さて今回はカバードポーチのデメリットというお題です。カバードポーチ?はて、なんのこっちゃ?と思われる方も多いと思います。なんでもカタカナ…。いやですねぇ…。 閑話休題。 上にあげた写真は、クリント・イーストウッド監督・主演の「グラン・トリノ」の一シーンです。、いつもこの場所でビールを飲んでいるという頑固老人ウォルト(イーストウッド)とアジア系の少年タオの姉スー(アーニー・ハー)とウォルトの愛犬が写っています。この屋根がある半戸外のような場所がカバードポーチです。アメリカの初期住宅スタイルに多いですよね。アメリカ映画にはよく出てきます。バックトゥザフューチャーにも、マイケル・J・フォックス演じるマーティ・マクフライのガールフレンド(ジェニファー)の家にもあったと思います。西部劇には頻繁に出てきますよね。日本の玄関ポーチを大きくしたような感じで、外部用の椅子とテーブルが置いてあるものがほとんどです。 で、本題のこのような場所をこしらえる時のデメリットですが、まず、日本のような敷地の狭い場所で造るとなると、本当の外部空間である庭が取れなくなる場合が多いでしょうから、敷地にある程度余裕がないとだめだと思います。また、コストも結構かかるので、通常の居住空間から割り出した坪単価が上がってしまうということがあります。また、この部分は床を木製にしたいところでしょうから、建築後のメンテナンスも費用が掛かるということになります。(なにせ屋根があるとはいえ、壁はありませんから風雨に晒されて傷みやすいところなわけです)もちろん、この部分は建築面積に算入されますので、建蔽率いっぱいに建築される場合には、居住空間を圧迫するということにもなります。 しかし、このような故黒川紀章氏の言う中間領域は、日本でも縁側などという空間があって、とても魅力的な生活を支えてくれます。敷地にゆとりがあって、ご予算もある程度かけられるということでしたら、様々な暮らし方が想像でき楽しい生活が創造できることでしょう。
田園調布の長屋
先日工務店さんの下小屋にて行われた構造見学会(手刻み見学会)に参加してきました。
加工が終わったの構造材(土台・柱・梁)の山。
土台、柱は桧材、梁は杉材を使用しています。
大工さんが材料の一本一本を手加工してくれました。
↑ ↑ ↑現場監督さんによる現場進捗説明
↑ ↑ ↑
棟梁による構造材への墨付け実演
建て主さんによる、棟木への筆入れ
最近は工場での機械加工が主流になりつつありますが、
建て主さんにとっても大工さんによる手加工(手刻み)を見学できる貴重な体験となったかと思います。
さて、今回はロフトの床面積というお題を頂戴しましたので、まずロフトをご説明いたしましょう。細かくご説明するのは、ここではあまり賢明ではありませんので、大雑把なご説明といたします。通常の部屋ですと天井がありますが、ロフトの場合は天井が屋根現しになっていたり、屋根形状のままに天井を貼っていることが多いです。三角形の屋根の場合はその勾配なりの天井になり、アメリカなどでは居室としての使いかたよりは納戸や倉庫のような形で使うことが多いと思います。ヨーロッパなどでは、ここを屋根裏部屋(アティック)(こちらもこのサイトでご説明していますのでご参照ください)として使うことが多いように思います。つまり屋根直下の部屋ということを理解していただければ、よろしいかと存じます。 そこで、日本でのロフトの床面積についてですが、直下階の床面積の1/2以下であることと、天井の高さが1400mm以下であれば、床面積には算入されませんので、容積率を超えてこのロフトをこしらえることができます。この条件を満たさない場合は床面積に算入されますので、ご注意ください。また、屋根直下の部分ですので屋根からの熱の放射を考慮した設計が必要になります。これも大事なことです。 写真のものは2階に設けた居間から幅の狭い階段で上がるロフトで、本棚を設えた収納のような作りになっています。寝室に面しては障子でつながっています。
特別養護老人ホームに隣接する土地に建てられたグループホーム。敷地が狭いため建ぺい率いっぱいの設計で、木造2階建てにするか鉄骨3階建てにするか協議書の段階で検討していましが、地域利用を考慮した3階建てとなりました。2階3階はフロアごとにユニットを分けた設計となっています。
計画敷地が同じなので、毎年度、補助金の協議書作成時にプランをより良いものになるように少しずつブラッシュアップしいきました。計画建物の内部は既設建物(特老)に勤めている職員に介護のしやすい部屋やトイレを確認しながら設計しました。
地域の避難場所を兼ね備えた地域交流スペース
住宅を設計していて、出来上がったプランにとても息苦しさを感じる事があります。感覚的な事ですので、同じプランで息苦しさを感じるかは人それぞれですが。息苦しいと感じたら、納得のいくまで気持ちの悪い部分を取り払います。
同じ間取りでも建具をガラスの建具に変えてやったり、息苦しいと感じる外壁に透明硝子の窓を切ってあげると、息苦しさが開放感に替わる場合があります。透明硝子などによって視線を出来る限り遠くへ導いてやる事を「視線の抜け」といいます。
視線が抜けていく部分を効果的に空間に取り入れていくと、閉鎖感=息苦しさが和らいで気持ちのいい開放感を演出できます。出来れば、その視線の抜けていく先に緑が配置されていれば解放感と潤いを同時に手に入れる事ができます。
お施主様のお父様が建築された思い出がつまった住宅をリノベーションしました。天井を切妻型のようにデザインではなく、舟底型のようにすることで家族を包み込むようなデザインとしています。既設の梁は塗装せずに磨いた仕上げとし、柱を麻紐で巻きアクセントしています。
お施主様のお父様が建築された思い出がつまった住宅をリノベーションしました。天井を切妻型のようにデザインではなく、舟底型のようにすることで家族を包み込むようなデザインとしています。梁を表しとして思い出として表現しています。
