再建築不可の建物のリフォーム・リノベーションでお悩みのあなたへ

再建築不可

再建築不可の建物のリフォーム・リノベーションでお悩みのあなたへ

 
あなたは次のようなことでお悩みではありませんか?
 
・家を建て替えたいが再建築不可とわかって困っている
・リフォームしたいがどれくらいのリフォームができるのかわからない
・再建築不可の建物をリフォームして賃貸住宅にしたい
・再建築不可の住宅をなんとか有効に活用したい
 
こんなお悩みをお待ちの方はぜひ下記をお読みください。
 

 

再建築不可とは

 
再建築不可というのは建物が建ったあとに法律がかわった・・・などの理由で建て替えることができなくなった土地のことをいいます。 
売ることもできますが、一般的に安い価格でしか売れません。 
今、建っている建物にそのまま住むつもりであれば特に問題はありません。
 

 

再建築不可になった理由

 
道路の問題によるものが多いようです。
 
建築基準法 第43条に下記のように書かれています。 
「第四十三条  建築物の敷地は、道路(次に掲げるものを除く。第四十四条第一項を除き、以下同じ。)に二メートル以上接しなければならない。」(後略) 
なので次のような場合などに再建築をすることができなくなってしまいます。 
 
・敷地の接している道路が建築基準法上の道路として認められていない 
・道路には接しているが、接している部分が2m以下である。(旗竿敷地) 
 

 

再建築不可の建物のデメリット

 

売りたくてもなかなか売れない

 
建て替えのできない住宅を買う人は少ないのでなかなか売れず売れたとしても相場より安い価格でしか売れません
 

倒壊した時に建て替えできない

 
地震や火災などで住宅が倒壊しても法律上、建て替えることができません。
 

ローンが借りにくい

 
売りにくい土地&建物なので担保価値が低く住宅ローンが組みにくいのです。
そのため買いたいという方が見つかってもなかなかローンを組むことができず現金で買えるような方にしか売ることができない場合があります。
リフォームする場合などもローンが組みにくいと言えます。 
 

固定資産税がかかる

 
上記のように資産価値が低いのに、固定資産税はかかってきます。 
 

プレハブやコンテナでもダメな場合が多い

 
プレハブやコンテナを置くだけならいいのでは……と考える方もよくいらっしゃいます。
プレハブやコンテナでも、建物であるとみなされ置くだけでもだめな場合が多いです。
 

 

再建築不可の建物の資産価値を高めて有効に活用するには?

 

1、再建築可能にする

 
再建築不可の建物は建築基準法上の道路に2m以上接していないという原因がほとんどです。
隣地の土地を買って接道部分が2m以上にするなど、再建築不可となっている条件を適法な状態にすれば再建築可能になります。
できればこの方法がベストですが、隣地が簡単に土地を売ってくれるとは限りません。
 
再建築可能にする方法については詳しくはこちらをご覧ください。
 
それが不可能な場合はリフォームで対応するしかありません。
 

 

2、リフォームで資産価値を高める

 
あなたが再建築不可の住宅に住んでいる場合はリフォームしながら住み続けるという方法があります。
 
住んでいない場合はリフォームして賃貸住宅として貸すという方法があります。
売ろうと思うと再建築不可の建物は安い価格でしか売れません。
しかし、借りる分には再建築不可物件であることを気にする人はほとんどいません。
近隣の相場と同じ金額で借り手をみつけることが可能です。
固定資産税が掛かるだけだった建物が毎月の収入をもたらす優良な資産に生まれ変わります。
 
当サイトでは再建築不可の建物をリフォームしたいという方にお近くの建築家を紹介する建築家依頼サービスを行っております。
テレビのビフォーアフターのような劇的リフォームを行って、あなたの資産価値を高めることが可能になります。
 

 

建築家相談依頼サービスとは

 
建築家相談依頼サービスとは再建築不可の建物をリフォーム・リノベーションをしたい方にリフォーム・リノベーションの得意な建築家を紹介するサービスです。
 
相談、依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップです。
 
相談、依頼したい仕事の内容を書きこむだけで相談、依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
  

1、依頼を記入する

 
下記のフォームに建築家に相談、依頼したい仕事の内容を書いて下さい。

 

