ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20181203ホームページ更新(^^)/~~~
■南大谷アパートメント電気関係のプロット…詳細の打合せに入りました
■(仮称)都賀おひさま保育室リノベーション一般競争入札終了…施工者さんが決定しました
■木月住吉町の家概算見積りアップ…進める金額が決定し実施設計に入りました
■上和田の家現場は相変わらず良い感じで進行中…大工さんももう少しで上がれる感じです
■(仮称)市川ことり保育室リノベーション市川市、クライアントの完了検査日程も決定…現場は完成に近い形になりました

http://ohkokk.boo.jp/

I-2023、二世帯の間取りについて(大阪府)

ユーザー くまちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
八尾市
依頼内容: 

初めて相談します。
 
1月着工で間取りをいま、決めています。
二世帯です。
初めは外階段を設置の間取りを考えていたのですが、予算がオーバーしてしまったために、玄関2つに変更。とおもっていました。
ただ、やはり狭くなる、私達のシューズクロークが狭くなる、何かと不便が出てきました。。
建築家の方に依頼してはいたのですが、なかなか納得いく案がでてきません。。
焦っています、、時間があまりなく。。
妥協で決めてしまって、後で後悔したくありません。
間取り図面は何個かあります。ただ、どれも納得いきませ。主人は妥協必要というのですが、やはり親との距離、私達主体の間取りを考えていました。親もそれがいいと言っています。
 
どのように進めていけばよいでしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2022、2階建の家の設計依頼(千葉県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
柏市
依頼内容: 

18.6坪の2階建の家の設計依頼。場所は柏市です。家の予算は700-900万円ぐらいです。建ぺい率は50/100 土地は60坪前後です。確認申請と地盤改良は自分で行いたいです。そこから大工探しですね。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、一日、家創りの打ち合わせでした。

午前中打ち合わせさせていただいた家創り。

一部設計を変更したいということで前回伺ったので、

どんな風に変更するのか、資料を準備して伺いました。

タイミングとしては、実はギリギリで、

変更をおっしゃった翌日以降に伺っていたら、

お断りしていたくらいです。

軽微な変更の場合は、何とかなるのですが、

今回は、床面積が増える内容でしたので、

各種申請や構造計算等は、もう一度必要になります。

ただ。

設計段階から気になっていらしたことのようでしたので、

おっしゃっていただいてよかったです。

気にされているので、おっしゃらずに、

そのまま工事が進んでしまうと、出来上がったとき、

違和感につながってしまいますので。

一旦立ち止まることになるのですが、

納得の家創りにするため、大事な小休止と思います。

最後は、納得した変更に着地していただき、

「もう変更はありません!」と宣言していただいたので

これからはすっと進めていけると思います。

午後の打ち合わせは、新築ではなくて、

戸建住宅のリノベーションです。

ビフォアアフターのように、スケルトンにして

新しく間取を構成する内容になります。

現地調査からスタートして、

ご家族と膝をつきあわせながら、

じっくりと打ち合わせをしました。

こちらの家。

車いすを使われる方がいらっしゃいます。

行き止まりがあるような間取ではいけないですし、

キッチンやお風呂、トイレも、通常ではいけません。

その辺は、しっかりと考えながら、

ご家族のご意向も伺いながら、

方針を決めていきました。

その中の一つに、床の仕上げがありました。

車いすの場合は、柔らかい素材はNGなんです。

クッションフロアや柔らかい木ですと、

よく通るところに轍ができたりしてしまいます。

ということで、よく使われるのは、土足でもOKな表面強度のある

ビニル床タイル。

それもよいのですが、もう少し肌触りがよいものと

なると、コルクなんかもあります。

最終的には、肌さわりや風合い、コストとの

バランスを見ながら決定していくことになります。

こちらの家では、ビニル素材になりそうです。

今日決めた間取りをもとに、福祉関係の専門家に

ヒアリングしながら、最善のカタチにしていく予定です。

素晴らしいリノベーションになるといいなと思います。

いろんな家創りが進行中。

楽しませていただいて感謝です!

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

かわいらしい置物ですよね。

昨日、伺った家の玄関先に飾られていました。

竣工して数か月になる家へお邪魔してきました。

物置や目隠し、乾燥機等を設置したいというご要望があって、

その見積もりをお持ちしました。

といいつつ、お客様ご家族に

久しぶりにお会いするのがたのしみだったりします。

とっても快適に暮らしていただいているようでよかったです。

そうそう。

玄関先にある置物の中央には、カエルがいますよね。

カエル自体もかわいいのですが、なぜカエルなのかと

お聞きしたら。。

ご家族が無事に「かえる」ようにという想いからなんだそうです。

そういう想いって、素敵ですよね。

よく考えてみると、私の家の玄関先には、

フクロウがたくさんいます。

福を運んでくれますように!という想いからだと

母から聞いていました。

見た目だけでなくて、そういった想いがあるのって

いいなと思いました。

午後は、とある家創りのため、お客様とショールームデート!!

