愛知県豊橋市の物件の用途変更事前調査依頼です。4階建のS構造で総床面積435.76㎡です。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
とある家創りの現場でのワンショットです。
昨日、こちらの家で、解体前のお祓いに参加してきました。
立派な梁のかかった納屋。
まだ使えそうな感もありますが、
今回、建て替えということになったので、
解体となりました。
たくさんの時間を経てきた建物なので、
しっかりお祓いしていただきました。
これで、安心して、工事に入っていけそうです。
解体のお祓いの後は、皆さんと一緒に
近隣への挨拶回りへ。
工事期間中はもちろんですが、
特に解体の時は、音やホコリ
ご迷惑かけますからね。
通常、私が挨拶に回ることってないのですが、
事情があって、今回は私もご一緒しました。
解体が完了すると、地盤の調査。
調査結果を踏まえて、補強計画が確定したら。。。
今度は、地鎮祭となります。
ミニマルデザインで、とってもカッコいいモダンな家。
年末竣工に向けて、進んでいきます!!
きれいな木目ですよね。
実は、こちらは、木目をプリントしたシートなんです。
まもなく工事に入っていく予定の
リノベーションで、天井に木目を採用するため、
いろいろと探しています。
ビニルクロスでも、木目はあるのですが、
均一な感じで、表情のある木目があまりありません。
もともと、レッドシダーをイメージしていた方なので、
自然な感じのムラ感が欲しいです。
しかも。
面で広がっていくより羽目板を張り付けたような
感じもほしい。。。
いろいろ探した中で、行きついたのが、こちらでした。
ただし。。。
価格がすごい。
なので、採用については、お客様と相談になりそうです。
でも。
レッドシダーを張るよりは、お値打ちなんですよね。
最近、天井にレッドシダーを張るのが流行しています。
長い目で見て、それが最適なのかも含めて、
しっかりご提案していこうと思います。
家創りは、流行りを意識しすぎると
5年後には。。。
何十年も暮らす家なので、その辺もしっかり考えて
決めていくことをオススメします。
新築する子育て支援ホールをピロティ状の建物にすることで、既存園舎との段差を解消し、中庭状の広場を設けて既存園舎とつなげました。指つめ防止ゴムのついた折れ戸を開放することで、内部と外部が一体となります。構造は鉄骨造のワンルーム空間ですが、園児の触れる箇所は、壁、床とも、仕上げは木製としています。
既存の住宅を増改築しながら保育所として利用していたので、出入りする工務店はあるが、新築として気軽に 相談できる設計者がいなかったこと。
共通の知り合いの教会の牧師さんの紹介。
既存の保育所の床レベルが、現状より2m近く高いため、園児のアプローチをいかにスムーズにするかが課題 であった。鉄骨造で、床レベルをあげ、園児が階段も数段は利用することができるよう、床レベルを設定し た。中間には中庭を設け、テラス場の広場を設けました。
部床のフローリングの隙間に、子供が悪さをして、ものを入れたりした時はどうするかなど、使い勝手の改 善点を求められたりしました。園長先生や保母さんたちが、率直に良い点、悪い点を指摘くださいます。そう 言う意味ではご迷惑をおかけしたと思いますが、ある意味、フランクな関係が築かれて良かったと思っています。
中庭に面した折れ戸、高窓。外壁は一部に透過性のある材料を使用し、近隣へのプライバシーと採光を確保。
遊戯室としても使えるよう、大きなワンルームとしています。折れ戸を開くと、中庭を介して既存園舎と繋がります。
建物の概要は、木造地下1階地上2階 延べ面積168.24㎡。半地下のガレージをコンクリート打放しとし、室内は、敷地の高低差を利用したスキップフロアにして生活空間を心地よく繋いでいます。
蓑甲とは、切妻・入母屋屋根で、屋根と破風のギャップを調整するための曲面部分のことで、昔の雨具である蓑を被った背中のような形状から、このように名付けらています。
日本建築には、外観デザインを形作るための、様々な伝統的な手法があります。数寄屋や社寺建築にみられる手法を現代建築に引継ぎ、幾重にも重なった屋根を美しく見せています。
スチール製門扉は、亜鉛メッキ+リン酸処理。杉の化粧型枠で木目を映したコンクリート打放しの塀とよく合います。床は黒御影石のピンコロ石を敷き詰めています。
リビングの大階段から中2階のダイニングキッチンを見る。床材は熱処理を施したアッシュの無垢板です。150mmの幅広ですが、床暖房にも対応しています。
壁・天井は珪藻土塗り。屋根勾配そのままの高い天井は、構造材の梁をナラの無垢化粧材で包んでいます。
奥にある和室とリビングは、天井までの建具で仕切ることができます。床材と同じ150mm幅広の桐無垢材を 天井に貼りました。
階和室壁・天井に越前和紙を貼っています。真竹の床柱の色に合わせて、床地板は黒谷和紙で包みました。着色をして柿渋を塗り、表面を荒らした上にオスモカラーを塗っています。地板の和紙は、以前 福知山の海眼寺改修工事でお世話になった、綾部の和紙職人ハタノワタルさんにお願いしました。
