安藤建吾設計事務所 安藤 建吾 愛知県を中心に住宅設計をしております。 住まい手に優しい家を目指し 自然材料を基本に、自身で体感した信頼できる素材を用いて 安らぎを得られる空間をつくっております。 |
青沼建築工房(有) 一級建築士... 東京都多摩市、住宅・共同住宅の企画、設計、監理、新築、リフォーム問わずお任せください。相談無料。 info2@a-atelier.net |
株式会社白砂孝洋建築設計事務所 白砂孝洋 【メッセージ】 家づくりは、こちらから発信するものではなく、お客様からの要望を代わりに形にしていく事だと思っております。 一生に一度の大きな買い物を、悔いの無いように沢山お話をしながら作り上げていけたら良いのではないでしょうか。 完成した時が最高の家ではなく、一緒につくったお客様が住んで、生活をして満たされた時に100%に成長していく様な家づくりのお手伝いが出来ればと思います。 【プロフィール】 □経歴 1982 神奈川県生まれ 2004 日本大学理工学部海洋建築工学科卒業 2004 小宮功建築設計事務所勤務 2008 ㈱ESPAD環境建築研究所勤務 2012 シラスナケンチクセッケイジムショ設立 2013 一級建築士事務所 白砂孝洋建築設計事務所 2020 株式会社白砂孝洋建築設計事務所設立 □賞歴 2014 住まいの環境デザイン・アワード2014 東京ガス賞(我孫子の家) 2015 第2回サンワカンパニーデザインコンペ 優秀賞 (ponopono) 第3回埼玉県環境住宅賞 奨励賞 ( 入間の家 ) 2016 第4回家づくり大賞外回り部門 ( あざみ野の家 ) 2020 第1回ウッドファーストあきた木造・木質化建築賞 |
建築家紹介センター 仲里 実 |
江川竜之建築スタジオ 江川竜之 名古屋市を拠点に東海圏にて住宅設計を行っている設計事務所です。 狭小地、傾斜地などの智恵を必要とする案件も大歓迎です。 お気軽にご連絡ください! |
越前良太デザイン研究所 越前良太 |
田中洋平建築設計事務所 田中洋平 ●PROFILE 1977 熊本県生まれ 2002 北海道大学法学部卒業 2005 神戸大学工学部建設学科卒業 2016 田中洋平建築設計事務所設立 2017 大島交流拠点施設(仮称) デザイン設計競技優秀作品受賞 ●CONCEPT “建築と法律のプロフェッショナルとして、一歩先の新たな価値観を提案する” 大学で建築と法律を学びました。 大学卒業後は木造の戸建住宅やS造・RC造の事務所や福祉施設等の 様々な構造・用途の建築設計に携わりました。 また現在も、日々、建築と法律の勉強を続けています。 建築(モノ)と法律(ヒト)のプロフェッショナルとして 多様な知識・経験・考え方を通して、 依頼主が望み、満足し、価値を感じる、 一歩先の新たな価値観を提案します。 |
笠掛伸建築設計事務所 笠掛伸 経歴: 1982年 鹿児島県生まれ 2001年 鹿児島工業高校建築科卒業 2001年 tac設計勤務 2007年 日本設計勤務 2012年 大成建設 設計本部 2013年 KASA ARCHITECTS / 笠掛伸建築設計事務所 設立 受賞: 2000年 鹿児島県建築士会住宅コンペ奨励賞受賞 2010年 グッドデザイン賞受賞(前職) 事務所案内: 笠掛伸が主宰する東京の設計事務所です。東京、鹿児島の他、全国各地にて住宅の新築、改修、店舗、保育園、オフィスビル、医療施設、教育施設、展示施設など幅広く対応してます。 クライアントの想いを共有し、新しい生活への楽しさの発見や、心地よさを見つけながら、その場所のもつ良さを大切にし、建築の可能性を追求して豊かな場をつくっていきたいと考えています。 |
植松利郎建築設計事務所 植松利郎 設計事務所、建設会社を経て独立し、私の建築設計事務所を開設しております。 「自然と人と楽しさを結ぶ建築」を提案・共有・実行させて頂きます。 |
ナイトウタカシ建築設計事務所 ... 「あなたの暮らしを あなた以上に とことん考える家創り」 家は、そこに暮らす方の人生そのもの。 だから、弊社には、決まった型やテイストがないんです。 世界でたった一つの「あなたらしさ」をカタチにするため、 あなたにとことん寄り添いながら、言葉にならない思いまで読み取って あなたが思っている以上に、あなたらしい家創りを一緒になって実現していきます。 |
