三角屋根の家

●設計事例の所在地: 
神奈川県川崎市
●面積(坪): 
28坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ルーフバルコニーハウス
周囲を建物に囲まれ、冬の日射がまったく入らない敷地に建設した住宅です。
2階高窓の高さに真南に面する窓を設け太陽光を有効利用することにしました。
建物方向と真南方向が違うために三角形の吹抜けから光が下りてくる独特の空間です。
写真は壁一面のマグネット黒板塗装を撮影したものです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

住んでいた地域の土地が高騰しなかなか希望の土地が見つからないなか、ようやく探し出した土地は入り口幅2m、周囲に建物が建ち暗い印象の敷地でした。その土地に明るく、暖かく、風通しのよい住宅を建設できるか?
予算内で実現できるか?

依頼者があなたに依頼した決め手: 

私が取り組む、住環境性能とデザインを融合する住宅設計への取り組みでした。
また地元の設計事務所という安心感もあったとのことです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・真南に向けた日射取得窓
・2階北側にルーフバルコニーを設けリビングと一体的に使えるようにした
・ルーフバルコニーの目隠し板に反射した光をリビングに取り入れて北側でも明るい空間とした
・お子様の感受性を育み、家族間の連絡などに使うマグネット黒板壁を設けました。
・効率的な調理と収納を可能にしたオリジナルキッチンとモルタル塗装の作業台

依頼者の声: 

様々な方角に設置した窓を開け放つことでいつも風通しのよい家になった。特にルーフバルコニー側の公園からは常時風が入ってくるとのこと。
2階高窓によりとても明るい空間になり喜んでいただきました。

その他の画像: 

外観遠景、屋根の上に飛び出ている三角形が高窓です。
2階を張りだし、さらに庇を張り出すことで雨に濡れない自転車置き場を作りました。

白い外壁と天然木軒天井のコントラストにより自然な柔らかさをだしました

2階リビングからダイニングキッチン方向を撮影。
上部三角吹抜けと高窓、正面奥のオリジナルキッチンなどの関係が分かります。
黒い左側壁がマグネット黒板塗装です。
黒板下の棚板と正面の書斎スペースまで連続させ、子供用ベンチ椅子~テレビ台~ダイニング椅子へと位置によって使い分けられるよう考えました。

ダイニングキッチン側からリビング側を撮影。
白床とダークブラウン床は20センチの段差を設けて自然なエリア分けをしています。

リビング窓まで連続させた棚板。窓外のウッドデッキがルーフバルコニーです。

オリジナルキッチン。手前の作業台はモルタル塗装仕上げです。
友人奥様方が集まったときはこの作業台がテーブルとなりお話しが弾むそうです。

自転車も入れられる納戸です。
将来はご両親の部屋になるかもしれません。

1階廊下から2階LDKへ上がる階段です。

2階トイレスペース。

築100年の古民家再生

●設計事例の所在地: 
神奈川県川崎市
●面積(坪): 
52坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

既存建物の最も古い母屋部分は約100年前に建設されました。
築100年の古民家再生は、建物の記憶が残しながら高性能な環境性能と現代的な設備機器の導入を実現した大規模リノベーションです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

古民家という風合いはとても好きだけど、隙間風が入り脱衣所もないような昔の作りを改善したい。底冷えする寒さを断熱改修して冬暖かい住宅にしたいという希望でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

古民家鑑定士の資格を持ち、古民家再生の知識が豊富なところ。
住環境性能への関心がとても高く、断熱改修と室内環境性能の知識が豊富なところ。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・断熱改修
 断熱材メーカーから断熱建材の無償支給を受け、また省エネリフォーム補助金も使い高い断熱性能を実現しました。断熱改修仕様は既存部分を生かす工法を採用しました。耐震診断により既存石場建ての基礎はそのままにして、床下地板の上に断熱材を敷き詰める工法を考案しました。
・設備機器
 高い省エネルギー性能で、使いやすい機器を選定しました。
 光熱費は改修前の1/3まで削減しました。
・古民家
 現代的な住宅に作り変えるのではなく、丸太梁や既存建具の再利用など、随所に建物の記憶を残したインテリアデザインとしました。

