I-1892、インナーガレージ・ホビールームのある地下室・その上に住居2階建(埼玉県在住・土地は神奈川県)

ユーザー ふる の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
**市
依頼内容: 

 横浜市**に土地を購入いたしましたので、急がずゆっくりと夢を現実化(新築)していただける方にお願いしたいと思います。
 
 土地形状は私道4.5道路より垂直に2.2m高台、東西12m 南北12m(東側)16m(西側) 道路接地側は西側手前より8m接地 北 東は隣家。南は高斜面(林)所有地 東は私道接地8m 隣家8m
 
 希望はいっぱいありますが、道路高同部分をインナーガレージ ホビールームのある地下室。 その上に住居2階建を考えております。南側に高斜面があるため眺望は望めませんが、光と風を考慮した良いアドバイスを頂きたいと考えております。
 
 南斜面(林)も所有地となるため建ぺい率面積は上記サイズいっぱいに建てられるそうです。
一部を切ったガレージではなく、インナーガレージ(建ぺい面積同等の地下室)は実績のある方にと考え、ご依頼させていただきました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

透明感のある引き戸。

細くでシャープなフレームに、透明の強化ガラス。

上吊(上のレールで動いてる)なので、床にレールがなく

フラットなので一体感を損ねません。

広がりを保ちつつも、空間を仕切りたい時には、

とってもいいですよね。

昨日、こちらの製品を含めて、同様のものを見学するため、

お客様とショールームへ行ってきました。

このお客様。

実は。

数年前に家創りに関わらせていただいた方なんです。

プチリフォームをということで、お話いただいて、

ショールームへご一緒したんです。

こちらのお客様の家には、何かと呼んでいただいて、

何度か伺う機会があったので、その時に相談いただきました。

家創りが終了して、生活し始めてからも、

こんな風に、仲良くしていただけるのって、

ほんと、とっても嬉しいですね。

今後も、こんな関係がずっと続いていくんだと思います。

午後は、工事が進んでいる現場で

お客様と進行状況を確認しました。

その後、場所を移動して、打ち合わせへ。

現在、色を決めていただくプロセスで、

昨日は、外部の最終決定をしていただきました。

ファイナルアンサー?と伺うと、

ほんとにこれでいいのか??なんて思うそうですが、

そんな時は、しっかりと背中を押させていただきますので、

ご安心ください(笑)

ミニマルなデザインで、

とっても上品な色合いの

スタイリッシュな家になりそうで

今から楽しみです。

こちらの家。

来月早々に、上棟を迎えます。

これまた楽しみですね。

毎日、いろんな家創りに関われて

ありがたいです。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

土地購入前からの、設計のご相談をいただき完成に至った住宅です。
駅近くの予算内の土地が見つかったため、
土地購入手続き、住宅ローンの審査などを並行しながら、建築計画を進めました。
屋上を希望されていたこと、壁面本棚を希望されていたこと、木を扱うことなど、
限られた建築コストのなか、計画をスタートし、何度かの見積調整を経て、
実施設計をまとめるに至りました。
敷地は、大きなため池に面していて、遠くには、夏の風物詩のPLの花火を見ることができます。
2階のLDKスペースには、壁面本棚を造作し、またため池側には、大きな開口を計画し、
空の動きが感じられる眺望を設計しています。

設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
https://www.cooplanning.com

壁面本棚のある、LDKスペースを見ています。
天井高さは、3.5mとゆとりを持たせています。
素材は、木の素材感をあらわしたラワン合板で統一しています。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

住宅設計室 クープランニング
大阪市西区京町堀を拠点に、住宅の設計監理業務を手掛けています。
完成事例は、下記アドレスのWEBサイトから参照いただけます。
https://www.cooplanning.com 
 

木造3階建て 賃貸ワンルームの設計監理をしました。
購入を検討されていた敷地が、共同住宅の建築不可な旗竿地であったことから、
3階建て重層長屋での計画を進めました。
また、線路沿いの立地のため、騒音に配慮した平面プランが求められました。
芦屋市では、重層長屋の3階建ては、実施例がなかったため、
事前協議の段階から密に打合せを重ね、設計を進めてきました。
完成から1年と少しが経過し、7戸の住戸は満室となっています。
 

設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
大阪市西区京町堀1−7−17 M'S京町堀ビル201

線路側に計画された、各住戸の玄関を見ています。線路側に玄関及び階段室、水回りを計画することで、騒音に配慮された計画となっています。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

大阪市内に建てられた個人住宅です。
古い長屋が残る、千林商店街から入った住宅密集地での計画です。
プライバシーを確保しながら、自然の光を取り込むことを考え、プランを構成しています。
写真は、吹抜けの玄関土間をみています。
トップライトからの光を取り込むことで、玄関に面するLDKにも優しい光が入っています。

設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
https://www.cooplanning.com

キッチン側から見た写真です。
木の素材感を活かした構成としています。

I-1891、実家の耐震補強とリフォーム(東京都在住・建物は愛知県)

