神奈川県秦野市内で建築予定のものです。採光が難しい土地のため間取り設計に苦労しております。工務店とはすでに契約しておりますが、ほぼ施主の案を図化するのみで問題の解消のために思考して頂けません。工務店自体が過剰に業務を受けているようで、対応が不十分になっています。正直、ストレスです。工務店の人材では業務量上対応できないようで、他事務所へ依頼するべきではないかと考えております。 そのため、採光等の問題を具備した形で、間取設計を行える方を探しております。予算は50万。他に構造設計、長期優良、耐震等級用途の建築確認申請業務もあります工務店は経費として70万を見込んでいるようです。総額で約120万ですね。ただし、融資を受けて既に走っているので、あくまでも契約した工務店と契約出来るかが問題にはなりますが、、、。ご検討いただける方はいませんか? 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、とあるマンションのフルリノベーションの現場で、
お客様の検査があって、立ちあってきました。
ずいぶんと工期が延びていたのですが、
やっと完成といった感じ。
工期が延びたのは、工務店が原因ではありませんよ。
マンションということで、同じマンションの方からのご意見等で
工事時間や曜日を一部変更しなくてはいけなかったりしたからなんです。
独立した戸建の家では、なかなか考えにくいんですが、
マンションのリノベでは、注意が必要ですね。
今後、一緒に建物に暮らすことになるので、
その辺は、しっかり対応していきたいですね。
しかし。
このリノベーションは、すごいです。
きっと、戸建住宅でも、ここまでの仕様にするのは、
予算的にも、なかなか厳しいかもしれません。
でも、きらびやかな感じにするのではなくて、
貼りものではない、本物の木材を使ったり、
シックなタイルを贅沢に使ったり、上質な感じなんです。
お金の使い方がとてもバランスがいい感じです。
そうそう。
マンションのリノベっていうと、表面をきれいにする
感じの内容が多いので、見た目はいいのですが、
快適に暮らせなかったりします。
こちらでは、間取をしっかり考えているので、
使い勝手はとても良いはず。
もちろんですが、生活スタイルにフィットしています。
さらに。
こちらでは、断熱は、これでもか!というほど
改修してしまっています。
なので。
結露の心配もありませんし、窓の近くにいっても
冷気を感じることが少ないでしょう。
実は、新築のマンションでも、ここまでの断熱がないほど。
使い勝手がよくて、しかも心地よく暮らせる。
しかも!お好みにデザインで!
どうですか???
私がいうのも変なんですが、ほんと、羨ましいです。
おそらくですけど、このお客様の周りでは、
リノベーションが有力な家創りの方法になると思います。
それくらい魅力的になりました。
話は変わりますが。
昨日、とあるご家族とお話してきました。
以前、お話いただいていたのですが、スケジュールが合わず、
お断りしていた方なんです。
訳があって、連絡いただいて、お話したのですが。。。
ビックリする内容ばかりでした。
スケジュールに変更が出たようなので、
おそらく、家創りをサポートさせていただくことになると思います。
何をビックリしたかって?
あまり詳しくお伝え出来ないのが残念なんですが、
一つだけお伝えできることがあります。
家創りのパートナー選びは、慎重に。
いい勉強代を払われたそうですよ。
変形地の場合、方位(東西南北)よりも、視界が開けている方向や日光が入る方向を優先し間取り検討をする必要があります。 変形地についてノーブルゲート一級建築士事務所 光成 貴治さんに伺いました
「なんだか普通の間取りで……納得いかなかったんです」本当にこのまま父親から紹介された工務店で進めていいのかと悩まれていたT奥様から今までいいプランに出会わなかったという事で、ご相談していただきました。
現地を見て、周りの状況で間取りを検討します。変形地の場合、方位(東西南北)よりも、視界が開けている方向や日光が入る方向を優先し間取り検討を行います。リビングや居室が周りと目線が合う位置にあると、常にカーテンを閉めて生活する様になってしまいます。
↑小屋裏平面図 ↑2階平面図 ↑1階平面図
前面道路から奥まった土地(旗竿地)だと、ぐるりと周りに建物が建っている状態になります。一番のデメリットは、隣地からの目線、窓の位置によっては生活がまる見えになってしまうという事です。次に日当り、単純に南向きのバルコニーや居室がいいという訳にはいきません。
土地の形状から、建物の配置・形状を工夫しました。具体的に、三角形の土地にL型の建物を配置し、真ん中に庭を設けました。そのことで中庭に空間距離が生まれ、周りの建物と距離を保てた位置に大きな窓を設置し、光と風を取り入れることが出来ました。 また、トップライトも効果的に配置し部屋を明るくしました。