依頼者の声: 

「改修後の住宅は暖かく、風の抜けもよい快適な住宅になった。」また旦那様と奥様それぞれの趣味を実現できるプランニングは「とても楽しい家になりました」とのお言葉をいただきました。

その他の画像: 

母屋と奥様の趣味室の間の部分です。写真左窓の中は母屋のダイニングキッチン。右側が趣味室になります。
大きな土間があり沢山のお客さんを招き入れることもできるし、夏季と中間期の第二リビングとして使うこともできます。

奥様の趣味室

ダイニングキッチン。キッチン背面の建具は既存建具を再利用しました。キッチンはオリジナルキッチンです。雰囲気ピッタリでしょ?

居間
ダイニングキッチンと廊下を隔てた位置にあります。既存障子を再利用しました。障子と通して入ってくる和らな光は感動ものです。
もともと水平だった天井を撤去して、丸太梁を露出させ、新たに設けた高窓から部屋奥まで直射光を導くよう考えました。

居間

外観です。背後の竹林がとてもきれいですね。

ご長男の部屋です。上部にロフトを設け、玩具を広げたままでもよい秘密基地となりました。
大人がロフトに上がってもワクワクしますよ。

玄関~廊下

廊下障子

安い土地に住みやすい家を建てる方法

家作りに費用をかけすぎてしまうとその後の生活が苦しくなってしまいます。
住宅ローン地獄という言葉もあります。
安い土地に住みやすい家を建てる事で総額で考えると安い家を建てる事ができます。
このコーナーでは安い土地に住みやすい家をたてる方法を紹介していきます。

要介護状態になっても暮らしやすいサービス付き高齢者向け住宅

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
歯医者通いが終わったみーくん@仲里実(55歳)です。 
最近、歯医者に通っていたのですが、先日、治療が終わりました。 
最後に歯をクリーニングしてもらったので 
新しい電動歯ブラシを買って今後は念入りに磨こうと思っています。 
 
 
10月ももうすぐ半ばですね。だいぶ涼しくなってきたんですが、 
いまだに寝るときは扇風機を4時間のタイマーをセットして寝ています。 
 
子供の頃に誰かから 
「扇風機をつけっぱなしで寝ると死ぬよ」 
と言われた記憶があるんですが、 
皆さんは言われたことがありますか? 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2017/10/09 
【要介護状態になっても暮らしやすいサービス付き高齢者向け住宅】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■要介護状態になっても暮らしやすいサービス付き高齢者向け住宅 
 
サービス付き高齢者向け住宅は介護度の低い健常な方でも、 
万が一要介護状態になっても暮らしやすいように、 
介護動線まで考慮した綿密な動線計画がとても重要です。 
 
サービス付き高齢者向け住宅について 
荻原雅史建築設計事務所 荻原雅史さんに伺いました。 
 
 
・サービス付き高齢者向け住宅を設計する上で注意している点を教えて下さい 
 
バリアフリーや補助金等諸々の基準に適合することは勿論ですが、 
介護度の低い健常な方でも、 
万が一要介護状態になっても暮らしやすいように、 
介護動線まで考慮した綿密な動線計画がとても重要だと考えています。 
 
また、サービス付き高齢者住宅は、補助金の投入などからも 
住宅でありながら公共性の高い建築であると言えます。 
 
そのため、イニシャルコストなどの短期的な視点のみならず、 
40年、50年といった長期的な視点に。……(続きはこちら↓) 
 
