ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

1日に4回程度の使用のせいか、今まで数回の故障と部品の交換で12年目となり、いよいよ取替えられない故障のアラーム。そして新しいものとの取替え。
以前のものの後継機種であれば、DIYは割と簡単なことが判明。
しかしながら今回はフルオープンタイプを希望。
前は引出式が出始め使ってみることに、容量が少なく今回はフルオープンタイプ。両者のメリット・デメリットの説明も説得力が増します。
とりあえず、スペースに入ること取付DIYができそうなことを確認しネットで購入。
廃品は清掃センターへ持込処理。
作業し始めて設置は多少困難とみて応援を頼み無事設置。
仕様は経済的でパネル交換可能な化粧パネル式、塗装パネルを製作し取替え。
製作キッチンの面材が傷んだときDIYしやすい塗装としたことで違和感がなく納まりました。

このタイプの配管は寸法が厳密のため設置断念。

DIY塗装パネルを取付ける前の化粧パネル状態

I-2034、小さな住宅の新築(茨城県)

ユーザー じじい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
つくば市
依頼内容: 

高齢の両親+1人が住む予定の小さな住宅の新築を考えてます。
未契約ですが、条件のよさそうな土地が見つかり、悩んでます。
30坪の土地で、50%/100%に、外構工事、諸経費等全部混みで
1000~1200万(土地代別)の予算で可能かどうかが知りたいです。
(設計、施工管理費用も含めて)
これぐらいで収まれば、自己資金で行ける予定なので。
まったく無理な話であれば、中古住宅等も視野に入れて、見直そう
と思います。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、久しぶりに一日事務所で過ごしました。

いろいろと打ち合わせが予定されていたのですが、

すべて、ご都合が合わなくなって、延期に。

年の瀬ということもあって、そういったこともありますね。

よく考えてみると、終日事務所にいることって、

数か月以上ないかもしれません。

一日、ずっと、デスクワークに集中することができました。

いろんな家創りの状況を整理できました。

計画案を考えたり、

変更案を取りまとめたり、

メーカーとのやり取りを整理して手配したり、

見積の内容をチェックしてその内容を送信したり、

ファイルの整理とデータの整理をしたり。

ほんといろいろありますね。

一日、しっかりとデスクワークができたおかげで

この年末うに頭の整理ができました。

こういった時間って大事ですね。

今の自分の状況を整理して、把握できると、

今後の流れをしっかりイメージできるので。

そうそう。

改めて、自分の状況を俯瞰した時に、

ほんと、素晴らしい家創りに関わらせていただいてるなって

感謝の気持ちでいっぱいになりました。

頭の整理ができたので、今日から

さらにバージョンアップして邁進していきます。

I-2033、家の間取りの図面(埼玉県)

ユーザー わた。 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
さいたま市
依頼内容: 

家の間取りの図面が欲しく
制作をお願いしたいのですが、一戸建ての二階屋です。
お値段は、お幾らになりますか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2032、希望する建物が建つか否かのサポート(東京都)

ユーザー ゆう2032 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
練馬区
依頼内容: 

●依頼したい仕事
 
・購入検討をしている15~20坪程度の土地に、希望する建物が建つか否かのサポート
・設計施工等
 
●予定地
 
・都内
 
●土地
 
・探し中(限定した希望エリアあり)
 
●建物
 
・事務所併用住宅
 
●予算
 
・土地建物で、5,000万円程度が理想
 
●建築家に依頼したい理由
 
・頭の中にあるイメージの家を造りたいため
・建売では、事務所併用に向かないため
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





気軽に立ち寄れるカフェ

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
最近、立て続けに試写会が当たったみーくん@建築家紹介センターです。 
「アリー・スター誕生」と「こんな夜更けにバナナかよ」を観てきました。 
派手な化粧をした顔しか観たことがなかったので 
「レディ・ガガってこんな顔だったの?」 
と思いました。 
 
 
12月もなかばをすぎましたね。 
忘年会の多い季節ですね 
 
「忘年会で飲み過ぎて頭がいたい・・・・」 
とならないように、お酒は控えめにしておいてくださいね。 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2018/12/17 
【気軽に立ち寄れるカフェ】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■気軽に立ち寄れるカフェ 
 
 
カフェの外観は気軽に立ち寄れる雰囲気にすることが大切です。 
 
カフェについてエヌスペースデザイン室 佐藤 直子さんに伺いました。 
 
 
・貴社がカフェを手がけたきっかけがありましたら教えて下さい 
 
0xカフェの前にも、飲食店舗を手掛けておりました。 
この物件はコラボレーションしているリフォーム会社経由で 
クライアントを紹介していただきました。 
建物付で購入した土地の既存の古屋を改装して開業できないか 
とのご相談を受けたのがきっかけです。 
 
