防音に配慮したマンションリフォーム

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
先日、「カメラを止めるな」という映画を観てきた 
みーくん@仲里実(56歳)です。 
なんだか評判がよいのでネタバレになる前に観てきました。 
面白い映画でした。 
 
 
8月も半ば。今日からお盆休みの方も多いと思います。 
 
帰省する方も多いと思います 
「運転で疲れた・・・」 
とならないように時々、休憩をとってくださいね。 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2018/08/13 
【防音に配慮したマンションリフォーム】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■防音に配慮したマンションリフォーム 
 
 
マンションリフォームでも防音に配慮することで 
防音室を作ることができます。 
 
マンションリフォームについて 
エムカーヴェー一級建築士事務所 多田将宏さんに伺いました。 
 
 
・貴社がマンションリフォームを手がけたきっかけを教えてください 
 
私の妻は声楽家なのですが、 
日々のレッスンのための防音室を自宅マンションに 
私の設計で新設する事になりました。 
 
それ以来駆け込み寺的に音楽関係の知人を通じて防音室……続きはこちら↓ 
 
 
▼防音に配慮したマンションリフォーム 
https://kentikusi.jp/dr/node/17430?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1881、3階建て(RC)延べ55坪。飲食店(居酒屋)(京都府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17468?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1880、旗竿で家を建てる(神奈川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1879、賃貸物件の建て替え(京都府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17463?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1878、確認申請代行をしてくれる建築家(千葉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17457?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1877、業務提携して進めて頂ける建築士さん(鹿児島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17456?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0548、傾斜地へのアパート等建築(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17467?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0547、実施設計での協力をお願いできる設計士さん(静岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17342?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0546、予算オーバーの金額が掲示され困り果てています(岐阜県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17264?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0545、オフィスビルをシェアハウスへ用途変更(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17191?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0544、中古の共同住宅の基礎杭の配置について(千葉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/17178?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼福岡県 
 T薬局 
一級建築士事務所 野口直樹建築設計事務所 野口直樹 
https://kentikusi.jp/dr/node/9270?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
今回、紹介する設計事例は福岡県の「T薬局」です。 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「狭くスペースが限られているため、いかにうまく空間設計を行うか……」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「シンプルでありながら、 
 カフェのような調剤薬局を提案していただきました。 
 優しく包み込むようなゾーニングと色彩計画、 
 及びロゴデザインなどサイン計画に至るまで総合的にプロデュースして 
 いただけるということだったので……」 
 
と一級建築士事務所 野口直樹建築設計事務所 野口直樹さんに依頼しました。 
 
 
野口さんは医院で診療を終えた後に、 
優しく包むような安らぎの空間でありたいという思いを 
デザインに施した薬局を設計しました。 
 
「限られたスペースの中で、 
 プランニングにちょっとしたアイデアを積み重ねていき、 
 図面で見るのとは違う空間の広がりを持たせるデザインとしました。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者には 
 
「とても明るく開放的で居心地のいい、 
 今までにない調剤薬局になりました。 
 思ったよりも広く感じ 
 とても明るく笑顔で患者様を迎え入れることが出来ます」 
 
と言っていただきました。 
 
 
薬局を建てたい方は 
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
------------------------会員主催のイベント情報---------------------- 
 
 
▼たのしい たてもの模型作り ワークショップ 
 兵庫県 
 2018年08月24日 13:30 
https://kentikusi.jp/dr/node/17322?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼自然素材だらけ 
https://kentikusi.jp/dr/node/10408?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-1883、傾斜している土地に高床基礎・平屋(東京都在住・土地は静岡県)

ユーザー まんぶ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
世田谷区
依頼内容: 

南東方向にゆるやかに傾斜している土地(500m2くらい未購入)があり住宅用に区画整理されたものですが
そこに鉄骨のみで持ち上げる高床基礎で建物25坪長方形、人工ウッドデッキ15坪長方形の正方形型40坪程度、平屋で考えております。
土地抜きで1500万円程度で建築できますでしょうか?
基礎の部分の見当つかなくて投稿させていただきました。
検討している地域は静岡県です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1882、持家を改装するための設計図(神奈川県)

ユーザー 枯山水 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
横浜市
依頼内容: 

建築家の皆様、はじめまして、よろしくお願いします
 
■依頼したい仕事
持家を改装するための設計図をこちらの希望を盛り込み作成してほしいです
受けるにあたって話をしっかり聞いてくれる方を希望します
工務店はとても信頼できる腕の良い職人さんが決まっているのですが、設計図が必要です
 
