快適な「住まい」としてのサービス付き高齢者向け住宅・モリイデザインワークス一級建築士事務所 森井 浩一さん


 
「快適に生活できる」「安心して暮らす事ができる」「落ち着いた暮らし」と感じる、そして、見学に来られた家族の方々もそう感じていただける「住まい」という視点が、これからのサ高住づくりには欠かせない要素です。
 
サービス付き高齢者向け住宅についてモリイデザインワークス一級建築士事務所 森井 浩一さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー モリイデザインワークス一級建築士事務所 森井 浩一 の写真
大阪市天王寺区東高津町3-8-301
06-6766-0688

 

サービス付き高齢者向け住宅とはなんですか?

 
サービス付き高齢者向け住宅(略してサ高住)とは、 高齢者が住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることを実現する「地域包括ケアシステム」拡充の施策として、2011年に創設されたもので、高齢者単身・夫婦世帯が安心して居住できる賃貸等の住まいの事です。
 
国土交通省・厚生労働省が所管する「高齢者住まい法」に基づく制度で、バリアフリー構造・一定の面積・設備など高齢者にふさわしいハード、そしてケアの専門家による安否確認サービス・生活相談サービスなど安心できる見守りサービスを備えた施設です。
 
ただし、住居の面積や設備について、また、安否確認・生活相談サービス以外の介護・医療・生活支援サービスの提供・連携方法について様々なタイプがあります。
 
サ高住には「一般型」と「介護型」の二種類があります。一般的なサ高住(以下、一般型)は、独居や夫婦2人暮らしで毎日の生活に不安を覚える自立~軽介護度の方に適しており、介護が必要になった場合は訪問介護など外部の在宅介護サービスを利用します。
 
また一部では、厚生労働省の定める「特定施設」の指定を受けているところ(以下、介護型)もあります。ここでは介護が必要になった場合は建物内に常駐するスタッフから介護サービスや生活支援サポートを受けることができます。介護付き有料老人ホームと同様のサービスが提供されるため、重介護の方にも対応しています。
 
創設当初は「高齢者単身・夫婦世帯が安心して居住できる賃貸等の住まい」という位置づけだったので一般型の認識があったのですが、現在では、介護型が主流となっています。
社会的ニーズがそうだったのでしょうね。
 

貴社がサービス付き高齢者向け住宅を手がけるようになったきっかけがあれば教えてください

 
この計画のお話をいただいた時は、正直「サービス付き高齢者向け住宅」についての知識はほとんどありませんでした。
そして、私の事務所は、住宅やインテリアデザインを主要な業務としていたため、こういう施設の経験もありませんでした。
 
しかし、その当時、私も50歳でプライベートでも自分の親の生活についてや介護の事など身近な問題としてとらえていた事、クライアントと同世代であったため、そのあたりの意識を共有できた事もあり設計させていただく事となりました。
 
また、設計事務所として今まで住宅を手がけてきた経験から、快適な「住まい」としての施設の提案ができるのではと思い引き受けました。
 

 

サービス付き高齢者向け住宅にはどのような基準があるのでしょうか?

 

規模・設備について

専用部分の床面積は、原則25m2以上であること。ただし、居間、食堂、台所そのほかの住宅の部分が高齢者が共同して利用するため十分な面積を有する場合は18m2以上です。
各専用部分に、台所、水洗便所、収納設備、洗面設備、浴室を備えたものであること。ただし、共用部分に共同して利用するため適切な台所、収納設備または浴室を備えることにより、各戸に備える場合と同等以上の居住環境が確保される場合は、各戸に台所、収納設備または浴室を備えずとも可となります。
バリアフリー構造であること。段差をなくす、浴室やトイレに手すりを設置する、廊下幅や出入り口幅などの基準寸法を確保します。
 

サービスについて

安否確認サービスと生活相談サービスが必須のサービスです。ケアの専門家が少なくとも日中建物に常駐し、これらのサービスを提供します。
 
住居の広さとしては、前述しましたが「介護型」のサ高住が主流となっているため、各住居にトイレ、洗面、収納だけを備えた18m2以上のタイプが多いようです。
 

サービス付き高齢者向け住宅の建設費はどれくらいですか?

