ハイサイドライトとは、壁面の高い位置に設ける窓のことです。吹抜けを持つ大きな空間で光を取り入れるために採用されたり、空気抜きのために採用されたりと形式は多々あります。
高い位置に設けるため取り込んだ光を拡散させ、空間全体を明るくする効果があります。都心の建て込んだ住宅地でも、それらの効果が見込めるために非常に有効な手段となります。
又窓が開閉するタイプであれば夏場に暖められた空気は空間の高い所に留まるので窓を開放すれば、熱気を排出することが出来ます。
その一方で、高い位置にある窓ですので、ガラスが汚れた場合の清掃方法に配慮しておかなければ手が届かず、汚れは一生落せない、若しくは汚れを落とすために相当の費用が発生すると言うことになります。
特に窓の屋外側の汚れを落そうと思うと困難を極め、敷地に余裕があればハシゴを掛けてでも清掃できますが、隣地との隙間が殆ど無いような場所では専門業者に依頼するなどしか方法がありません。結果、メンテナンスのための費用も必要となりますので、建築敷地とハイサイドライトを設ける屋外側の空地との関係を良く検討しておく必要があります。
これらがハイサイドライトを設ける上でのデメリットと言えるのではないでしょうか。
正方形・長方形などの整った形の土地は整形地と呼ばれます。それに対して三角形の土地・不整形の土地・極端に細長い土地などは変形地・不整形地などと呼ばれます。 整形地は家が建てやすいので、その地域の場に応じた坪単価になります。変形地・不整形地の場合は家を建てる際に土地を有効に使うことが難しく、家が建てにくい土地と言えます。その分、坪単価で比較すると同じ地域にあっても整形地に比べて安く設定されています。 建築家に依頼して設計の工夫で変形地を有効に利用することができれば土地代を安く抑えることが可能になります。
変形地は同じ地域の整形地に比べて坪単価が安く設定されることが多いです。ハウスメーカーの場合、標準的な間取り・仕様は整形地に建てることを前提に設定されています。 そのため、無理に変形地に対応させても、無駄が多く、割高な建物になりがちです。建築家に依頼して無駄のない設計をしてもらうことができれば価格のやすいというメリットを最大限に活かすことができます、
変形しているということは周囲の土地とは違うということです。変形地に上手に対応した家を建てることがでければ個性的な家になります。
変形した土地の場合、土地を有効に使いながら、内部空間は使いやすい間取りを考える必要があります。場合によっては土地に合わせて建物の形を変形させるなどの工夫も必要になります。ハウスメーカーの場合、独自の設計ルールがあり、それにとらわれているとなかなかよい間取りにならない可能性があります。建築家の場合は、ハウスメーカーに比べて自由に設計することが可能です。
例えば三角形の場合、中に四角い建物を配置すると角の部分が無駄に空いてしまうことがあります。できるだけ土地を有効に使うには、変形した土地に合わせて建物を配置したり、間取りを考慮する必要があります。
土地が変形地の場合、土地に合わせて建物を変形させたり、角が多い間取りになってしまうことがあります。その場合、普通に整形の間取りの建物に比べて建物が割高になってしまう可能性があります。
静岡葵区で2階もしくは3階建てのマンションを重量鉄骨で建築したいのですが良い建築事務所を教えてください。心配なのは設計事務所と施工会社の関係で 何か問題(倒産など)が建築中に発生した場合設計会社側の契約でカバーされているのでしょうか。 また、建築後 通常保障されている10年 以降に何か問題があり直ぐ 修繕が必要になる様なケースは多々あると聞き心配です。 メーカだと30年保証が付くのですがこれは設計会社の場合は仕方がないことでしょうか。 そのようなリスクは最小限に食い止めるためにも 優良な設計会社を教えてください。 宜しくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
とある家創りの現場のワンショットです。
昨日、ちょうど、外壁の仕上げをしてくれていました。
こちらの家の外壁は、ジョリパットという製品で仕上げます。
吹付や左官仕上げで、いろんなパターンができることと、
色幅が相当あるので、自分の好きな色を選べるんです。
対候性もよくて、ひび割れもしにくいですし、
汚れも付きにくい。
とてもいい仕上げです。
こちらの家では、ジョリパットを金ゴテで仕上げていく
左官仕上げ。
写真は、ちょうど、その金ゴテで仕上げてる感じです。
簡単そうに仕上げていくのですが、
均一な厚みで、͡コテムラなく仕上げていくのって
結構難しかったりします。
作業を眺めながら、さすが職人技!なんて思ってました。
こちらが仕上がったところ。
フラットなのですが、細かな石の凹凸があって、
とってもいい表情を創り出してくれていました。
下塗りで見たときに比べると、
凹凸が創る、陰影のおかげで、深みがある感じになりました。
ちょっと写真ではわかりにくいのですが、
この色。
とっても上品で優しい色なんです。
お客様のこだわりポイントでもあるので、
こんなに上品に仕上がって、ほんとよかったです。
来週には足場が外れて、外観があらわになります。
今から楽しみです!!