2、返信がメールで届く

 

あなたの相談、依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。

返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので

連絡をとりあってください。

お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

 

リフォームを手がける建築家一覧

 

このページではリフォームの設計事例を掲載している建築家の一覧を表示しています。
すべての建築家一覧はこちら

ユーザー かわつひろし建築工房 川津悠嗣 の写真
福岡県

シンプルな造形と素材への素直な感性を大切に設計をしています。専用住宅、併用住宅、ローコスト、レジデンス、狭小敷地、変形敷地など様々な経験があります。

ユーザー イデア建築デザイン事務所 吉村正一郎 の写真
石川県

木造、鉄骨造をはじめ、鉄筋コンクリート組積造の設計を得意としております。モダンなデザインの住宅、店舗、医療施設の設計経験があります。金沢市、東京、南青山を中心に、北陸、京都、東京、埼玉、神奈川にて設計業務を承ります。

ユーザー TAPO 富岡建築計画事務所 富岡真一郎 の写真
東京都

別荘、住宅の建築・設計は建築家・設計事務所 TAPO富岡建築計画事務所

東京都杉並区浜田山を拠点に活動しています。

ユーザー ❨株❩川島建築事務所 川島 守 の写真
愛知県

"お客様の「こうしたい」「あんなふうにしたい」このようなご要望を叶えていくのは建築家として当然の事と思います。

ユーザー 樋口章建築アトリエ一級建築士事務所 樋口 章 の写真
兵庫県

利便性や機能性や性能ばかりを考えるのではなく、快適性や空間性、住まい手どうしの関係を考えながら、それらを包み込む建築の「かたち」を考えていきたいと思っています。

ユーザー 萌 建築設計工房 池森 梢 の写真
長野県

『住まい手にとって快適空間』を目指します。敷地のなり・建築主の要望を十分に検討し、建築における機能・快適性を3次元空間に構成していきます。暮らして気持ちの良い「場」を、素材・光・風・性能等を組み立て、空間を構成し、形にしていきます。詳しくはHPをご覧ください。

ユーザー AL architects 佐野正樹 の写真
福岡県

オランダに留学していた頃、アムステルダムは住宅事情がとても悪く、2年弱で4軒のアパートを転々としました。いろんな箱の中で暮らしてみて、意外に人間の生活の仕方には適応力があるものだと感じています。

ユーザー 株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野 修 の写真
東京都

住宅を中心にローコストからゴージャスなものまで,仕事は丹念に,常にチャレンジ精神をもって勤しんでおります.

ユーザー 和建築設計室 安田和人 の写真
兵庫県

宝塚市の建築デザイン設計事務所。住むことを考え、省エネ等級5の環境住宅設計を提案します。

ユーザー 五藤久佳デザインオフィス有限会社 五藤久佳 の写真
愛知県

住まいをもっとお洒落に、快適にするという事は、日常の生活、ひいては人生そのものをお洒落に快適にするという事。住まう人たちが主役の住宅、わたしたちはそのための演出舞台のお手伝いをしたいと考えています。
 
1992年 ㈱加納建築設計事務所退社

ページ

 

 

リノベーションを手がける建築家一覧

 

このページではリノベーションの設計事例を掲載している建築家の一覧を表示しています。
すべての建築家一覧はこちら

ユーザー SSD建築士事務所株式会社 瀬古 智史 の写真
三重県

日本の美しい木の文化と伝統的構法の技術を基に、素材・構造・機能・コストを追求しながら、既成の枠に囚われない建築を目指し、自然素材がもつ魅力を生かした「木組み・土壁の家づくり」をしています。

ユーザー eu建築設計 村上隆行 の写真
兵庫県

永く愛着をもっていただけるような、そして時を経てなお美しくなるような家をつくるよう、心がけています。

ユーザー 一級建築士事務所 group-scoop 安河内 健司+西岡 久実 の写真
福岡県

ウチとソトとの関係性を大切に、敷地のもつ力を最大限に引き出す設計を心がけています。
青い空、鮮やかな緑、柔らかな光、爽やかな風に満ち、素材感あふれる、飽きのこないシンプルな空間と
プラスαの遊び心をもちあわせた建物が好きです。