 

新築について

数年前は、鉄骨造で1住戸あたり800万円程度、コンクリート造で1000万円程度が目安となっていました。ですが、昨今の建設費の高騰によりこの金額では難しくなってきています。
そのため、木造のタイプも最近では多くなっています。
 
規模としては30戸未満が半数強を占めており、50戸未満が約8割を占めています。という事は、建設費は3~5億円が多いということですね。
 
ここで補助金などの公共の支援のお話をします。基本的な内容のみとします。

補助金について(H29.5.29~H30.2.2募集分)

 
新築の場合
建設費の1/10かつ1住戸あたり120万円以下の額
ただし、住戸面積が 30m2以上かつ基本設備が設置されている住宅の場合(夫婦型サ高住):1住戸あたり135万円以内
住戸面積が 25m2未満の住宅の場合:1住戸あたり110万円以内
 
改修の場合
建設費の1/3かつ1住戸あたり150万円以下の額
 

税制について

所得税・法人税、固定資産税、不動産取得税に軽減措置があります。
 

融資について

住宅金融支援機構において、「サービス付き高齢者向け住宅」としての登録を受ける賃貸住宅の建設に必要な資金、
当該賃貸住宅に係る改良に必要な資金または当該賃貸住宅とすることを目的とする中古住宅の購入に必要な資金への融資を実施します。
 

 

サービス付き高齢者向け住宅を設計する上で注意している点を教えて下さい

 
サ高住を計画する中で、他のいろいろな施設を見学させてもらいお話を伺いしました。入居費の安いものから高いものまで色々見学させていただきました。
多くの施設は効率を求める発想で作られてきたように感じました。今建てられているサ高住についてもそういう視点での施設づくりが多いようです。
ですが、この方法であると他の施設との差別化がむずかしく、今後これらの施設は淘汰されていくと思われます。
 
サービス付き高齢者向け住宅は、入居者の方にとって「終の住処」になる事が普通です。
設計事務所として今まで住宅を手がけてきた経験から、快適な「住まい」としての施設の提案を心がけました。
当人が「快適に生活できる」「安心して暮らす事ができる」「落ち着いた暮らし」と感じる、そして、見学に来られた家族の方々もそう感じていただける「住まい」という視点が、これからのサ高住づくりには欠かせない要素であると思います。
 
今回の計画では、住居と住居の間に出来る限り中庭を設け、2方向からの採光と通風をとれるようにしました。
 

 

実際に住む高齢者のために配慮している点があったら教えて下さい

 
介護型のサ高住が主流となっていますが、入居者の中には、健常者、介護程度の低い方もおられます。
 
一般的なサービス付き高齢者向け住宅の住戸は、その住戸の大きさにもよりますが、トイレだけ個室で洗面台が部屋にオープンで設置している事が多いです。
使いやすいから、介護しやすいから という理由によるものですが、でも部屋でくつろいでいるシーンの中で洗面台が見える事に抵抗感がありました。
クライアントも同じ感覚を持っておられたため、今回の計画では、トイレと洗面台を個室とし介護のしやすいようにドアを大きな引き戸とし、開け放てば介護しやすくなるように工夫しています。
 
また、建物全体のイメージとして落ち着いた和のイメージとしました。こういう施設は、共用部がパステルカラーの幼稚園のような内観イメージが多いのですが、今回ちょっと違う感じにしましょう(これもクライアントと同意見だったのですが)という事では落ち着いた和のイメージとしました。
 

施設で働く職員のために配慮している点があったら教えて下さい

 
職員の方々は、本当に忙しく毎日 事務所と各住戸を行き来しています。
一般的なサービス付き高齢者向け住宅の構成は、中央廊下で各住戸を両サイドにレイアウトしていきます。
 