南俊治建築研究所 南俊治 「美しい街とは、夢・希望・ビジョンのある人の住む街」お客様のニーズに耳を傾け、一緒に創造する喜びを共に分かち合えればと願っています。 より美しく、より快適にそして、将来性を踏まえた耐久性と耐震性・福祉の思想バリアフリーの視点にも配慮した建築づくりを貴方のパートナーとして仕えます。 |
❨有❩米戸建築工房 米戸 誠治 漠然とした希望や夢をくみ取り、その希望が叶えられるように 夢がもっと良い形となり実現できる様にする専門家です。 光と風を大切にし、快適で楽しく暮らせる設計をします。 生活を始めてから本当に納得できる、依頼して良かったと思って頂ける 住まい創りをめざしています。 住む方にとって一番良いものを一緒に探し、考えていく必要があります。 ご要望を大切にし、考えを押し付けたりする事なく 丁寧に、納得できるまで、とことん話し合って進めてゆきます。 |
有限会社テクトスタジオ 荒川晃嗣 収益物件のボリューム設計を得意としています。以前勤めていた設計事務所では、来る日も来る日も不動産業者から送られてくる物件情報を法的に調査し、プランニングして面積表を作成し、1週間から10日程度で送り返す毎日でした。そのおかげで、ボリューム設計に関しては、人に負けないプランを作る自信があります。お気軽にご用命ください。 |
株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野 修 住宅を中心にローコストからゴージャスなものまで,仕事は丹念に,常にチャレンジ精神をもって勤しんでおります. |
(株)光都市綜合設計 鈴木規生 除湿機のいらない新工法の快適地下室と、合板で造る超ローコストオリジナル蓄熱床暖房、セルローズファイバーを紹介 |
FUNARC一級建築士事務所 小川耕一 あなたの意志が原型となり 完成から数年経った後に「この家でよかったと思えるような家づくり」を目指し 魅力あふれる楽しい建築「FUNARChitecture」をつくりたいと思っています。 |
山上建築設計 山上薫 10年間、各種建築物の設計を経験した後、独立。以来40年間、様々な条件の住宅の設計監理に携わってきました。住み手の期待にいかに応えるかを基本に、シンプルで品格のある建物(予算には関係なく)を造りたいと思っています。HPに実例写真多数掲載。 |
UND一級建築士事務所 加藤大作 その場所特有の地形や気候風土、そこに蓄積され流れ続けている時間や空気の質/空気感を一つ一つ丁寧に汲み取り、空間として形作ることで、人と建築が心地よく寄り添い合える関係を築きたいと考えています。 |
後藤耕太建築工房 後藤耕太 |
辻建築設計室 辻ちづる 生活は十人十色。住まいも十人十色。その人に最適なものをプロとして提案します。仕事も子育ても経験をいかした提案が出来ると思います |
相良設計室 一級建築士事務所 相良友也 福津市の長閑な海の近くの設計事務所です。 木造の良さを活かした住宅と動物病院を中心に設計しております。 お気軽にご相談ください。 |
荒谷省午建築研究所 荒谷省午 住宅を始め、店舗など商業建築や医療施設など様々な建築を手掛けています。ただ快適なだけではない、楽しさと感動のある空間づくりを心掛けています。 |
株式会社ヨシダデザインワークシ... 株式会社ヨシダデザインワークショップは、これまで戸建て住宅、集合住宅、診療所、高齢者施設から小学校、橋梁、駅舎、景観設計などの公共施設まで、様々なジャンルの施設を実現してまいりました建築家吉田明弘によって設立され、これまで実現した作品は建築賞などで高い評価をいただいております。このような幅広い知識と経験は、皆様のあらゆるご要望に対して懐の広いアイデアを提供できることと思います。最近では高齢者施設において常に革新的なアイデアを実現してまいりましたが、本来、若い人たちが住む住宅にこそ、人生の最後まで快適に暮らせる工夫、ADL(日常動作)が低下してもQOL(生活の質)が低下を招ねかずにすむ視野の長い住宅デザインが必要であると考えており、このように長いスパンで建物の行く末を考えていく姿勢は、今後ますます建築設計者に求められる姿勢であると考えております。 ◯設計・施工プロセス=デザイン 私は依頼者との話し合いの時間がなにより大切であると考えています。依頼者の固有の問題や要望に対して私たち独自の解決方法と技術的な裏付けをもってデザインすることで初めて建築が個性を放ち、時間とともに成長していきます。設計・施工プロセス=デザインなのです。 ◯「品格」と「新しさ」 建築も人間と同様に「品格」と、未来を切り開く「新しさ」を感じさせるものであって欲しいと考えています。「新しさ」=「奇抜さ」ではなく、「品格」を兼ね備えた「新しさ」を実現するためには「独創的」な発想が必要です。 ◯建築家に必要なこと このような業務を遂行するためには、既成概念に捉われな い自由な発想と高いデザイン能力が求められるだけでなく 流行に左右されない射程の長いデザイン哲学、古今東西 の文化遺産の価値に対する深い理解、社会の仕組みと未来についての知識および現場体験が大切と考えています。 ◯高度な技術力 高い機能性(安全性、堅牢性、耐久性、維持の容易さ)を 備えた環境を実現するために、私たち自身の専門知識と技術を高めると同時に、私たちだけでは覆えない分野には 外部の専門的技術者や様々な分野で活躍しているクリエイターと協力をしながら取り組んでゆきます。 ◯「用」と「美」 建築は人が住まう器であり、まず第一にその基本的な機能「用」を満足させるものでなくてはなりません。また、デザインはシンプルであることが重要であると考えています。シンプルな中に「美」も兼ね備ることで、住まう人の気持ちを高揚させ、あるいは安らかな気持ちになるといった精神的な豊かさを演出することができます。 ◯ローコスト=貧しさではない コストをかけたからといって必ずしも豊かな空間を作ることはできません。厳しい予算の中で無駄を省き、最小限の材料を効果的に使用することで研ぎ澄まされた豊かな空間を作ることは可能です。 ◯時間の経過で完成する建物を作る。 完成した瞬間が最も美しく、時と共にみすぼらしくなってゆく建物はたくさんあります。時間の経過と共に味わいを増し、生活の中で増えていく物や、干された洗濯物でさえ、全体のなかで調和するような息の長いデザインを心掛けています。 ◯景観に配慮する 建築はそれ自身がひとりよがりで存在することはできません。小さな住宅でさえも周辺環境や地域社会に少なからず影響を与えるものです。私たちは建築を考える上で「環境」に配慮し、地域社会に貢献する建築を目指しています。 経歴 平成2 日本大学工学部建築学科卒業 平成2〜16 株式会社 アプル総合計画事務所 取締役副所長(管理建築士) 平成17〜24 株式会社 アプルデザインワークショップ設立 代表取締役所長 平成17〜18 東京電機大学建築学科非常勤講師 平成24〜現在 株式会社 ヨシダデザインワークショップ設立 代表取締役所長 日本大学理工学部建築学科非常勤講師 JIA日本建築家協会会員 日本建築学会会員 ◯受賞歴 ・鯖江市立中河小学校: 2008第2回キッズデザイン賞 建築・空間デザイン部門、2008年度北陸建築文化賞 ・フロイデ彦島: 2007年BCS(建築業協会)賞、2007日本建築大賞候補、医療福祉建築賞2007 ・YKK健康管理センター: 2008年度グッドデザイン賞、2010年日本建築学会作品選奨 ・YKK丸屋根展示館:2009年度グッドデザイン賞 ・鯖江市環境教育センター:第8回JIA環境建築賞入賞 ・YKK古御堂守衛所:JCDデザインアワード2008入賞 ・KKAP埼玉窓工場: 2012第一回空間デザイン賞奨励賞、JCDデザインアワード2012銀賞、第6回NISC イソバンドデザインコンテスト優秀賞、2012年度グッドデザイン賞、2013AIA Northwest & Pacific Region Award 優秀賞、第46回SDA賞 ・鯖江市環境教育センター:第8回JIA環境建築賞入賞 ・YKK古御堂守衛所:JCDデザインアワード2008入賞 ・伊達市保原小学校: 2013キッズデザイン賞、2013JIA優秀建築100選、2013建築学会作品選集、第30回福島県建築文化賞優秀賞 ・サービス付き高齢者向け住宅「わかたけの杜」 グッドデザイン賞2015金賞(経済産業大臣賞) 神奈川建築コンクール優秀賞 ◯掲載誌・著書 ・鯖江市立中河小学校:月刊近代建築 2006年8号 ・フロイデ彦島:新建築 2007年2月号:病院2009年8月号:JIA現代日本の建築家優秀建築選2007、建築ジャーナル、オーナーのための高齢者施設ガイドブック ・YKK健康管理センター:新建築 2009年1月号、JIA現代日本の建築家優秀建築選2009新建築2009年1月号、JA 73 SPRING, 2009リノベーション、メタボリズム・ネクスト ・YKK丸屋根展示館:新建築2009年1月号、JA 73 SPRING, 2009リノベーション、メタボリズム・ネクスト ・YKK古御堂守衛所:新建築 2009年1月号 ・KKAP埼玉窓工場:新建築2011年9月号、月刊近代建築2011年10月号 ・わかたけの杜:シニア・コミュニティ 2014年7・8月、日経ヘルスケア2014年6月号、日経アーキテクチュア 2014.08. 25号、KJ 2013年10月号 ・寄稿:建築家が教える人生を変える驚異のプレゼン エスナレジムック |