実は、以前にデートさせていただいていたのですが、

いろいろご検討される中で、もう一度確認したいということで

一通りデートしてきました。

4時間ほどご一緒させていただいたのですが、

あっという間に過ぎていきました。

愉しいことって、ほんとすぐに時間が過ぎますよね。

そうそう。

以前は、私とお客様の二人だったのですが、

今回は、妹様もご同行いただきました。

とっても仲の良いご姉妹なんですよね。

お二人で、楽しそうに、いろいろ見ながら、

相談しながら再確認していただきました。

何かに迷われたとき、私に聞いていただいてもよいのですが、

より身近な方に意見を聞くと、よりスムーズに意思決定できんだなぁと

改めて思いました。

次回もご一緒していただく予定なんですよ。

また、楽しませていただけそうです!

帰り際に、お客様から、紅茶をいただきました。

アメリカで有名な高級紅茶メーカーの紅茶なんですよね。

まだ、飲んだことがないので、どんな香りなのか、とっても楽しみです。

大好きな紅茶をいただいたこともうれしいのですが、

そのお気持ちが、ほんと嬉しくて、嬉しくて。

ほんと。素敵な方の家創りをサポートさせていただけて

感謝です!

しっかりサポートさせていただきます!

窓と風の家

●設計事例の所在地: 
東京都品川区
●面積(坪): 
約40坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

品川区の下町に建つ二世帯住宅です。都心でありながら、木の風合いと吹抜ける心地よい風を感じる。明るく、広がりを感じるシンプルな住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

密集して建物が建つ都心に、気持ちよく暮らすようにするには、どのようにしたらよいか。そして、二世帯住宅になることに関して、最初にお話しをお伺いしました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

シンプルなデザインと、木の質感を十分に感じられ、明るい暮らしをイメージできたのが要因であるとお伺いしております。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

住宅密集地でありながら、窓を沢山設けた住宅をデザインしました。窓は風景を得るためだけにあるのではありません。風や明かりを得るために窓は存在します。各部屋には二方向以上に窓が有るようにし、どこにいても、明るく、心地よい風を取り入れることが出来ます。防火地域指定のある場所であるため、外観は無機質でシンプルな物になっていますが、室内は木の質感を十分に感じる、居心地の良い空間になっています。東京下町に住まうことの楽しさを再発見出来るシンプルでありながら温かいな住宅をイメージしました。

2018年 新建築「住宅特集」11月号 掲載

依頼者の声: 

「プレゼンテーション時にイメージした通りの、木の質感に包まれた、明るく楽しい家族7人の暮らしが出来ております。ありがとうございました。」とのコメントをいただきました。

その他の画像: 

防火指定地域であるため、外装はシンプルになっています。

2階リビング・ダイニング。外観とは対照的に木の質感溢れる室内になっています。

ほどよくキッチンとのつながりを持つリビング・ダイニング。

どこにいても、明るく、風が吹き抜ける空間。

階段を通して、立体的な風の流れも生まれます。

3階寝室一番眺めが良く、明るい空間。

全てをシンプルにデザインします。

1階の親世帯LDKも明るい空間になっています。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

私どもの提案で4階建ての建設中共同住宅とわが家の2階リビング窓の見合いを防ぐために隣地に植えたわが家のシマトネリコです。
管理の覚書を建主と交わし、他の植栽が植えられあちらの管理体制が整うまではわが家からの水遣り等いろいろ面倒なことがありそうですが、窓から見える緑には心が落着きます。
シマトネリコの両脇には3mのモミジとソヨゴが計画上植えられる予定です。1階の窓前も完璧です。
隣地の緑を借景する設計は良く行いますが、窓に合わせて植栽が来るなんてなんて運が良いのでしょうか。

植える前の窓からの眺めは、窓の見合いです。

植えたあと、緑で窓の見合いは軽減されます。
1年後、葉張りを広げれば完璧です。

ちょっと引いて見るとなかなか良いものです。
植木の剪定も窓より高枝鋏で調子良く管理出来ます。
労力と費用はかかりましたがそれなりの効果があります。

シマトネリコはもちろん現物を見て購入しました。
高いお金を払うので当然です。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの打ち合わせがありました。

