ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家創りの現場のワンショットです。

こちらの現場。
内部、外部ともに、ずいぶんと仕上がってきています。

昨日、お客様と待ち合わせて、
こちらの家の仕上がりを一緒に確認してきました。

見学いただきながら、
手摺の着色具合を確認。

もともとは、明るい木目だったのですが、
床が、濃い目のウォルナットということもあって、
色合わせして着色しています。

実は、先日、2度塗った段階でご覧いただいたのですが、
私も含めて、薄く感じたため、
さらに2度重ねて塗ってもらって、濃くしていただきました。

ずいぶんといい感じになってきました。

それでも、もう少し濃くしたいということになったので、
改めて着色して、来週またご覧いただくことになりました。

玄関ホールにあって、来客もよく見える場所なので、
しっかりと納得の色にしたいですよね。

こちらの壁紙。
リビングの正面に採用した、アクセントの壁紙なんです。

とってもエレガントです。

写真だとわかりにくいのですが、
エレガントを演出している模様がとってもユニークなんです。

この柄が、見る角度によって、
ハッキリ見えたり、光っていたり、
消えて見えなくなったりするんです。

アクセントといいながらも、
主張しすぎず、さりげなく、柄がきれいに見えるのって
とっても品よく見えました。

金額は、高い壁紙なのですが、
その価格以上の表情はあるなと感じました。

とっても素敵な家になりそうです。

壁紙で、家の雰囲気は、とっても変わってきます。
ぜひぜひ愉しみながら、壁紙をセレクトしていただくとよいですよ。

I-1612、高低差のある更地の購入(岐阜県在住・土地は愛知県)

ユーザー チャッチー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岐阜県
現住所‐郡市区町村: 
多治見市
依頼内容: 

愛知県春日井市
高蔵寺駅近くの高低差のある更地66.77坪の購入を検討しております。
(西側公道 幅員4m 接道約7.4m)
 
地盤の状況はわかりませんが、上層にお住まいの方の地盤調査の結果は杭も打てないほど硬い地層だったとお聞きしております。
 
予算があまりないなかで、階段ではなく他の方法で出入口を設けることができるのか、駐車3台分のスペースが取れるのか等ご相談に乗っていただきたく、購入前の土地を見ていただけたらと思います。
 
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

玄関ドア。
最近よく見かけるのは、木目ですね。

外壁の素材や色柄と合わせやすいので
わかります。

私が関わらせていただく家でも
圧倒的に、木目が多いです。

そんな中。
昨日打合せをした家創りでは。。

真っ赤な玄関ドアなんです!

外壁は、艶消しのブラックのガルバニウム鋼板。
ブラックとレッドの組み合わせは、
とっても強烈で、相当インパクトありますよね。

インテリアは、モノトーンを主とした、
ミニマルでスタイリッシュなデザイン。

控えめになりそうなところに、
この玄関ドアですからね。

とっても個性的になりそうです。

昨日の打合せでは、ドアだけでなくて、
玄関周りについていろいろお話しました。

こちら。何だと思いますか??

スッキリしすぎてわかりにくいのですが、
ポストなんです!

左右で種類が違うのですが、
今回採用するポストは。。。

もちろん、レッドのラインが印象的な左側!!

宅配BOXも併設するのですが、
それはさすがに、レッドラインがなかったので、
ブラック艶消し。

こんなところまで、しっかりと
色合いを統一させています。

せっかくなので、こういったところまで、
意識をして、統一感を持たせましょう!

南欧風ガレージハウス

●設計事例の所在地: 
福島県いわき市
●面積(坪): 
59.7
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南欧風住宅(半地下ガレージ付き)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

計画地は北側道路で敷地より約1.8m~2.2m低い道路に面しており、車2台を駐車希望。
日当たりを考慮し、南側は空けたいとの事で半地下ガレージと2階建て住宅を希望。総予算を考慮すると半地下ガレージを取止め若しくは住居部分をコンパクトにする案もあったが、コストを下る工夫で希望の間取りと規模をご提案出来た。予算のメリハリをつけてこだわりの部分はお金を掛けてそれ以外は随所にデザインと工夫で満足のいく物をご提案。防火サイディングと塗り壁。クロスとタイル。造作洗面化粧台とタイル。既製洗面化粧台とタイル。様々な仕掛けでローコストに仕上げました。

その他の画像: 

Oiso House by MoM's

●設計事例の所在地: 
神奈川県大磯町
●面積(坪): 
107㎡ (32.36坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大磯の傾斜地に建つ鉄筋コンクリート造りの住宅です。傾斜地と既存の緑化ブロックをうまく利用した、3層スキップフロアーの事例

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

かなり急な傾斜地で、防災的な問題を一番に考えていました

依頼者があなたに依頼した決め手: 

設計担当は、施主でもある。女性建築士であり、細やかな設計と現場監理を担当しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

普段、都内で忙しく働く夫は、海と山に囲まれた自然豊かな環境の中で子育てをし、休日はのんびりゆったりと家族で過ごしたいという希望を持っており、約2年かけて夫婦で土地を探した。
取得した土地は、以前の持ち主が造成を途中で中断したままの状態となっており、現在建物を建設した部分だけが大きく穴のように掘り下げられていて、西側(現在の庭)に少しフラットな部分があった以外は、山並みに沿って急斜面となっていた。
計画の際、周辺環境やコスト面に配慮し、できる限り造成等を行わず、現状の敷地の特性をうまく生かしながら設計することを念頭におき、RC造を採用することにした。