五藤久佳デザインオフィス有限会... 住まいをもっとお洒落に、快適にするという事は、日常の生活、ひいては人生そのものをお洒落に快適にするという事。住まう人たちが主役の住宅、わたしたちはそのための演出舞台のお手伝いをしたいと考えています。 1992年 ㈱加納建築設計事務所退社 1993年 ㈱五藤建設設計部一級建築事務所設立 2000年 五藤久佳デザインオフィス有限会社設立 〔受賞歴〕 1998年 犬山都市景観賞 2007年 第1回愛知県建築士事務所協会建築賞 会長賞 2008年 第2回愛知県建築士事務所協会建築賞 優秀賞 2009年 第3回愛知県建築士事務所協会建築賞 会長賞 平成21年度日本建築士事務所協会連合会建築賞 奨励賞 グッドデザイン賞2009 2010年 第4回愛知県建築士事務所協会建築賞 優秀賞 2011年 第5回愛知県建築士事務所協会建築賞 優秀賞 2012年 第6回愛知県建築士事務所協会建築賞 奨励賞 2014年 第8回愛知県建築士事務所協会建築賞 優秀賞 グッドデザイン賞2014 2016年 第10回 愛知県建築士事務所協会 建築賞 優秀賞 2017年 第11回 愛知県建築士事務所協会 建築賞 優秀賞 日本建築士事務所協会連合会 建築賞 奨励賞 2018年 第12回 愛知県建築士事務所協会 建築賞 奨励賞 2019年 第13回 愛知県建築士事務所協会 建築賞 奨励賞 2021年 第15回 愛知県建築士事務所協会 建築賞 奨励賞 〔所属団体〕 (社)愛知県建築士事務所協会 (社)愛知建築士会 |
アンドウ設計事務所 安藤孝彦 場の空気感はアーチスト達の思いが積み重なって創られるもの。気持ちのいい空間を創造していきたいと思います。そして今後さらに人の心をとらえ、夢中にさせるもの、感性を刺激するものを捜し求めていこうと思います |
高橋泰樹設計室 高橋泰樹 適う家(かなういえ)をテーマに住宅の設計をしています。 適うとは、ちょうどいい、うまく合う、といった意味です。 住む人と、環境にフィットする家。 同時に大工や左官など、職人の技にも適った家。 それはコストパフォーマンスに優れた良質な住宅となります。 住む人と敷地とをまっすぐな目線でとらえた設計を行います。 |
スペースキューブ一級建築士事務... スペースキューブは建築の可能性を追求し、豊かで心地良い空間を作っていきたいと思っています。 福岡や九州を中心に活動していますが、お声をかけて頂ければ全国どこへでもお伺いいたします。 |
一級建築士事務所田建築研究所 田中秀弥 |
呉屋建築設計事務所 呉屋亨 西原町を拠点に住宅系の設計・工事監理を行う一級建築士事務所です。 お気軽にお問い合わせください。 |
萩野建築設計 はぎのけんちくせ... 1997年より新潟県のほぼ中心に位置する加茂市を拠点とし て県内を中心に住宅と店舗の設計・監理を夫婦2人の建築士で しています. 家族のライフスタイル、好みやこだわり、予算、敷地と環境 将来計画、事業主の事業理念など、あらゆる条件を踏まえた設計 を心がけ、大切な資産を無駄にしない、シンプルかつ合理的で個性 的な住宅建築を実現します. ひとつひとつ丁寧に深く住まいづくりに関わりたいという思いで 年間1棟から2棟の契約をするペースで活動います. また、ハウスメーカーの設計補助業務を通じて年間約40棟の 住宅設計にもかかわっております. |
多田建築設計事務所 多田博 2000年、多田建築設計事務所を設立しました。 21年経った現在まで、50棟以上の家づくりに携わってきました。 しかし、単純計算すると、住宅設計は、年間3棟です。 多くても1年に6棟以上はお受けしていません。 この数字からおわかりの通り、決して大きな事務所ではありません。 それは、常に1件、1件の設計案件に向かい合い、お客様に寄り添うようにして、1棟1棟を丁寧に作り続けていきたいから。 防音性能の高い音楽室や市街化調整区域での計画など特殊な案件の実績が多数あります。 素敵なみなさまともご縁をいただけますと嬉しく存じます。 |