効率はいいですが、両側に同じドアが並んでいる所を1日に何度も往復するのってどうやろ。。。と思い、今回の計画の主要な場所である中庭から緑が見えて光が入ってきてという廊下なら少しは気持ちいいかなと。。。思っています。
 
少し素材について話しておきます。
内部の床材ですが、多くの施設では少しクッション性のあるビニル床材がよく使われています。車いすの耐摩耗性や転倒時の安全性や拭き掃除のしやすさなどの理由からです。
 
今回は、落ち着いた和のイメージという事なのでクッション性のあるフローリングを採用しました。
このフローリングは表面の木のすぐ下層にクッション材を挟んだ材料で上記の性能を満足しています。
こういった材料は、職員の方たちが介護や掃除などの際、膝を床につくのですが。。。痛くないんです。
 

なにから始めたらよいかわからない……という方の相談にも 乗っていただけますか?

 
もちろんです。
私たち設計事務所の仕事は、設計提案から基本設計・実施設計への建築計画、工事監理、スケジュールコントロール、コストコントロールなどです。
クライアントと一緒に全体を見る事が出来て、クライアントにアドバイスできるのが設計事務所です。
計画の視点から運営にアドバイスも可能です。
 

補助金申請の手続きなども手伝っていただけるのですか?

 
もちろんです。
というよりは、補助金申請の手続きは、内容的にはほとんど設計事務所の仕事ですね。図面と見積書の内容を細かく精査して「これは補助金対象か否か」など担当部署とやり取りして。。。という作業です。
 

サービス付き高齢者向け住宅・平面図

サービス付き高齢者向け住宅・全体平面図

↑サービス付き高齢者向け住宅・全体平面図

サービス付き高齢者向け住宅・住戸平面図

↑サービス付き高齢者向け住宅・住戸平面図

サービス付き高齢者向け住宅を建てたい方になにかアドバイスがあればお願いします

 
サ高住を建てたい方が、どういう方で、何をしたくて、どういう思いで、サ高住を建てたいのかによりますね。
様々な状況があるとは思いますが、「終の住処」として入居者が快適に生活できる事を望みますね。
 

モリイデザインワークス一級建築士事務所 森井 浩一さんのサービス付き高齢者向け住宅の設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
サービス付き高齢者向け住宅

配置計画として、中庭部分を各所に配置し住戸に極力2面の窓を計画しました。全体イメージとしては落ち着いた和のイメージとしました。

 

宮久保の家

●設計事例の所在地: 
市川市
●面積(坪): 
30.7坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階居間
カウンターの向こう側はキッチン。屋根勾配なりに勾配天井になっている。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

インテリアデザイナーの女性の自宅。千葉県市川市に完成。
お互いの美的感覚、生活観に加え、予算、工期等の激しいコラボレーションの成果として、形になった住宅です。

その他の画像: 

外観
外観は変形した敷地に合わせ、多角形である。
その一部を切り取るような形で玄関ポーチになっている。
屋根は多角形の平面をふわっと一枚の屋根でおおっている。

階段
2F居間までの導線は多角形の平面をなぞるような階段で導かれ、吹き抜けとともに上昇する本棚と一体になり空間を構成する。

勾配天井は階段側にも一体で繋がっていく。ガラス越しに階段側のトップライトがみえる。

キッチン
キッチンはドイツのALNO社のシステムキッチン。
ALNOはヨーロッパでは最大のキッチンメーカー。取っ手や面材は日本にはないデザイン。
左側の作業台は通常より広く奥行き600
正面扉の奥は食品庫。

