RCと木造を組み合わせて傾斜地に対応する

傾斜地に住宅を建てる場合、一般的に擁壁を造ります。
そこに盛土をして平坦にならします。
その上にごく一般的な家を建てるという場合が多いようです。
 
この場合、造成工事はとても高くついてしまいます。
 
できるだけ傾斜地をそのままにして家を建てるほうが工事費は安くなります。
傾斜地にそのまま家を建てようとする場合、平坦な地盤に比べて建物と地面が接する部分が大きくなります。木造部分が地面と接すると、防水面や耐久性で問題があります。
 
必然的に傾斜地では土に触れる部分がRC造・それ以外の部分を木造というふうに組み合わせて対応することが多いです。
このように違う構造を組み合わせた構造を混構造と呼んでいます。
混構造に標準で対応しているハウスメーカーは私の知る限りありません。
  
このページではRC造と木造を組み合わせて傾斜地に対応した事例を紹介します。

 

磯村建築設計事務所の「傾斜地の家」

 

 
磯村建築設計事務所の「傾斜地の家」は高低差5メートルの傾斜地に建っています。
法的には地下一階・地上1階建てになっていますが、南側からみた外観は2階建てのように見えます。

敷地は北側・東側が道路に面しています。
北側の道路は階段になっていて出入りすることが難しいため、東側から出入りし駐車場も東側に設けられています。
 
道路側から見ると木造の平屋建てに見えるような作りになっています。
地階部分は傾斜地に建っているため西側には開けています
 
地階の基礎部分と地面に接する背面のみをRC造としています。
コストがかかるRC造部分をできるだけ減らすような設計になっています。
 

河原泰建築研究室の「ガレージハウス」

 

河原泰建築研究室の「ガレージハウス」は奈良県奈良市の傾斜地に建つ住宅です。
北側と南側で約3メートルの高低差があります。
 
もともとハウスメーカーの建築条件付の土地でしたが、ハウスメーカーのプランが気に入らず、河原泰建築研究室に提案を求めたところ、要望に適う提案を得ることができました。
 
高低差を活かして南側道路から入れるRC造の地階のガレージとしています。
ガレージにはなんと7台の車が置けるようになっているそうです。
1~2階を木造としています。
ガレージの横を通り抜けてアプローチするようになっています。
 
 

DENアーキテクツ一級建築士事務所の「傾斜地の家」

 

 
DENアーキテクツ一級建築士事務所の「傾斜地の家」は神奈川県の鎌倉山に建つ住宅です。
この敷地は道路から裏まで傾斜が続きます。
 
DENアーキテクツ一級建築士事務所の山内さんは建物の地盤面を斜面の中腹の平らな部分に設定しました。
道路面の小高い部分を利用した基礎の上に建物を乗せ、玄関へは家の下をくぐってアプローチするという建物です。
この工夫によって大きな造成をすることなく、家を建てることが可能になりました。
1階部分が道路より高くなっているため、道路面からのプライバシーを確保しながらも、眺望の良さを享受することができます。
 
 

三村邦彦建築設計事務所の「横浜市大田 斜面地の家」

 

 
敷地内は擁壁があったり、擁壁には亀裂が生じていたりと色々と難しい敷地だったようです。
依頼者は多くのハウスメーカーや工務店・設計事務所とお話を進めましたが、予算が合わず契約に至りませんでした。
 
三村邦彦建築設計事務所の三村さんは敷地を見た瞬間に、平面プラン、外観が頭の中に浮かびました。
地下室をRC造で作りその上に木造3階建てとする案を提案しました。
最下層のRC造部分は、3面が地中に埋もれているので建築基準法上は地下室になります。
しかし、南面が開放されているので日当り・通風などは良好です。
 
 

(株)アーキテクト憧の「I-house 水平線の家」

 

 
敷地は長崎佐世保市内の佐世保湾沿いに走る道路に面しており、前面道路と高低差がある海に向かって開かれた傾斜地です。
佐藤さんは敷地の形状を生かして建築するために傾斜地に合わせて建築の計画を進めました。
敷地の形状を造成工事などで変えずに調和させる為に1階部分は壁式鉄筋コンクリート造とし、前面道路より低い傾斜地に配置して、その上に2階と3階を在来木軸組面剛性工法で住宅が海と空に突出す様なフロアー構成としました。
 
道路側の2階、3階部分は極力開口部を造らずにデザインし、青い海と青い空を背景に造形的に見えて、自然の背景の中でシンプルで、かつ大胆なデザインを目指しました。
また、オートバイと自然の風景を見ながら生活したいというI様の為に1階のRC造部分にオートバイでそのまま室内に進入できるホビールームを設け、天候に左右されることもなく趣味に没頭できる部屋を計画しました。
住宅に訪れた人たちの視界は海側に解放された窓から広がる青い海と青い空に誘導され、豊かな自然を感じ、開放感のある空間で緩やかなひとときを満喫できる住宅になっています。
 

