I-1586、障がい者就労支援事業所に用途変更(北海道)

ユーザー 斎藤1586 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
札幌市
依頼内容: 

*****************の代表の****です。西区*************の3階建てビル(668㎡)を*****から賃貸しています。2階で障がい者就労支援事業所***を、札幌市から認可をもらい運営。施設100㎡以下で申請し行っていましたが、1階及び3階で、2年前から始めた障がい者支援事業の自転車修理販売事業が、事業所***と一体事業とみなされ、100㎡を超えるため、用途変更の上、変更申請が必要と札幌市に指摘されました。ちなみに、消防からの指摘も受け、消防法17条の基準から消防用設備(児童葛西放置設備、誘導灯、消防機関への通報火災報知設備)を29年3月に設置、検査済です。その際、1~3階の建物地面と工事設置図面があります。ついては、用途変更が必要と考え、
業者を探し始めました。低予算で行っていただける建築家に依頼したいと考えています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

外壁のタイルです。

大きめの割り石のような表情。
少し色ムラのある色合い。

とても上品な質感で仕上がっています。

ボーダータイプですと、30cmくらいのシートになっているのですが、
こちらのタイルは、一枚一枚張っていくので、
とても根気が必要です。

職人さんに感謝ですよね。

こちらの家。

窓周りには、FIPONというメーカーの
モールディングを採用しています。

輸入住宅等で見かけますよね。

ちょうど、窓の上にクロスヘッドが設置されたところ。

タイルとの間に隙間があいていますが、
そこにも、フラットのモールディングを張りこむ予定なんです。

ちょっとした装飾ですが、
全体としてみると、とっても表情を生み出してくれます。

シンプルなデザインが多い中で、
こういった装飾は、あまり採用されないのですが、
取り入れ方によっては、とても優雅な印象を創りだせます。

同じような材料が、たくさんありますよね。

何だかわかりますか??

実は、吹き抜けとそれに隣接した階段の手摺なんです。

手摺というと、腰壁を立ち上げたり、
スチールのフラットバーで製作したり、
アイアンだったり。

最近は、外観同様シンプルなデザインが多いのですが、
こちらの家では、輸入建材を使った、装飾的な
手摺を採用しています。

写真に写っているのは、手摺の柱と子柱なんです!
これら柱が、横に並んで手摺を構成します。

柔らかい曲線を描いた柱が並ぶと、
とっても上品な空気感を創りだしてくれます。

本日ご紹介した家は、洋館なんです。

ただ、ゴテゴテした感じではなくて、
とてもスッキリとしていて、アクセントで
モールディングを採用しているような、
とても上質な雰囲気を目指しています。

これから、どんどんと仕上がってくるので、
愉しみです!!

「森×空中リビング」

●設計事例の所在地: 
静岡県伊東市
●面積(坪): 
37坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

◇森に囲まれたセカンドハウス
◇自然と暮らす心地良いナチュラルライフ

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

◇木々をできるだけ保存したい
◇自然の魅力を味わいたい
◇温泉を利用したい

依頼者があなたに依頼した決め手: 

◇森を保存し、樹木を残すために六角形の建物としたこと
◇開放的な180度パノラマビュ-の眺望
◇森と同化できる2階リビングとしたこと

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

◇森の樹木を残すために、木々の隙間に埋め込むように建物を配置しました。
◇全方位の眺望を叶えるために、円に近い六角形の平面計画としました。
◇森の自然の魅力を満喫できる、開放的で森と一体化した建物となりました。
◇コスト管理を行い予算の範囲で計画できました。

依頼者の声: 

◇自然を満喫できる配置計画、建物計画であったこと
◇森と海の両者の眺望]を得られる、2階リビングにしたこと
◇自然の醍醐味、温泉の楽しみ、暖炉の楽しみ・・・・]
[多彩な魅力がいっぱい詰まった、望外のセカンドハウスとなりました]との言葉をいただきました。

その他の画像: 

◇森をできるだけ保存するように、木々の隙間に六角形の建物が埋め込まれました。
◇六角形プランは、全方位の眺望を得るために有効な形となりました。
◇樹海の中に浮いた2階の「空中リビング」からは、森の木々と海が見渡せます。