2階個室A天井をアールにして、照明を仕込んでいます。間接照明にすると左官仕上げの凹凸がよくわかり、夜間には手仕事の跡が残った、一味違う表情の仕上がり感になります。
リビングに面したデッキテラスデッキ材はセランガンバツです。床の高さを室内と同じレベルにするのはもちろん、張り方向も揃えると屋内外に一体感がでます。
屋根はチタン葺き、外壁は火山灰を原料とした、左官仕上げです。
約28畳のワンルームです。床はオークの無垢材、建て主さんがサンダーで床を磨いて、着色されました。
築年数不明 3階建て鉄骨造倉庫の2階を水廻りに、3階をLDKにリフォームします。建物のコーナーに新しく設けたL字型の窓から、京都市内を望むことができます。
建物のコーナーに新しく設けたL字型の窓から、京都市内を望むことができます。
システムキッチンは、サンワカンパニーの「グラッド」というステンレス製のもの。デザインは、スッキリシンプルで、価格もそれほど高いものではありません。木目柄のキッチンパネルが、床とよく合います。
ユニットバスもサンワカンパニー。「ノウム」という製品で、こちらもシンプルなデザインです。
世界遺産登録を目指す佐渡金山のふもとで**店と**店を営んでおります。すぐ近くにある旧材木店の倉庫と事務所を買い取って改装し、ゲストハウスを作りたいと思っています。http://*************** 外観はシックな色合い、内装はこだわりません。ターゲットは外国人、冬場は営業などで来るサラリーマン、大人オンリーのゲストハウスです。 事務所を1階、2階で別々に貸し切りにしてファミリーで泊まれるようにしようと思いましたが、土地建物購入で1000万、コインランドリー3~4台で数百万だと倉庫のみの改装しか無理かなと思います。 公庫からの借入れ4800万、市からの補助金1200万、あとクラウドファンディングも視野に入れていますが、どれも決まっているわけではないので…。 倉庫の中は体育館のようで、そこに個室(1~2名用5~6室)、ドミトリー(2段ベッド×3を4~5室)、共同トイレ、シャワー室、洗面室、南西の角に小さなコインランドリーが欲しいです。一般の人も利用でき、当館のリネンの洗濯にも使いたいと思っています。 西側2階部分に共有キッチン&食堂、ここでイカ裂き体験などの当地の様々な体験をしていただきたいと思っています。 食事等は一切提供せず、近隣の飲食店へ足を運んでもらう考えです。 こういった宿泊施設は保健所・建築基準法、消防法などいろいろと制約があり専門家に相談したいと思いました。工務店にも相談しましたが、宿泊施設は経験がないようでなかなか難しいようです。 大きな建設会社では、設計は設計士を探してくれとのこと。私が作った簡単な図面はありますが、ここに載せる方法がわからないので。 机上の空論のような話ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
確認申請を お願い致します確認申請物件:物置(木造平屋建・100m2位)建築地は茨城県鉾田市です。 設計・監理は弊社で何とかなります、確認申請等の行政手続きは不慣れなため、今後の物件全数をお願いしたく存じます。 予算も抑えたいのですがどなたか宜しくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、いくつか家具屋へ行ってきました。
お客様が購入を検討しているダイニングテーブルは、円卓。
実は、結構珍しいかもしれません。
ダイニングテーブルっていうと、
長方形の4人、6人掛けが多いんです。
円形っていうと、ちゃぶ台をイメージする
という方もいるほど(笑)
円卓って、座ってみると、結構いい。
家族皆が、中心に向かって座るので、
顔を見れますよね。
それと。
長方形のように、位置にこだわらず、
自由な感じで座れます。
ただ、注意が必要なのは、
テーブルの大きさと脚の形状。
椅子の大きさうあカタチによって、
座れる人数が違います。
脚が中央によっていないと、
座る人数に制限が出てきてしまいます。
注意は必要ですが、
とてもいいですよ。
家具屋さんで体感してみてくださいね。
こちらは、私の大好きなタイルの見本。
とある家の洗面に採用しようかなと思って、
ショールームへ実物の確認をしてきました。
写真では派手に見えますが、結構シックで
カッコいい。
普通のモザイクタイルにはないクールさが
とてもよかったです。
どんな雰囲気になるのか、楽しみです!!
こちらは、リビングの収納に採用しようとしている
家具のサンプルです。
床がオークなので、それに合わせて
収納もオークの予定。
カタチに打ち合わせはもちろんですが、
こういった仕上がりのサンプルで
見た目や肌触りを確認しながら
打ち合わせをしていきます。
想像していた以上に、とてもいい面材。
実は。。。
下がシートで、奥が本物なんだそうです。
パッと見では、プロの私でも、見分けが難しいほどの
クオリティにビックリでした。
やはり。
カタログやネットの画像だけでは、わからないことが多い。
しっかりと実物を見て触れて、
納得できたものを採用していきたいですね。
そういったひと手間って大事。