小さな庭ですが、シンボルツリーを植えました。建築中に生まれた次女の名前に合せた「ナツメの木」を植樹しました。旗竿地の通路は、駐車スペースに有効利用しました。
ご要望されない場合は、特に風水は考慮してませんが、家相はある程度考慮します。家相を考慮すれば、風水的にも良い建物になります。家相もすべて取り入れる訳ではなく、鬼門や裏鬼門には気を付けて間取りを検討しております。
もちろん。変形地であっても、それを活かせる配置・間取りはあると思います。遠慮なくご相談下さい。
間取りもそうですが、中庭に立つシンボルツリーの提案をとても気に入ってもらえました。
庭にある藤棚の木を残したまま二世帯住宅に建替え出来ないか、というのが建て主の最初の要望でした。立派に成長していた藤の木はそのままの位置を動かさず、藤棚はつくりかえることにしてこの藤棚を境にして二世帯が住み分けることにしました。親世帯はRC造で庭のある地階と1階に、子世帯は木造で空の見える2階と屋根裏に配置しました。1階までをコンクリート造としたため世帯間の音の問題は解消できました。またコンクリートの上部は上の世帯の人工の大地になっています。藤の緑が世帯間のソフトな分離帯となりました。http://www.yumira.com/SpaceFiles/03work/01juutaku/10yukigaya/10yukigaya.html
・ 庭の藤の木を残したい。・ 娘2人ー金属などが好き。・ 屋根裏部屋を活用したい。・ 夫婦ー木をたくさんつかった家。
地階のスペースと屋根裏スペースは床面積の建築基準法上のボーナスでつくり、最大限の床面積を確保しました。
入口を分ける藤棚保存した藤の木の藤棚をはさんで二世帯の入口が分かれる。
2年経ち藤棚が元気に復活しました。
居間(親世帯)居間と食事室が連続した広い空間につくりました。中央の床にFRP製パネルを置き、地階に光が落ちるようにしました。壁はホタテ貝入りのエコドマス左官仕上。
天井のFRP製の床パネル1階から地下ホールへ光を落とします。
リビング(子世帯)天井の高い吹抜け空間です。将来この部分に増築して床がつくれるよう梁はあらかじめその荷重を見込んだ強度のものをつかいました。
階段通路屋根裏部屋へいたる開放感のある通路です。
半透明の板塀半透明のポリカ板を縦格子状に並べ隙間から庭の植物が顔を出すようにした。夏は朝顔で一杯になると通学の子供たちも喜びます。
みんな植物が大好きで園芸を趣味にする家族の三世代住宅です。建物全体が大きな花壇になるように考えました。異なる世代の家族が植物の緑に囲まれた環境で適度な距離をもちながら一つ屋根の下で暮らすことをイメージしています。大家族のため部屋数も多いので建物の中心に中庭を設け、そこを囲んでそれぞれの世代の家族が住み分けます。
・ みんながいい関係で暮らせる家。・ 親戚の人達が大勢集まる時があるので広く使えるスペースが必要。・ 現在の庭を大切にし、植物の鉢を置く。・ 木をたくさんつかった家。・ 温室が欲しい。・ 昔の大黒柱などを再利用 したい。・ 若夫婦の玄関は独立してもうけたい。
緑の環境づくりのため建物の延長として大きなフレームを設けました。このフレームを利用して緑化のワイヤーを取付けています。ワイヤーに絡んだ植物は、夏は広げた葉が陽避けや家族間のソフトなプライバシー確保に役立ち、冬は葉が落ちて暖かい日ざしを室内に導きます。緑化ワイヤーの緑が自然の環境装置として機能しています。また花で囲まれた外観は街なみのランドマークにもなりました。
建物廻りにフレームをもうけ、各種の植物で空間演出できるようにした。
中庭を中心に3世代の家族が住む
緑で囲まれた玄関アプローチ。
ワイヤーにつる植物を植え、緑のスクリーンをつくる。
玄関を入ると中庭の緑が人を迎える。またここよりそれぞれの世代の場へむかう。
座敷の南側の広い縁側庭に面した広い縁側で家族が集う。
食事室扉を開放して中庭や玄関ホールとつながる。
温室園芸が趣味の夫婦の部屋から直接温室に入ることができる。
2階ダイニングキッチン(若夫婦)造作の食器棚、カウンター
子供室床、壁、天井を木材で仕上げる。開き扉はもうけず引戸の開放的なつくりとする。
間取り図だけの依頼 南あわじ市阿万で平屋を建築予定です。間取りの話しを進めていますが、設計士の方ではなく営業の方との相談となっています。こちらの希望などを伝えて、設計士の方がプランニングしていただくのかと思っていましたので「こんな感じ」とお伝えしても、なかなか納得のいく間取りがで出来上がりません。間取り図のみの依頼で、予算は30,000~50,000円でお願いしたいです。よろしくお願いいたします。 敷地面積 100 坪 = 330.58 ㎡延床面積 26 坪 = 85.95 ㎡ 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
青空は大好きなんですけど。
この写真は、それを撮影したわけではありません。
こちらは、とある家創りの敷地からの眺め。
どうですか?
