建築家の設計事例
地域の伝統を象徴するような貴重な民家なので、その型をのこしつつ現代的な生活に適応するように工夫しました。お施主さんは断熱や利便性にそれほどこだわらないとうスタンスでしたが、特に傷んでいた母屋と土間棟のつなぎ部分を大きく改修して現代的な水回りを設け、床下や寝室の壁には断熱材を施工しました。 |
建築主は元スポーツ選手で身長が高く、とてもよい体格でした。休日には肩までお湯につかり、ゆったりお風呂時間を楽しむことが求められました。ユニットバスや据付型の一般浴槽はその体には少し小さいため、タイルや石など使った4帖の広さの現場造作浴室を作り対応しました。 |
土地に起伏があり、変形敷地だったので、その敷地を活かして様々な住戸プランをつくりました。ファミリータイプから単身者まであるので様々な需要に応えることができる賃貸マンションになっています。 |
原風景のある和モダンの住宅を造りたいとの依頼で計画がスタートしました。 |
狭さを感じないよう、水平(横)方向と断面(縦)方向の視線の抜けを意識した計画としている。 |
自然が多い場所で、焚火や仕事をしながら暮らしたいという思いがつよくなり、 |
■新宿の改装計画/満ち引きの家 |
住宅は結局モノの場所とヒトの場所が敷地にただ在る状態。 |
Studio REI の第2スタジオ。 テナントの一角。 通りから事務所の様子がうかがえるオープンなファサードは、無機質なコンクリートブロックに優しい無垢木材の温かみをプラス。 気軽に相談に立ち寄れる Café のような空間になればと… 室内のメインスペースは床に赤松の無垢フローリング。 |
ペットと一緒に泊まることができる小さなホテルです。 |
鏡面と白面の組合せで構成された柱がランダムに立つ。 |
敷地は細分化された宅地の一角にある旗竿の形状で、廻りを3階以上のマンションと住宅に囲まれている。 |
郊外幹線道路に面する立地のため、視線と騒音に配慮した中庭型の平屋住宅。 クールな2種類のモスグリーン色ガルバリウム外壁に温かみのあるレッドシダー軒天がアクセントとして程よく調和している。 窓が少ないクローズな外観とは一転。 |