建築物外観(ファサード):名刺デザインをそのまま建築物のファサードとしました。
ローコストで効果的な外観をもつ建築物となることを目指しました。また、弊社独自のディテールを使用して、設計時のショウルームとして役割も実現させています。エントランス扉、採光窓に高性能断熱サッシをメーカーシリーズ鹿児島初で採用して実験・認証を行なっております。大家さんが、駐車場で高収益を得る事をコンセプトとしていますので、建築物は極限のレイアウトで計画していますが、通常の機能性は確保しています。
ご希望に対して、全て解決させて頂いております。
ローテックな材料で、シンプルな形状とすることでメンテナンスのしやすい建築物を実現しています。また、将来の増築を想定して構造設計を行なっています。
『この建築物を業務拠点として末永く利用してほしい。』
カーテンボックス、24時間換気給気口を梁形にして納めました。また、ルームエアコンのコンセントと冷媒管・ドレインもこの梁形に隠蔽しています。
トイレ:間接照明ボックスを利用して、ストック置場としています。換気扇を壁下部付けパイプファンとして、天井に設備機器を見せない納まりとすると同時に空気より重たい臭気を少しでも感じさせない様にしています。出入口扉は天井吊りの引き戸としてシンプルな設えとしています。
沖縄から、専門学校生2名が、プライムを訪れました。将来の進路を考えるための「事務所訪問」が目的だということです。私の事務所のことは、インターネットで知ったとのことです。
「将来は建築設計事務所で働きたい」とのことだったので、設計事務所の仕事の中身をはじめとして、小さなアトリエ設計事務所と、大きな組織設計事務所の共通点と違う点とか、建築界の中での設計事務所の位置づけなど、学校では耳に入らないようにことも含めて、いろいろとお話ししました。現在進行中の沖縄の保育園の図面も見てもらいました。ふと気づいたら、1時間40分たっていました。今日、羽田について、こちらに直行。明日からは東京の建築見学をして3泊して帰るとのことでした。
将来へのやりたいことへの期待、失敗するのではないかとの恐れ。これから歩むべき道を探して、思い悩んでいた20歳の頃の自分を思い出しました。若い頃の自分と向き合うような時間でした。
お土産に、沖縄の名物「ちんすこう」をいただきました。
壁につく高窓をハイサイドライトと呼びます。
窓と同じく採光・通風を確保するものですがより機能性をもたせて使います。
例えば、
隣家の窓とのお見合いを防ぐため、庇に近く遮光を取りながら光を取入れ空間の広がりをつくるため、天井に近く排気を行うため、手元の壁が利用できるため等です。
問題もあります。高い位置になるため清掃が不便です。結露を生じる北側では清掃をおこたるとガラス取付部にカビが生え、陽が燦々と入る南側では知らず知らずガラス取付の樹脂に縮が出て隙間穴が出てしまうこともあります。窓の下枠は埃が付きやすく、そこに引き寄せたれた虫の死骸も見かけます。また、開閉確認も面倒です。
メイットもデメリットもあるということで、実例をご覧ください。
前掲載写真の内部です。窓からは緑、ハイサイドライトからは空が見えます。法令に基づく内倒し排煙窓のため、遮光ブラインドはその開閉を妨げないように取付けています。
天井と軒裏を同一面として視界の邪魔をなくしました。庇が夏の日差しを遮ります。
吹抜け部の上部に配置したFIX窓。外内部の清掃を相談した上で取付けました。2階窓までは5m程度のハシゴがあれば手清掃出来ます。高窓掃除ワーパーもあります。
浴室の湿気排気窓です。湿気を排出しながら、窓に冷気を降ろします。多少のガラス曇止となります。
ピアノ置場上の高窓。書斎コーナーに午後の光を取込み、隣家の緑を借景します。
階段室の窓。窓かハイサイドライトかトップライトか判断が難しいところですが、階段昇降時に頭が当たらないように取付けました。
★20181101ホームページ更新(^^)/~~~■南大谷アパートメント打合せ進行中…設備設計と現場、役所とインフラ確認等々■(仮称)都賀おひさま保育室リノベーション実施設計が終了し一般競争入札スタート■木月住吉町の家概算見積り進行中…設備設計と現場、役所とインフラ確認等々■上和田の家頗る良い調子で現場進行中…工務店さんの丁寧な対応に感謝■(仮称)市川ことり保育室リノベーション現場は各室の感じがわかるようになり…クライアント、園長先生と現場確認も含めて進行中
http://ohkokk.boo.jp/
1階は、街に対して開かれた美容室と女性たちの社交の場。2階は、敷地裏側に広がる隣家の庭に対して開くプライベートな住空間になっています。風合いを感じる木の外壁と、暖かな陽射しと心地よい風を取り込む大きな開口が印象的なシンプルな家をデザインしました。
