ペットと暮らすマンションリノベーション

●設計事例の所在地: 
兵庫県西宮市
●面積(坪): 
20坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大正ロマン風のマンションリノベーション。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

コスト。ペットと暮らす家づくり。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

先に他社に相談されておりましたが古いものが好きという感覚が他の工務店や設計者は理解して頂けなかった。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

古材屋さんでお客様と山のような自分にあった古建具を一緒に探し取り入れた。

その他の画像: 

嵯峨野のカフェ住宅

●設計事例の所在地: 
京都府京都市
●面積(坪): 
47
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

駐車スペースを確保しながら、極力植栽を施し、春から秋にかけて、紅葉を楽しめる植栽計画としました。カフェの入り口を妻側に設け、観光客の多い通りから、プライベート感を出したエントランス周りとして計画しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

和風の規制がある中で、カフェを併設した住まいのデザインを如何に工夫するか。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

建物見学ツアーをさせていただいた際に奥さんと娘さんと知り合いになりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

シンプルな切妻の形をした2つの建物(カフェと住まい)を少しずらして配置し、それぞれのプライバシーを考慮した庭を確保。和風の屋根デザインでありながら、和風にない新しい構成を考えて、西洋風のイメージも実現できました。

依頼者の声: 

竣工後も、カフェにお邪魔しています。

その他の画像: 

シンプルなカフェ内観。春から秋にかけては庭の木々が見渡せます。

プライバシーを確保した、住まいの庭。採光を確保しながら雨の日にも窓を開けれるよう、ガラスの庇を計画しました。

内部は機能的にまとまりのあるプランを採用し、吹き抜けやインナーバルコニーを設けて、内外が心地よく繋がる構成としました。

清瀬の家

●設計事例の所在地: 
清瀬市
●面積(坪): 
114㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

漆喰と無垢材を使用した快適な住空間です。部屋全体を包み込む左官材の壁や柿渋無垢フローリングが、すぐれた調湿や消臭により空気の質を変えています。

漂う空気がとてもさわやかで清々しく感じます。

以前の空間での暮らしが、新たな空間を得た今でも変わらず連続したように思えるのは、建築主のライフスタイルに調和した空間であることの証です。2階はコの字型に繋がるワンルームの広い空間になっています。ひと続きの部屋のひと隅にあるパソコンコーナーが気負いのない建築主のライフスタイルを物語っています。
ほんのり香る井草の香りに癒やされる空間です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

小さいながらも、かわいらしい家。
家事動線が楽な間取りなどです。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

提案力です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

エアコンに頼らない、断熱性の高い住宅であることや、自然の素材を使った人に優しい住まいにしたいという要望でした。
断熱材の厚さは9cm以上の省エネルギーかつ高断熱仕様にしています。
内外の仕上げを漆喰にしたり、フローリングは柿渋のオーク無垢材を採用しています。
空気の質がまったく違う快適な住まいになりました。

依頼者の声: 

小さな部屋を仕切るのではなくて、ワンルームにして使い勝手の良い間取りにしたい。一部を畳敷きにすることで、家事や休息のスペースまた、寝室にも使えるような工夫をしました。

その他の画像: 

かわいらしく緩やかな片流れの住宅です。
田園風景の中にあって、白壁が印象的です。

外壁は漆喰です。
無機質なサイディングと違って、職人の手による自然な風合いがあります。自浄作用があり、汚れにくい材料を選定しています。

一間巾の広い玄関。脇にはシューズクロークとクローゼットを別に設けているため、すっきりした玄関になっています。
床は外から繋がる300角タイルです。

一間巾の大らかな玄関ホールです。
単なる廊下としてではなく、絵を掛けたり、テーブルを置いて飾り付けたりできるように考えています。
階段側には窓を設けて、光が差し込むようにしています。

5畳の広さがあります。
洗濯室も兼ねているので、物干しの動線を考えて、奥の窓はバルコニーに繋がっています。
洗面カウンターの長さは2.2mあり、下を開放することで座って使えるようにも考えました。
床は300角タイルです。
両サイドに窓を設けた明るい洗面スペースです。
リネン棚は、扉をつけることも考えられますが、かごなどを使って整理すれば棚だけでも十分ですし、機能的です。

2階はコの字型のひと繋がりの空間になっていて、その中心にリビングがあります。片流れの屋根そのままを天井の形にしてるので、南に向かうほど高くなり3mの天井高になります。