TAM建築設計室 新井敏洋 私共には「住まいを楽しんでもらおう」という気持ちが第一にあります。 住まいをつくることを楽しみ、住まうことを楽しんでもらいたいと考えております。 夢一杯のお気持ちをお話しいただければ、その想いの具現化に向けてご一緒に考えていきます。 多くの住宅設計の経験がお役にたつものと考えております。 住まい創りは設計の考え方、建築知識、コミュニケーション、コスト管理が重要と考えております。 安心して住まい創りを楽しんでいただけるようにいたします。 住まい造りは住まい手、造り手が共につくりあげるチームワークを大切にします。 住まい手、造り手が私共以上に住まいのことについて理解し愛着を持っていただければ素晴らしいと思います。 住まいは長く住まい手とともにあります。 そこでの生活が最良となることを願っております。 住まいづくりの考え方 □環境に調和した環境を創る住まい 自然環境と住環境の調和が大切です。ですから、風土にあった住まいが理想と考えております。 また、緑を取り入れ住環境を豊かにする住まいづくりを提案しております。 □こころとからだに優しい住まい 住まいは「くつろぎ」が大切と考えております。 五感に心地よいもの、健康で、安全なものを十分検証しおすすめしております。 □木の住まい 森林は環境を脅かす二酸化炭素を吸収し、生活に必要な酸素をつくります。植林を伴う林業は環境を損なわず、 生産された木材は再生、エネルギー活用を通じて無駄なく消費されていきます。 木の文化といわれ国土の7割の森をもつ国、 歴史とそこから育まれた多くの知恵があります。温かく優しい木が好きで、木の文化を大切に考えています。 □シンプル・イズ・ベスト 建物は堅牢でなくてはなりません。シンプルなかたちが構造的にも最良です。 動線はシンプルな方が使い勝手がよく、設備はシンプルに考えた方が維持管理し易いものです。 すべてはシンプルにすることから始めます。 □光と風の住まい 夏は風を通して涼み、冬は陽を入れて暖を取ります。自然の「熱」「光」「空気」を大切に考えます。 自然を利用することが基本と考えます。 □手づくりと遊びごころの住まい 住まいは職人さんにつくってもらう部分が多くあります。お話し合いの中から生まれた、 ちょっとした「手づくり」「遊び心」は住まいを楽しくします。 □長持ちする住まい 住まいづくりを楽しみましょう。自分たちの住まいをより知って下さい。 住まいを楽しみましょう。住まいの面倒を見てください。一緒に長持ちする住まいにしましょう。 |
鈴木賢建築設計事務所 鈴木 賢 吉祥寺で活動しております。クライアントとの「対話」を重視して設計をしています。私たちは我を押し通す「先生」でもなければ、単に図面を描く「業者」でもありません。最終目標である建築空間の実現に向けて協働するパートナーでありたいと考えています。クライアントの夢の実現のため、一つひとつ丁寧に、正直に建築を創り続けていきたいと考えています。 個人住宅の新築・リフォームだけでなく、マンションリフォームや集合住宅・宿泊施設・店舗・SOHO・オフィスなども手掛けています。最近は用途変更や旅館業申請のコンサルティングも行なっています。 相談は無料ですのでお気軽に御連絡下さい。 ◇ 略歴 1969 茨城県勝田市(現ひたちなか市)生まれ 1988 茨城県立水戸第一高等学校卒業 1994 神戸大学工学部建築学科卒業 1996 神戸大学大学院自然科学研究科博士前期課程建設学専攻修了 株式会社 徳岡昌克建築設計事務所(大阪)入所 2002 同上 東京事務所次長 2008 同上 東京事務所長 2010 株式会社 徳岡昌克建築設計事務所 円満退社 鈴木賢建築設計事務所 設立 ◇ 資格・免許など 一級建築士 306796 1級建築施工管理技士 B016600420 建築積算士 67226 建築コスト管理士 03043 1級造園施工管理技士 L021001689 福祉住環境コーディネーター2級 14-2-04789 インテリアコーディネーター 090587A 東京都被災建築物応急危険度判定員 11-1-17587 NPO法人日本ホームインスペクターズ協会(JSHI)公認ホームインスペクター 000602 |
