旅館の設計では客室数・許容宿泊者数を増やすことは当たり前ですが、その旅館が培ってきた魅力・コンセプト・今後の事業方針等を 具体的な「かたち」にまとめることが大切です。 旅館についてATS造家設計事務所 奥田 敦さんに伺いました。
以前、旅館を経営されている社長宅の新築時に、現場監理の依頼を受け、仕事をさせていただきました。その時のご縁で、今回の旅館改装工事に声をかけていただきました。
一般には、「レンタブル比」(延床面積に占める客室面積の割合)を高める計画が望まれます。できる限り客室数・許容宿泊者数を増やす計画を提案することは当たり前なのですが、それだけではありません。その旅館が培ってきた魅力・コンセプト・今後の事業方針等を 具体的な「かたち」にまとめることが大切だと思います。
建物に前庭を作り、植樹をします。建物が見えなくても構いません。むしろ木に隠れて見えないほうがいい場合もあります。小規模なコテージ風の施設なら、雰囲気もたいへん良くなります。 そして、建物本体以上に、アプローチは大切です。立地条件にもよりますが、玄関までの屋外空間は、宿泊者を休息のひとときへといざなう、大切な緩衝スペースです。
ベッドや家具の寸法・レイアウト・質感・照明計画・窓から見える景色の切り取り方など、客室を構成する要素一つ一つの吟味、検討はもちろん必要です。 ソフトにも関わる布団や枕の素材・色合い、アメニティーの選択も含め、一つの空間として、宿泊者に「演出感のない非日常」を感じてもらうことができれば良いと思います。
客室から大浴場まで行く通路に、膨大な費用をかけた(と思われる)宿泊施設がありました。ただ通過するだけのスペースにです。でもそこは、こころに残る非日常感に溢れていました。 どの程度まで許容するのかはケースバイケースですが、常識を超えることで、新しい何かが生まれると思います。
当事務所では旅館設計の実績は多くありません。もし、普通に堅実な旅館経営をお考えであれば、ホテルコーディネーターを入れ、実績のある設計者に任せたほうがよろしいかと思います。 メリットがあるとするならば、一般解ではない施設計画の提供ができることだと思います。
可能です。
土地購入から始めて、土地代も含めて収支が合うような計画はないでしょう。旅館、ホテル事業はそんなに美味しい事業ではありません。土地を所有していること、あるいは使用可能なことは、前提条件だと思います。
宿泊費が高くても、数カ月先まで予約が取れない宿泊施設があります。イニシャルコストを抑えるのはもちろんですが、メインのコンセプトやそれに伴うデザインにかける費用を惜しんではならないと思います。 〇〇地方に行くのなら是非立ち寄りたい、機会があればまた行ってみたい、と宿泊者に感じてもらえる魅力を創出することです。広くなくても、景色やアクセスが良くなくても、そしてスタッフが少なくても、できることがあるはずです。
京都駅の正面北側にある建物は、鉄筋コンクリート造 5階建ての旅館、 17年前の竣工です。
旅館設計では、総合的に全体を見渡す幅広い目線が不可欠です。 旅館について久和原建築事務所 久和原 忠さんに伺いました。
出身地である和歌山で友人を介し、旅館オーナー様と出会うきっかけがありました。「旅館設計の型にとらわれない、居心地よい旅館を。」という思いの旅館様に、住宅設計も多く手掛けさせていただいておりました私達の設計方針に共感いただき、ご依頼いただくこととなりました。
コンセプトが素直にわかりやすく感じ取れることを意識しています。立地の長所・歴史背景・旅館に漂う空気感から旅館のあるべき姿をイメ-ジし、時流に左右されない本質的で持久力のある建築設計を念頭に、配置・平面を計画します。 徹底して合理性を追求し無駄は削ぎ落としシンプルに、その結果うまれた余裕を豊かな余白としてゆとりの空間につぎ込みます。メリハリをつけることが意図を明快にし、お客様が感動をおぼえることにつながるように思います。
お客様のよろこび、旅館様の想い、日本の情感を考えてデザインしています。快適で居心地良い建築だけでなく、心のこもったもてなしやご馳走、季節を感じるしつらいや吟味された備品、自然の素晴らしさや手入れされた庭など、全てがお客様の喜びに繋がります。 旅館設計では、総合的に全体を見渡す幅広い目線が不可欠で、私達はこれらについての目配りを忘れないように心がけています。そして、日本に育まれた独自の美意識で旅館の全てに宿る「情緒」を大切にしたデザインが旅館としての最大の強みになると思います。