写真は、その時のワンショットなんです。

昨日、こちらのお客様と

設計について契約をさせていただきました。

正式に、家創りがスタートとなりました。

その一発目の打ち合わせは、間取のことでした。

事前に、ご家族でいろいろと検討をしてきていただいたのですが、

その検討をする際、このパーツを使われたそうです。

各部屋の大きさを切り取って、それを並べています。

まるでパズルみたいですよね。

面白いのですが、とってもわかりやすいんです。

せっかくなので、打ち合わせでも、こちらを使って行いました。、

イメージを共有しやすくて、とてもよかったです。

今後の参考にさせていただこうと思いました。

そうそう。打ち合わせで、ポイントになったのは、和室の使い方。

来客用なのか、ご自宅用なのか。

どちらに重きを置くかで、配置が全く違うんですよね。

次回、いろんな要望を踏まえて、間取をご提案する予定です。

さて。

どんな家になっていくのか。楽しみです。

午後、とある家創りのキッチンの打ち合わせのため、

ウッドワンのショールームへ行ってきました。

今まで、いろんなメーカーを探していたのですが、

お客様が求めらっしゃるものが、意外にも見つからず。。

ふと思いついたのが、ウッドワンでした。

いろんなキッチンメーカーがある中でも、

ウッドワンは、独自のラインを展開しています。

天然木の薄い板を張った面材だったり、

パイン材をそのまま面材に使ったり。

名前からもイメージできる通り、木にフォーカスしています。

木ということで、ご覧の通り、ナチュラルな感じなんですが、

見せ方を変えると、エレガントにも使えるんですよね。

いつもサポートしてくれるスタッフの方と

細かなところまで、打ち合わせした結果、

いい提案につなげていけそうです。

そうそう。

こちらのショールームでは、展示品を超特価で販売中。

もしかすると、もしかするかもしれませんよ!

興味ある方は、ショールームへGO!!

twinkle早稲田

●設計事例の所在地: 
東京都新宿区鶴巻
●面積(坪): 
73坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

賃貸住戸室内
天井は構造材のデッキプレートをそのまま表している。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は周辺を建物で囲まれて条件が良くありませんでしたが、早稲田大学がすぐ近くにあり、学生や働く単身者向けに居住性の良い設備をもつリビングアクセスのワンルームマンションとして計画しました。水回りを玄関と反対側に設ける事により廊下を無くし生活空間をけ広く取るように工夫しています。
床、壁、天井の色は白で奥の水回りに入る扉が真っ赤です。水回りと部屋の仕切りは扉を挟んで左右ともガラスとなっています。20m2をきる専有面積ですが面積以上に広く感じられる開放的な空間になるように計画しました。

その他の画像: 

外観
階段室をエキスパンドメタルの半透明のスクリーンで覆い、プライバシーを保ち、街と住戸との間にソフトな関係をつくる。

各住戸面積は19m2程度で広くはないが、リビングアクセス方式の廊下を設けないプランとすることで、広がりをつくっている。

外部階段

階段室のエキスパンドメタルの
スクリーン

洗面/トイレ/浴室
浴室には室内側に強化ガラスのFIX窓をもうけ、部屋の広がりをつくっている。

浴室

外観(夜景)

EX Gemini

●設計事例の所在地: 
東京都新宿区山吹町
●面積(坪): 
87坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

床壁天井を白くした室内

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は鍵型の変形敷地です。道路側前面に地上5階建て(+LOFT)の棟、外部階段を含む中庭を挟んで奥に地下1階地上4階建ての棟を配置して変型敷地を有効に利用できるように設計しました。
斜線制限をクリアしなが最大限のボリュームを確保するため2つの棟は半層分スキップしています。敷地は周辺を建物で囲まれて条件が良くありませんでしたが、早稲田大学がすぐ近くにあり、学生や働く単身者向けに居住性の良い設備をもつワンルームマンションとして計画しました。

その他の画像: 

外観
道路に面した1階部分は避難通路と自転車置場に利用する

外部階段を挟んで2棟が建つ構成です。

建物の道路に面する間口が4m程度であるため、避難通路の確保と法規上の窓先空地の確保が課題であった。それを解決したプラン

ワンルーム住戸の室内
浴室には室内側に強化ガラスのFIX窓をもうけ、部屋の広がりをつくっている。
天井は構造のデッキ板をあらわしにしている。

キッチン

メゾネットタイプの部屋
はしごで上階へ登ります。

メゾネットの上階部分
床に半透明のプラスチックハニカム板を置いている。

メゾネットの見上げ

開放的な洗面/トイレ/浴室

中央の外部階段

ページ

建築家紹介センター RSS を購読