ダイニングキッチンと繋がるあわせて20畳の大きな空間です。
ダイニングキッチンは、縦格子で緩やかに仕切っています。

部屋が窮屈にならないことと使い勝手を考えて、キッチンの吊戸棚はすべてオープン棚にしています。建築主のライフスタイルにあった機能的な空間になっています。

リビングと繋がる書斎(パソコンコーナー)と畳敷きの予備室です。
一間半の収納があります。
畳間は家事や客間に使うことができ、ごろごろくつろぐのにとても便利です。

I-1664、古民家風の喫茶店兼住宅(兵庫県)

ユーザー 笑顔 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
西宮市
依頼内容: 

現在マンションにすんでいますが、すぐ隣に土地(29.9坪)を購入。1階をペットと共に利用可の小さな喫茶店と私の仕事場兼リビングとトイレ、2階、第2リビングと寝室とウォーウインクローゼット、風呂と、収納部屋、トイレ、3階に娘家族(夫婦、子供女18歳、男14歳)のリビングダイニング、キッチン、寝室、小さな子供の寝室2つ、トイレ
 
隣が通路形の小さな西宮市の公園なので角地扱いで建蔽率70% になるようです。しかし、何とか工夫して1台分の駐車スペースとエクステリアで、私の1階と2階の窓からは緑が見えるように、植栽を作りたいです。緑の見えない住まいは嫌なので。当該土地から斜め前には雑木林があって緑が見え、隣が公園なので、緑があります。その緑が見えるように設計したい。
 
1階2階は、古民家風の中に現代風の洗練された要素のあるデザインを希望、特に1階の喫茶部分はしっかりと古民家風で古いどっしりとした梁や柱なども、設置したい。
 
ポイントはとにかく、手狭なので、2階3階は廊下などは、出来る限り無くす。1階の玄関も無しで、1階からの階段室が玄関代わり(靴の収納は2件分必要ですが)等々、特に収納をどうとるかの工夫が必要で、かなり一般的な間取りとは違ってくると思います。娘家族とはある程度の独立性を維持する為に、階段はクローズの形で、顔を合わさず1階から3階は上がれる、また3階から2階の風呂、洗面室に降りられるような、間取りが必要です。
 
よろしくお願いします。楽しみにお待ちしています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

新国立競技場の応募が18日に締め切られました。蓋をあければ2社の応募に限定。国家事業ゆえ多くの日本の建築家の夢やビジョンがあったはず・・多様な提案の中で盛り上げるべき国際コンペがシラットとしてしまいました。その原因はどこにあったのでしょうか?建築設計事務所と施工業者と共同企業体として提出するデザインビルド方式では応募資格のある施工業者は数社の大手ゼネコンに限られます。その中でも3社が屈託して組んでしまえば他の多くの建築家は施工者選定からはじき出され断念するしかなかったのです。
このようなことで皆から祝福されるべきオリンピック開催のプロセスとなりえたのでしょうか・・・?

開催後の使い道について:

・日本的なる空間の挿入:競技場外側リングには大会後は夜店がならび、
ストリートミュージシャンや寄席のメッカとなれるよう想定し、
市民に開放還元できるよう計画していました。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの現場へ行ってきました。

家はずいぶんと仕上がっていて、

ここ最近は、外構工事が順次進んでいます。

見えているのは、駐車場へ入っていく門です。

シャッターがつく予定なので、

中は見通せなくなる予定です。

道路側の塀に張ってあるのは。。。

天然石なんです!

天然石ならではの表情や風合いがあって

とっても高級感がありますね。

しかも。この色。

真っ白でもなく。

何とも上品な色合いなんです。

チラッと見えている家本体とのバランスも

いうことありません。

家本体だけでなくて、

外構まわりにも、しっかり意識を向けていけると

いいですよね。

先ほどの写真にもありましたが、

道路側に、しっかりと植栽も植えています。

実は、法規制上必要ということでもあったのですが、

植栽があることで、さらに表情豊かになりますね。

こちらの家。

とても上品に仕上がってきています。

改めて思うんです。

家創りには、お客様も個性が表現されるって。

優しく、そして上品なお客様らしい、

家に仕上がってきてますので。

お客様らしさが、しっかりと表現された、

たった一つの家を創りつづけていこうと思います!!