快適さ、そして日本の情緒と現代の感覚の調和を意識して設計しています。和風の情感を保つことに注意を払いながら、自由で型にとらわれない、時代要求に適応した斬新で魅力的な空間をご提案するようにしています。 例えば、和風旅館の佇まいの中に椅子座の様式を静かに溶け込ませ、和でありながら歳を召した方・海外の方など、誰もが寛げる客室。建築体内に小間を連ねた座敷をつくるばかりでなく、眼前に広がる眺望を最大限に楽しめるような、広がりや開放感のある客室など。 また、メンテナンスしやすさへの設計配慮は、管理の行き届いた気持ちよい客室の提供に繋がり、気をつけています。
機能的なサ-ビス空間、高揚感をおぼえる客空間を意識しています。合理的で機能的なサ-ビス動線・空間の設計が、旅館の集積されたソフトウェアを生かすことに繋がり、旅館の強みが最大限に発揮できます。 そして、アプロ-チとエントランスはお客様との第一接点で、とても重要。期待を膨らませるシ-ンの展開をイメ-ジしながら客空間を設計しています。 また、快適な建築体内に、軒下や露地など外部空間を想わせる工夫により、立地に左右されない内なる広がりと豊かな空間をつくりだすことも可能です。
「旅館の在りようを共に考える」という基本姿勢を大切にしています。 旅館様のパ-トナ-として、設計・デザインに限らず、プロジェクトにまつわる様々なことに関し、ご相談・調整にあずからせていただいております。プロジェクト全体を俯瞰しながら積極的に、各分野の調整に努めております。
よろこんでお受け致します。改装ではできない最適なカタチを、最初からつくることができるのが新築の最大の利点です。ロケ-ションが持つ特色を最大に生かしたコンセプトを導き出し、それを基軸に配棟・平面計画、外観デザインを行います。
よろこんでお受け致します。事業の方向性を共に考え、最適なロケ-ションを絞り込んでまいります。 用地取得に際しては、事前に基本計画をご協力できますので、安心して用地をご購入いただけます。
グロ-バルな今だからこそ、旅人はその地方固有の何かに憧れ、発見や出会いに期待に 胸を膨らませるのではないでしょうか。だからこそ、きちんと日本が伝わる本物の和を基礎として、今の空気感を纏った旅館をつくってゆきたいと思っています。 地域固有の特色、歴史・文化は宝物です。これらを大切に扱い、旅館が持つ個性の再発見・優位性の再認識をすることが、揺るぎない基本方針を紡ぎだす上で、大切なことだと思います。そして、導き出されたコンセプトに基づいてデザインを丁寧に行うことで、永く色あせない、強い魅力をもつ旅館となるのではないでしょうか。
眼前に広がる白良浜の景色に感動していただきたい。良質な温泉を部屋付露天風呂で堪能いただきたい。
海に面した客室の間口いっぱいに設けた窓を最大限に生かす工夫を凝らし、露天風呂を海際の特等席に配する。
部屋出しの料理を、椅子座のダイニングで堪能いただきたい。また、源泉かけ流しの部屋付露天風呂に特別室を改装したい。
既存空間をできるだけ生かした、改修工事。
京都駅前、ホテル佐野家の食事処 東山の改装事例
白良浜を一望できる絶景ロケーションにある客室。海風を感じられるデッキテラス、海を眺めながら入浴できるビューバス、海を近くに感じられる客室。
現在、高さ約2m10cm、角度約80度の玉石積みの崖上の土地に新築住宅を建てたいと思い、土地の購入を検討しております。崖は北側にあり、土地は南北約11m、東西約15mで、土地への進入口は南西部分約3.2mです。そこ以外の面はご近所様の物件がございます。 崖条例について自分なりに調べてみましたが、4m強崖から離れて建築することになるみたいです。延床面積25坪くらいの平屋を考えていますが、南面のお宅が北寄せの2階建てなので、距離がかなり近くなりそうな気がしています。自宅を北側に寄せるには、杭打ちや擁壁がなるのでしょうか? 予算に限りがありますので、数百万近く追加費用がかかるようでしたら、この物件は諦めようとも考えています。 ご教授いただけますと幸いです。
いきなり、ネコなので、ビックリですかね。
実は、昨日、過去に設計をさせていただいたお客様のところにお邪魔してきました。
ネコ3匹と一緒に生活を始めていました。
スタイリッシュモダンな家の中に、ネコ仕様がいくつか採用されていて、ある意味、優しい雰囲気になっていました(笑)
和室コーナーの一角には、キャットタワー。通販でご購入されたそうです。
まだ1年いかないネコたちなのですが、最上部までジャンプであがっていってしまいます。
現在、家創りが進行しているお客様の中にも、ネコを飼われる予定の方がいらっしゃいます。
その方には、造り付けで、ネコが挙がっていけるような棚を用意しているのですが、このキャットタワーを拝見して、造り付けにしない方がよいのではないか?と。
増やしていったり、変化を付けたり、ネコの成長に合わせて、可変できるようがいいのでは?と思いました。
ネコを飼ってらっしゃる方には、見覚えのあるツールかもしれませんが私ははじめて拝見しました。
みなさん。何だと思います??
