計画です。
こうした場合、よく夫婦を主題とした二項対立的なプラン事例を目にしますが、子供が独立したからと言って、親の家から痕跡が消えるものではありません。

長年住んでいた住居を、若いご夫婦と子供の生活スタイルに合わせてリノベーションしました。細かく分けられていた間仕切りを撤去し、全ての場に光が回る明るくオープンな空間としました。

ページ

自然素材|建築家の設計事例 を購読