昨日、とある家創りのため、
キッチンの打ち合わせへ。
こちらのお客様は、いわゆる主要メーカーではなくて、
フルオーダーのキッチンを採用されます。
なので。
カタチはもちろんですが、素材や機器も
自由な組み合わせが可能になります。
昨日は、設計段階で決めていた内容について
発注前の最終確認といった感じでした。
カタチは変わらないのですが、採用する素材は、
いろいろ比較しています。
人工大理石?
ステンレスバイブレーション?
ステンレスホットバイブレーション?
クオーツストーン?
セラミック??
いろいろありますね。
特に。
セラミックというと、主要メーカーでも最上位グレード。
なので、セラミックにした時点で、そもそも高くなってしまいます。
でも、オーダーだとそうでもありません。
天板「だけ」が高くなりますからね。
主要メーカーのようにシリーズといった枠組みがないので。
こちらもお客様は、セラミックの中でも、
色を何にするかを検討されてました。
だって。
色によって、値段が違いますので。。
そうそう。
セラミックって何がいいの??
と思われた方もいますよね。
セラミックだと。
熱い鍋を、そのまま置いてもOK。
(他の素材は、鍋敷きが必要です)
表面が固いので、包丁をそのまま使ってもいい。
(使うことはないと思いますが、それくらいの固さです)
初期投資は高いのですが、
長い目でみると、劣化が少ないため、
とてもいい素材だと思います。
予算とお好みによるので何ともいえませんが。。
キッチンって、毎日、結構な頻度で使うので、
しっかりしたものをセレクトできるといいですよね。
オーダーキッチン。
値段が高い??
そんなことないですよ。
建築家と同じで、高くもできるし、
コストを抑えることもできます。
しかも。
自分だけのキッチンができますよ。
オススメです。
(写真は竣工写真撮影前のものです)高低差のある敷地に建てられた2世帯住宅。「海が見える」という希望を満たす土地には高低差があり昔ながらの擁壁が存在していました。既存の古い擁壁から距離をとって2棟を配置し、その上を繋ぐという構成にしました。
・海が見えること。・2世帯の程よい距離感。
コストを抑えるため、またもともとの風合いを設計に取り込むために、既存擁壁をそのまま残し建物荷重がかからないよう距離をとる建物配置計画としました。高低差をいかし、高い方の敷地1階のリビング・ダイニングからと、2階の主寝室から海が眺められるようプランニングしました。
東大阪の新築住宅。家族で同じ時間を同じ空間で過ごすことができるように、リビング、ダイニング、小上がり、読書スペース、階段、水廻。一階二階を繋げて大きな空間になりました。一体で暖房ができるように断熱性能を高くしたり、一階の天井高さを抑えて一、二階の繋がりに配慮しました。構造材は吉野の杉を使い、Jパネルなどの国産材を採用し、木の香る心地いい空間になりました。
国産材の無垢の木の家にこだわりたい。また耐震性・断熱性能は高いレベルにしたい。ただ、お若いご夫妻でローンの金額はできるだけ抑えたい。ということで希望の性能に対してのご予算が少ない中での設計の提案をすることとなりました。
国産材を製材所から直接仕入れるなどすることを得意としており、国産の無垢の家を比較的リーズナブルに建築できること。また温熱の計算やシミュレーションが得意で大阪という土地に合わせた断熱性能を提案できたことだと思います。
とにかく建物の仕様をシンプルにし、納まりもできるだけ明快にすることを心がけました。特に、二階の床材は国産杉三層パネル「Jパネル」を採用しましたが、これを一階の天井にあらわしで使うと同時に二階の床の仕上げにしました。要は厚板一枚で二階の床ができています。防音性が無い事は承知ですが、住まい手との打ち合わせを重ねて決定しています。電気配線や細かい納まりに工夫はいりましたが、結果的に材料・手間を減らせています。こういった積み重ねでコストを抑え、目標の金額で収めることができました。
家に入ると木のいい匂いがします。工業製品である建材の使用をできるだけ抑え、無垢材の分量を高く保つことができたからだと思います。また断熱性能は非常に高く、冬はエアコンをしていなくても窓からの光があれば暖かく過ごすことができました。薪ストーブの導入も考えていましたが、無くてもいいくらいかもしれません。夏場は流石にエアコンを使いますが、一台のエアコンで家のほとんどの範囲を空調しています。断熱性が高いため認定低炭素住宅も取得でき、税金的にも負担を減らすことができました。今年は大阪府の地震がありました。この地域も比較的大きく揺れましたが建物はさほど揺れなかったように思います。耐震性が高いのだなと肌で感じました。
建物外観
リフォーム現在 木造3階建て 総床面積152平方メートル 土地約20坪 築18年母・娘の2人暮らし 中型犬1・内猫1・外猫3匹 (リフォーム後に大型犬を飼う予定)1階は未使用 ・ 2階 母寝室 LDK ・ 3階 娘 各階にトイレ 2階と3階にお風呂(2階は駐車場上の為寒くて未使用) 希望 1階にキッチン 駐車場に外猫用ハウス兼用 犬シャンプー部屋の増設 3階全体的にリフォーム 2階は未定ですが、他のリフォーム内容により決めたい シンプルでスッキリした家 太陽光があまり好きではないです。 犬猫好きの建築家の方ここ数年 ネットや近くの建築事務所 ショールーム等を見てますが、決められずにいます。 よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