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

あくまで私の意見ではありますが…
現在のプロジェクトは失敗で…全然良くないと思います。

まず第一の失敗は国立競技場を解体してしまったことです。

一番の案は、国立競技場を補強して再利用する…大断面もつくれる木の集成材だけで補強していく…日本の技術力の高さを世界に見せる本当に良い機会だったと思うのです!
この根底には日本で行われる二回目のオリンピックということがあります。
一回目のオリンピックは正に未来に向かって日本が走りはじめた時代…そして現在…色々な意味で技術が進歩した時代…木の国でもある日本が鉄でもない、コンクリートでもない、ガラスでもない材料である木を初心に戻って使う…
そんな物語性のあるオリンピックが良かったのではないかと思うのです!

二番目の案…新築⇄建替でいくのであれば、最初の国際コンペで選ばれたザハハディドの案でいくべきでした…どうせ建てるのなら…
世界に発信してオッと言わせるデザインと意気込みを感じます!
予算をないがしろにするわけではありませんが…お金の問題ではなかったように思います。足りなければ国民でみんなが負担するぐらいの気持ちを持ったオリンピックにするべきではなかったかと思いたいです。
余談ですが…代々木体育館を設計した丹下健三は当時予算が足らず、田中角栄に直にお願いし予算を増やしてもらったのです(≧∀≦)
国家プロジェクトであるオリンピックです…そのぐらいの意気込みがあってのオリンピックではないかと思うのです。

決定した新国立競技場…ドキドキワクワク感がないつまらないものになってしまったのが残念で仕方ありません(T . T)

つくばの住宅

●設計事例の所在地: 
つくば市
●面積(坪): 
182㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

豊かなリビング空間とテラスのあるRC平屋建て
250坪の敷地に建つ住宅です。
ガレージ棟と住居棟で構成されていて、中央に芝生張りの広々とした庭が広がっています。2つの棟を結ぶように路地状のアプローチを設けて、庭を眺めながら玄関にアクセスします。
リビング、ダイニング、キッチンは天井高さ3.2mのワンルームになっていて、外部テラスに面した豊かな空間になっています。床は300角タイルに床暖房を組み込み、快適な室内環境を実現しました。キッチンはフルオーダーでデザイン、制作しています。長さ3.5mのキッチンカウンターは、幅1mで対面で食事もできるスペースを確保しています。両端の壁は、杉板型枠のコンクリート打ち放しの壁で、トップライトから差し込む光によって季節や時間の移り変わりを感じることができます。
玄関や個室は、床をチークフローリングで仕上げ、落ち着いた雰囲気の空間になっています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

敷地を有効に使いたい。将来の増築を考慮したプランにしたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

提案力だと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

RC造にしたいという強い要望があったため、その特徴を活かすため打ち放しとしています。
また、駐車スペースも将来的にもゆとりが欲しいとの事であったため、道路側をセットバックして、駐車スペースを確保しました。
リビングは広くしたいとの希望から、面積にして28畳確保し、天井を高くすることでゆとりある豊かな空間とするとともに、全面床暖房とし快適にくらせるように設計しています。

依頼者の声: 

快適な住まいになり、とても気に入っていただいています。

その他の画像: 

フルオーダーの対面式キッチン
長さ3.5m、幅1mとして、バーカウンターのように食事や会話が楽しめるようなキッチンです。
背面は調理機器や食器などを収納できる、大きな収納になっています。
機器はすべてガゲナウ製
カウンタートップはステンレスバイブレーション仕上げ

リビングからキッチンをみる
杉板型枠の打ち放しコンクリートの壁の上部にはトップライトを設け、差し込む光の移り変わりを楽しむことができます。

天井高さ3.2mの豊かな空間になっています。広さは約33畳。
全面開口の窓をあければ、広々としたテラスがあって、芝生の庭へと繋がっています。リビングの片隅には、北のテラスに面したライブラリを設けて、落ち着いた空間で読書が楽しめるように工夫しました。

玄関ホールから廊下を見ています。
床はチークフローリング、右の窓はテラスに面していて、柔らかな光が差し込みます。

杉板型枠のコンクリート打ち放し壁とトップライト
季節や時の移ろいを感じながら、日々の暮らしに豊かなシーンを表現できるように考えました。

住居棟の外観
大きな窓はリビングの窓で、広いテラスに向かって開いています。
手前には芝生の庭が広がっています。

外玄関から伸びるアプローチ空間
奥に住居棟とテラス。右には中庭が広がっています。

北側には小さいテラスを設けて、風通しを良くし、ルーバーでプライバシーを確保する工夫をしています。

祈りの場に相応しい光や静けさをもつ教会

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
風邪が治ったみーくん@仲里実(55歳)です。 
 
 
1月ももうすぐ半ば。 
1月というと九州ではビニールハウスのいちごが旬の季節です。 
 
福岡近郊でもいちご狩りをやっている農園があちらこちらにあります。 
 
家族連れでいちご狩りは楽しいですが 
「食べ過ぎで下痢になった・・・(T_T)」とならないように 
食べ過ぎには注意してくださいね。 
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2018/01/22 
【祈りの場に相応しい光や静けさをもつ教会】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■祈りの場に相応しい光や静けさをもつ教会 
 