ユーザー わたなべ1891 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
品川区
依頼内容: 

築80年を超える実家(母屋)の耐震補強とリフォーム。また、母屋と渡り廊下で繋がっている築100年の離れは老朽化が激しく、再生可能か診断してほしい。離れを取り壊した場合は、庭の造成が必要になるため、その他、老朽化した農機具小屋、井戸周辺のリフォームも含めてトータルで相談したい。
 
実家は愛知県稲沢市にあるが、現在は東京に在住。数年以内に実家に同居予定だが、東京在住のため、リフォームの際に、こまめに足を運べないことから、監督監修いただける地元建築家に依頼をお願いしたい。メールやSkypeなどで打ち合わせをお願いできると有難い。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1890、賃貸物件で小規模保育事業の創設(大阪府)

ユーザー 世界平和 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪市
依頼内容: 

依頼したい内容につきまして
 ・大阪市内で、85平米以上100平米未満の賃貸物件で、小規模保育事業の創設を考えています。
 ・大阪市の第4次公募に応募したいと思いっていますので、大至急応募書類に必要な設計をして
  いただける建築家の方を希望しています。
 ・設計・施工・管理・入札支援等まで受託していただけたら大変ありがたいです。
 ・小規模保育園を手がけられたことがある建築家に限らずチャレンジしたい熱意とスピード
  のある方でしたらお願いしたいと思います。
 ・予定地域は大阪市中央区、大阪市天王寺区等を考えています。
 ・賃貸物件を現在物色中です。
  以上よろしくおねがいいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1889、実家をコミュニティスペース・カフェ兼住居にリフォーム(大阪府在住・建物は福岡県)

ユーザー yuko の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪市
依頼内容: 

はじめまして。
夫の実家(築30年ほどの3階建ての住居、1階は店舗とガレージ)のリフォームを検討しています。
 
●所在地:福岡市*******
 
●現状:82歳の義母が一人暮らし。義父母は、1階で酒屋を営んでいましたが、義父が亡くなった後は酒屋をやめ、義母(82歳)が一人でゆうパックの取次やクリーニングの取次などをしています。近所のお年寄りが用事のついでに集っておしゃべりする場所になっているようです。
外壁は2017年に塗り替えましたが、建ててからほとんど手を入れておらず、雨漏りも酷かったため、かなり老朽化しています。
 
●希望:1階はコミュニティスペースと小さなカフェ、2階は義母の住居(将来的には賃貸に)、3階は夫婦2人の住居にしたいと思っています。
私達夫婦は、現在は大阪市在住ですが、夫が定年を迎える3年後には福岡に戻ります。
リフォーム後は、1階は「おしゃれなプライベート公民館」のイメージで、私達夫婦や友人達が特技を生かしてワークショップや講座を開いたり、受講者や近所の方がお茶を飲んだりできる場所にしたいと考えています。
1階の店舗部分は、今年中にリフォームを済ませてプレオープンしたいと思っています。
 
●依頼の理由:人が集まり、交流し、刺激を与え合い、支え合えるようなスペースを作りたいと思っています。その想いを共有できる建築家にお願いしたいと思い申し込みました。
 
●予算:老後資金に影響しないようにしたいので、できるだけローコストでお願いしたいと思っています。
 
以上、どうぞよろしくお願いいたします。

 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
2018/08/24:追記
依頼者からのご希望で依頼内容を下記のように変更いたします。
 
 
・現住所:大阪市
 
・依頼したい仕事:実家のリノベーション
 
・建設予定地:福岡市***
 
・土地・建物の所有:土地は夫、建物は義母が所有。
 
・建物:
築30数年の鉄骨3階建。
敷地面積121平米。1階75平米、2階72平米、3階42平米。
2017年に外壁塗り直しと共に雨漏り修理。
それまで本格的な補修をしていなかったことと、ひどい雨漏りのため、かなり老朽化。
 
・建物についての希望:
1階をカフェ付きのコミュニティスペースに
2階は義母、3階はベランダ部分も活用して私たち夫婦の居住スペースに。
(完全に分かれた二世帯住宅にしたい。義母居住部分は将来的には賃貸にする予定)
 
・予算:
2500万円位(この金額では難しいのかもしれませんが、なるべくローコストでお願いしたいと思っています)
 
・その他:
現在、夫と二人で大阪に住んでおります。
夫が定年を迎える3年後には福岡の実家に戻る予定です。
 
夫の実家は、6年ほど前まで1階の店舗で酒屋を営んでいました。
現在は82歳の義母が一人で住んでいて、店舗スペースでクリーニングやゆうパックの取次などをほそぼそと行っています。
 
近所のお年寄りの方が用事のついでに椅子に座っておしゃべりしていかれたり、
郵便配達員さんがちょっと休憩するような場所になっているようです。
そのお陰か、義母は大変元気に過ごしております。
 
