NCビル

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
270坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

全体に真四角な開口部を幾何学的にデザインされたファサードの一部の遊び心を入れたファサード、
建物コーナー独立柱もわざと傾斜さ通行する人にインパクトを与えたデザイン。
オーナー住居(7.8階)クリニック、賃貸部分の複合用途の建物

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

オーナー住居の7階部分には、開放感のある広いテラスハウスを配置

その他の画像: 

Mマンション

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
453坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

住居として落ち着きと高級感をデザインした賃貸住宅、2階のオーナー住居は開放感のある広いテラスをデザインする。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

日影斜線、道路斜線と厳しい法規制の範囲の中で容積を最大限に活用した建物形状

その他の画像: 

最上階は、斜線制限を利用して屋根裏部屋的な内部空間を演出、

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの現場で見かけた床材です。

こちら。
カバ桜の無垢フローリングなんです。

木目に癖がなくて、とても素直。
堅めで、優しい色合いが特徴なんです。

しかも。。
堅い木の中では、とってもお値打ちなんですよ。

実は、こちらの家では、コストのバランスも考えて、
2階のプライベートゾーンに、こちらのカバ材を採用
しています。(来客のある1階は、チェリー!)

最近は、床暖房の採用が多いこともあって、
無垢のフローリングというより、表面に2mmの引き板を張った
複合フローリングの採用が多いです。

ただ、無垢材の持つ雰囲気は、やはりいいですね。

実は、あまり見かけない接着剤。
(といっても、一般の方は知らないですよね)

こちらの家では、木部の接着には、こちらを使っています。

この接着剤は、
「膠(ニカワ)」を主成分にしていて、
完全な自然素材からできています。

膠とは、動物の骨,皮,腱 (けん) などから抽出したゼラチンを主成分とする物質で、昔から、木部の接着剤として使われています。

最近では、施工性のよい合成接着剤が多く使われますが、
こちらの家創りでは、自然素材にこだわって、
表面だけでなく、こういった隠れてしまうところまで
自然素材を採用しています。

夏のこの時期はいいのですが、
冬場に、この接着剤は、結構大変ですので、
ご注意くださいね。

こちらは、現場の遠景。

断熱材がしっかりと充填されています。
しっかり充填されているかは、私が全部チェック。
(結構大事ですよ)

しかも、天井については、こんな風に、
しっかりと気密シートを張ってくれています。
天井面は、気密シートは、しっかりと施工したいですね。

グラスウールを採用する時には、
しっかりとチェックして、断熱、気密が確保できるように
してもらいましょう。

こちらの家創りは、私が代表をしている
アレルギーに強い家、「すくわくハウス」による
家創りなんです。

よく耳にする、「自然素材の家」とは
一線を画す家創りなんですよ。

自然素材「風」住宅ではありません。

本当に体に優しい家創りを目指す方には
オススメです。

I-1526、木造2階の建築確認申請の代行(大阪府在住・建物は兵庫県)

ユーザー かずき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
枚方市
依頼内容: 

川西市の物件で木造2階の建築確認申請の代行をして頂く方を探しております。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1525、鉄骨事務所ビルのリノベーション(富山県)

ユーザー otani の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
富山県
現住所‐郡市区町村: 
高岡市
依頼内容: 