2FWC
カウンターはタモ集成材。
鏡は施主がIKEAで購入したもの

1階洗面脱衣室
洗面、脱衣、WCが一体の空間。
正面はガラスモザイクタイル。鏡の内部は全て収納。

目黒の家

●設計事例の所在地: 
目黒区
●面積(坪): 
37.5坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ダイニングとキッチン
バルコニー、ダイニング、キッチンが一体になった空間。
階段上部に子供室の扉が見える。
ダイニングとリビングは全面床暖房になっている。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地は都内の閑静な住宅地です。敷地面積は約30坪、容積率はあるものの、高度地区の関係で3階建ては難しいと思われました。
施主の希望するボリュームを確保するため建物の奥側を半分地下に埋め、そこから始まる半階ずつのずれを利用し5層のスキップフロアを計画しました。
スキップする階段を半階上がり1枚の壁をくぐるごとに内部の空間構成、仕上げ、隣接する中庭に植えてあるジュンベリーの見え方が微妙に変化します。
リビングとダイニングは階段の存在を意識することなく移動できる1Mの段差とし、床仕上げはフローリングから600角の大判タイルに変化させています。
南面の明るいダイニングの床はあえて濃い色のタイルを選択し、キッチンの色、その部分のモザイクタイルも合わせて上質な空間になるように慎重に色を選択しています。
玄関から階段、リビング、ダイニングと空間は緩やかにつながり、家族の声や気配も伝わる空間になっています。

その他の画像: 

外観
北側斜線に合わせた、片流れの外観。
アプローチ床はコンクリート洗い出し仕上

玄関
玄関正面に中庭が見える。植えてあるジュンベリーは空間の核としていろんな場所から眺めることが出来る。左側に造付下駄箱

リビング
L型に開口部をもつリビング。正面に造付収納があり内部に機器関係、LAN、電話、コンセント端子等があり必要に応じカウンターに出てくる。左側上部は格子にて壁掛けエアコンを隠ぺいしている。

リビング
床はウォールナットフローリング、ソファー後ろの壁は米杉縁甲板張。

透けた階段越しにダイニングをみる

ダイニングとキッチン
キッチンはキッチンハウスで製作してもらったオリジナル。ガス3口とIH2口をもつ。
手前のカウンターは工務店で製作。

地下水廻り
鏡の裏は収納+間接照明

松の見える家

●設計事例の所在地: 
市川市
●面積(坪): 
27.1坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングダイニング
木の質感と白のテクスチャの組み合わせを検討した空間。ダイニングテーブルは米松で作成したオリジナル。
ソファーの正面に松が見える。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

市川市平田に計画した住宅です。

市川から八幡にかけて京成沿線には背の高い松が多く、それが周辺の特徴にもなっています。
平田の家の敷地からは見事な松が眺められ、その借景を生かすことがコンセプトになっています。

施主さんと相談し物件名は「松の見える家」となりました。

その他の画像: 

外観
塗り壁と木を組み合わせた外観。
南道路に面している

リビングダイニング
居間のある2階全体をワンルーム空間と感じられるように、その空間全体を大屋根で覆い、その空間をスパッと切ったところに松の見えるメインの開口部を配置した。

開口部
松の見える方向に斜めに振った開口部は勾配天井なりのFIX窓と引違い窓の組み合わせとし縦に伸びる松を可能な限り見れる形としてる。

書斎
リビングに隣接した書斎。引き戸にて仕切ることが出来る。
デスク右側の梯子は上部のロフトに繋がる。

玄関
下駄箱は浮いたように見せる為上下を開けている。
内部は靴の他ゴルフバック2セット収納。
木製の玄関扉の右側上がルーバーサッシ、下がFIX窓。また中央部白い箱は郵便受BOXとなっている。

北国分の家

●設計事例の所在地: 
千葉県市川市
●面積(坪): 
30.6坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングダイニング
庭はL型に囲われ、リビングダイニングとつながる。
キッチン、2階書斎、2階子供室が吹抜でつながっている。
吹抜上部はロールブラインド付。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