実は、上を見てしまってるので、わかりにくいんですけど、
とてもいい眺望なんですよね。
最近、眺望のいい敷地での家創りも増えてきてます。
毎日、この眺望を楽しみながら暮らせるのって、
羨ましいですよね。
その家創りの中で、お客様から見せていただいた雑誌。
ここまでの眺望ではないんですけど、
このバルコニーと壁の感じが、現在設計している
デザインに、雰囲気が似ているんです。
この写真のある部分が気に入ってらして、
それを取り入れたいとのこと。
その部分は。
バルコニー下のスラブ(床)の薄いラインなんです。
このラインを見せることで、シャープさを演出したいそうです。
すごいマニアな視点ですね。
どんな家にしたいのか、共有しているつもりなのですが、
ここまでくると、プロ顔負けかもしれません。(笑)
でも。
そこまで、つきつめて考えていただいていると、
私も燃えてきますね。
こちらの家。
ミースへのオマージュがテーマになっています。
私も、大学を修了してから、実務について、
改めて、ミースやコルビュジェを見直すことになると
思いませんでした。
私は、こういった近代建築って大好きなんですけど、
それを意識したデザインを考えれるのって、
新鮮ですし、刺激的ですし、好きかもしれません。
特に、最近、そういったモダンな家が好きなお客様も
増えてきているような気がします。
こちらのお客様。
大好きなミースの建物を見学するため、来年ご旅行をされるそうです。
すごい。
すごい眺望を取り入れた、ミースへのオマージュを込めた豪邸。
考えただけでも、わくわく、しかもドキドキしますね。
3世帯住宅を考えています。父母・姉親子(母子)・私家族(夫婦+幼児1名)土地は接道約10mの長方形土地です。ハウスメーカーで相談したところ、父母と姉親子を上下で分け、その奥に2階建の私家族が済む家をくっつけた3世帯住宅を簡易設計してきましたが予算が8000万近くかかり、予算オーバーとなってしまいました。現状築40年強の母屋と2階建(上下2戸)のアパートが経っていますので解体も必要です。家とは別に車2台とバイク(中型~大型位)を1台置けるスペースは取りたいと思います。母は老後に洋裁をしたいとの事で自室を大きく取りたい希望があり、また居室からトイレやお風呂、キッチン等の水回りへのアクセスの良い部屋を希望しています。また、洗濯機置場にはガス式衣類乾燥機をつけることが必須です。建物のメンテナンスも出来るだけ手のかからない長持ちする住宅で耐震性能も良い物が希望ですがよくばりですかね。ごちゃごちゃ書いてしまいましたが宜しくお願いします。
昨日、とある家創りのため、敷地を視察してきました。
これから土地を取得されるということで、
候補になっている二つの土地を見てきました。
二つ一気に見るのもいいなと思いました。
理由は、簡単。
比較検討できるからです。
今回の場合は、価格に差があるので、端的には
比較できませんが、金額近くて、土地の大きさも似たような
感じでしたら、しっかりと比較できます。
昨日見た土地。一つは日当たりがよくて、
敷地も広く、道路幅員もあって、駅も近くて、いうことなし。
しいていえば、間口が少し狭いくらいですかね。
でも、私にとってみれば、全然問題ない幅ですが。
ただ。価格は相当で、総予算からすると厳しい。。
もう一つは。
周辺を囲まれた狭小地。
敷地が100㎡切ると、なかなか普通では難しい。
しかも。周辺を囲まれてたりしてるので、なおさらです。
でも、その分、価格は安い。
実は、二つを見比べてみて、可能性を見出したのは。。。
後者の狭小地なんです。
現在、設計中の家創りで、20坪の敷地があって、
そこでもしっかり暮らせそうな家ができます。
100㎡弱であれば、十分可能。
日当たりは、ちょっと工夫すればクリアできそうです。
ということで、まずは、こちらの計画案を作成する予定。
さて。どうなるのか。
それはお楽しみです。
昨日の夕方は、とある家創りの打合せへ。
実は、とてもサプライズなことがあって、
それを共有するのが目的。
(内容については内緒です)
お客様も相当驚いていましたが、
私も今までの設計人生の中で、一番の衝撃でした。
その衝撃も含めて、しっかりとお客様と向き合い、
何が最善なのかを、一緒に考え抜いていこうと思います!