現在、鉄骨事務所ビル所有
・土地・110㎡床1F-75.74㎡2F81.35㎡3F87.27㎡
・1F駐車場2Fワンフロアー3F2フロア
・昭和54年1月築 屋上陸屋根アスファルト防水
・1階駐車場以外2・3F使用無
・7-8年前から屋上屋根防水劣化から雨漏り放置状態
 2・3F壁天井床使用不可状態
・解体か1階駐車場(5-6台)のみ活かすべく陸屋根のみ補修
 (見積約100万)を検討
・その後諸事情よりこのビルをリノベーション(この表現?)
 し3階を自らの住居・2階はなにかしらの賃貸・1階駐車場
 にて貸し出しを想定しリフォーム見積サイトにて1年前に依頼
・サイトでの競合にのってきたのは3社あったが結果1社のみが
 提案・見積を提示
・この1社はサイト上でも群を抜いての評価、担当者も営業マン
 ではなく実務者のようでやや無愛想であるが当方の問いかけに
 誠実かつ的確に返答してくれ信頼感は大きい
・当方素人にて今後の進展に競合なき状況は実行に踏み切りにくい
・建築士への依頼はこのサイトにある一般のイメージあり選択肢には
 なかったがご相談できるものであればお願いしたい
・依頼先の県内外については両方に支障なければ問わない
・現在の依頼先への予算上限は15百万
 (飽くまでも費用対効果(満足)
*ど素人相手に的確なコミニューケーションできること
 (当方もそのように努めます)を希望します
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-1524、2階建て賃貸併用住宅のリノベーション・リフォーム(東京都)

ユーザー けいじ1982 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
小平市
依頼内容: 

こんばんは。
インターネットでこちらの情報を知って投稿致します。
 
現在、実家に住んでおり、実家のリノベーション・リフォームを検討しております。
色々考えたのですが、子供の頃に住んでいた自宅ですので、いろんな事を相談しながら進めて行きたいと考えこちらのサイトを利用しました。
 
・30年前にハウスメーカー(ナショナル住宅)にて建て替えられた2階建て賃貸併用住宅です。
・1階部分が母屋で、2階が賃貸4部屋(現在満室)です。
・今回は1階部分の家族が住む部分のリノベーションを検討しております。
※2世帯・間取り変更・車庫を作りたい・掃除しやすい家など希望
・耐震、断熱、気密性の改善なども考えております。
・予算としては総額で1500万円程度で考えております。
・子供2人の4人家族で、父親と半同居の状態です。
・父親の所有なので、建坪などは詳しくはわかりませんが、約50坪程度だったかと思います。
 
ご依頼というよりは、ご相談に近いかも知れませんが何卒宜しくお願い致します。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

何だかわかりますよね?

そうなんです。
襖紙です。

和室に押入を創りますよね。
どんな和室にするのかで、
その戸のデザインや仕上げは変わってきます。

格式だった堅めの和室ですと、
こういった襖紙を採用することもあります。

もしくは、無地の白でもよいと思います。

どうですか?

しっかりと縁取りした感じは、
緊張感がありますよね。

来客をおもてなしする機会が多い方ですと、
こういったカタチを採用します。

ただ、最近では、
もう少し優しい感じの和室を創らせていただくことが多いです。

実は、現在工事中の家創りで採用するため、
昨日、いろんなメーカーの襖紙を比較しながら
選定していました。

そのほとんどは、最初の画像のようなデザインです。

でも。
そんな中で、こういった柄もあったりします。

よく見ていただくとわかるのですが、
細かく、葉の模様が入っているんです。

その表現が、とても和を感じさせてくれます。

しかも。
マットなものから、少し光沢のあるものだったり、
いかにも「和」ではなくて、「和」を感じさせてくれる
デザインが施されているのは、とっても魅力的なんです。

だからといって、これを先ほどのように
黒枠の中に採用してもいけません。

枠を白木にしたり、太鼓張(枠無)にしたりして、
その良さが引き立つようにしたいですね。

たかが、襖。
されど、襖。

ちょっとしたことのようですが、
雰囲気を創りだしてくれる大事な要素ですよ。

襖紙にだって、こだわりたいですね。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

南平の長屋…賃貸募集スタートです(^^)/~~~

https://smp.suumo.jp/chintai/tokyo/ek_028037620/?cn=0

http://www.geocities.jp/ohkokk/minamidaira.html

I-0455、ほぼ正方形の72坪の土地に家を建てたい(兵庫県)・建築家依頼サービス・樋口章建築アトリエ一級建築士事務所 樋口 章さん


 
当サイトの建築家依頼サービスを利用して仕事を受注した建築家にお話を伺いました。
 
案件名:I-0455、ほぼ正方形の72坪の土地に家を建てたい(兵庫県)
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 樋口章建築アトリエ一級建築士事務所 樋口 章 の写真
兵庫県宝塚市花屋敷荘園1-19-3
072-755-5607

 

建築家依頼サービスを知る前に困っていたことは何ですか?