はじめまして。一般の者です。依頼の前にお問い合わせになります。テナントビル一階[登記上は3階建の地下1階]駐車場(約37㎡、乗用車2台分)を、道路付の関係でコインランドリーにしたいと考えています。築38年、東京都港区です。新設が必要なのはガスと水道。(比較的容易に引けそうです)電気は来ていますが容量を上げる必要がありそうです。まずはこの場合、用途変更は必要でしょうか?必要な場合、事前の措置はどのようなものが必要になりますか? 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
築60年の実家の建て替え。兄弟3人で長屋三戸一を建築予定。 母(80才)の生活と自分たち(50才前後)の老後を考えた結果、集まって住むことになりプライバシーも守れる長屋形式の建築を希望しています。土地198mm 予算は一人当たり800万円×3=2400万円設備は施主支給の為予算外。配管配線等お願いします。解体等の料金は相談。外構等の料金は相談。普通自動車2台、大型二輪一台が敷地内に保管。デザインは古民家風。ガスはプロパン。 相談に乗って頂けたら幸いです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
いつもお世話になります。段差がある土地を購入し、家を作ることを検討していますが、土地の擁壁も必要であると思いますが、その土地には、擁壁が作れるかどうか、作れる場合、必要な費用は大体いくらかかるかを知りたく、よろしくお願いいたします。土地の所在地:愛知県大府市*********段差は約4メートルです。土地に家を建てられるなら、約100平方メートルの家を作りたいです。何か情報が必要であれば、御連絡下さい。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
ツヤのある、ブラックのキッチン。
こちらの現場で、昨日、ちょうど
据え付けしていました。
キッチンが設置されると、
雰囲気が一気に変わります。
その空気感の変化が、なんとも心地いいですよね。
ご覧いただいて、なんとなくイメージできそうですが、
こちらの家は、モノトーンを中心とした色合いの
スタイリッシュなスタイル。
私も好きなスタイルです。
スタイリッシュな感じって、どこまで突き詰めるかで
ずいぶんと雰囲気が変わります。
こちらの家では。。。
かなり振り切った感じなんですよね。
とてもクールに仕上がる予定。
楽しみですね。
昨晩は、日が暮れるまで、現場にいました。
照明器具の確認のためです。
照明器具自体、光の色、配置。
そして、スイッチとの連動性まで、
一通りしっかりとチェックしてきました。
現場は、通常昼間が多いので、
夜の顔は、あまり見る機会がなかったんですよね。
照明の確認もしながらなんですけど、
夜の顔を見るのも、結構楽しい。
昼間とは、全然違った雰囲気になるんです。
アプローチなんですけど。
何だか雰囲気ありますよね。
外構が仕上がっていないので、
まだ中途半端な感じはありますが、
想像以上に、いい仕上がりになっていました。
照明計画って、結構大事だと思います。
部屋の中心に、シーリングライト。
それも一つの方法ですが、
照明って、もっと、いろんなことできるんですよ。
いろいろ調べてみてくださいね。
敷地内に段差のある土地も価格が安くなります。一般的には低い部分に盛土して、平坦な土地にしてから家を建てる場合が多いようです。この章では敷地内に段差のある段差地に住みやすい家を建てる方法を紹介していきます。
この敷地は海沿いから1区画奥まった場所ですが、全面が道路のため海が望める環境となっています。クライアントは長年海の見える家にあこがれ土地を探しつづけたとのことで、その思いをどのような形です解答するかがキーとなりました、平面計画としては1階を駐車スペースとガラス張りの玄関ホールのピロティーとし、2階にすべての機能を上げています。リビング、ダイニングからはバルコニーを通して海が望め、T字形の出っ張り方向は道路で見晴らしがよく、共にガラス張りの解放としています。外観は1階、H鋼の柱と、パイプの筋違の鋼材(メッキ処理)で固めたピロティー、2階はシルバーのガルバリウム鋼板としインパクトのあるメカニカル的なイメージを表現しています。 所在地:山口県 用途:住宅 規模:2階建て 35坪 構造:鉄骨造
依頼者の海を見ながら暮らしたい要望に対し、2階にすべての部屋配置し、1階は駐車場と玄関のピロティとしました。
北側外観
1階玄関
ベランダから海を見る
リビング、ダイニング
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
ご紹介頂いたTAM建築。当方からの要望に当初「出来ます」と言うことだったので話を進めましたが、結局、途中でディクライン。確かに難題でしたが、徒に時間ばかり浪費した上...
建築家を紹介いただきありがとうございました。建築家の方と話し合う機会が持て助かりました。 このメールにて紹介を終了しようとおもいます。...
お仕事を依頼した建築家: 南俊治建築研究所 南俊治...