文筆業をされている旦那様。美容業を営まれている奥様。それぞれの仕事場とお2人の生活の場が、敷地や予算等の条件の中で、最大限に自然なかたちで成立するような、そして無理なく生活の中に溶け込むような空間構成にするにはどのようにしたら良いか、最初にお話しをお伺いしました。
話を聞くことから設計を始める姿勢や、私たちが夫婦で設計をしており、男性・女性それぞれの目線での話が出来ること。また、設計に関して、確かな経験と実績があり、その上で、柔軟で新しい提案が出来ること。また、大らかで居心地の良い空間の設計に、非常に細かな部分も気を配りながら設計していることなど。ご依頼をいただいた要因であるとお伺いしております。
仕上げとして多く使用している木材の良さは、一つとして同じ顔を持つことが無く、香りや節・木目の有り方、色合いなど、それぞれに個性があることだと思っています。時間が経つことで、ただ古くなるのではなく、アジとして、常に変化し続けることが非常に魅力的です。木素材の変化が、時の流れと共に、家への愛着を生みだしてくれることを想いデザインしました。2015年「グッドデザイン賞」受賞2016年「埼玉県環境住宅賞奨励賞」受賞2016年 新建築「住宅特集」 9月号 掲載
「新しい住まい方の考え方の提案と同時に、外観や内部の美観、生活や職場の中で目に触れる素材など、2人がつくり出す空間自体が持つ魅力を実感しています。新しい住まい方のみの提示だけではこれだけの満足感は得ることは出来なかったとも想像し、すずきに設計を依頼し、本当に良かったと思っています。」(お施主さまからいただきましたコメントです。)
木の香りと風合いがやさしく日々の暮らしを包み込みます。
明るくシンプルなLDK。隣家の庭を借景に、奥行きと広がりのある空間になっています。
木製引き戸を使い、空間を仕切ることも可能になっています。木仕上げを多く使い、よりナチュラルな空間に仕上げています。
木製の螺旋階段と朝陽を取り込む大きなFIXガラス窓。
手摺もシンプルにデザインします。
1階は道路に面した美容室。シンプルなコンクリート土間空間。小上がりは、街に開かれた縁側のようになっています。
真っすぐなラインを出す。小さなことにも気を付けてデザインしています。
街にそっと馴染む木の質感。
四角い木箱のようなシンプルな外観。
夕景も美しく。
江戸川区**に間口6.3m奥行7.2m程度の木造3階建ての小さな事務所を計画しています。木造の動機は単純に鉄骨よりはローコストだろうという程度です。1階は小さな倉庫と応接2階にマックス10人の事務室3階はとりあえずフリースペースですが男女トイレを設けます。陸屋根にして屋上へ上がりたいと考えています。奇抜なものは考えておりませんがスッキリとして落ち着いたものを建てたいと思います。土地24坪 60%×200%です。建物で2000万は難しいですか?土地柄地盤改良も必要でしょうし。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
来年2月から移住する予定にしてます。広島市内または近郊で土地、建物合わせて1200万円くらいを希望しています。建物は、1階8坪、2階8坪をハーフビルドで建てたいです。工務店では、予算が合わずキャンセルした経緯があります。私のマイホームをハーフビルドで建てる夢に協力していただける建築家の方を探しています。土地は、まだ決まっていませんが間取りは、大体プランは出来ています。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
和室を洋間にリフォームしたい 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、とある家創りで建て方でした!
時々曇り空もありましたが、概ねいい天気。
見学している人にとっては、正直肌寒いのですが、
作業している大工さんにとってみれば、ほどよい涼しさだったかも。
そのおかげなのか、段取がよかったのか。
とてもスムーズに建て方が進んでいきました。
こちらの写真。
朝10時に行った時なんです。
1階じゃないですよ!
1階はすでに組みあがっていて、2階の柱が建ってるんです。
1階の床は事前に伏せてあったのですが、
朝8時頃からスタートして、2時間ほどでここまで。
建て方の時は、一人の大工がコツコツというよりは、
複数の大工が集まって、協力しながら進めていきます。
こちらの家でも、6人(+クレーン1人)が集合しました。
午後からは、お客様が半休を取られて、現場に合流!