FIVE COLOR[S] I... 私たちの計画する建築は新しさと懐かしさを共存させた優しさと心地よさとワクワク感のある空間です。設計をする上で大切にしていることは、まず何よりも設計計画をお施主様と楽しむこと。一緒にやってよかったと思って頂くことです。 大阪市内に事務所を構えて活動しております。現在は関西圏だけではく関東や九州での仕事も増えつつあり、さらに全国的に活動を展開していこうと考えております。設立10年目を迎え、新築の住宅建築はもちろんのこと住宅リノベーションや古家再生リノベーションの経験もあり、またレストランやカフェといった商業建築やサロン、クリニック、最新のE-sportsスタジオなど設計監理実績の用途が多岐に渡っていることが弊社の強みであり、その経験を用途に関係なく上手く取り入れて設計を行っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 |
松田靖弘建築設計室 松田 靖弘 住空間に漂うゆっくりした時間、これをもっとも大事にして住まいの景色をイメージし、そこから常に設計をしてきたように思います。ローコストの20坪から二世代のための100坪まで、様々な住まいの設計経験があります。 |
井戸健治建築研究所 井戸健次 はじめまして。 和歌山で建築設計事務所をしています井戸と申します。 私は、自然の中に生きているということが実感できるような住まいを目指しています。建築によって、普段気にも留めない光の美しさ、移ろいに気付く時があります。建築は光、構成、素材によって感覚を誘発します。また「当たり前」と思っていることを再考することによって、新たな空間の豊かさ、感覚の新鮮さ、静謐さを目指しています。 一度websiteをご覧いただけると幸いです。 http://kenjiido.com/ また、これから作っていく建築や空間の参考イメージとして、Pinterestで海外の建築や空間のイメージを収集しています。参考にしていただければ幸いです。 http://www.pinterest.com/kenjiido/likes/ http://www.pinterest.com/kenjiido/pins/ 設計させていただいた住宅が、海外の有名なメディア(イギリス発の世界的な建築・デザインサイト "dezeen" 等)で紹介されています。私の事務所のホームページからリンクをはっておりますので、ご覧いただけると幸いです。 House in Tamatsu http://www.dezeen.com/2012/10/09/house-in-tamatsu-by-ido-kenji-architectural-studio/ House F http://www.dezeen.com/2012/12/16/house-f-by-ido-kenji/ よろしくお願いいたします。 |
一級建築士事務所 小川貴之建築... 設計の中で大切にしていることは「オリジナリティ」と「クオリティ」です。 クライアントの要望を的確に捉えながら、満足のさらに一歩先の空間をとなるよう、シンプルな中にも発見やユーモアのある空間づくりを心がけています。 また、これまで個人住宅や別荘以外にも、美術館やホテル、駅舎など特殊かつ難易度の高い設計にも多く携わってきた経験から、設計品質や建物品質にも自信をもって業務に取り組んでいます。 長く愛着の持てる空間を一緒に作りあげることができれば幸いです。 |
岸本吉正設計事務所 岸本吉正 開放的で機能的な空間を通じて、環境との調和を大切にした建築を設計しています。光の移ろいや経年変化を取り入れた素材の風合いが、時間とともに豊かな表情を織り成す建築となるように心がけています。 それは、ただ美しいだけでなく、建築と人が互いに寄り添い、メンテナンスや自ら設えをつくる行為を通して共に成長し、豊かな生活を築いていくものです。 また、その土地のコミュニティ、つまり近隣に住む人々が支え合い、共に暮らしを育む関係を大切にしながら、文化、社会、歴史と深く結びついた「生きた仕組み」として、人と建築、環境が一体となる、永く愛され続ける建築をつくりたいと考えています。 |
