ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

【メディア掲載のお知らせ】

『古民家 空き家活用 再生プロジェクトデザイン』に、

やまぐち建築設計室の設計事例が

掲載されました。

古民家の趣と現代の暮らしを両立させた

再生設計の工夫が紹介されています。

古きものを守りながら、

今を生きる暮らしへとつなぐ。

古民家再生設計に込めた想い

やまぐち建築設計室が

奈良県地内で手がけた

古民家再生・リノベーションの事例が、
alpha booksより発刊された

建築専門書籍

『古民家 空き家活用 再生プロジェクトデザイン』に

掲載されました。

この書籍は、

全国で増加する古民家や空き家を、
単なる「老朽化した建物」としてではなく、
「地域資源」や「暮らしの原風景」として

再発見し、
建築的な知恵と美意識をもって

活かしていくためのアイデア集です。

再生前後の比較写真も掲載。
「住み継ぐ家」としての再編集プロセスが

誌面から伝わります。

そのなかに

やまぐち建築設計室・建築家 山口哲央の

設計事例が取り上げられたことは、
一設計事務所としての

喜びであると同時に、
現在、

日本中で問われている

「住まいの継承」と「建物の寿命」に、
ささやかながら声を届ける

機会をいただけたことに感謝しています。

■「空き家問題」の奥にある、本質的な問い。

全国の住宅地や集落に点在する空き家。

「使われていない家が増えている」

という現象は、

統計にも明確に表れています。

けれど私たちは、

この現象をただの「物件の余剰」として

片づけてはいけないと感じています。

それは、

地域の人口構造の変化や、

都市部への人口流出、
あるいは家族の形や

価値観の変化がもたらした、

暮らし方そのものの変化の

結果でもあるからです。

「この家、どうしようか」

そう語られるとき、

多くはそこに「迷い」が存在します。

単純に壊して更地にすれば

済む話でもなければ、
思い出や情緒を盾にして、

住みにくさを我慢すること

でもありません。

どちらでもない、

程よい中間の選択肢が、

もっと社会に求められている。

そしてその中間の選択肢こそ、

暮らしや生活の場を考える

建築設計者が

提供できるものだと考えています。

■「Iさんの家」に込めた、
 住まいと人の新しい関係性

今回出版社より

掲載のオファーをいただいた
暮らしの環境と味わいの時間を丁寧に感じる古民家リノベーション

築約80年の木造2階建古民家住宅は、

奈良県内に建つ木造の旧家。

長年にわたり家族の記憶が

重ねられてきた住まいでありながら、
現代の生活には適さない部分が多く、

空き家になる可能性がありました。

しかしご家族は

「壊すのではなく、活かしたい」という

想いをもって相談に来られました。

建物の骨格や意匠の美しさ、

周囲との調和を読み取りながら、
ただ古いものを残すだけではなく、

これからの暮らしの質や

快適性を高めるための

再編集の設計に取り組みました。

玄関のしつらえ、

水まわりの刷新、

間取りの再構築、

断熱改修、耐震改修、収納計画・・・。

一つひとつを丁寧に見直し、

設計し直すことで、
家は「懐かしさ」と「新しさ」を

併せ持った、

居心地のよい場へと

生まれ変わりました。

この住まいには「ただ戻ってきた」

のではなく、
「これからを見据えて戻ってきた」

ご家族の想いが重ねられています。

■「記憶を再生する」という設計。

やまぐち建築設計室が

古民家再生において大切にしているのは、
素材やかたち以上に「記憶」です。

建物には、

人の営みが刻まれています。

小さな傷や擦れた柱、

庭先に差し込む朝の光・・・・・。

そうした日常の積み重ねが、

住まいを住まいとして

成立させているのです。

だからこそ、

再生設計とは、

単なるリフォームでも、

レトロなデザインの再現でもなく、
記憶と未来を両立させるデザイン

だと考えています。

■ 空き家を「資源」に変える視点を地域に。

いま奈良県でも、そして全国でも、
数多くの空き家が

問題として放置されています。

けれど、

見方を変えればそれは、

まだ誰も気づいていない

資源とも言えるのです。

たとえば、

都市部からの移住を考えている

家族にとって、
地域の空き家は「希望」となり得ます。

また、

高齢の親世帯と暮らす

選択をしたいご家族にとって、
実家の再生は

「新しい家族のかたち」を描く

手段にもなります。

設計とは、

そうした「次の一歩」を支える知恵であり、

技術であり提案です。

やまぐち建築設計室ではこれからも、

奈良の風土に寄り添い、
それぞれのご家族の物語に

耳を傾けながら、
建物と人を丁寧につなぐ

「再生設計」をご提案してまいります。

『古民家 空き家活用 再生プロジェクトデザイン』。
やまぐち建築設計室の奈良県での

再生事例も収録されています。

書籍情報

書籍名:『古民家 空き家活用 再生プロジェクトデザイン』

出版社:alpha books(アルファブックス)