 
▼要介護状態になっても暮らしやすいサービス付き高齢者向け住宅 
https://kentikusi.jp/dr/node/15925?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1558、耐震等級3や長期優良住宅の設計(熊本県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/15945?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1557、ガケ条例がかかる住宅用地の新築と擁壁の造成(福岡県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/15937?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1556、新築注文住宅の設計(沖縄県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/15916?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1555、ハーフビルドで40坪くらいの平屋(神奈川県在住・建設予定地は宮城県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/15913?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼I-1554、新築マンションの用途変更依頼(大阪府) 
https://kentikusi.jp/dr/node/15902?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0531、賃貸併用住宅の新築を検討しております(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/15944?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0529、間取りにするとどんな感じになりますか?(宮城県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/15618?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0528、コンクリートブロック造の家について(群馬県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/15482?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0527、用途変更に建築確認は必要なのでしょうか(福島県) 
https://kentikusi.jp/dr/node/15394?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
▼S-0526、鉄筋?防火建築3階の店舗又は事務所物件を建てたい(東京都) 
https://kentikusi.jp/dr/node/15179?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
※今号は特にありません。 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼群馬県 
 広沢の囲い家 
工作舎 久保田和人 
https://kentikusi.jp/dr/node/8875?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
今回、紹介する設計事例は 
群馬県の「広沢の囲い家」です。 
 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「明るく風通しがよい空間で、 
 家族が楽しく暮らせる落ち着いた和の家を建てたい」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「雑誌を見て、実際の建物を見学して……」 
 
と工作舎 久保田和人さんに依頼しました 
 
 
久保田さんは建物をコの字に配置し、南境界沿いの目隠し塀により 
完全に囲んだ中庭を居間など各室とつないだ家を建てました。 
 
「交通量の多い東道路側は駐車スペースとすることで 
 住居との距離を取りながら、建物をコの字に配置し、中庭を作る、 
 南境界沿いには目隠しと通風の両方を満足させる板塀を作ることで 
 中庭を完全に囲みプライバシー、通風、採光を確保しました。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者からは、 
 
「木がそのまま見えて迫力があり、見えていることで安心して暮らせます」 
 
と言っていただきました 
 
 
中庭のある家を建てたい方は、ぜひ建築家に依頼することをご検討ください。 
 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
▼建築家相談サービス 
https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
▼設計料相場算定サービス 
https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼各サービスの比較 
https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa... 
 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
▼畑のある雛壇造成 
https://kentikusi.jp/dr/node/9908?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

どこか「和」を感じるライトたち。

ガラスが創りだす陰影が、
とってもきれいですよね。

ダイニングはもちろんですが。
トイレなんかにも取り入れたりすると
ちょっとしたアクセントになったり。

決まった場所があるあわけではないので、
ふと眺めてしまいようなところに
採用してみては、いかがですか?

実は、昨日、お客様とコイズミ照明のショールームで
デートしてきました。

事前に計画していた内容をもとに、
進めていきます。

電球の色はもちろんですが、
広さに応じた照明を体感できるスペースがあるので、
そちらで、計画の明るさを体感していただくんです。

明るさ感って、十人十色なんです。

なので、しっかり体感いただきながら、
その人のほどよい明るさを探していきます。

「標準で」
そんなわけにもいきません。

夜の生活に支障をきたしてしまわないよう、
しっかり体感していただくんですよ。

話は変わりますが。
こちらの写真。わかりますよね。

そう。
人工芝なんです。

とある家のリノベーションの庭で
採用をするため、お客様と一緒に話を伺いました。

しかし。
見た目はもちろんですが、肌触りもなかなかよい。

特に、長さが長いタイプは、
ぱっと見はわからないでしょうね、きっと。

本物の芝は、手入れが大変なので、
こういった人工芝を上手に採用できるといいですよね。

今回採用を予定しているので、
どうなるのか愉しみです!

また、どうだったのかは、こちらでご紹介しますね。

新しいことにチャレンジできて、
ほんとありがたいです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

「らしさを引き出して、カタチにする」

ナイトウタカシ建築設計事務所の基本的な考え方。

とっても大事にしてますし、
常に意識して、実践しています。

いろんな事例をご覧になった方々から、
「いろんなデザインがあって、すごいですね」
といわれることもあります。

それもそのはず。
お客様の本当の「らしさ」が表現されているので。

現在工事が進んでいる事例の写真です。

どうですか?
何か共通点はありますか??