■建設予定地
横浜市**
 
■土地・テナントの所有・賃貸状況
持家(土地古民家付で購入済、自宅は別にあります、空き家)
用途地域:商業
主要用途:店舗併用住宅
構  造:鉄骨造2階建
築 年数:昭和52年築
↑書類の法律用語が意味不明で何を書いたらよいかわからなかったのですがとりあえず抜粋しました
古民家は使用されなくなってから年月が経っており、1階に1箇所雨漏り(素人目なのでまだあるかもしれません)等
ちょっと直せば使えるレベルではないと思われます(ここも素人目線です)
1階と2階は完全に分離しており、2階へは外階段で入ります、そのまま登ると屋上です
建物の大きさはほぼ6m×6mの豆腐みたいなかんじです
狭い路地に面しており、車は進入できません
 
■建物についての希望
上記のように古さが一点、自分の希望も合わせると躯体は残し、壁も使えそうなら使いつつ中身を改装したいです
1階はコーヒースタンド兼フリースペース
2階は1ルーム賃貸or民泊新法を適用しての民泊(住めるようにして後から臨機応変に)
 
■ご予算
設計図費用:相談でしょうか?
 
■希望する地域
小さな確認やメールでは済まない重要な場面での打ち合わせがしっかり対面して出来る方希望です
交通費等の関係で現実的には近辺の方なのでしょうが、フィーリングを大事にしたいと思っています
 
■建築家に依頼したいと思った理由
実は物件購入から3年経過しています
狭い路地の風情がなんともいえず、何をするかは決めないで購入したほど気に入りました
色々夢を見ながらプランを練りましたが、練れば練るほど何でも出来るわけではないと現実に引き戻され、
具体的に出来そうな事の中で納得のいく楽しいものを作りたいと考えるようになり今に至ります
建築雑誌で良さそうだと思った設計施工込みのデザイン事務所に依頼を持ちかけたところ
終始一貫してお金の勘定をする人しか表に出てこない態度が個人的な見解ですがとても不愉快でした
希望だけ伝えてあとは全部お任せというスタイルが合わなかっただけとも言えます
色々調べた結果、自分で出来るところは分離発注でいくという結論になりました
幸いにもとても信頼できる職人さんがいて、上記色々あったこともあり、この人以外の職人さんは信用できません
ただ、設計デザインが出来る方ではなく、設計図はどうしても必要なのです
設計出来る人に投げて上乗せすることをしないしされない間柄の職人さんです
(お任せスタイルでは外注して上乗せは常套手段であるというか、そこを否定しているわけではありません)
雑誌やHPも信用できない現在、段階を飛ばして直接やり取りができるのは魅力に感じ
希望を図面におこしてくれる建築家さんと出会いたくて申し込みしました
 
■その他
SketchUpというソフトで「こんなかんじがいいな」というお絵描きですがデータがあります
明日8/13に物件の写真を撮るのでそれも送れます
フリースペースは壁一面を黒板塗料にしたい、とか細かい希望たくさんあります
希望と予算、相反する二つにアイディアとアドバイスしていただけたらと思います
 
よろしくお願いします
最後まで読んでいただきありがとうございました
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、こちらの家創りの現場へ

お客様と一緒に進行状況の確認をしてきました。

つい数日前に、足場が解体されて、

外観があらわに!

外壁+屋根には、ブラックのガルバニウム鋼板!

カタチがシンプルな分、とても力強く見えます。

外壁、屋根だけでなく、

サッシ、天井、樋、屋外フード等付属のモノまで、

すべてブラックなんですよ。

まさに、黒い塊といった感じ。

あまり見えてはきませんが、エコキュートやエアコン室外機が

黒にできないのが、すごく残念です(笑)