◇内部は勾配天井とし、水平の広がりとともに高さのある内部空間です。
◇六角形の中心には、暖炉を設置し、燃える”火”の楽しみが味わえます。

◇暖炉は、ゆったりした時間の移ろいを味わえます。

◇森とつながった外を眺めながら温泉浴が楽しめます。

Jスパック介護サービス 和の郷

●設計事例の所在地: 
岐阜県大垣市
●面積(坪): 
延 305㎡ (92坪)
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南面外観
 デイルームに繋がるデッキスペース
 南隣地には、地域のゲートボール場があり、デッキからそのようすが見えます。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

比較的広い敷地の割りに接道が狭く、将来に亘っての介護事業の法的な改正など、行方に不確定要素が多くありました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

広い敷地の全体計画を示して、建築を段階的に進めるように方向性を示しました。
第1期工事としての建築を提案し、状況に応じて対応できるようにしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

小規模多機能型居宅介護施設と介護サービス事務所を併設して総合的な介護サービスが提供できるようにしました。
利用者さんにとって:住まいで過ごしているようにやさしい部屋にしました。
スタッフさんにとって:どこに居ても全体のようすがわかるようにプランしました。
事業者さんにとって:利用者さん・スタッフさんが楽しく過ごせる空間をつくりました。

依頼者の声: 

介護スタッフさんから
「使い始めて3年ほど経ちますが、未だに新しい発見をします。こんなところにユーザーへの配慮がありますなどなど。利用者さんやその家族からも介護サービスに安心していただいております。」
事業(社長)さんから
「介護スタッフのサービスの質がレベルアップし、スタッフの入れ替わりが減りました。また、スタッフ募集をしてもすぐに決まることが多くなりました。」

その他の画像: 

東面外観
 右手に見えるのは、板倉造りの離れ。利用者さんの中には、皆さんと一緒では不安定になる方もおられると言うことで別荘のような離れを造り、落ち着いて過ごしていただくようにしました。 

デイルーム
 2階は、介護サービスの事務所。
デイルームが見下ろせて、スタッフ全員が利用者さんのようすを把握できるようにしました。

「自然×住宅」

●設計事例の所在地: 
徳島県徳島市
●面積(坪): 
51坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

「自然×住宅」
◇自然素材を使うだけでなく、地域の歴史や文化、地域の素材や技術を取り込んだ
 地域に根ざした住まいづくりです。
◇自然素材の持つ可能性を引き出し、エッセンスを生かすることに意義があります。
◇住まい手の納得と共感が得られる住まいづくりです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・自然素材を生かした住まい
・伝統だけでなく、新しい形で地域の良さを発見したい
・快適で心地良い住まいとしたい
・地域の材料を生かしてほしい

依頼者があなたに依頼した決め手: 

◇「自然×住宅」の考え方に共感いただいたこと
◇単に自然素材を使うのではなく、素材の魅力や本性を充分生かして住まいに取り込んだこと
◇”楽しむ家づくり”を提案をしたこと

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

◇「自然×住宅」を創るにあたり、地域で活動している「和紙工房・家具工房・ガラス工房」の方々とコラボし、[魅力的な住まい]ができました。
◇「地域の素材や地域の技術」を発掘し、そのエッセンスを盛り込んだ、[かけがえのない楽しい住まいづくり]ができました。

依頼者の声: 

・「地域の伝統材料や地域で活躍している技術を持った人達に参加いただき、かけがえのない家づくり、ネットワ-クづくりとなりました。」
・「家づくりが、人とつながり、これからの家族にとっての財産となりました・・・」
とのお話を頂きました。

その他の画像: 

◇外部にはセラミックタイル
◇地域の吉野杉
◇珪藻土塗り壁
 など地域にちなんだ自然素材を使っています。

◇玄関では、曲面の珪藻土塗の壁が出迎えてくれます。
 土壁らしい表情を持たせるために、計画的な”ひび割れ仕上げ”になっています。

◇高窓を設けることで、心地良い光が部屋の奥まで差し込んできます。

◇2階吹き抜けからリビングを見る

 

◇珪藻土のオリジナル陶板のリビングの壁
◇地域で活躍されている手作りの「家具工房」とコラボしたインテリア

◇地域で活動する「ガラス工房」とコラボしたダイニングのインテリア

◇地域の吉野杉で編みこまれた「綱代天井」
◇室内には”杉の香”かおる、心地良い空間となっています。

◇徳島の「阿波紙」:藍染和紙をふすまに使用し、インテリアのアクセントとしています。
◇「藍染和紙」に「透かし和紙」を”市松状”に重ね貼りし、藍の魅力を活かしています。