ないですよね。
それぞれ、お客様の個性が表現されているからです。

一人の建築家が設計したって、
言わなければわからないかもしれません。

しかも。
それぞれのデザインについて、
そのカタチにする際、しっかりと比較検討しながら、
たった一つのカタチに仕上げています。

屋根や壁の素材、勾配、色や仕上げ、
カタチのバランス、窓の配置やカタチ、大きさ等。

「なんとなく」決めているわけではありません。

新しい表現の場合は、類似の事例を
ネットや実物等で調査して、
何が、どうよいのかを検証して、
最終的に、デザインするんです。

なので、その家自体、とても美しくなるよう
考えて設計を進めています。

「自分らしさ」をデザインします。

って、工務店や設計事務所でよく耳にしますが、ここまでの振れ幅は
ないかもしれませんね。

いろんな建築家の方がいますが、
事例を見ると、なんとなく、同じようなデザインになっています。

それが、その建築家の個性なんですかね。

そもそも。
建築家の個性をカタチにすること
のではなく、
住まう方の個性をカタチにしている
ので、根本的に違いますし、
いろんな形があってしかるべき。

日々、いろんな家創りに関わりながら、
本当の意味で、お客様らしい家を実現しています。

それが、私の役割なんだと思います。

葉山町 中庭のある家

●設計事例の所在地: 
神奈川県三浦郡葉山町
●面積(坪): 
118.79㎡(35.9坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南側から中庭を臨む

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

構 造:木 平屋建て
用 途:専用住宅

その他の画像: 

I-1558、耐震等級3や長期優良住宅の設計(熊本県)

ユーザー ミント1558 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
合志市
依頼内容: 

小さなハウスメーカーを営んでいます。当社は木造在来工法です。耐震等級3や長期優良住宅の設計をお願いできないでしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





S-0531、賃貸併用住宅の新築を検討しております(東京都)

ユーザー hotei の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
葛飾区
ご相談の内容: 

賃貸併用住宅の新築を検討しております。
 
まだ検討を開始したばかりで、土地探しから始めないといけない状態ですが、まずは実現可否を判断したいため、大体の建築費用を知りたいです。
 
以下の条件で考えているのですが、ローコストで建てる場合、設計料等も含めてどの程度の費用が掛かりますでしょうか?
 
エリア:東京都葛飾区
敷地賃貸併用住宅:100~120㎡
延床面積:160~180㎡
賃貸部分:3~4部屋
自宅部分:2LDK(全体の50%以上)
要望等:
・賃貸需要が見込めるデザイン性を確保したい
・生活する上で最低限の遮音性を確保したい(集合住宅に住んでいますので、上階で子供が走っている程度の音は許容できます)
 
宜しくお願い致します。
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ウォルナットの階段。
よく見てみると、手摺のデザインが印象的ですよね。

輸入住宅や洋風住宅で採用されている
木製の階段です。

手摺と手摺子(柱)の曲線が独特です。

こちらのアングルですと、手摺の形状がわかります。

要所にある、親柱とその間に並ぶ子柱。

それらパーツが創る出す空間は、
優雅な感じになりますね。

もちろん。
モダンな場所には、なかなかフィットしませんが。。

モールディングや框戸、アールの垂れ壁といった
構成要素も、雰囲気創りを担っています。

現在、こういった洋風のデザインを主とした
洋館が建設中なんです。

昨日、お客様と一緒に現場に行ってきました。
その時のワンショットがこちら。

ここまで書き込んできたので、おわかりと思いますが、
そうなんです。階段廻りで手摺の親柱なんですよね。

まだ、階段ができたばかりなので、
手摺まではついていないのですが、
昨日、手摺の柱が一本だけ納品されていて、
お客様と発見!!

二人で、ついついテンションが上がってしまいました!

この一本を見ただけで、
先にお見せしたような階段をヴィジョンとして
イメージしてしまったからです。

よく見てみると、内部のモールディングが
順次取り付けられていて、いい雰囲気を創りだしていました。

ほんと。
どうなるのか、愉しみですね!!

ナイトウタカシを昔からご存じの方は、
モダンなイメージが強いと思います。

装飾というより、装飾をそぎ落として
ミニマルにデザインしていく感じ。
もちろん、好きですし、得意です。

ただ、こんな風に、洋館をデザイン
させていただくことで、装飾のもつ良さも
しっかり感じることができます。

上品な空間を創り出すこともできるんですよね。

すごくいい機会をいただいてます。

ありがたいですね。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読