自分も歳を重ねていく中で、人と交流することによって得られる刺激やエネルギーがとても大切だと感じるようになりました。
カフェ付きコミュニティスペースを作り、自分が居る場所を開いておくことによって、その刺激を受け続けられるのではないかという少々自分勝手な気持ちを持っております。
また、周りの方々にも交流の場として利用していただけたら嬉しく、そういう形で地域社会のお役に立てるのではないかという思いを持っています。
コミュニティスペース部分は、2018年中にプレオープンしたいと考えています。
 
コミュニティスペース部分のイメージとしては、東京都墨田区の「喫茶ランドリー」。
http://kissalaundry.com/world.html
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ナチュラルな雰囲気のディスプレイです。

昨日、家創りに関わらせていただいたお客様の家へ

お邪魔してきました。

実は、明日が大物の引っ越し。

その前に、手直し等の残工事を確認するのが主目的でした。

すでに、建物だけ先行して引き渡ししているので、

少しずつ、モノを移動したり、

お気に入りの雑貨を買ったりしているそうです。

写真は、リビングにある固定棚。

玄関から入ってくると、結構目立つ場所にあります。

オークの木目の風合いとブラックのアイアンの組み合わせ。

そこに。

ご夫婦で、いろいろと雑貨屋さんを回ってセレクトしてきた

雑貨をきれいに並べたんです。

雑貨もそうですが、並べ方にもセンスを感じますね。

家の雰囲気にもフィットしていますし、

もちろんですが、お客様の持つ雰囲気にもピッタリ。

何気ないセレクトでも、お客様のセンス、感性って

表現されるんですよ。

家創り自体も楽しいのですが、

暮らし始めた後に、そういった変化を拝見するのも

楽しみだったりするんですよね。

そうそう。

何だか少しわかりにくい写真ですが。。。

実は、こちらは、とある家の中庭なんです。

床に敷きこんであるのは、人工芝じゃないですよ。

天然芝なんです。

砕石だと味気ない。

人工芝は何だか抵抗がある。

かといって、植栽は手がかかる。

そこで、最終的には、天然芝になりました。

この時期は、青々して、きれいです。

実は。

こちらの家は、ある一定の面積以上、緑化が必要な地域。

それを、この芝生で賄いました。

昨日は、その緑地の整備状況を役所へ報告するため、

写真撮影をしてきた感です。

もう少し根付いてくると、寝転がったりして、

心地よく過ごせそうです。

人工芝にはない、風合いがありますね。

お盆明けは、なんだか空気が緩やかな感じ。

でも。

私は、竣工、着工、設計スタート、入札等が

目白押し。

忙しくさせていただいて、とってもありがたいです!

出会いに感謝ですね!

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、なんだかいろいろあって、

写真を撮影するのを完全に忘れていました。。

珍しい。。

昨日、これから家創りをスタートさせようとされている

ご家族にお会いしてきました。

ホームページからお問合せいただいて、

メールでやり取りしたのち、初面談です。

小さなお子様がいらっしゃるとのことで、

場所は、ご自宅で。

小さなお子様が、外出先で、じっとしているのって

至難の業ですよね。

やはり、ご自宅の方が、おもちゃもあったり、

お気に入りのものや空気なので、

落ち着いていられると思います。

なので。

ほとんどの方は、ご自宅で打ち合わせをさせていただいてます。

家創りの話って、楽しい話なんですけど、

軽く聞くという内容ではありません。

しっかり落ち着いてお話したいんです。

昨日は、いろんなお話させていただけました。

どんな流れで家創りが進んでいくのか。

どこから費用が発生するのか。

土地探しはサポートしてくれるのか。

ローンをどうしたらいいのか。

どんなデザインをしてくれそうなのか。

いろんな要望があるけど、計画として大丈夫なのか。

等々。

いろいろありますよね。

わからないこと。

最初から、いきなり計画内容の話ではなくて、

こんな風に、家創りでわからないことを

聞いて、お答えする流れは、よくあるかもしれませんね。

建築家に相談したからって、弁護士みたいに

相談料は必要ないケースが多いと思います。

費用が発生するタイミングになったら、

事前にお伝えしますしね。

まずは、わからないことをクリアにしていただいて、

どう進めていくとよいのかを理解していただくことが

オススメです。

そうそう。

昨日のご家族は、土地探しから。

いくつか候補の土地を拝見しましたが。。。

あまり好ましいものがなかったようです。

そういった土地の良しあしを見極めるのは、

ある意味得意なので、相談していただけると、

いいのかどうかをしっかりアドバイスしています。

ダメな時は、ダメ。

理由ももちろん伝えますよ。

前面道路の交通量が多いと。。。

北側道路なので。。。

高低差があるので。。。

土地探しって、実は結構難しいと思います。

いいと思って買った土地に要望が盛り込めない。。。

そんな風になあらないよう、

建築家と土地探しするのはオススメです。

私も何組か一緒に探しています。

早く、いい土地に巡り合うといいですね。

そして、家創りをご一緒できるといいなと思います。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読