市川市北国分に計画した住宅です。

路地状のアプローチを抜けたところに玄関があり、その玄関を入ると中庭が見えるコートハウスのような住宅です。
大きな吹抜を設け、その吹抜に子供室、寝室、書斎が隣接しています。

その他の画像: 

外観
長いアプローチの先に門,平屋部分の奥に大きな庇のある玄関がある構成。

玄関
玄関を入るとFIX窓越しに庭が見える。
右側に下駄箱、左側土間に面した部分の引戸はキッチンにつながり、買物の荷物等を直接入れることが出来る。

庭よりリビングダイニングを見る
ソファー後ろに長い飾り棚、その横に2人が同時に作業できるワークスペースがある。

リビング側からダイニングを見る
杉フローリングと梁表しの天井の室内。

トップライトを持つ明るい洗面室。
クロゼットが隣接し、外から帰った時の着替え室の機能や洗濯物の室内干しの機能も持つ。
勝手口があり、洗濯物を庭に干す動線を備えている。

書斎
2階寝室に隣接したご主人の書斎。
デスク前面の吹抜を介して1階とつながっている。
梯子上部にロフトがある。

子供室
ロフトに隣接した2層のフロアを持つ子供室。
ロフト上部にトップライトがある。

I-0994、希望価格の範囲内の賃貸併用住宅・(有)後藤正史アトリエ 後藤正史さん

当サイトの建築家依頼サービスを利用して仕事を受注した建築家にお話を伺いました。
 
案件名:I-0994、賃貸併用住宅4階建(兵庫県)
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー ❨有❩後藤正史アトリエ 後藤正史 の写真
神奈川県横浜市神奈川区片倉5-21-12
045-481-1115

 

建築家依頼サービスを知る前に困っていたことは何ですか?

 
施主と知り合う機会の少なさ。
 

建築家依頼サービスを知ったきっかけは何ですか?

 
何かのネット情報で「施主と建築士の広場」を知りました。
 

建築家依頼サービスを知ってすぐに利用しましたか? もし利用しなかった場合はどんなことが不安でしたか?

 
すぐに登録させていただきました。
登録してから約10年経ちますが、新規開拓営業が出来ない私が「施主と建築士の広場」を利用して無いとすると、施主と知り合う機会が今までの施主からの紹介だけに限られる事になります。
 

建築家依頼サービスを利用した決め手は何ですか?

 
それまでの「紹介サービス」と違って、ポートフォリオを用意する必要が無く、応募に手軽に参加できるのが良いと思います。
ただ、依頼サービスでは施主情報が分らないので、プライベートメッセージへの返事が無い施主にアクションが出来ないのが不満です。
 

最初に依頼者からはどのような連絡がありましたか?

 
最初のプライベートメッセージでは依頼者の質問に対してできるだけ丁寧に詳しく書く様にしており、依頼者からの最初のメッセージで「HPを見て気に入りました」とあり、同時に価格等の建築条件を書いておられたので、条件を基にしたラフ計画案を作成し、後日建設予定地でお会いした時にお渡ししてお打ち合わせさせていただきました。
 

その後、どんな流れで契約になりましたか?

 
最初に現地でお会いした時に他の数名の設計者とお会いされたらしいのですが、2日後に「ゴトウアトリエに設計を依頼します」と連絡があり、仮契約を締結させていただいてから基本計画を開始しました。
 

どれくらいの期間で契約になりましたか?

 
最初にお会いした時に、ラフ案は無料ですがそれ以降の計画については仮契約をして頂いてからになる事をお伝えしましたので、設計のご依頼を受けた数日後に「覚書」を交わし、基本計画を開始しました。
基本計画で数案作成し、工事概算見積り、収支計画等の検討を繰り返し、正式な設計契約は約3ヶ月後でした。
 

依頼者からはどのようなご希望・ご要望がありましたか?