家の中の引き戸が開いてしまわないように、戸と壁に挟み込むストッパーなんですよね。
こちらのネコたちは、引き戸は、何もないと開けてしまうので、家のあちこちの戸にこのストッパーが採用されていました。
お客様オススメは、引き戸ではなくて、開き戸で、かつ、レバーハンドルでなくて、握り玉とのこと。
レバーハンドルも開けてしまうんですってね。
いろんな話を伺って、とっても参考になりました。
もっと、いろいろ伺ったのですが、またの機会に書き込みます!
まだまだ知らないことってありますね。
日々勉強です!
◇シンプルでモダン、スタイリッシュな住宅◇コンパクトでもゆとりを持って生活できるワンランク上の住まい◇目を楽しませるギャラリ-のようなインテリアデザイン◇ライフスタイルとセンスを感じさせる上質な空間デザイン◇建築化照明、間接照明で演出されたリビング・ダイニング
・狭くとも敷地を有効利用したい・道路と段差のある敷地への対処を考えて欲しい・道路側以外は取り囲まれているので、日照、通風などに配慮して欲しい
◇条件の良くない敷地でも、敷地の個性を生かした住まい提案をしたこと◇道路を挟んだ公園の緑を借景に生かした住まいとしたこと◇2階リビングとし、「公園の桜の枯木」をピクチャ-ウインドウからはがめられる庭園としたこと◇シンプルでセンシティブな外観、インテリア提案としたこと◇予算管理抑えた計画提案ができたこと
◇公園に隣接するという敷地の個性を再発見して提案してもらったこと。◇「公園の緑」と「桜の枯木」を借景と生きた「自然の絵画」として、居ながらにして リビングに取り込めたこと。◇ここにしかない「住まいの魅力と家族の生活」が重なり合った住まいづくりとなったこと。
◇バランスのとれたセンスの良い住まいが実現できたことに満足しています。◇公園の風景を取り込んだ、借景による「自然の絵画」は家族共通の我が家の宝です。◇土地以上に「建物に価値」があると思える住まいです。
◇シンプルで洗練された、モダンな外観としています。
◇シンプルで、自然光だけでも心地良い明るさです。
◇調光式照明により、様々な生活シ-ンを効果的に演出できる照明計画を行っています。
◇”灯り”を楽しむ照明器具の下、食事も楽しくなります。
◇公園の緑と「桜の古木」を”生きた自然の絵画”として取り込んだ、リビングのピクチャ-ウインドウ
◇間接照明による”柔らかい光”で演出された、ホテルスタイルのシンプルな主寝室
◇明るく気持ちの良い子供室
◇清潔で心地良い間接照明のサニタリ-空間
千葉県いすみ市******建築確認申請 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
*****************の代表の****です。西区*************の3階建てビル(668㎡)を*****から賃貸しています。2階で障がい者就労支援事業所***を、札幌市から認可をもらい運営。施設100㎡以下で申請し行っていましたが、1階及び3階で、2年前から始めた障がい者支援事業の自転車修理販売事業が、事業所***と一体事業とみなされ、100㎡を超えるため、用途変更の上、変更申請が必要と札幌市に指摘されました。ちなみに、消防からの指摘も受け、消防法17条の基準から消防用設備(児童葛西放置設備、誘導灯、消防機関への通報火災報知設備)を29年3月に設置、検査済です。その際、1~3階の建物地面と工事設置図面があります。ついては、用途変更が必要と考え、業者を探し始めました。低予算で行っていただける建築家に依頼したいと考えています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
外壁のタイルです。
大きめの割り石のような表情。少し色ムラのある色合い。
とても上品な質感で仕上がっています。
ボーダータイプですと、30cmくらいのシートになっているのですが、こちらのタイルは、一枚一枚張っていくので、とても根気が必要です。
職人さんに感謝ですよね。
こちらの家。
窓周りには、FIPONというメーカーのモールディングを採用しています。
輸入住宅等で見かけますよね。
ちょうど、窓の上にクロスヘッドが設置されたところ。
タイルとの間に隙間があいていますが、そこにも、フラットのモールディングを張りこむ予定なんです。
ちょっとした装飾ですが、全体としてみると、とっても表情を生み出してくれます。
シンプルなデザインが多い中で、こういった装飾は、あまり採用されないのですが、取り入れ方によっては、とても優雅な印象を創りだせます。
同じような材料が、たくさんありますよね。
何だかわかりますか??