----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... やっと咳がおさまってきたみーくん@仲里実(56歳)です。 やっぱりただの風邪だったみたいです。 6月も半ばをすぎましたね。 6月といえばあじさいの季節。 雨の多い季節ですが 「洗濯物を干したまま出かけたら雨が降ってきて洗濯物がびしょ濡れ・・・」 とならないように出かける前には洗濯物を取り込むようにしてくださいね ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2018/06/25 【災害に考慮した高床の家】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■災害に考慮した高床の家 高床の家は床高があがるので視線が広がります。 また床下の活用ができます。 高床の家について久保田英之建築研究所 久保田英之さんに伺いました。 ・高床の場合、基礎はどうなっているのでしょうか? 基礎を床高さに合わせ上がるケースと基礎は一般仕様と変えず 木製の床束で上げるケースがあります。 工事費としては、基礎を上げた方が……続きはこちら↓ ▼災害に考慮した高床の家 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-1824、間取りと外構のプラン(神奈川県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17257?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1823、カフェ併設のゲストハウス(兵庫県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17256?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1822、自動車販売店舗、指定整備工場の建設(兵庫県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17248?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1821、約11坪の敷地に3階建て(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17247?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼I-1820、ようへきのある土地に家を建てました(大阪府) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17241?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0546、予算オーバーの金額が掲示され困り果てています(岐阜県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17264?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0545、オフィスビルをシェアハウスへ用途変更(東京都) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17191?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0544、中古の共同住宅の基礎杭の配置について(千葉県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17178?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0543、斜面地を造成した土地の擁壁の調査について(大阪府) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17148?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ▼S-0542、美しい小さな家について(栃木県) ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17147?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 ※今号は特にありません。 ----------------------------------------------------------------- ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼茨城県 N団地集会所 内呂建築設計事務所 内呂 尚史 ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/9215?