ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

個人住宅の一部が店舗として計画されています。
三角形の個性的な敷地形状に沿うよう、建物をデザインしています。
敷地を無駄に利用することは、大金を捨てているようなものです。
その都度、敷地に沿ったプランを考え、ベストな答えを探し出します。
箕面市という場所がら厳しい建築条件の制約はありますが、
ポジティブに捉え、デザインの一部として取り入れます。

写真は、外観及び内装の様子です。
外観は、上層には、ガルバリウム鋼板を一文字葺きで仕上げています。
下部には、アイカ ジョリパッドで塗装仕上げをしています。
内部は、最大限に木の素材を活かされた、天井あらわし仕上げとし、
壁には、自然素材壁紙のルナファーザーを使い、優しい仕上がりをイメージしています。

設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
https://www.cooplanning.com

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

売りに出されていた平屋建てを購入され、内装をリノベーションさせていただきました。
もともとは、地域の老人施設として利用されていた建物のようです。
リノベーションを終えた現在、外国人家族が、日本での滞在時に別荘として利用されています。
外国人家族のための住宅設計なんて、そうあるものじゃないので、出会いに感謝です。
暑い夏の日に、初めての現場調査に伺ったことが懐かしいです。
キッチンを中心に手を加える予定が、気づくとリビングダイニング、ダイニングテーブル&チェア、
和室、洗面、トイレ、浴室、離れ、ガレージと、広範囲に手を加えることができ、
新築なみの予算を任せていただき、大変貴重な経験をさせていただくことになりました。

写真は、リノベーション完了後のLDKを見ています。
ダイニングテーブル&チェアは、家具工事として、オーダーにて製作しています。
キッチンも、オーダーにて製作しています。
キッチン面材は、木目が美しいウォールナットでデザインしています。
床材及び壁紙は、すべて張り替えています。ブラックをベースにコーディネートしています。
照明器具は、いろいろ悩んで、西洋的でもなく東洋的でもない、マユハナをセレクトしました。

設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
https://www.cooplanning.com

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

大阪の住宅設計室 クープランニング。
大阪市西区京町掘を拠点に、住宅の設計監理業務を手掛けています。
 

写真は、千代崎の家です。
大阪市西区にて設計監理をさせていただいた木造2階建て住宅です。
敷地面積8坪の小さな角地に計画しました。
初めて現地確認をした当初は、2階建て住宅が建っていたので、
そこまで小ささを実感することはなかったのですが、解体後の敷地は小さかったです。。
 
 
敷地は、すでに購入されていたので、早速プランに取り掛かり、
試行錯誤のあと、最終プランに至りました。
吹抜けと階段で構成された空間は、窮屈さを感じることのない、
素敵な空間に生まれ変わりました。

千代崎の家 完成写真は、こちらのWEBサイトから参照いただけます。
https://www.cooplanning.com/project-06
 
 
千代崎の家. 設計監理:住宅設計室 Coo Planning
https://www.cooplanning.com

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

写真は、旭区の家です。
大阪市旭区にて設計監理をさせていただいた木造2階建て スキップフロアの住宅です。
大阪市内では比較的条件に恵まれた計画でした。と言っても、
前面道路は4メートルはなくセットバックが必要なこと、
前面道路以外の3方向は、隣家がギリギリに建てられています。
30代のクライアントさんは、クルマの運転をされない方だったので、
駐車スペースが不要だったことで、自由な設計をすることに繋がりました。

写真は、外観の様子です。
黒のガルバリウム鋼板を長尺一文字葺きで仕上げています。
外観は、一切の窓を設けていないことで、周囲に対し、独特の存在感があります。
対して内部では、前庭と後庭の2つの庭を設けたコートハウスとして成立させ、
自然光が溢れる住空間が広がっています。

旭区の家. 設計監理:一級建築士事務所 Coo Planning
https://www.cooplanning.com

I-1824、間取りと外構のプラン(神奈川県)

ユーザー しょうゆ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
厚木市
依頼内容: 

工務店は決まっているのですが、間取りがしっくりこず、提案力もあまり無く困っています。間取りと外構のプランだけを考えていただきたいです。平屋40~42坪希望。6LDKになります。造作棚の位置や種類、コンセント、外の水栓、植栽、エアコンの室外機の位置、内装設備も指示やアドバイスが欲しいです。ファーストプランにもよりますが、数回くらいは描き直していただけたら嬉しいです。公図や現地の写真を送りますので、プランのやり取りはメールでお願い出来ればと思います。ヒアリング等は電話でも大丈夫です。必ず最初にお願いした場合の総額費用がいくら位かかるのか教えてください。出来るだけ安く引き受けてくださると嬉しいです。プランは手書きのようなものでもいいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1823、カフェ併設のゲストハウス(兵庫県)

ユーザー みなみ1823 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
西宮市
依頼内容: 

神戸有馬温泉での二階建て戸建て物件を借り、カフェ併設のゲストハウスを開業するため改装のご依頼です。
 
鉄筋コンクリート木造スレート葺2階建て
1階54㎡
2階88㎡
築23年の物件です。
 
夢の初出店のため、ご相談にのっていただきながら一緒に作り上げていっていただける建築士さんにお願いしたいと思って募集をすることに致しました。
 
改装予定期間は7月~9月ですが、予算ふくめ、ご相談させてください。
 
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

何だか爽快なイメージです。

(そう感じるのは、私だけかも?)