 
ずいぶん前なのであまり覚えていませんが、住宅設計の受注の難しさは感じていました。
 

 

建築家依頼サービスを知ったきっかけは何ですか?

 
何かのサイトで見たのが最初だと思います。
 

建築家依頼サービスを知ってすぐに利用しましたか?もし利用しなかった場合はどんなことが不安でしたか?

 
事務所の近くの物件に対しては利用していたと思います。
 

建築家依頼サービスを利用した決め手は何ですか?

 
参加コストのお安いことが大きいと思います。
 

 

最初に依頼者からはどのような連絡がありましたか?

 
メールで事務所に面談の依頼がありました。
 

その後、どんな流れで契約になりましたか?

 
土地を拝見させていただいて、何度かお話をさせていただいて、契約をする方向でプランニングの提案をいたしました。
 

どれくらいの期間で契約になりましたか?

 
2か月ぐらいだと思います。
 

依頼者からはどのようなご希望・ご要望がありましたか?

  
ビルドインガレージ車2台、音楽室、高気密、高断熱、ペットと暮らす住まい、家庭菜園、等々、 盛りだくさんの要望。
 

 

そのご希望・ご要望をどのように叶えましたか?

 
予算の範囲でまとめるのに多くの時間をさいて検討しました。
 

向陽台の家

掘り込み式の車庫と住宅を設計する上で工夫した点を教えてください

 
掘り込みのガレージから直接住居に入る方法は面積が増え、コストも上がるので、前面道路からガレージに入る方法としました。
また、道路と宅地地盤との高低差は2.3m程でした。
ガレージの上にすべての住居を乗せるほど広くはないので、どうしても宅地地盤に建てる部分と、ガレージの上に乗せる部分とでは内部でフロアーのレベル差が出てきてしまいます。
逆にその高低差を積極的に計画に取り入れたスキップフロアを採用し、高低差を楽しめる住まいとしています。 
 

 

建築家依頼サービスを実際に利用してみてどんなメリットを感じましたか?

 
依頼者の好みや状況によっては契約できる場合もあり、仕事のチャンスが増えるという部分だと思います。
 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの現場で、
お客様と一緒に、家の仕上がり具合を確認してきました。

工事は、とても順調に進んできていて、
ほとんど出来上がっています。

キッチン前に大きなテーブルがあるのですが、
その上には、ウォルナットを丸くくりぬいたような
ペンダント照明が二つ。

曲線が、何とも優しいですね。
しかも。
木目っていうのがいいですよね。

チラッと背面にキッチンが見えていますが、
色は、深いブラウンで、とっても落ち着いています。

木目では表現できない、上品なイメージに
仕上がりました。

ビングの正面には、
アクセントでタイルを採用しています。

ほどよい大きさ感。
そして、そのムラの表情が、何ともいい感じです。

こちらのタイル。
実は、エコカラットというLIXILの製品。

エコカラットって、調湿や消臭といった機能性が
全面に出ているんですが、最近では、デザインも豊富
になっていて、デザインでの採用も可能になってきました。

実は、魅力なのは、薄いこと。
張りやすくて、落ちにくい。
そして、マットな質感もいいですよね。

興味のある方は、調べてみてくださいね。

ちょっとわかりにくいのですが。。

実は、これ。
和室で床の間のワンショットなんです。

床の間の正面に、アクセントでこの壁紙を
採用させていただきました。

木を感じる風合い。
優しい模様が、何ともいいんです!

それを引き立てる意味でも、
周囲を真っ白にせず、天井に濃い目の色を
取り入れてるのもポイントなんですよ。

ほんと。
とてもいい表情の壁紙でした!

盛りだくさんな家なんです。
お客様にもご満足いただけたようで、嬉しかったです。

これから、完全な竣工に向けて
動いていきます。

愉しみです!!!

建築家紹介センター RSS を購読