 
RC造4階建て、1階貸しテナント2件、2階賃貸住戸2~3戸一部自己使用店舗、3階賃貸住戸2~3戸一部自宅、4階自宅。
坪単価80万円の建設費をご希望。
実施設計時点でロフト、3階の階高さ4mを希望。その他、太陽光発電設備を希望。
 

そのご希望・ご要望をどのように叶えましたか?

 
日影検討した4階案、3階案をいくつかご提案し、協力建設会社から提出された概算工事見積り書を確認されて、協力不動産会社同席の打合せで、ご希望、ご予算、工期等の検討の結果3階建てで進める事に決め、基本設計でRC壁構造3階建て、1階貸しテナント一部自己使用店舗、2階賃貸住戸3戸、3階ご自宅に決定しました。
 
この内容で収支計画表と基本図面(平面、立面、断面)と概算見積書を金融機関に渡し、融資了解が決まり、正式に設計契約をさせて頂きました。
 
実施設計中にロフト、3階の階高さ4mの追加希望があり、構造適合性判定から建設費がUPしましたが、色々と設計調整を行うことで、希望価格の範囲内で納まりました。
 

建築家依頼サービスを実際に利用してみてどんなメリットを感じましたか?

 

  • 無料で依頼者の依頼内容が逐次得られること。営業を持たない設計事務所にとっては有り難い情報です。
  • 自社の都合でサービスへの参加不参加の選択が可能なこと。設計にも得意不得意(経験の有る無し)があるので、得意内容を選別出来るのが有り難いです。
  • (サービスに参加の)競合他社がどのような会社か知れること。参加された設計事務所を確認してから参加不参加を決められるのが有り難いです。

 

要介護状態になっても暮らしやすいサービス付き高齢者向け住宅・荻原雅史建築設計事務所 荻原雅史さん


 
サービス付き高齢者向け住宅は介護度の低い健常な方でも、万が一要介護状態になっても暮らしやすいように、介護動線まで考慮した綿密な動線計画がとても重要です。
 
サービス付き高齢者向け住宅について荻原雅史建築設計事務所 荻原雅史さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 荻原雅史建築設計事務所 荻原雅史 の写真
中野区本町6-44-3-101
03-6454-1427

 

サービス付き高齢者向け住宅とはなんですか?

 
サービス付き高齢者向け住宅は、高齢化や独居化が急速に進む中で、高齢者の居住の安定を確保することを目的として、バリアフリー構造などを有し、介護・医療と連携し高齢者を支援するサービスを提供する住宅です。
 
都道府県知事への登録制度のもと国土交通省・厚生労働省の共管により創設されたビルディングタイプです。
「サ高住」(さこうじゅう)と略して呼ばれることが多いです。
 

貴社がサービス付き高齢者向け住宅を手がけるようになったきっかけがあれば教えてください

 
サ高住の設計に携わる前に、グループホームの設計を縁あって手掛ける機会がありました。
高齢者施設はさまざまな基準や協議、ノウハウが必要になることから、その時の経験が買われお声掛けいただきました。
 

 

サービス付き高齢者向け住宅にはどのような基準があるのでしょうか?

 
登録基準は建築・設備、サービス、契約の3つにおいて各々設けられています。
また各都道府県毎に独自基準が定められていることがありますので、事前協議が重要になってきます。
 
建築・設備に関して大きなところでは、下記のような基準があります。
 

  • バリアフリー法への適用(車椅子利用者の円滑化経路の確保、EVや廊下幅などの寸法規定、多目的トイレなど各種設備の設置など)
  • 各専有部分の床面積が原則25㎡以上(共用の居間・食堂・台所その他が十分な面積を有する場合は18㎡以上)
  • 各専有部分に台所、水洗便所、洗面設備、収納設備、浴室の設置(共用の台所、収納、浴室が適切に確保されている場合は専有部分に水洗便所、洗面設備を備えていれば可となる場合も有り)

 
サービス面では、状況把握サービス及び生活相談サービスを提供することが求められ、ケアの専門家が少なくとも日中常駐することが求められます。
 

サービス付き高齢者向け住宅の建設費はどれくらいですか?