傾斜地に一般軽量鉄骨又は老人ホーム(社会福祉法人)の建築を計画しています。既に造成に関して、ここは昨年より土砂災害警戒区域に指定されましたが、緊急対策工事としての造成についての回答書を左京土木事務所から頂き、すぐにでもその対策工事が出来る状態ですが、緊急対策造成工事完了後、完了検査を受けたのち、土砂災害警戒区域を外し、その後の建築となりますが、造成と同時に建築を前提とした造成工事を土木事務所の指導の下で行います。つまり、名目上緊急対策工事ではありますが、建築することを前提とした造成を含みます。また、現況は山林ではありますが、市街化区域で30%の建蔽率が確保されているので、完了検査を受けた後は第二種風致、準防、景観地区などの規制をクリアできれば建築できる地域です。現在までの計画資料を送付致しますので、ご検討宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
ご担当者様へ 千葉県成田市*******の*****(義母)の宅地とその周辺地位の活用に関しまして、ご相談があり、この手紙を書かせていただきました。実家の*****に隣接する裏山の崖にあった竹藪を1996年には、成田市の援助で、コンクリートの壁に改修工事していただき、その後は、雨による崖の崩落の危険性もなくなり、義母も地域住民も安心して住んでおりました。この***は、JR成田駅、京成成田駅、成田市役所、商工会議所からもほど近く、表参道から数十歩入った場所であり、再開発や、有効土地利用の高い可能性を秘めていると考えております。ただ、4メートル道路に接地していないことと、かなりの高低差がある窪地、地域の方の意見集約ができていないことが、その地域での有効利用の障害となってきており、大規模な開発がされずにおります。おおよそ延べ面積で、680坪、2200平方メートル公図もありますので、メールアドレスを頂ければ、お送りすることができます。 しかし、近年、この地域の高齢化や空き家率が高まり、状況が変わってまいりました。義母、*****は、88歳、6年まえから老後施設で暮らしており、*****は空き家となっております。母名義の所有の土地*****のアパートがありますが、老朽化を理由に、最後の住人は、2017年3月に退去いたしました。***** 飛び地(更地) *****宅地 建物なし、も義母名義となっております。隣接する4件が空き家、3件が家を取壊して更地、2件が80歳以上の高齢者の方が住んでおられます。 日本政府が訪日外国人目標を2020年=4000万人、2030年=6000万人を立てる流れからして、また、2020年に東京オリンピックを数年後に控え中、成田空港もある成田市へは、外国人観光客がどっと押し寄せて来ることは、容易に推察されます。成田市の観光の目玉の一つとして******が挙げられますがその寺へ続く表参道は、昔に比べ、随分と整備され、またその再開発の一環で成田市が****跡地を買収いたしましたものもその一環かと推察されます。しかし、その****跡地の裏のこの地域が、上記のような状況です。 何とか、この地を有効利用できないか私なりに検討しておりましたが、周辺の住民の意見集約、土地取得交渉、参道からのな高低差、南側の接道では道路の拡幅を行わないと開発許可が下りないこと、東側の道路まで土地取得の交渉を広げていくことが地域の開発には、問題が山積です。そこで、周辺の住民の意見集約と土地取得交渉は、伴わない形での傾斜地を含めた土地有効方法を建築のプロである建築家様に一度、お時間を頂き、ご相談をさせて頂ければ幸甚です。もし、接道を拡幅で、さらなる可能性が広がるようであれば、その点も、どのような解決策があるのか、お会いして、お話をうかがえたら幸いです。 私、現在カナダ在住しており、御社へ足を運んで、実際にお会いして、お話をさせていただく機会を作るのは、簡単ではありませんので、最初の相談は、電話、もしくはe-mailとさせていただければ、助かります。 **** *****@************電話 ***** 義母の住所 成田市****** 以上、よろしくお願い申し上げます。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
8月も気付けばもう最終日。
まだまだ暑い日が続きそうで、エアコンの冷房が活躍しそうです。。。
画像は、エアコン室外機の目隠し格子を検討している図面(画像は没案)
既製品もありますが、外壁材と同じ杉材にて製作を予定しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
木造住宅設計なら
タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 まで
T 03-6794-4928/090-6016-7288
M info@taira-arch.com
U www.taira-arch.com
〒177-0044 東京都練馬区上石神井1-7-23-102
新築を計画中です。建物の設計(一般的な二階建てです)は許容応力度法にて実施する予定ですが、在来工法と金物工法とで建築時の施工費用が変わると言われました。在来工法の方が安価に建築できるらしいのですが、接合部を考慮すると金物工法の方が素人の感覚的ですが安心感はあります。また、許容応力度法による構造計算を行う為、どちらの工法でも耐震等級3は確保できると思いますが、工法の違いによるメリデリ、耐久性や維持管理も含めどちらの工法がより良いのでしょうか?
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサイトを見つけ、思い切って投稿してよかった。10名ほどの建築家の方からメッセージをいただきました。中には、本当に丁寧に書いてくださったお返事もありました。...
このサービスを利用する前は建築士事務所探しにはポータルサイトがなくて不便だった。 このサービスを利用する前には掲載できる内容の依頼かどうか、連絡がくるかどうか。...