教会では礼拝が中心となるため、礼拝中の司式者や信徒の動き、 
オルガンやクワイヤー(聖歌隊)のための音の響き、遮音性能、 
自然光・通風の採り方、大空間における設備の効率的 
かつ目立たない納め方などが検討事項となります。 
  
教会について石川恭温アトリエ 一級建築士事務所 石川恭温さんに 
伺いました。 
 
 
・教会を手がけたきっかけを教えて下さい 
  
教会建築への興味は元々学生の頃からありました。 
 
恩師である前川道郎先生 
(ゴシック建築を中心とした空間論の研究者。故人) 
の影響が強かったと思います。 
 
ヨーロッパ・西アジアにおける数々の教会建築の空間体験も 
素晴らしいものでした。 
  
所属した設計事務所での最初の仕事も教会でしたが、 
三光教会の場合は挙式という身近なことがきっかけで……続きはこちら↓ 
 
 
▼祈りの場に相応しい光や静けさをもつ教会 
https://kentikusi.jp/dr/node/16460?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1661、古民家活用や再生などの設計実績のある建築家(東京都在住・建物は大阪府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16481?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1660、素敵な家にしたい(千葉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16478?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1659、旅館のリフォームの設計(佐賀県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16466?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1658、自宅建設用の土地購入を考えています(千葉県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16457?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1657、居宅からホテルへの用途変更(茨城県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16440?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0535、古家を処分しようとしています(京都府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16246?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
▼S-0534、ベランダの費用について(神奈川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16215?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
▼S-0533、総二階の二世帯住宅で水回りの位置について(神奈川県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16169?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
▼S-0532、玉石積みの崖上の土地に新築住宅を建てたい(静岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/16072?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
▼S-0531、賃貸併用住宅の新築を検討しております(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/15944?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼千葉県 
 Court-Bldg. 
株式会社 デ・ステイル建築研究所 小島広行 
https://kentikusi.jp/dr/node/8991?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
今回、紹介する設計事例は 
千葉県のCourt-Bldg.です。 
 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「室内環境が一定になる工法で建てたい……」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「プレゼンテーションを受けて、 
 デザイン及びプランを気に入ったので……」 
 
と株式会社 デ・ステイル建築研究所 小島広行さんに依頼しました 
 
 
小島さんはRC造4階建て・外断熱工法のオーナー兼賃貸住宅を建てました。 
 
「RC造4階建てとし、外断熱工法を採用し室内環境の安定化を図りました。 また、道路からの視線を抑制するために有孔折版を使用し、 
 さらには外部空間(コート)をもうけ通風・最高条件を高めた建物です。 
 
 室内環境を安定させるために外断熱工法と空調方式を検討し、 
 コンクリートの熱容量の大きな事を利用した工法です」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者からは、 
 
「とても気に入って、毎日が楽しい」 
 
と言っていただきました 
 
 
賃貸併用住宅を建てたい方は 
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
▼中庭(住宅密集地の陽当たりを改善する工夫) 
https://kentikusi.jp/dr/node/10120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-1663、ボリュームプランニングを有料で作成頂ける方(千葉県在住・土地は東京都)

ユーザー hamhamham の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
千葉市
依頼内容: 

はじめまして。共同住宅(S造もしくはRC造)建設用に土地の測量図やマイソクからボリュームプランニングを有料で作成頂ける方を探しております。
 
基本的にいま検討しているものは、東京都23区内の30~60坪程度、7階建以下ぐらいのものです。
 
当方サラリーマン兼業大家でして、共同住宅をいくつかもっておりますためプラン作成時に設計要件をお伝えすることは可能です。
 
手順としては土地の情報が出次第、土地情報や測量図をそちらへ送付し、ボリュームプランニングを行なって頂き、PDFでプランを頂きたく思います。それをもとにこちらで共同住宅として収支や条件がクリアできるかどうかを判断したいと思っております。建築関係法規や条例等の確認を行い、簡単な配置図と平面図と立面図(斜線の確認)を作成頂きたく思っています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読