 
サービス付き高齢者住宅の建設費は一般的な住宅に比べると若干高くなりがちです。
その要因としては、個室以外の共用部やエレベータ、スプリンクラーなどの設備に費用がかかること、各部屋の大きさが一般的な住宅に比べやや小さいため設備費用のウェイトが大きくなることが挙げられます。
建築の規模、地域性やその時の社会情勢により変わりますので一概にはいえませんが、都心部では木造でも60万/坪~は考えなくてはならないと思います。
 

サービス付き高齢者向け住宅を設計する上で注意している点を教えて下さい

 
バリアフリーや補助金等諸々の基準に適合することは勿論ですが、介護度の低い健常な方でも、万が一要介護状態になっても暮らしやすいように、介護動線まで考慮した綿密な動線計画がとても重要だと考えています。
また、サービス付き高齢者住宅は、補助金の投入などからも住宅でありながら公共性の高い建築であると言えます。
そのため、イニシャルコストなどの短期的な視点のみならず、40年、50年といった長期的な視点にたって持続・更新可能な仕上げや設備の選定をおこなっています。
 

実際に住む高齢者のために配慮している点があったら教えて下さい

 
運営の立場から、安全性や見守りを重視しすぎると、とかく画一的で逃げ場のない窮屈な建築になりがちです。
そこで、サ高住を計画する際には、大勢で集まることができる大きいスペース、数人で集まれる中くらいのスペース、適度にプライバシーが守られひとりの時間が過ごせる小さなスペースをちりばめるように配慮しています。
また上層階はどうしても外とのつながりが希薄になりがちになりますので、開口部の位置や大きさへの配慮、デッキなどの半屋外空間の設置などをこころがけています。
 

施設で働く職員のために配慮している点があったら教えて下さい

 
こういった施設では、入居される方と働かれるスタッフとの関係も大変重要になってきます。
スタッフ側の観点からみて、安全・安心に見守れる建築計画とすることも勿論重要ですが、そこで長い時間を過ごすスタッフにも快適に働いていただけるよう、事務スペースの充実を図るとともに、家具や照明などの配置やデザイン、色遣いにも気を配っています
 

「吉川サービス付き高齢者向け住宅」・平面図

 

吉川サービス付き高齢者向け住宅・1階平面図

↑1階平面図

吉川サービス付き高齢者向け住宅・2階平面図

↑2階平面図

なにから始めたらよいかわからない……という方の相談にも 乗っていただけますか?

 
勿論可能です。
まずはお話だけでもお気軽にご相談ください。
  
サービス付き高齢者向け住宅の開業には、クライアントの方の高い志を適えるために、運営体制の確立、収支計画の算定や多くの設置基準への適合、行政との綿密な折衝などクリアしなければならないハードルは数多くあります。
 
また制度的にも非常に複雑化しており、流動的な部分もあるともいえます。
そういう意味で、事業者の方々、運営する方、建築の専門家、行政・福祉の専門家等それぞれのエキスパートがチームを組んでそれぞれの専門分野の課題を克服することが重要になります。
 
一緒に、1つずつ課題をクリアにしていきましょう。
 

補助金申請の手続きなども手伝っていただけるのですか?

 
補助金申請の手続きなどでは、ソフトである運営面の体制準備とハードである建築面の計画準備が大変重要になってきます。
特に建築計画面では専門的な知識が必要になってきますので、行政の方との綿密な下打ち合わせや協議などを代行させていただき、ご計画地の行政的な状況把握をさせていただきます。
 

サービス付き高齢者向け住宅を建てたい方になにかアドバイスがあればお願いします

 
土地の活用をされたい方、福祉関係の経営をされており新たにサービス付き高齢者住宅の運営を考えておられる方などから色々とご相談を受けています。
計画には、運営、建築、行政関係のノウハウと専門的な知識が必要になってきますので、1つ1つのファクターやスケジュール感がとても重要になってきます。
ぜひ計画の構想段階から専門家への相談をなさってください。
 