掲載事例:(奈良県)
暮らしの環境と味わいの時間を丁寧に感じる古民家リノベーション

設計・監理:やまぐち建築設計室

         建築家 山口哲央

施工:株式会社 南工務店

発売:全国書店・Amazonにて販売中

暮らしの周辺には

様々な考え方や悩みが存在していると思ます。

「実家の空き家を、なんとか活かしたい」

「家族で住み継ぐために、設計から考え直したい」

「和の雰囲気を残しながら、今の暮らしに合う家にしたい」

そんな想いをお持ちの方は、

どうぞご相談ください。

ひとつひとつの住まいと暮らしと

その再生に丁寧に向き合い、

共に考え、

ご提案させていただきます。

やまぐち建築設計室は
その家に暮らす家族の過ごし方を
デザインする設計事務所です。
‐‐----------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
  建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/

住まいの設計、デザインのご相談は
ホームページのお問合わせから
気軽にご連絡ください
------------‐-----------------------------

I-4930、児童福祉施設への用途変更・建物の耐震診断(福岡県)

ユーザー ファ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

2つあります。
一つは、児童福祉施設への用途変更のお願いです。
新宮町で児童発達支援事業をしてます。180m2から250m2に増やすため用途変更が必要となりました。
もう一つ、古賀市で放課後等デイサービスをしてます。市街化調整区域での開発で建物の耐震診断が必要となりました。まずは簡易的で良いとの話でした。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、土地探しの中で大事なこととして
前面道路についてお話しました。

昨日は、道路を公共施設と思ってる方が多い中、
民間が所有、メンテしてる私道について
いろいろとお話しました。
気になる点が多いので、気になる方は、
ぜひご覧ください。

今日は、道路について、お話してきた以外で
気にした方がよいことについてとなります。

道路を見極める意味で、これまでに道路幅を
中心にお話しました。

それ以外でも大事な視点があるんですよね。

まず最初は、交通量。
家づくりをするということであれば、
交通量は少ない方がよいのは確かです。

というのも。
子供が飛び出しりすると危険ですし、
駐車場へ駐車する時や敷地から出る時に、
困りますから。

ただ、幅の広い道路で、歩道があれば、
先ほどの懸念点は軽減しますよね。
(別の気になる点はありますが)

それよりも、私が気にしてるのは、
歩道がなくて、幅員もほどほどなのに、
交通量が多い道路です。

よくあるのは、抜け道になってるケース。

私の自宅周りでもあるのですが、
信号を待たずに済むからということで、
住宅街の中にある道路が抜け道に。。

子供が出校、大人が出勤する時間帯って、
交通量とリンクしていることが多いので、
抜け道ともなると、かなりな量です。

抜け道になってるかどうかって。。
不動産に関係する資料では読み取れません。

しかも。
土地を見学するにしても、一日中
その場所にいるわけでもないですし、
平日の通勤時間ではなく、休日の昼間に
見学することが多いでしょうから。

これ。
意識してチェックしないと、見落としがち。
購入した後では遅いですからね。

だったら、抜け道かどうかって、
どう見極めるといいのか。

一番間違いないのは、平日の朝昼晩に
土地を見に行くことです。

もしくは。
お隣さんに話しかけてみて、ヒアリングする
というのも有力な方法です。
ただ、気さくな方でないと聞き出せませんが。。

少し手間はかかりますが、購入前に、
確認しておくことをお勧めします。

土地探しで困っている方は
こちらをご覧ください。

https://landserection.jimdosite.com/

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、土地探しの中で大事なこととして
前面道路についてお話しました。

昨日は、前面道路に歩道がある場合について
いいところと気になるところをお話しました。

事前にチェックした方がよいこともあるので、
気になる方は戻ってご覧ください。

今日は、同じ道路でも少し違うお話です。

いきなりなんですけど。
道路って、誰のものだと思いますか?