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 今回、紹介する設計事例は茨城県の「N団地集会所」です。 依頼者は建物を建てる前は 「集会所としての機能が第一にしてほしい。 居住性よりも、多くの人に使用できる装置という感じにしたい……」 と悩んでいました。 そこで 「もともと地元だったこともありますが、相談事を約3年 無償で聞いて頂いていたので、自然に……」 と内呂建築設計事務所 内呂 尚史さんに依頼しました。 内呂さんはトラスを使った空間の集会所を建てました。 「外部は、メンテを考え、目地補修をしない漆喰を選択しています。 屋根も塗装の必要が無い平瓦です。 集会室が柱無でかなりの広い間口なので、トラスを使った空間です。 様々な人の意見を取り入れる事がもっとも難しく、誰しもの悩みでした。 構造体にも特徴があるのですが、 新築前の旧集会所のイメージも引きずっているので、 天井の高い空間が欲しいなど、空間的な要望もありました。 断熱材についても、通常のグラスウールだと耐火性能がイマイチだったので、 耐火性もあり、かつ 消臭・調湿の機能のある断熱建材を使用しました。 もちろん、構造についても、3等級を確保しました。」 と言っています。 依頼者には 「皆さんが使える集会所ができ、感謝しています」 と言っていただきました。 集会所の設計依頼も ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ------------------------会員主催のイベント情報---------------------- ※今号は特にありません。 -------------------------------------------------------------------- ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ▼設計料相場算定サービス ┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼各サービスの比較 ┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼見かけは多少悪くても綺麗です ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10341?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日、とある家創りの現場へ。
そう。
お客様とご一緒ですよ。
こちらの現場。
建て方が済んで、順調に進んできていて、
いよいよ、スイッチやコンセントの位置を
確認するプロセスになったんです。
事前にしっかりと図面で
確認していただいてきました。
現場では、ドアの開き勝手なんかを
イメージしていただきながら、
スイッチやコンセントを
一つずつ確認していきました。
概ねは当初通りだったんですけど、
いくつかは変更がありました。
一つはエアコンのコンセント。
当初の位置でもよかったのですが、
家具のレイアウト変更を考慮すると
別の箇所がいいとなりました。
もう一つは、分電盤の位置。
見た目や操作性を考えて、
当初位置から変更に。
図面では、何度も検討してOKだったのですが、
現場の状況から、変更になった感じです。
毎回思うのですが、
やはり、現場でしっかりと確認していただくこと
って、とても大事だと。
これから家創りされる方は、ぜひとも
しっかりと検討してみてくださいね。
午後は、とあるマンションのフルリノベーション打ち合わせ。
昨日は、いよいよ最終見積もりの提示でした。
ドキドキな瞬間ですよね。
といいつつ。
実は、概ね予算内でした。
それでも、改めて、減額案も準備していたので、
それをご覧いただいて、いくつか採用。
予算に余裕を創るためですよ。
なので。
とても明るい感じのまま、工事金額が確定しました。
次回、工事の契約です。
巷では。。
最終見積もりで、想像以上の予算オーバーになる
という話をよく耳にしますが。。。。
(実際、その後すごい減額検討をすることになるそうです)
私の場合は、最終見積もりで、バタバタすることは
ありません。
どちらかといえば、予算内か、それ以下になります。
本当の意味で、予算の管理ができる設計事務所って、
おそらく、県内でも数えるほどと思います。
その辺。
しっかりと見極めて、パートナーを選定するといいですよ。
コスト管理ができないと、結構大変ですので。
週末、いろんな家創りで楽しい時間を
過ごさせていただきました。
ありがたいです。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか? 佐賀市での実績のある建築家をさがしたい。 ...
坂道階段だけの建築が大変難しい長崎の土地に対して、3件のご連絡を頂けました。ありがとうございます。そのうち、相良様は福岡にいらっしゃり長崎市に確認して頂き、...
沢山のアドバイスありがとうございました。相手方を信頼しずきてしまい、自分達でチェックをするなどせずお任せでここまで来てしまったこと自分たちの甘さを深く反省しております。...