建築家の設計事例

和モダン旅館の雰囲気を高め旅館の価値を高めました

建物はかなり強度のある創り方をしています。将来、
バリコニー、テラス、間仕切りの増改築が出来るように
設計しています。カーポートのフェンスは取り外し出来るように
なっています。(事務所でシステムを設計しました)

得意としている平屋の計画です
子供が走りまわり、風通しの良い空間を要望いただきました

山の窪地の見渡す限りの広い茶畑の中に建つ住宅です。
緩やかな周囲の傾斜に合わせ、南側の庇を長く突き出した建物は広く広がる浅くて低い勾配のシルエットで構成しています。

眼前に広がる白良浜の景色に感動していただきたい。
良質な温泉を部屋付露天風呂で堪能いただきたい。 

海に面した客室の間口いっぱいに設けた窓を最大限に生かす工夫を凝らし、
露天風呂を海際の特等席に配する。

木造2階建ての1階部分貸し店舗の改装設計。少ない予算でメリハリをつけました。

建物の高低差が3Mあり、
傾斜地を生かした間取り
景色を楽しみながら住むことと実用性を兼ね備える

物理的には厳しい設計要件を2次元平面での設計に囚われず、限られた空間の立体利用や時間軸利用を、工夫したことが良かったと思います。間取りが変更できる家は、夏はワンルームで通風を確保し、冬は2LDKにして暖房効率をあげることもできます。

六甲の自然環境は湿気と寒さ対策にあります・・・

個人住宅
夫婦と3人の子供たちのための住宅

定年後に一人で住まう家の建て替え。今後の生活を想定した「便利」を散りばめた設計

海辺にたつビルの1フロアを貸別荘にコンバージョンしました

海が見える、海しか見えない客室
シチュエーションを最大限享受できるデザインになっています

1階に温泉を利用した浴室関連の部屋を配置し、2階の居間は全面開放の窓とし湯河原の町や山並みを横8m縦2mの①枚の絵として見えるようにしています。

4人家族のための小さな家。リビングが6帖しかないという狭小住宅ですが、スキップフロアで空間を連続させることで広々としたダイナミックな生活空間を演出しています。

2世帯で住むことはなかなか難しかったりします。
仲良くここち良く住んでいくために、お力になれたらと思い設計しました。

西多聞通のワンルームマンション。

階段を中心にして「回るような建物」というイメージで空間の動線を決めた。闊達な子供たちが生き生きすごせる室内はジャングルジムのようです。
国産材100%、合板を使わず、化学物質を排除したおいしい空気の家。

ご主人の居場所、音楽を楽しむコーナー、新聞を落ち着いて読める場所を設けました。

手頃な値段の売地が見使ったが、狭い敷地に2台分の駐車場が欲しい。
丘陵地で見晴らしが良いが道路からの目線が気になるとの事で、2階にリビングを配置し動線を考えてスキップフロアに。

若いご家族の家。土地の購入費もあり限られた建築費の中で、見せる部分と抑える部分のメリハリを工夫しました。居間・キッチン・寝室どこからも気持ちの良い風が通り抜け、お子様の健やかな成長を見守っております。親戚・友人がいつも集る楽しい家となりました。

ページ