ユーザー アース建築工房 鷲巣 渉 の写真
静岡県

人それぞれに個性があります。
住宅のかたちも人それぞれだと思います。
安全、性能、使い勝手、良心的なコストなどは住宅の基本部分です。
それ以外に居心地の良さ、気持ちの良さ、暖かな温もり感なども、

ユーザー 荻原雅史建築設計事務所 荻原雅史 の写真
東京都

素直で、おしつけがましくなく、自然でありかつ経済性に富んだ自然とそこにたたずんでしまうような居心地のよい空間づくりを目指しています.建築後も建てられる方とずっと永く家を通しながらお付き合いできるよう心がけています.

ユーザー 降幡設計東京事務所 中村 未希子 の写真
東京都

全国で多くの和風住宅や古民家再生に取り組んできました。「古きを訪ねて、新しきを知る」古民家の素晴らしさに触れた経験を大事にして、機能的、現代的、かつ美しい木の家をご提案させていただきたいと思います。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真
愛知県

「あなたの暮らしを あなた以上に とことん考える家創り」
家は、そこに暮らす方の人生そのもの。
だから、弊社には、決まった型やテイストがないんです。
世界でたった一つの「あなたらしさ」をカタチにするため、

ユーザー 小島真知建築設計事務所 小島真知 の写真
東京都

小島真知が主催する一級建築士事務所です。住宅や集合住宅を主に設計しています。建築主の方の個性溢れるライフスタイルを住宅という形で実現します。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真
東京都

自分達の住まいをこれから建てようとお考えのクライアントの希望や要望を伺い、解釈した上でクライアントの求めているものの裏側まで深く読み取って、それらを最大限に設計へ反映させていき、建築主様が満足する住まいづくりをご提案いたします。

ユーザー 多田建築設計事務所 多田博 の写真
神奈川県

2000年、多田建築設計事務所を設立しました。
21年経った現在まで、50棟以上の家づくりに携わってきました。
しかし、単純計算すると、住宅設計は、年間3棟です。
多くても1年に6棟以上はお受けしていません。

ページ

 

 

当サイトの会員建築家のリフォーム設計事例

 

築35年3LDKを1LDKのワンルームに減築。無垢の桐材を床に使用し、冬暖かく夏さらりとした心地良さ。空気を浄化する100パーセント自然左官材仕上げの壁と共に贅沢な素材をデザインと工夫で身近なものへと近づけました。合わせて机・テーブルなどの家具もオリジナルデザインの厚い桐無垢板で仕上げました。

施設利用者のメインエリアとスタッフエリアは、内装デザインのベース色を変えることで、感覚的に異なると意識できるよう意図しました。
またムラのある木目やランダムな照明器具の配置は、児童それぞれの個性を尊重する姿勢を表しています。

断熱性能は次世代レベルに近づけ、耐震補強を施す事を基本とした上で、小さいながら対面式キッチンと開放的なリビングダイニングを実現させました。
改修工事のため屋根に断熱材を裏打ちしたものをカバー工法として使用し、廃材の削減と夏場の遮熱に貢献しています。

築約150年ほどの古民家の再生工事をしました。
増築を重ねた部分は解体除去し、元の茅葺き屋根を鋼板葺きで再現することでこの地方の古民家の特色を現すことが出来ました。

既存建物(事務所)を福祉作業所(一部売り場)に用途変更した事例です

■今迄の堅苦しいクラブハウスのイメージを払拭し、親しみ易い雰囲気の空間とする
■女性客に受け、人気が出るようなデザインとする

キッチン、浴室、洗面といった水廻り設備の老朽化と小さな段差がこれから高齢になられるご夫婦にとってのお悩みであったため、水廻り設備の改修をはじめ段差を解消してバリアフリー化し、室内の建具を使い勝手を考慮してドアから引き戸にしました。