古民家は使っている材料が自然素材で、年月とともに味が出てくるので建設当時の物をできるだけ残すことで、今では表現できないデザインを楽しめます。 古民家再生について夢設計 太田博子さんに伺いました。
きっかけは知り合いの不動産屋さんから連絡があり、江戸時代の古民家で、大きさも270㎡と大きなもので、まだまだ使える立派なモノ、壊すのが惜しいので、なんとか使えないだろうか?という相談を受けたことです。 その不動産屋さんは、文化遺産を大切にするというコンセプトをお持ちでした。
メリットは古民家は構造的に束建てとなっており、また、土壁なので、現在の家より日本の風土に適応し、現在の構造計算上は地震に弱いとなっていますが屋根を軽い材料で作り直せば、土壁に粘りがあるので実際は思ったより地震にも強く長持ちします。 デメリットは建物が夏用に造られているので冬が寒いことです。設備関係は新しいものを入れれば、今の住宅と同じです。
使っている材料が自然素材で、年月とともに味が出てくるので建設当時の物をできるだけ残すことで、今では表現できないデザインを楽しめます。また、長年の風雪に耐えたものは建物にゆがみがあり、隙間など直せないものもあります。それはそれで歴史ととらえる使う側の柔軟な意識も必要です。
やり方にもよると思いますが、弊社は自然素材の材料にこだわったので、その分高くなると思います。大工さんもある程度昔の建物をわかった方でないとアクシデントに対応できない場合もあると思います。なので、少し割高かもしれません。 安くする方法としてはセルフビルドをお勧めします。ちょっとヘタでも(笑)ヘッチャラ、むしろ楽しい雰囲気をつくり、家族の良い思い出となります。
さすがに年月を経ているので、床がボロボロでした。ですので床は全て取り換えです。屋根は藁ぶきで、鉄板を上に乗せていて、屋根の重量を考えると、土壁を抜いたり、柱を抜いたりするのは危険です。ただ、何度かリフォムをしていて、大壁のところもあり、構造を見極めて間取りを変更しました。
古民家の古さを自然素材の味と捉えたり、エアコンではなく自然の風を入れたいと考えるお施主さまでしたら、弊社は古民家の良さを生かせると思います。安くしたい、今風の家に直してほしい、と考えるお施主さまでしたら、リフォーム会社様の方が手早く直してくれると思います。
もちろんありがたく引き受けさせていただきます。カフェの場合は、お施主様と設計士のセンスが合うかどうかが、大きなポイントとなってきます。センスの合うお施主様との出会いがあることを願っております。
もちろん引き受けさせていただきます。今流行りの民泊でしたら、場所にもよりますが、法的なハードルも低いと思います。
古民家の良さを理解してから、リフォームされた方が良いと思います。できましたら、新建材ではなく古民家の雰囲気を活かす自然素材を使うことをお勧めします。 床下の状態が良ければ、今の家より長持ちする構造です。問題の寒さ対策は外壁断熱、もしくは遮熱でクリアーしてください。土壁をむやみやたらに壊さないように、それ以上の調湿効果はありません。
建材は木や漆喰など全て自然素材を使いました。賃貸者が決まってからのリフォームでしたので、借りる方のご希望に沿うことが1つ大切なことでした。それと、この建物が魅力的になるよう、元々の建築スタイルである重厚な古民家らしさ引き出しました。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
違うサイトで知り合った建築家さんに、このサイトを紹介して頂き、良い方に出会いました。この度、契約が成立して、いよいよスタートです。...
・お仕事を依頼した建築家:井水建築設計 井水 通明 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい鈴木淳史建築設計事務所...