実際、かなりシロアリ被害を受けており……続きはこちら↓ 
 
 
▼気軽に立ち寄れるカフェ 
https://kentikusi.jp/dr/node/18079?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-2031、RC壁構造の新築(沖縄県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18093?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2030、新築一戸建ての間取りについて(大阪府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18090?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2028、1階の間取りを考えて欲しい(愛知県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18082?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2027、平屋の家のプラン(沖縄県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18081?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-2025、旅館業として簡易宿泊許可証を取りたい(和歌山県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/18076?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0550、耐力壁や床材に開口部を設ける際の補強について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17806?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0549、在来工法と金物工法について(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17590?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0548、傾斜地へのアパート等建築(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17467?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0547、実施設計での協力をお願いできる設計士さん(静岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17342?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0546、予算オーバーの金額が掲示され困り果てています(岐阜県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17264?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼山口県の 
 ハートホーム宮野 
 株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘 
https://kentikusi.jp/dr/node/9502?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
今回、紹介する設計事例は山口県のハートホーム宮野です。 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「敷地は交通量の多い道路に挟まれた変形旗竿地で、 
 既存高齢者福祉施設を撤去することなく建設したい 
 
 変形地で1フロアにケアユニット(9室+リビング)を 
 3ユニット配置することが可能なのか? 
 
 環境問題への法人の配慮として、 
 地場産の木材を利用した木造建築にしたい」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「過去に『ハートホーム平川』を魅力的なデザインと 
 運営に配慮した設計していただいたので……」 
 
と株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘さんに依頼しました。 
 
 
吉田さんはサービス付き高齢者向け住宅、特別養護老人ホーム、 
ショートステイの複合建築を建てました。 
 
「サービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホーム、 
 ショートステイの機能を持つ高齢者住宅の複合建築です。 
 
 お施主様の強い希望で、通常はRC造でつくる規模の施設を 
 あえて木造によって実現することで、 
 二酸化炭素の固形化による環境への貢献を行いたい 
 という依頼者の強いご希望に対し、国庫補助への申請を勧め、 
 国土交通省による 
 木のまち整備促進事業補助金事業による国庫補助に選定され、 
 木造軸組耐火構造にとしては国内最大の規模で実現しました。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「木の質感を表に出すことができない木造耐火建築に対して、 
 意匠的に解決をしていただいたおかげで、大変満足している。 
 
 とくに変形地に対して、 
 雁行平面や中庭による卓越したプランニングによって 
 大変魅力的な内部空間を実現していただき感謝しております」 
 
と言っていただきました。 
 
 
サービス付き高齢者向け住宅を建てたい方は、 
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
------------------------会員主催のイベント情報---------------------- 
 
 
※特にありません 
 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼薪ストーブ 
https://kentikusi.jp/dr/node/10505?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの現場へ。

お客様と待ち合わせて、現場の進行状況を一緒に

見学してきました。

こちらのお客様。

少し間が空いていて、現場に来たのは、3週間ぶり。

3週間もあくと、工事が進んで、変化を楽しめます。

(私は毎週行ってるので、あまり感じませんが)

特に。

昨日、ちょうど、外壁を工事中だったのですが、

とっても楽しみにしていた一つなんです。

お会いした当初から、奥様がおっしゃっていた、

黒いガルバニウム鋼板に、木目の組み合わせが!!

テンションあがりますよね!

ガルバの工事風景です。

一枚ものの特注サイズを、一枚ずつ丁寧にカットしながら、

取り付けていきます。

よくご覧いただくと、中間部分に見切りがありませんよね。

いわゆる金属サイディングだと、4mが規格サイズの最大なので

何も指定しないと、中間部分に見切りが入ってしまいます。。

それがダメなわけじゃないのですが、

上から下まで一枚だと、見た目もスッキリしますよね。

実は、このガルバの壁。

特注のサイズなんですよ。

特注なので、納期もかかって、少し遅れて工事になっていますが、

何とか全体の工程には間に合ってよかったです。

そうそう。

金属サイディングを使われる場合は、一枚もので!って伝えてくださいね。

年末までには、足場が解体されて、外観があらわになります。

たのしみです!!

午後は、少し遅れていましたが、とある家の

1年点検に行ってきました。

久しぶりにお客様ご家族にお会いして、

何だかとっても嬉しかったです!

何となくですが、しばらくぶりに旧友にお会いする感じ。

(といっても、しっかり検査はしましたよ)

その中で、一つ気にしていたことがあって。。

ご主人の書斎が、畳1帖の広さなんですよね。

そのスペースが、どんな風に使われてるのかと

思っていたので、拝見させていただきました。

それが、すんごくいい感じなんですよ!!

ほどよく、こじんまりしていて落ち着きます。

ちょっとしたスペースでいいので、

そういった書斎ってあるといいですね。

広さは1帖でも十分できる!と確信できました。

あっという間に時間が過ぎてしまいました。

また来年ですかね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、空気は冷たかったですが、

天気はよくて、昼間はとっても快適でした。

午前中、とある家創りの打ち合わせで、

お客様のご実家へ行ってきました。

なぜ実家へ??