荻原雅史建築設計事務所 荻原雅史さんのサービス付き高齢者向け住宅・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
吉川サービス付き高齢者向け住宅

埼玉県吉川市のサービス付き高齢者向け住宅です。
38室43人分の居室がある2階建施設です。
食堂・居間や浴室等からなる共用部と1人若しくは2人(ご夫婦)用の個室から
構成されます。

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日、ブログで紹介させていただいたのですが、
山吹色の外壁の家です。

昨日、現場へ行ってきました。

先週から、工事は、さらに進んでいて、
外壁も、写真の通り、仕上がっていました。

想像以上の仕上がりでした!!

左官屋さんによる、扇型のパターン。
フラットなままの仕上げでもよいのですが、
こんな風にパターンを取り入れると、表情が生まれます。

南欧風が、外観デザインのコンセプトになっていることもあって、
基本的に上下階で凹凸がなく、総2階のシンプルな形状。

なので、真っ白の漆喰でシンプルに仕上げるよりも、
パターンを入れた方が、オンリーワンな家になると考えました。

そうそう。
山吹色は、私が決めたわけではないんですよ。

お客様のお好きな色なんです。

もちろん、山吹色を含む、いろんな見本を作成して、
その中で、オススメをお伝えしたりはしましたよ。

一緒にセレクトさせていただいた感じです。
きれいな色って、見てると癒されます。

内部では、キッチンが据え付けられたりして、
ずいぶんと仕上がってきています。

ちょっとわかりにくいのですが、
キッチンも、少し色が入っています。
(こちらは風水の関係なんだそうですよ)

白い壁、天井のおかげで、
南北に長い家なのですが、
この明るさ!!

街中なのですが、日当たりがよいので、
とっても快適に過ごしていただけそうです。

冷静に考えてみると。

昨日は、ケーススタディハウスで、超モダンな家。
オレンジの瓦屋根に山吹色の外壁の南欧風の家。

同じ建築家が創りだしてるって、
何だかとても面白いなぁなんて、
他人事のように思ったりしました(笑)

「らしさを引き出して、カタチにする」

それが、弊社の基本コンセプトなので、
ある意味自然ですね。

これについては、いろいろ思うところもあったりするので、
別の機会にブログで書き込みますね。

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

現在、マンションを2棟監理していますが、入居率が、かなり厳しく
なっています。大家さんが、適切に、建物の更新をして、社会の
ニーズを取り込まないと厳しい現実が待っています。建物の改装は
費用がかかります。アパートの場合は、設備の更新が一般的です。
近年はセキュリティを補強するのが、入居率をあげられます。
オートロックや、防犯カメラ、また、wifi、スマホロックシステム
などがあります。お金をかけられないときは,開いている部屋
(特に1階)があれば、マウンテンバイク置き場や、倉庫にして、
入居率をUP出来ます。宅配BOXも一つの方法です。また、
設備と言えないかもしれませんが、門扉のデザインや、
床の塗装等、普段あんまり意識しない所を、清潔にするだけでも、
印象が変わります。

廊下の床と門扉デザイン

ユーザー ひっと の写真
あなたのお立場: 
施主の秘書
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所-郡市区町村: 
仙台市
建設予定地-都道府県: 
宮城県
建設予定地-郡市区町村: 
仙台市
建物の種別: 
保育所、事務所、屋内運動場
建物の構造: 
鉄骨造4階建(4mm超)
建物の面積: 
521坪
建物についての希望・条件: 

1階が調理室(200㎡)
2階が定員90人程度の保育所(650㎡)
3階がその保育所従業員のための定員30人程度の事業所内保育所と屋内運動場(650㎡)
4階が事務所(220㎡)





建築家紹介センター RSS を購読