お客様の愛車も黒ですから、

徹底しています。

実はインテリアも、この雰囲気なんです。

今からすごく楽しみですね。

ガルバニウム鋼板を外壁に使う。

そんなときに、もちろん、一色でもいいのですが、

ちょっと色を使い分けるのもいいですよ。

こちらは、外側はブラック。

内側になる部分に、ホワイトを取り入れています。

実は、反対の組み合わせをご提案したのですが、

汚れのことも考慮して、色を反転されました。

こういった、袖壁や庇のあるデザインですと、

こういった切り替えは、とても効果的ですよね。

ちなみに。

こちらの家も、内部は、すんごいモダンなインテリアです。

ブラックの比率より、ホワイトを多くすると

こんな感じになりますね。

こちらの家では、当初求めていたのが、

ホワイトキューブ。

真っ白だったんですよね。

もちろん。

真っ白もカッコいいとは思うのですが、

その白さを引き立たせるために、

ブラックを効果的に取り入れました。

フレームのように縁取りされた白が

とてもいい表情になったのかなと思います。

たびたびですが、

こちらの家も、内部は白主体で、モダンな感じです。

ガルバニウム鋼板を外壁に使う。

使い方は、いろんな組み合わせがあります。

単色で。

色を切り替えて。

他素材を組み合わせて・。

等々。

素材としては、対候性もよいので、

オススメな一つです。

ただし。

ただガルバにすれば、かっこよくなる。

ということでもありませんので、ご注意くださいね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りの外観イメージです。

ガレージのヴォリュームと雁行していく家との

バランスをしっかり意識して組み合わせています。

といいつつ。

ご家族の動線を最優先にした平面がベースになってます。

こういった外観のパースは図面以上に

イメージしやすいですよね。

ですので。

最初のプレゼンの時にご提示することが多いです。

こちらは、別の家創りのパースになります。

ガルバニウム鋼板と木目の手すりが印象的です。

ちょうど基本設計が概ね完了して、

詳細の設計を進めています。

一つ目も二つ目も、

ハコ型のモダンなデザインがベースになっていますが、

二つ目は、軒のあるデザインを取り入れています。

軒のあるデザインでも、こんな風に取り入れれば、

和風になることなく、モダンなデザインにできますね。

こちらは、また別の家創り。

塗り壁の質感と木目の組み合わせが

優しい感じです。

同じようなハコ型のデザインでも、

素材や色の使い方で、全く違った感じになります。

お客様らしさは、いろんなところに

カタチとして表れるのですが、

外観デザインは、とても顕著です。

面白いのは、お客様によって、

カッコいいという感覚は、結構違うんです。

それを、一緒に探り当てていくのが、

とっても楽しいんですよね。

そうそう。

二つ目の家創りでは、外観のデザインを

いくつか考えて、その中から、一番のお気に入りを

採用されました。

本当の意味で、自分らしさを生かした家。

そんな家創りをサポートしています。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある現場のワンショットです。

先日、基礎の配筋検査をした現場なんです。

昨日、ちょうど基礎のコンクリートを打つということで、

立ち会ってきました。

コンクリートを流し込む人。

流し込んだコンクリートに振動を与えて空気を抜く人。

表面をきれいに仕上げていく人。

三人が協力しながら、段取りよく進めてくれました。

きれいなコンクリートを打つには、

特に、振動を与える人が大事ですかね。

じっくりと見ていましたが、しっかりと振動与えてくれていたので、

とてもいいコンクリートになるでしょう。

こちらは、金ゴテを使って、表面をきれいに仕上げています。

すごくきれいですよね?

慎重に、優しく、丁寧に。

私は、器用にみられますが、意外にも手先は不器用なので、

こういった仕事はできないだろうなぁと感心しながら

見ていました。

木造部分は、切ったり、入れ替えたりすることはできますが、

コンクリート部分は、そうもいきません。

鉄筋部分は見えなくなってしまうので、しっかり検査が必要。

コンクリート部分は、密にしっかりと打てているのかを

打つ時に、しっかり確認しておきたいですね。

もちろん。

お客様では、なかなかその辺の見極めができないと

思いますので、建築家や家創りのパートナーに

しっかりと見てもらえるといいですね。

デザインばかりに注意が行くのですが、

建築家の大事な役割って、工事が適切に進んでいるのか、

お客様の立場から、第三者としてチェックできることって

とても大事なんだと思います。

変な言い方ですけど、私がお客様だったら、

建築家に頼んで、しっかりとチェックしてもらうと思います。

そうそう。

私は、建築家としては、結構めずらしいそうですが、

現場が大好きなので、よりチェックは厳しいかもしれませんね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りの現場。

工事がずいぶんと進んできています。

外壁に採用した、黒のガルバが、

なんともいえないクールな感じ。

外部の工事が、ほぼ完了していて、

明日には、足場が解体されるそうです!