そんなの当たり前で、市町村でしょう。
なんて声が聞こえてきます。

その通りです。
なので、道路で何らかメンテナンスが必要
となった場合、市町村が対応します。

なんで、そんな話?って思ったかもしれませんが、
もう少しお付き合いください。

この当たり前の感覚があるおかげなのか、
道路って、公共のものという印象があります。

でも。。
見た目は同じ道路なのですが、公共ではない
というケースも、レアではありません。

土地探しをしていると、相場より安い土地の中に、
前面道路が公共ではない、私道のことがあります。

私道だからといって、家が建たないの?
そんな疑問がわいてくると思いますが。。

道路幅が4m以上あって、役所で認められていれば、
建物を建てることのできる道路として扱うことが
できます。

だったら問題ないじゃん。
そう思うかもしれませんが、少し待ってください。

私道でよくある形は、行き止まりの道路があって
その道路に向かっていくつかの土地が接してる。
そんなイメージです。

行き止まりになってると、奥はかなり使いにくいし、
道路幅が、5m以上ないと駐車も大変です。

仮に。
その辺をクリアしていても、気になる点があります。

私道って、その道路に接してる土地の所有者みなで
所有する土地なんですよね。

なので。
道路に補修が必要になったりすると、市町村でなく、
その所有者みなの費用負担で工事が必要です。

もし、所有者の中で補修必要ないでしょう。
って話が出たりすると、当然ですけど補修できません。

補修が必要になるような扱い方をしていると、
近隣でももめ事にもなりがちです。

共有の所有物なので、気を遣わないといけませんね。

それともう一つ。
登記上一筆の道路をみなで所有してるケースと、
所有者で分筆して所有しているケースがあります。

後者の場合、気を遣うことが減る一方で、
通行やインフラの引き込みを拒否されたると、
そもそも住めないですから。。

なので。
私道の場合は、その辺踏まえた上で意思決定する
ということをお勧めします。

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

【小竹向原キリスト教会】の動画をUPしました。
家々に囲まれ奥まった敷地の中に、可能な限り大きな礼拝堂と
多目的ルーム・ゲストルーム・牧師館などを組み込んだ建築です。
限られた条件の中で、心が広がるような空間をめざしました。
http://www.prime-arc.com/95/95.html
https://www.youtube.com/watch?v=xU9Oo9wutdI

I-4929、マンション用地の、ブロックプラン、間取り、日影、天空率……(東京都)

ユーザー ハマ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

マンション用地の、ブロックプラン、間取り、日影、天空率、アパート用地のブロックプランや間取りなどの作成依頼です。各料金はお支払いいたします。施工会社は別になる可能性はありますが実施設計も土地の売却時にご依頼する可能性があります。どうぞ宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、土地探しの中で大事なこととして
前面道路の幅員についてお話しました。

法的なことはもちろんですが、実用面からも
道路の幅が、家の計画に影響することもあるので、
事前にしっかり確認しておきましょう。

今日は、道路がテーマですが、少し違うお話。
歩道のある道路についてです。

前面道路が、交通量の多い、大きな道路の場合、
車道の脇に、歩道がついてることってあります。

小さなお子様がいる御家族が、歩道のある土地を
購入して住まう場合、安心ですよね。

子供が玄関から飛び出しても、いきなり車道でなく、
歩道を一旦挟むので、危なくない。

そういう側面では、すごくいいんですけど、
別の側面では、少し考えなくてはいけません。

道路から土地へ車がアクセスするには、
歩道を横断しないといけません。
当たり前ですけど。。

その場合、その歩道部分に車が進入するための
乗り入れを設置することが必要です。

乗り入れをつくること自体は制約になりませんが、
市町村によって、その幅に違いがあります。

市町村からすれば、歩道の安全性を考えて
乗り入れの幅は少なくしたい。

でも。土地の所有者からすると、できるだけ
幅を広くしたい。

その辺を調整するため、幅のルールを決めてます。

そのルールを知らぬままに土地を購入してしまうと、
あとで、駐車場の幅が確保できないなんてことも。。

土地購入時そこまで説明してくれればいいですが、
あとで判明したら大変ですよね。

ちなみに。
幅が取れないなら、幅の狭い乗り入れを2か所
設ければいいんじゃない?
なんて思うかもしれません。

そんなことしたら、歩道が乗り入れだらけに。。

なので。
一つの敷地に対して、一つの乗り入れというのが
大原則になっています。

乗り入れの関係でもう一つ。

乗り入れの仕様は、各市町村や県が決めてますが、
その仕様によって、工事の費用にばらつきがある
なんてこともあります。

どんな仕上げにしないといけないのか。
その費用がいくらくらいかかりそうなのか。

その辺は、事前に調べておくといいと思います。

I-4928、混合用途の建物の建設(神奈川県)

ユーザー イブネ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■ ご相談・ご依頼内容
混合用途の建物の建設を計画しており、設計・企画・工事監理・各種申請手続きまでトータルで対応いただける経験豊富な建設会社または建築士の方を探しています。建築設計だけでなく、工事監理まで一貫して対応可能な個人建築士の方からのご提案も歓迎いたします。
 