こちらは、とある家創りの現場の屋根。

先日、屋根の工事が完了したということで、

足場を登って、確認してきました。

この屋根は、ガルバニウム鋼板という素材で

立ハゼ葺という葺き方。

私は、よく採用する屋根のカタチです。

その理由は、見た目がスッキリしていることと、

雨仕舞がとってもよいことです。

特に後者は大事。

この葺き方だと、一枚の板金が上から下まで

一直線で、つなぎ目がないので、

板金に穴が開かない限り、雨漏れの可能性は

とっても低い。

孔があくというのも、隕石でも落ちてこないとなさそうです(笑)

そうそう。

屋根に上って確認したのには訳があります。

とても安全な屋根の形と言いながらも、

押さえるべきポイントがあります。

そのチェックをしたんですよね。

このチェックポイントがしっかりやってなければ、

雨漏れのリスクは。。。

建築家にしっかりチェックしてもらってくださいね。

内部の床面はこんな感じ。

何だか、パッチワークみたいでいい表情でした(笑)

この合板は、ラワン合板といいます。

同じラワン合板でも、これだけの色幅があるのって

面白いです。

もちろんですが!

これが仕上げではありませんよ!

こちらの家では、床仕上が、ビニル床タイル。

なのでその下地として合板を張っているんです。

でも。

このムラ感。

使い方によっては、いい表情出すかもしれませんね。

家は、窓が設置さえれて、防水の紙が全周張れたので、

雨仕舞が一旦完了しています。

なので。

梅雨で長雨になっても、もう安心です。

工事は、とっても順調に進んでいます。

家創りの現場って、ほんと楽しいです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は一日現場打ち合わせの日。

いろんな現場へ行ってきたのですが、

各現場とも、工事がずいぶんと進んできていて、

家の各部分の詳細について、打ち合わせしました。

家は、いろんなモノで構成されています。

それらが、すべて規格化された家であれば、

その規格の通りに創り上げていけばいいのですが、

建築家が関わる注文住宅の場合、

そういった規格がありません。

なので、モノ同士がぶつかる部分を

どんな風に組み合わせるのかを

しっかり決めていかなくてはいけません。

なんとなく。

建築家っていうと、見た目重視で決めそうな

イメージがあるそうですが。。。

私の場合は、そうでもありません。

まず第一は、機能性。使い勝手って大事です。

掃除がしやすかったり、メンテナンス性も重要です。

それらを大前提にした上で、

スッキリ見せたりするための方法を考えます。

ただ。

お客様によっては、見せ方を重視される方も

いらっしゃるので、その場合は、見た目を優先しますが。

現場の打ち合わせでは、

そういったいろんな方法を持ち寄って、

その家に最善な方針を比較検討して、

決めていったりするんですよ。

こちらは、昨日の現場で先日設置された階段です。

とてもユニークな形してますよね??

階段の板を支える受材が、片側にしかありません。

階段の板は、壁に突き刺さっているような感じです。

細かなところを見てみると。。

階段の板と受材の取り合いをよくご覧ください。

受材にそのまま載ってるだけでなくて、

板が少し板に食い込んでますよね。

そして、階段の板が、受材より前に出てますよね。

とても細かなことのようなのですが、

こういった出たり、食い込んだりがないと、

見え方は全く違ってしまうんです。

見た目だけでなくて、

その出入りがないとすると。。。

階段の奥行が浅すぎて、昇降しにくくなったりするんです。

昇降しにくい階段って。

好ましくないですよね。

機能性と見た目をしっかり両立させているんですよ。

この階段も、現場の詳細図面で、

いろいろ比較検討しながら、この形に決定しました。

こんな風に、いろんな意思決定の積み重ねで、

他にはない、ユニークな家が出来上がっていくんです。

せっかくなので、お客様だけの

オンリーワンな家にしたいですからね。

しっかりとサポートしています!

ユーザー アトリエそらまめ 落合晋也 の写真

平屋住宅の外観

家づくりを考える人は、広い土地さえあれば多くの方があこがれを持つ家の在り方かもしれません。平屋建てであれば、生活動線がワンフロアで構成されるため、上下運動もなく家事がしやすい建物となります。
そのワンフロアだけの構成は建物の外観にも大きく影響します。
私が一番魅力と感じるのは何よりも建物の高さを低く構成できるという点。地を這うような外観を作ることで建物の安定感を生み出し邸宅感を印象付けることができます。
軒先も低く抑えつつ、間口いっぱいに水平ラインを表現するとより建物の安定感が増してきます。建物を二層以上に積上げるわけではないので、建物自体の構造上の壁量も少なく抑えることができます。結果、開口の多い開放的な間取りも可能となりますし、敷地の余力があるのであれば、建物の開口周りに植栽を計画することで、外観を自然と調和するようなこともできてきます。

H邸

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
敷地面積10坪 建築面積7坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

小ささを感じさせない工夫として、極力行き止まりのないプランニング、外部との繋がりを大事に設計しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この建物は都内の密集住宅地にあり、敷地面積10坪、許容建築面積7坪(角地)という非常に厳しい条件で計画したものです。
しかしながら、南側には寺院の緑が広がる絶好のロケーションでもありました。
このロケーションを最大限に生かし、豊かな住まいが実現しました。
(1階には車庫もあります)

その他の画像: 

2階ダイニング
アイランドキッチンとダイニングテーブルを一体にすることによりスペースを有効活用し、大勢集まることもできる空間になっています。
大きな窓の開放感も抜群です。

3階寝室、階段廻り
視線の抜ける工夫をしています。

3階浴室
広々とした浴室からはテラスに出ることができます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読