実は、今週末に、お客様と現場に

ご一緒する予定になっているので、

あらわになった外観を一緒に見学できるのは

とても楽しみですね。

内部は、こんな感じです。

壁の下地となる、石膏ボードが張り終えていて、

部屋の広さ感がわかります。

手前に見えている大きな窓のおかげで、

とっても明るいLDKになりそうです。

ただ。

この時期に、この窓を見ると、

暑さは大丈夫なのか?と思いますよね。

一つは、サッシをしっかりした性能にしています。

ただ、それだけというわけにもいかないので。

こんなシェードを設置します。

日差しを遮ることに加えて、

子供がプールなんかに入るときに便利だと思います。

大工さんの造作工事が、間もなく完了で、

盆休み中に、順次仕上げの工程に入っていきます。

この雰囲気からは、想像つかないほど、

すごいクールでスタイリッシュなインテリアなので、

ビックリすること間違いなし。

これから、毎月、いろんな家が竣工していきます。

ほんと。

どれ一つとっても、同じようなデザインがありません。

「らしさを引き出してカタチにする」

そんなことを真っ正直に貫いているおかげでしょうか。

楽しみですね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

何だか、すごいことになってるの、わかりますか?

こちらは、現在、工事が進んでいる、

とあるマンションのフルリノベーションです。

最上階ということもあって、屋根裏部分も

使った、壮大な計画なんです。

下のフロアだけでも、ずいぶんと広いのですが、

さらに、ご覧の通り、ロフトがあったりするので、

とてもゆったりとした家になりなんです。

マンションのフルリノベっていうと、

当たり前ですが、こういった縦方向の広がりが

ないので、とてもレアなケース。

この物件に出会われたお客様って、

ほんとラッキーなんだと、今日、改めて思いました。

大工さんが、床の下地を組み始めています。

木床組みではなくて、かさ上げ用の床下地を

使います。

慣れた大工さんということもあって、

ビックリするほど段取りよく、床下地を構成していました。

柱が立っているので、部屋の広さや

廊下の幅も、しっかりと体感できます。

しかし。。。

廊下一つとっても、すごいゆったり。

マンションの廊下が、有効75cmくらいなんですけど、

こちらは、1.2m以上!!

廊下の途中に、おしゃれなチェアを置いたりすると

いい感じになりそうだなと思ったりするほど。

正直、とっても羨ましいです。

何だかわかりにくい画像なのですが。

実は、とっても大事なショットなんです。

お分かりの方は、マニアですね(笑)

実は、断熱をアップで撮影しています。

こちらのマンション。

そんなに昔でもないので、断熱材がしっかりと施工されていました。

特に、天井には、ボード状の断熱材が全面に。

でも。

こちらでは、あえて、吹付の断熱を、今回の工事でしています。

実は、

お客様の一番大事なこだわりが、「断熱」なんですよね。

なので。

既存の断熱材は除いて、今回の断熱で基準以上を満たすように

吹付しています。

なので。効果は相当のはず。

実際に、現場で、施工前と施工後では、体感温度が

まったく違うほど。

とっても快適に暮らしていけそうです。

見た目だけきれいに、かっこよくするリノベーションもいいのですが、

快適さを大事にして、こういった断熱もしっかり工事に入れると

長く暮らしていける家になりますよ。

快適さ。大事にしています。

稲荷の家

●設計事例の所在地: 
愛媛県伊予市
●面積(坪): 
33.56坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

全体的に高さを押さえながら、奇抜でない自然な外観をいつも心がけています。また、庭や塀などの外構を家づくりのオプションではなく、欠かせないものとして計画初期から綿密に計画しています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

自然素材へのこだわりや庭を介した外部空間との繋がりを求められましたが、基本的にすべてを大らかに任せていただきました。私のHPに記載の設計コンセプトに共感いただき、気持ちを一つに家づくりを進められました。家・住まい手・街を庭によって豊かに繋ぎ、静かな光の中で開放的かつ安心感のある暮らしができるよう心がけました。

その他の画像: 

市坪の家

●設計事例の所在地: 
愛媛県松山市
●面積(坪): 
24.45坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路に対しては平屋のボリュームで低く構え、玄関先に深い軒下に配置。アプローチに沿って植栽を設え、控えめで静かな佇まいとしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

薪ストーブ・土間キッチン・デッキ・家庭菜園を具体的な希望として頂きました。「外部空間のゆとりの確保」「予算内でもきちんと自然素材にこだわる」ためにあえて小さな家をご提案しました。数値が示す面積は小さいながらもリビングと一続きのデッキ、回遊できる土間キッチン、玄関先のゆったりした軒下、2階のフリースペースと吹き抜けを介した一体感など、ゆとりを感じられる設計を心がけました。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読