こちらは、樹脂窓のメーカーのショールームです。
昨日、とある家創りのため。、打ち合わせに行ってきました。
実は。
現在設計中の家で、とっても大きな窓があるんです。
その幅なんと、7-8mほど。
その大開口に取り付ける窓になるんです。
実は、普通のサッシでは、取り扱いがあまりなくて、
ステンレスか、スチールのサッシになってしまいます。
それはそれでよいのですが。。
冬に寒くて、結露したりして大変なんです。
それよりも見た目ということでしたら、
それでもよいのですが、私は、快適さも大事にしているので、
そうもいきません。
そこで。
こちらの窓にになったんです。
樹脂窓で、ダブル、もしくはトリプルの惑。
ドイツ製なので、断熱性は、とにかくよい。
見た目も、想像以上にスッキリになりそうなんです。
ということで、こちらを採用するため、
しっかり打ち合わせしてきました。
見た目はもちろん大事ですが、快適さを犠牲にしてまでは。。
そういった家って実は多いんですよ。
気を付けましょう。
リビングダイニング
お施主様が所有していたビル内倉庫を住居へ改修しました。コンクリート剥き出しの空間だった為、外壁断熱を追加しました。また、奥様のアトリエ(子供服のハンドメイド)が必要だったため、木製の間仕切りを設置しています。
奥様のアトリエ
寝室スペース
子供たちのスペース
靴脱ぎズペース
こんにちは杉山ですボルダリング壁を自宅に設置するには? ということで、私が設置しました例をご紹介いたします。まずインターネットでボルダリング用ナット加工済み合板(3×6板)を必要枚数購入します。24ミリ構造用合板にナット埋め込み加工してあるものです。それを、既存又は新設の壁に取り付けるわけですが、この時注意しなければ行けないのが下地に取り付ける貫の間隔と強度になります。ボルダリングの手掛ブロックのビスが当たらないように貫を配置しなければなりません。また、取り付く人間の重さもありますので、普通の間隔よりも多めにした方が良いですね。壁の最後の方はオーバーハングしている方が面白いということで、ビスのピッチなども考慮するとなお良しです。
はじめまして。お世話になります。 名古屋市***にて、平屋の住宅を改装し5名定員の「共同生活援助」施設の設計を希望しております。管理会社の物件で、改修許可もあり賃貸契約にて、すすめたいと考えております。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
北部九州でイナバ等のメーカー製ガレージや大型物置の建築確認申請の代行をしていただける方を探しています。施工業者はこちらで手配しますので許可申請のみの依頼になります。 以上、御検討宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
10年ほど前、家創りをさせていただいた、お客様。
猫を飼い始めて、数年になります。
1匹が、3匹の増えていって。
かわいくて仕方ないのですが。。。
調理をしているときに、キッチンに上がってきたり、
IHだからまだいいものの、調理器具に無造作に近づく。。
キッチン周りでのイタズラは、ケガ等につながってしまうと
心配されていました。
私に、ご連絡いただいたときには、「リフォームしたいんです!」
とのことになっていました。
15年目くらいのは、外部の改修と、一部リフォームがいるかも
なんて話をしていたのですが、少し早めのリフォームに。
数か月前に、どんな内容にするのかを決めて、
先月工事をスタート。
そして、先日、ついに完成しました!
こちらの家。
すんごいモダンでスタイリッシュな家なんですよね。
ネコ対策の工事をしたからといって、
野暮な感じはご主人が受け入れがたい。。
ということで、スタイリッシュな雰囲気は残したままで、
工事をしています!
ブラックの壁に、細いスリットが並びます。
実は、横格子にしてしまうと、ネコが上まで登ってしまうため、
縦格子が必須。
縦格子は、使い方を間違えると、和風になってしまいます。
このブラックの格子です。
正面から見ると。。
アルミのフラットバーという素材を使ったおかげで、視線を遮りません。
もともと、フルオープンの対面キッチンだったので、
その開放感をできるだけ残すため、この方法としました。
しかも。
ブラックにしたので、締まって見えて、
より一層抜け感を演出してくれています。
竣工したのを見ていたら、もともと、そんなデザインなの?
と思うほどの仕上がりになりました。
それと。
もう一つ大事な工事として、戸先の対策。
こちらの家は、すべてを引き戸にしているのですが、
ちょっとでも隙間が空いてると、ネコが戸を開けてしまいます。
なので。
戸先に、出っ張りをつけて、ネコの手が入らないようにしました。
こちらも、木で野暮ったくせず、アルミのアングルを使って、
シャープに仕上げました。
同じような悩みを持ってらっしゃる方が多いそうです。
こちらのお客様のように、
機能性だけでなく、見た目も含めて、しっかり対策できるといいですね。
外観
板橋区で計画した共同住宅です。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
住居併用アパートの建築にあたり、ネットで色々と検索をしている時にふと目に止まったこのサイトですが、簡単にメンバー登録が出来、沢山の親切な建築家の方より、色々な意見が伺え、とても参考になりました...
このたび、建築家紹介センターを見つけ、利用させていただき、たくさんの建築家様からご連絡いただきました。様々な方からアプローチをいただき、...
皆様とはプライベートメッセージで一通り挨拶を済ませ、数件の方とはwebメールでのやりとりさせて頂き面談等も。現時点でどなたと最終ご縁あるか判りませんが、皆様からのご提案を頂き、...