実は、吹き抜けとそれに隣接した階段の手摺なんです。
手摺というと、腰壁を立ち上げたり、スチールのフラットバーで製作したり、アイアンだったり。
最近は、外観同様シンプルなデザインが多いのですが、こちらの家では、輸入建材を使った、装飾的な手摺を採用しています。
写真に写っているのは、手摺の柱と子柱なんです!これら柱が、横に並んで手摺を構成します。
柔らかい曲線を描いた柱が並ぶと、とっても上品な空気感を創りだしてくれます。
本日ご紹介した家は、洋館なんです。
ただ、ゴテゴテした感じではなくて、とてもスッキリとしていて、アクセントでモールディングを採用しているような、とても上質な雰囲気を目指しています。
これから、どんどんと仕上がってくるので、愉しみです!!
◇森に囲まれたセカンドハウス◇自然と暮らす心地良いナチュラルライフ
◇木々をできるだけ保存したい◇自然の魅力を味わいたい◇温泉を利用したい
◇森を保存し、樹木を残すために六角形の建物としたこと◇開放的な180度パノラマビュ-の眺望◇森と同化できる2階リビングとしたこと
◇森の樹木を残すために、木々の隙間に埋め込むように建物を配置しました。◇全方位の眺望を叶えるために、円に近い六角形の平面計画としました。◇森の自然の魅力を満喫できる、開放的で森と一体化した建物となりました。◇コスト管理を行い予算の範囲で計画できました。
◇自然を満喫できる配置計画、建物計画であったこと◇森と海の両者の眺望]を得られる、2階リビングにしたこと◇自然の醍醐味、温泉の楽しみ、暖炉の楽しみ・・・・][多彩な魅力がいっぱい詰まった、望外のセカンドハウスとなりました]との言葉をいただきました。
◇森をできるだけ保存するように、木々の隙間に六角形の建物が埋め込まれました。◇六角形プランは、全方位の眺望を得るために有効な形となりました。◇樹海の中に浮いた2階の「空中リビング」からは、森の木々と海が見渡せます。
◇内部は勾配天井とし、水平の広がりとともに高さのある内部空間です。◇六角形の中心には、暖炉を設置し、燃える”火”の楽しみが味わえます。
◇暖炉は、ゆったりした時間の移ろいを味わえます。
◇森とつながった外を眺めながら温泉浴が楽しめます。
南面外観 デイルームに繋がるデッキスペース 南隣地には、地域のゲートボール場があり、デッキからそのようすが見えます。
比較的広い敷地の割りに接道が狭く、将来に亘っての介護事業の法的な改正など、行方に不確定要素が多くありました。
広い敷地の全体計画を示して、建築を段階的に進めるように方向性を示しました。第1期工事としての建築を提案し、状況に応じて対応できるようにしました。
小規模多機能型居宅介護施設と介護サービス事務所を併設して総合的な介護サービスが提供できるようにしました。利用者さんにとって:住まいで過ごしているようにやさしい部屋にしました。スタッフさんにとって:どこに居ても全体のようすがわかるようにプランしました。事業者さんにとって:利用者さん・スタッフさんが楽しく過ごせる空間をつくりました。
介護スタッフさんから「使い始めて3年ほど経ちますが、未だに新しい発見をします。こんなところにユーザーへの配慮がありますなどなど。利用者さんやその家族からも介護サービスに安心していただいております。」事業(社長)さんから「介護スタッフのサービスの質がレベルアップし、スタッフの入れ替わりが減りました。また、スタッフ募集をしてもすぐに決まることが多くなりました。」
東面外観 右手に見えるのは、板倉造りの離れ。利用者さんの中には、皆さんと一緒では不安定になる方もおられると言うことで別荘のような離れを造り、落ち着いて過ごしていただくようにしました。
デイルーム 2階は、介護サービスの事務所。デイルームが見下ろせて、スタッフ全員が利用者さんのようすを把握できるようにしました。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
...
当サイトに掲載2日後には8社よりコメント頂き、順次失礼のないようコメントのお礼と事前の資料を送付しました。3社とは面談の予定をやりとり中です。地元の方は1社で少ないな(^_^;) ...
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか? 佐賀市での実績のある建築家をさがしたい。 ...