◇階段室の間接照明

◇地域の「吉野桧」を使用した”香り”が楽しめる浴室です。

「シンプル×コンパクト」住宅

●設計事例の所在地: 
東京都立川市
●面積(坪): 
34坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

◇シンプルでモダンな外観計画
◇落ち着きとスタイリッシュなスタイル
◇オ-プン外構で街とつながるエクステリア

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・狭い敷地でも満足できる家
・シンプルな住まい
・予算内で納まるようにしたい

依頼者があなたに依頼した決め手: 

◇狭小でも敷地を有効活用した提案であったこと
◇限られた面積でも、機能的で合理的な平面計画としたこと
◇シンプルモダンのデザインとしたこと
◇予算内で計画できる見通しが立ったこと

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

◇狭小な敷地でも、敷地内に「十分な日照、採光、通風が得られる」計画としました。
◇形と色彩で外観を「シンプルでスタイリッシュな外観」としました。
◇短い動線と使いやすい部屋配置により「機能的で満足していただける住まい」となりました。

依頼者の声: 

◇戸外の庭をデッキテラスとしたり、半戸外の広間を設けて[内外一体利用]を図ったこと。
◇内外がつながる提案としたことで、[狭さを払拭]できたこと。
◇収納を効率的に配置し、ものが部屋に出ない生活を可能としたこと。
◇「コスト管理を行ない、予算内で納まった」こと。

その他の画像: 

◇玄関の柱は、4人家族の象徴です。
◇各柱には、家族にメッセ-ジを伝えたり、プレゼントをかけられる、収納式の掘り込み金具が組み込まれています。
◇家族を見送り、家族を出迎えてくれる、”心をつなぐ”4本柱です。

◇庭デッキテラスと繋がりあった、ナチュラルモダンのリビング・ダイニングです。

リビング正面壁には、自然塗料塗りの荒挽きの木板がはめ込まれています。

◇ウォ-クインクロゼット 
 夫妻でコ-ナ-分けできるゆとりある収納スペ-スです。

◇子供室
可変間仕切りで、将来の変化に対応できるフレキシブルな使い方としました。
ロフトも子供たちの楽しい場所となっています。

◇ホ-ルギャラリ-
廊下の突きあたりには、ガラスで囲われたショ-ケ-スコ-ナ-が有り、小物を飾ってギャラリ-のように楽しめます。

◇機能的で清潔で居心地の良いキッチンです。
◇収納も対面にしっかり取り、吊戸棚上部は圧迫感のない様、間接照明で演出しています。

◇周囲を光格子で囲んだ、半戸外のアウトドアリビング
◇視線を遮り、家族で楽しめる多彩な戸外生活が楽しめます。

I-1585、マンション建設の為のボリュームプラン作成・基本設計(東京都)

ユーザー 川野 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
荒川区
依頼内容: 

お世話になります。
 
都内でマンション建設の為のボリュームプラン作成、基本設計を依頼できる方を探しております。
 
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1584、コンテナハウスの建築申請をしてほしい(東京都在住・建設予定地は千葉県)

ユーザー りょう1830 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
品川
依頼内容: 

コンテナハウスの建築申請をしてほしい
 
千葉の海沿いの土地を購入したので、そちらに別荘を安く建てようと考えています。
 
コンテナハウスの40ft High
を2つ利用して建てようと思っているのですが、建築士に建築申請をお願いしたいです。
 
構造は:
①二つのコンテナハウスが直接連携していない。
②コンテナ間に造作壁をつくり、上部に簡単な雨除け屋根をつくる。
③参考にこちらのようなものが建てたい
https://www.youtube.com/watch?v=9QNPB9naZQg
 
④内装およびコンテナ間の造作壁/屋根はDIY。コンテナの設置、基礎、水回りは業者に依頼予定。
 
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-1583、急募・用途変更案件(東京都在住・案件は大分県・岐阜県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

【急募 用途変更案件】
 
・大分県大分市
・岐阜県大垣市
 
障害者グループホームで活用します。
金額と柔軟な対応をしていただける方を優先にお願いしたいと思っております。
 
再来年3月までは定期的に案件ご紹介ができそうな状況です。
 
ぜひお力添え頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





H邸

●設計事例の所在地: 
熊本市
●面積(坪): 
35坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

光あふれる室内空間。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

日射を適度に遮りスリット状に室内にみちびくことで光は季節や時間でその表情を変え室内を彩り、豊かな生活空間を演出。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読