株式会社五十嵐悠介建築事務所 五十嵐悠介 100年間持続する建築をつくりたいと考えています. 一方, メンテナンスなしで100年間 建築は維持できません. 100年間 持続する建築に必要なことは, 使い手に愛されることです. 使い手に愛されることは, 丁寧に,手入れをされて使われることを意味します. だからこそ, 設計にあたっては設計者も依頼者も対等に意見をし, 納得をして 進めることが大切です. 建築が, 使う人・つくる人・設計者・土地・地域 これら皆から愛されることができれば, それはすばらしい建築となるはずです. 100年間 持続する建築に必要なことは, 高価な仕様の設計ではなく, 的確な設計です. 的確な設計は, 与条件に対し誠実な回答を出すことです. 基本的にデザインは恣意的ではなく, 謙虚であるべきだと考えています. 的確な設計は価値を生み, 愛されることにつながります. 愛されることは建築の普遍性につながり, 普遍性は美しさとなります. 建築を通して「もの」をつくる志を残していきたいと考えています. hp: https://yia.co.jp/ |
降幡設計東京事務所 中村 未希子 全国で多くの和風住宅や古民家再生に取り組んできました。「古きを訪ねて、新しきを知る」古民家の素晴らしさに触れた経験を大事にして、機能的、現代的、かつ美しい木の家をご提案させていただきたいと思います。 |
❨株❩川島建築事務所 川島 守 "お客様の「こうしたい」「あんなふうにしたい」このようなご要望を叶えていくのは建築家として当然の事と思います。 「どのような暮らしがしたいか」というのは、お客様の持っている夢や想い、日々の生活等全てを含む日常生活の事です。この日常生活をお聴きして、「家」という形にしていくために、お客様の言葉の奥にあるものをしっかり汲み取るということを大切にさせて頂いています。 何でも解らないことがあったら聞いて頂きたいと思います。家造りの良き協力者としてかかわっていきたいと思っています。 私達の事務所では、無料住宅相談を毎週土日に行っています。 どんな家を造ったらよいのか悩んでみえる方 どこに頼んでよいのか迷ってみえる方 すでに土地のある方も、土地から探してみえる方も 一度事務所に遊びに来てみませんか? きっと、自分達の夢が実現していくと思いますよ。 私達の事務所では写真や模型、図面等の 資料を用意してお待ちしております。 是非、お気軽に事務所までご連絡下さい。 一級建築士 インテリアプランナー 日本建築家協会所属 |
遠山健介建築設計事務所 遠山健介 「この場所だからできる建築」 敷地の形状や自然、街並み、そこで活動する人々、暮らす人々の気持ちや思いから構想し この場所にしかつくれない何かを考え、この場所とクライアントを繋げる事ができる建築、 空間を目指してます。 |
フォレスト建築研究所 一級建築... 「フォレスト建築研究所 一級建築士事務所」 ”ひとを幸福にする”住まい・建築・まちづくり フォレスト建築研究所は、戸建て住宅、共同住宅、クリニック他、一般建築の企画・設計を行っている建築設計事務所です。 住宅を中心に豊富な実績を有し、トレンドに左右されることのない洗練された“価値ある先進のデザイン”を心がけています。 各種デザインコンテストでの受賞歴も多く、ご依頼いただいた方々から、提案力やデザイン力(建物デザイン、生活デザイン、エクステリア等を総合的にデザイン)を評価いただいています。 また、遠方の実績も多く、柔軟に対応させていただいています。 設計は、建物の完成がゴ-ルではなく、住み始めてからの生活を大切にデザインする・・・ を基本に飽きのこない、愛着の湧く建物づくりを行っています。 住まいや建築づくりの究極は、デザインで”ひとびとを幸福にすること”ではないでしょうか。 傾斜地や段差のある敷地、狭い敷地や小規模な住宅、費用がわからない、予算が不安、土地探しの段階から相談に乗ってほしい・・・などなど、住まいづくりに困りごとがあればご相談ください。 わからないこと、不安な事を一つずつ取り除き、安心して「幸福(しあわせ)が生まれる住まいづくり、建築づくり」をご一緒に始めませんか・・・ 簡単なことからでも、お気軽にご連絡、ご相談ください。 きっと「価値ある住まいづくり・建築づくり」のお力になれると思います。 “幸福な住まいと建築づくり” フォレスト建築研究所 小椋 祥司(オグラ ショウシ) (工学院大学建築学部 建築都市デザイン学科 非常勤講師) 〒197-0013 東京都福生市武蔵野台1-24-9-205 TEL 042(808)9785 FAX 042(808)9785 E-mail:forestogura@gmail.com H P : https://dql06367.wixsite.com/forest |