そこからは、一緒に建っていく姿を見届けました。
昼の時間に見たときには、こんな感じでした。
ちょうど1階のLDKになるところなんですが。
写真見て気が付きましたか??
めちゃ日当たりよくないですか??
朝から夕方くらいまでは、LDKはこんな感じ!!
南側に遮るものがないですし、
今後もできることはおそらくありません。
なので。
ずっと、この日当たりを手に入れることができるんすよね。
しかも。
想像以上にゆったりです。
リビング脇の和室が効いてるんでしょう。
とにかくすごい家になりそうなんです。
それと。
写真を撮り忘れてしまったのですが、
2階に上がってビックリしたのは。。。
2階からの眺望なんです。
南側が下がっていく土地なので、日当たりは抜群だと
思っていたのですが、眺望までとは!
いい発見で、テンション上がりました。
こちらは、夕方のワンショット。
しっかりと屋根まで立ち上がって、家の外形がわかります。
写真だけだと、わかりにくいのですが、
立体的にも、平面的にも凹凸があるので、
とってもユニークな外観デザインになっているんです。
パースや模型ではわかっていたのですが、
実物に見ると、ほんとすごいんです。
他にはない、お客様らしい、オンリーワンな外観になりそうです。
しかも。相当カッコいい!!
お客様と一緒に、半日じっくりと家が立ち上がっていく姿を
見学して、わくわくを共有できて、よかったです。
これから、じっくりと時間をかけて、進めていきます!
仕上がりが今から楽しみです!!!
玄関外観
年齢が近いこと事務所が建築地と近いこと建物のデザインが好みだった
駅が近く古い住宅と税金対策による新しい低層アパートが建ち並ぶ。昔からの地主が所有する田畑も多く、数本の農業用水路と細い道路が走り、雑然と町並みを形成している。そんな中に、実家が所有していた敷地に2階建ての住宅を新築する。夫婦そろってこう高校教師ということもあり、子供との接点を大事にするため、目の届く2階に、2人の子供勉強部屋と仕事のスペースと来客があった際のチャイルドスペースをほしい。子供部屋、チャイルドスペ-ス、リビングダイニングを一体に配置したい。という要望がある。化粧垂木を表しにした吹き抜けがある空間にリビングダイニングからチャイルドスペ-ス、子供室と、緩やかに繋げながら空間を構成する。また大空間による快適性の向上を配慮し、外断熱と全館空調を施している。
春日井市上条町持っていた土地に住宅を建てるということで家づくりがスタートしました。子供たちが小学生になるまでに大きい家に住みたいなぁとは思っていたのですが、「絶対に春日井に住みたい!」とかそういった渇望があったわけではなかったんです。本当に漠然と「そろそろ家を建てようかなぁ」といった感じの家づくりのスタートでした。正直に言うと今井さんにお会いするまでに4人の設計士さんとお話はさせていただいてたんですよ。急いで家を建てたいわけではなかったから私たちの建てたい家を建ててくれる設計士さんをじっくりと探していたんです。その中で今井さんのデザインした家が一番よかったんですね。もともと建築士さんに頼もうと思っていたわけでもなかったのですが、家づくりに対して勉強していくとやっぱり自分たちのしたいことをしっかり汲み取ってくれるのは建築士さんのほうがいいということを思ったので今井さんに家づくりをお願いしたんです。自分たちは人が来ても窮屈さを感じないような広いリビングとキッチン、子供たちのくつろげる空間、たくさん入る収納と中2階が絶対欲しかったんですね。そしてシンプルで機能的なこと。これが一番強い希望でした。シンプルなデザインの中にも機能的で、家のディテールはほぼ今井さんの提案どおりに進めてもらって、あえて玄関からリビングに入る前の廊下を天井低くしてリビングに入った時により解放感があるように設計していただいたりといろんな仕掛けをしてもらったんですが、それが大正解でしたね。シンプルで機能的でそれでいてもデザインもすごく気に入っているので今井さんに私たちの家をお願いして本当によかったです。
南側外観
吹抜
DK
子供部屋
キッチン
玄関
玄関 外観
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築について知識がなく困っていましたが、メッセージ等いただいて相場などがわかりました。現実を知ったのでこれからどうするかを考えていきたいと思います。本当にありがとうございました。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい ...
メッセージ受信後、メールのやり取りをした後、電話する約束をしましたが、電話をした際、なんの話?位の状態で、塩対応でした。
2度と頼みません。