あまり既存部分を傷めずにダンス室へと戻せる方法。そして既設の空調と照明の位置を活用することが目標でした。

女の子でも工事できるようにあちこちに工夫が凝らしてあります。

建て主さんは50代前半のご夫婦で、もう少し高齢化してからのことを見据えたリフォームです。 苦心したのは取り払うことができない柱の扱いです。

ページ

 

 

当サイトの会員建築家のリノベーション設計事例

 

既存建物(事務所)を福祉作業所(一部売り場)に用途変更した事例です

「この不況の時代だからこそ本物志向のこだわりある旅館にしたい」との熱い想いをお聞きし、納得いくまで打合せを重ねて最善のカタチをご提案致しました。

■今迄の堅苦しいクラブハウスのイメージを払拭し、親しみ易い雰囲気の空間とする
■女性客に受け、人気が出るようなデザインとする

キッチン、浴室、洗面といった水廻り設備の老朽化と小さな段差がこれから高齢になられるご夫婦にとってのお悩みであったため、水廻り設備の改修をはじめ段差を解消してバリアフリー化し、室内の建具を使い勝手を考慮してドアから引き戸にしました。

この家は、格子を繰り返し使うことで、壁や戸に深みのある表情を出したり、シアタールームでの適度な音響効果を狙ったり、格子を多用しています。

女の子でも工事できるようにあちこちに工夫が凝らしてあります。

風通しがよく開放的なオリジナルの間取りを活かしながら、工業デザイナーである施主の仕事内容や趣味の模型作りと料理、そしてなにげない日常生活を楽しめるように工夫を凝らした。 このインテリアのおおらかさ、やさしさ、あたたかさはこの団地の環境抜きには語ることはできません。

市の補助金を頂く事業なので…役所・施工者対応等完成まで責任を持って取り組んで頂きたいとのことでした。
全体をシンプルで清潔感のある白を基調にまとめて…要所要所にポイントをちりばめました!
0~2歳児ということもあり安全性には特に配慮しました!

築26年の鉄骨造3階建の事務所ビルを、1階事務所、2階医院、3階住宅に改修しました。名古屋市の中心部に近い、閑静な住宅地に位置します。鉄骨造の長いスパンを生かして、自由な間取りが可能となりました。

古いものを残しつつ、老後の生活を考え、明るく安全な生活空間に改善。

ページ

 

 

再建築不可の依頼事例

  

 

建築家相談依頼サービス・目次

建築家紹介センターでは建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介する建築家相談依頼サービスを行っています。
建物について相談・依頼したい方はぜひ、下記のページをご覧ください。

建築家相談依頼サービス・目次
建築家相談依頼サービス・トップページ
建築家相談依頼サービスの流れ
建築家相談依頼サービスの特典
建築家相談依頼サービス・お客様の声
建築家相談依頼サービスの料金
建築家相談依頼サービス・最近の相談・依頼事例
建築家相談依頼サービスのよくある質問
建築家相談依頼サービスの安心安全宣言

建築家相談依頼サービスの申し込みは今すぐこちらから(無料)↓

建築家依頼サービス
 
当サイトの建築家に相談・依頼したい方は下記から相談・依頼したい内容を投稿してください。
投稿した内容は下記のページで公開され、当サイトの会員建築家から返信をもらうことができます。
 
https://kentikusi.jp/dr/netirai/jirei
 
このサービスは一般の方・業者の方でも無料で利用できます。
 

建築家相談依頼サービス・申し込み

相談依頼したい内容を自由に記入してください。(■相談・依頼内容■建設予定地■土地・テナントの所有・賃貸状況■建物についての希望■ご予算■希望する地域■建築家に相談・依頼したいと思った理由■その他・・・など)
メールアドレスをご記入ください。このメールアドレスに確認用のメールをお送りします。 例:nakazato@kentikusi.jp
例:みのる
例:東京都
To prevent automated spam submissions leave this field empty.
リフォーム|建築家の設計事例 を購読リノベーション|建築家の設計事例 を購読