横山武志建築設計事務所 横山武志 大田区山王、JR大森駅近の建築設計事務所です。宅地建物主任者でもある建築家による土地探しから住宅、投資用スケルトン店舗、集合住宅の設計まで幅広くワンストップで対応出来ます。 ◯住宅密集地で光と風と取り込む住宅<ニワノイエ> ◯3世代4人が延床面積60m2に開放的に暮らす<板橋OK邸> ◯SOHO等に対応した木造メゾネット集合住宅<Vallée Blanche> 等、今まで様々な要望に対応しております。ラフプラン等対応可能なので、お気軽にご相談ください。 |
一級建築士事務所 Coo Pl... 気持ち良く暮らせる住まいのかたちは、人それぞれです。そこに暮らす人たちの一生の宝物となるような、末永く愛着を感じる住まいをつくることをお手伝いしたい、そんな気持ちです。ずっと住み続けていくために必要な、住まいに問題が生じれば相談にのってくれる、主治医のような建築家でいたいと思っています。すぐに答えを求めるのではなく、話と時間を重ねたなかで徐々に浮かび上がってくる住人の空気を読み取れればと思います。 |
三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 自分達の住まいをこれから建てようとお考えのクライアントの希望や要望を伺い、解釈した上でクライアントの求めているものの裏側まで深く読み取って、それらを最大限に設計へ反映させていき、建築主様が満足する住まいづくりをご提案いたします。 したがいまして、設計前の段階でのヒアリングや設計過程でのプレゼンテーションなど、クライアントとのコミュニケーションを最も重要視しています。 会話の中で、住まいづくりに直接関係のなさそうなことでも設計上のヒントやクライアントが本当に望んでいることが聞き出せたりすることが意外に多くあるからです。 また、住まいというものは場所、家族構成、生活スタイルや趣味などにより異なるため、10組のご家族がいらっしゃれば10通りの住まいが出来る、つまり住まいとはすべて唯一無二であると考えています。 私は設計を進めていくに当たっては、意匠(デザイン)・機能性・住み心地の良さ(快適性)という三つのバランスを取りつつ、「自分達(クライアント)らしさ」を大切にして敷地と周辺環境の特徴を生かし、光の取り入れ方、風の抜け方、外部空間をどう取り込むかを重視した住まいづくりを心掛けています。 さらに、住まいは建築物単独で成立するのではなく、その敷地全体で成立するものだと考えています。そのため、私は自分達の敷地全体を有効活用して、積極的に外部空間を取り入れた住まいである「コートハウス(中庭のある住まい)」の設計を得意としています。 |
株式会社ケンチックス 織田博充 住宅は衣服に似ているところがあると考えています。機能的でデザインも優れているモノを身に着けているととても心地よく気分も晴々とします。コスト・デザイン・機能性など全体のバランスをよく考えることが住宅づくり成功の秘訣です。可能性を求め、我々と一緒に豊かな生活空間を創っていきましょう。 |
㈲ツルサキ設計 鶴崎健一 過去には、鉄骨を得意としていましたが、最近では木造が得意分野になってきました。特に無垢の木にこだわる設計を心がけています。若干の趣味もあります。その為、パワービルダーのように坪4、50万円の安い家はできません。 30坪でも建築費だけでおそらく2000万円は超えると思います。従って、一応2000万円を想定します。 そこで本題の設計料ですが、工事代金2000万円(消費税抜き)を想定し計算します。 2000万円程度のものであれば10%程度です。その場合は具体的な報酬は200万円です。そして+消費税5%で、210万円となります。⇒10月1日より8%になります。設計の場合は期間が長いので3月31日までには終わりそうもありません。9月30日までに契約すれば5%で良いのですが、検討が必要です。 また、当方、構造計算については自社で行っていますのである程度融通がききます。 プラスになるとしたら、 場所により、役所への申請内容が変わるのでその申請料につきましては都度相談になると思います。 最後まで読んで戴きありがとうございます。 |
設計工房 be with 海野剛 |
株式会社IIZO 稲田康紀 「こんな間取りにしたい」「収納はこれくらい確保したい」とともすれば細部に目がいきがちな建築プラン。 しかし空間全体という視点で捉えた際のバランスこそ快適性を決める重要な要素です。 本当に必要なものだけで構成されたシンプルな空間には品格が宿ります。 そんな過不足のない本質的な建築をあなたと。 |