■ 建設予定地
神奈川県横浜市**********
 
■ 土地の所有状況
土地は所有済みです。2025年7月に購入が完了しています。
土地面積:29坪(約95.9㎡)(80%、300%)
用途地域:準防火地域、近隣商業地域
 
■ 建物の種類と要件
耐火構造の4階建て。延床面積目安:約225㎡。以下いずれかの構造を想定:
1階:鉄筋コンクリート造(RC)、上階:木造
または 全階:軽量鉄骨造
 
各階の用途
1階・2階:店舗や小規模クリニック等を想定した賃貸用。スケルトン渡し(内装仕上げ、床・天井・間仕切り・設備等なし)
3階・4階:家族住居用の3LDKユニットとして一体利用
※ エレベーターの設置も検討中です。
 
■ ご予算
建築費用の総額目安:税込
約5,000万円。予算内で実現可能な素材選定や間取りの工夫など、ご提案を歓迎いたします。創造的かつコスト効率の良いご提案をお待ちしております。
 
■ ご希望の建築士・施工会社の地域
神奈川県または東京都を拠点とし、横浜市内の条例・防火基準・混合用途建物に関する申請等の経験がある建築士・施工会社を希望します。
 
■ 建築士へ依頼したい理由
以下の点をプロフェッショナルに対応いただける方を希望しています:
建物デザインおよび仕様選定の最適化支援
必要条件を満たしつつ、予算に配慮した計画立案
詳細設計、建築確認申請、工事監理まで一貫した対応
 
■ その他の情報
基本的な間取りイメージについては、すでにラフプランをご用意しております。
まずはメールでのやり取りから開始し、数回のメール交換後、ご希望であれば貴社オフィスに訪問して詳細なご相談をさせていただきます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日からは、土地探しの中で大事なこととして
前面道路の幅員についてお話しています。

昨日は、道路幅が4mを切ってる場合には、
道路に平行した駐車場にするか、
1.5m控えて駐車場を設定するか。

そのいずれかの対応が必要。
という話をしました。

今日はその続きです。

1.5m控えることで、気になることがあると
お伝えしましたが、それは何か。

一つ目は。
そもそもですが、1.5m分敷地として有効に
使えなくなります。

以前お話しましたが。
広大な敷地であればいいのですが。。

都心の狭小地の場合、その1.5m分が
結構気になるポイントに。

もし、有効に使いたいのであれば、
道路平行の駐車場にするとともに、
来客は近隣駐車場を使ってもらったりする
ということが必要になります。

何を優先するのかによりますが。。

もう一つは。
お向かいさんが同じように控えてないと、
車の出し入れの時に、こちらの敷地内の一部を
使って車を転回させることになります。。

お隣さんのために1.5m控えたの?
なんて思ってしまうと、残念に思うかもしれません。

それと。
周辺の状況にもよるのですが。。

車が道路ですれ違いをしようとしたときに、
バックして対応せず、場合によっては、
敷地内に入ってくることもあり得ます。

床面が汚れたりするくらいであればよいですが、
コンクリートの表面が割れたりすると困りますよね。

もし、この辺が気になるということであれば、
道路境界際に、シャッターやカーゲートを設置したり。
そういったことをしないといけません。

ただ、そういうことをすると。。
自分たちまで駐車しにくくなることになるので、
正直なところ、難しいところです。

以上から。
道路幅は、4mあれば、法的にはクリアするのですが、
実際上、どう駐車するのかや周辺の環境によっては、
あまり好ましくないかもしれません。

自分たちがどんな使い方をしたいのかと
周辺状況をしっかり見据えた上で、道路幅員が
どれくらい必要なのかを判断してほしいです。

明日は道路でも違うお話です。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

高稼働率を誇る人気賃貸アパートブランド「Jouer」に、猫との共生を叶える新仕様が登場したそうです。
 

空室対策ではなく、既に高稼働であるJouerシリーズにおいて、さらに収益性と資産価値を高めるアップグレード提案として位置づけました。本仕様は当社新商品開発チーム「INNOVISTA」から生み出されたJouerブランドのオプションアイデアのひとつで、近年高まる「猫との共生住宅」へのニーズに応える形で設計され、次の3つの特徴があります。


 
内容としては下記のような仕様のようです。
・キャットウォークやペット対応フローリング
・爪とぎに強い内装材
・猫専用スペース
建築家に設計依頼すれば上記の仕様は実現可能ですし、さらに建築家やあなた独自のアイデアを取り入れた設計も可能です。
 
猫との共生型賃貸住宅を検討している方は、建築家相談依頼サービスに相談を投稿することも検討してみてくださいね。
 
建築家相談依頼サービスへの投稿はこちら

ページ

建築家紹介センター RSS を購読