と思われた方もいらっしゃると思いますが。

こちらのお客様は、ご実家の敷地内に

家創りを考えているんです。

少し前に、ご提案を差し上げたのですが、

ご両親のご意向をしっかり踏まえていない内容なので

ご両親の意見を伺うのが目的なんです。

しっかりと向き合って、いろいろお話伺いました。

よかったのは、息子様ご夫婦も、ご両親のお話に

しっかりと耳を傾けていらしたことです。

二世帯が近くに暮らす。

そんなときって、いいとか、わるいとかではなくて、

意見は意見として、しっかりと共有することが

とっても大事だと思っているからなんだと思います。

素晴らしい家創りになるんだろうなと直観で思いました。

今から楽しみで仕方なんです!

午後は、とある家創りの現場へ。

こちらの家。

実は、昨日、お客様の検査だったんですよね。

(昨日は、私の検査でしたが)

一部残工事はあったものの、検査するのに十分な

仕上がりでした。

外部から始まって、内部へと。

じっくりと。しっかりと。

チェックしていただきました。

そのチェックした部分と残工事を

来週の引き渡しに向けて、是正していくことになります。

しかし。この家。

ミニマルなデザインで統一された、

とってもカッコいい家なんですよね。

全貌は、まだまだ先にお見せしますね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、朝から晩まで、いろいろでした。

といっても。

すべて家創りに関することなので、楽しいんですが。

珍しく、写真を撮影するのを忘れてしまうほど(笑)

愉しませていただきました。

午前中は、家創りをご一緒しているお客様に、

工事中の家を見学していただきました。

工事中といっても、ずいぶんと仕上がっていますが。

色の使い方や広さや高さの感覚を

設計図と合わせて体感いただけました。

住宅展示場では、スケール感が合わなかったり、

無駄にお金をかけたりしているので、

リアルな感覚を持ちにくいのですが、

昨日のような場合は、とても体感していただきやすいですね。

こういった体感ってとっても大事ですよ。

隅から隅まで、しっかりとご見学いただきました。

いろんな工夫がなされているのですが、

いいアイデアは、取り入れたいとおっしゃっていました。

とても参考になったようでよかったです。

*********************

午後は、とある家創りの検査。

明日お客様の検査の前に、私(設計者)の検査ですね。

しっかりと設計通りに工事されているのか。

指定の仕様になっているのか。

変更はしっかり反映されているのか。

きれいに仕上がって入りうのか。

等々、いろんな視点から、チェックしました。

夢中になっていたら、あっという間に時間が過ぎていました。

明日の検査を終えたら、是正工事に入っていきます。

しっかり是正して、引き渡しへ向かいます。

********************

夕方からは、とある家のリノベーション打ち合わせ。

実は。。

昨日ブログでご紹介した案件で、

福祉用具に詳しい方との打ち合わせだったんです。

こういった相談への対応に詳しい方だったので、

隅から隅まで、いろんなことを調整することが

できました。

理学療法士の先生の意見も取り入れつつ、

その方の経験を踏まえて、お客様にとって

最善が何かを、いろんな角度から協議。

終ってみたら、すごくいい計画内容になっていました。

建築家、工務店、ケアマネ、福祉用具、先生という

いろんな道のプロが集まって、いろんな知恵を出しながら、

一つの家創りを仕上げていく。

素晴らしい体験をすることができました。

今後、そういったお客様がいらしたら、

同じチームで、素晴らしいサポートをしていけそうです。

人との出会いに、感謝です。

ほんと、充実した一日でした。

第十三章・うなぎの寝床

うなぎの寝床について

うなぎの寝床とは間口が狭く奥行きが長い土地や建物のことです。
下記のようなメリット・デメリットがあります。

うなぎの寝床のデメリット

  • 間取りを考えるのに工夫が必要
    細長くなっていますし、道路に面する部分が少ないため、間取りを考えるのに工夫が必要です。
    一般的なハウスメーカーの間取りをそのまま当てはめるというのは難しいです。
    ハウスメーカーによっては営業マンがプランを考えることもありますが、住みにくい家になってしまう可能性もあるので注意が必要です。
  • 採光の確保に工夫が必要
    うなぎの寝床の場合、道路に面する部分は限られています。
    また、南側が隣地の場合でも建物が接近している場合は採光を確保するのに工夫が必要です。
  • 通風の確保に工夫が必要
    うなぎの寝床は住宅密集地にある場合が多いです。
    また、道路に面する部分も狭いので通風の確保には工夫が必要です。
  • 工事費が高くなりがち
    間口が狭く・奥行きが長いということは工事がやりにくい場合が多く、工事費が高くなりがちです。
  • 廊下が長くなりがち
    奥行きが長い分、廊下も長くなりがちです。
    廊下は主に移動だけに使われる空間なので、廊下が長くなりすぎるとコストパフォーマンスの低い家になります。
  • 隣地からのプライバシーに配慮が必要
    うなぎの寝床は隣家との距離が近い場合が多いです。
    隣地側には大きな窓でできるだけ設けないなど、隣地からのプライバシーには配慮が必要です。

うなぎの寝床のメリット

  • 道路からのプライバシーを確保しやすい
    奥の部屋は道路から離れているので、道路側からのプライバシーが確保しやすいです。
  • 価格が割安
    上記のようなデメリットがあるため、周辺の相場に比べて価格が割安になっています。
    そのため、上記のようなデメリットを克服できれば住みやすい家を割安で建てることが可能になります。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読