計画においては、この土地の取得の決め手となった南側に広がる美しい山々を、どの場所にいても、プライバシーを守りつつも存分に楽しめるよう、南側の開口部の取り方やフロアの高さ、道路面からの目線に非常に配慮した。

その他の画像: 

リビングよりダイニングを見る、左側はロフトをもつ、子供たちのスペースです

正面道路からの夜景です。中央のドアが玄関となります。

Oiso House by MoM's

●設計事例の所在地: 
神奈川県大磯町
●面積(坪): 
107㎡ (32.36坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大磯の傾斜地に建つ鉄筋コンクリート造りの住宅です。
傾斜地と既存の緑化ブロックをうまく利用した、3層のスキップフロアになっています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

かなり急な傾斜地で、防災的な問題を一番に年頭に置きつつ、プライバシーを確保しながらも開放的でゆったりとした暮らしができるよう考えました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

設計担当者は、施主の妻である。
女性建築士であり、細やかな設計と現場監理を担当しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

普段、都内で忙しく働く夫は、海と山に囲まれた自然豊かな環境の中で子育てをし、休日はのんびりゆったりと家族で過ごしたいという希望を持っており、約2年かけて夫婦で土地を探した。
取得した土地は、以前の持ち主が造成を途中で中断したままの状態となっており、現在建物を建設した部分だけが大きく穴のように掘り下げられていて、西側(現在の庭)に少しフラットな部分があった以外は、山並みに沿って急斜面となっていた。
計画の際、周辺環境やコスト面に配慮し、できる限り造成等を行わず、現状の敷地の特性をうまく生かしながら設計することを念頭におき、RC造を採用することにした。

計画においては、この土地の取得の決め手となった南側に広がる美しい山々を、どの場所にいても、プライバシーを守りつつも存分に楽しめるよう、南側の開口部の取り方やフロアの高さ、道路面からの目線に非常に配慮した。

その他の画像: 

リビングよりダイニングを見る、左側はロフトをもつ、子供たちのスペースです

正面道路からの夜景です。中央のドアが玄関となります。

I-1611、小規模住宅のセルフビルド支援(青森県)

ユーザー TAka1611 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
青森県
現住所‐郡市区町村: 
八戸市
依頼内容: 

平屋建て約16.5坪(10.010×5.460m)の小規模住宅のセルフ(ハーフ?)ビルド支援
2×4工法にてセルフビルドしたいと考えております。
建築予定地:青森県三戸郡***
 
・土地:約270坪購入済
(現状山林地目であるが、伐採完了し建設予定面積確保済,
非線引き市街化区域,防火・準防火指定無し,建ぺい率70%,容積率200%,隣接道路あり)
・建設予定エリアの地盤調査済→杭補強工事が必要との報告書アリ。
・敷地内への給水道工事済。電気引き込み済み。
 
建築確認や基礎等の部分はプロにお任せした方が無難と考えました。
 
そこで、
◎設計・監理・法令(建築確認等)を建築士様に
◎杭工事・基礎工事を専門業者に
●大工、施工をセルフで
◎電気工事を業者に
 
という様な分離発注方式で検討したいと考えております。
また、加えて↑●の指導・アドバイス頂ける建築士様を探しております。
 
簡単ではありますが、間取りと構造イメージは作成してあり、
当方、今から約一年は時間が十分に確保できる状況にあります。
 
協力して頂ける建築士の方をご紹介いただけないでしょうか。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

名古屋市内のワンショット。

街中は、ちょうど、紅葉がピーク。
というか、散り始め。

いちょうの黄色が、何とも言えない美しさでした。

じっくりと紅葉を愉しむというわけにもいきませんが、
いろんなところへ移動する中で、車中から愉しんでます!

昨日、とある家のリノベーションの現場へ行ってきました。

とっても素敵なシャンデリアが、取り付けてありました。

ご友人からいただいた代物だそうですよ。
いいですよね。

しかし。
この照明は、どちらに取り付けてあると思いますか??

実は。
トイレなんです!!

とっても上品な壁紙と相性もよくて、いい感じなんです。

トイレにシャンデリア。
新しい発想です。

いい刺激になりますね!!

ただし。。
シャンデリアの高さが結構あるので、
トイレに入ると、頭が当たりそう。。

ちょっとした加工が必要なようです。

インテリアはずいぶんと仕上がっていました。

こちら。
玄関の正面壁になることろ。

とっても個性的な壁紙を、アクセントにセレクトされています。

女性のデザイナーによるデザインだったと思いますが、
白い框戸との相性も抜群です。

女性らしい、優しいインテリアにまとまりそうです。

リノベーションは、解体前の姿を覚えていればいるほど、
改修後の姿は衝撃です。

こちらの家でも、和風な雰囲気で、
どちらかというと、少し暗めな印象でしたので、
この明るさ感は想像以上といえそうです。

リノベーションは、新築にはない、サプライズがあって、
ワクワクしますよ。

というか、ワクワクしてくださいね。

数寄屋|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読