どの事例もRC造と木造を上手に組み合わせることで傾斜地に対応しています。
 

沖塩屋の家

●設計事例の所在地: 
広島県大野町
●面積(坪): 
敷地235.4㎡ 建築面積85.92㎡(29.99坪) 延べ床面積(23.40坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

夕方になると、漁を終えた漁舟が港に帰ってきます。
やがて日が暮れると、遠く湾曲している対岸のコンビナート郡に灯りがともります。
そんな景色を見ながら、クライアントが酒を飲んでいます。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

海が見える暮らし。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

デザインとコストです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

クライアントは、夏も冬もTシャツ1枚で過ごせると喜こばれています。
それは、私がパッシブソーラーデザインを使ったからです。
日出日の入の方位、南中高度を計算し、軒の出と高さをデザインしています。
断熱にも、当然配慮しています。

その他の画像: 

敷地は、瀬戸内海に面した石垣の上にあります。
海に面した全面サッシは、風速60mに耐え得る設計になっています。
その他は、普通な材料で普通の工法でローコストを実現しています。

自然災害・広域災害の損害調査を手がける建築士をお探しの方へ

自然災害・広域災害・調査員

自然災害・広域災害の損害調査を依頼したい損害保険会社・鑑定事務所の方へ

 
当サイトでは自然災害・広域災害の損害調査の依頼なども受け付けております。
自然災害・広域災害の損害調査を建築士に依頼したい方はぜひ建築家依頼サービスに投稿をお願いします。
 

投稿に書いて頂きたい内容

 
投稿には
・依頼したい仕事の内容
・募集したい建築士の地域
・調査を依頼したい地域
・報酬の目安
などを明記して投稿をお願いします。
 

 
 

いつまでに返事がいただけますか?

 
依頼が投稿されたら、通常、翌日にサイトに掲載されます。
その後、早ければすぐに当サイトの会員から返事をもらうことができます。
 

建築士と直接、電話で話すことは可能ですか?

 
投稿に返事を頂いた建築士とは直接、電話で話すことができます。
当サイトに電話されても個別の建築士を紹介することはいたしかねます。
お手数ですが、まずは建築家依頼サービスに投稿をお願いします。
  

 

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20171031ホームページ更新(^^)/~~~
http://www.geocities.jp/ohkokk/
■上和田の家計画打合せも終盤戦
■南平の長屋完成写真アップ(撮影:関根虎洸)
■文京区の築100年長屋リノベーション多くの困難を乗り越えついに工事請負契約締結
■蘇我さくら保育室リノベーション実施設計完了~現説~入札に向けて進行中
■幕張本郷ことり保育室リノベーション実施設計完了~現説~入札に向けて進行中
■大泉学園町の家近隣説明もほぼ終わり建築審査会までもう少しです
■武蔵小山アパートメント計画物件に加わりました

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

アイアンの小物たち。

コートフックや棚受けのブラケット、
タオル掛け等、いろいろです。

しかも。
値段はさほど高くありません。

棚受け二つと、集成材を買っていけば、
家の中に、お気に入りの飾り棚ができますよ。

そういったDIYも愉しいですね。

写真は、名古屋駅の近く、笹島にできた
グローバルゲートに入っているショップなんです。

こういった雑貨を取り扱うところですと、
普通に各種メーカーで入手するより、
お値打ちに、しかも、いろんなヴァリエーションがあります。

お気に入りの雑貨屋さんを見つけるといいですよ。

話は戻りますが。

実は、昨日、グローバルゲートのショップを
視察してきたんです。
市場調査という名目で、いろいろ愉しんできました。

二枚目の写真は、インテリアショップさん。

家具はもちろんですが、
陶芸作家の作品なんかも販売している、
スタンダードな感じのショップです。

こういったショップを見ていると、
「今」の時代の空気を感じることができますね。

展示された家具の主流は、
ウォルナットのような濃い目な感じ。

あまりゴテゴテしてなくて、
スッキリとしているのですが、アクセントでデザインを
取り入れたような感じでした。

その他のショップも視察しましたが、
いろんな意味で、とても参考になりました。

時代の空気を感じるため、
こういった時間も大事にしたいと思いました。

そうそう。
おまけなのですが。。

ショップも愉しいのですが、
やはり、建物自体も興味深々。

こちらなんかは、壁にボーダーの天然石を採用しています。

大判のタイルや石ではなくて、ボーダーにしていることや、
ダウンライトを上から照らして、影を見せてるところなんかは
家創りでも、採用する方法です。

これだけ大きく天然石を使うと
迫力あります。

今度、どこかで、この天然石。
採用しようと思います!!

ユーザー 木の家プロデュース 明月社 山岸飛鳥 の写真

耐震等級とはなんぞや という話は、このサイトを見に来るほどの方ならばすでに知っていると思う。

念のために書いておくと、建築基準法ギリギリが等級1、その25%増の揺れに耐えるのが等級2、59%増に耐えるのが等級3 ということになっている。

建築基準法ギリギリだって、決して弱いわけではないので(弱かったら法律として問題です)、等級2や3ならすごく安心だね という話だった。

ところが、昨年4月の熊本地震で住宅業界に衝撃が走った。
耐震等級2の住宅が、ものの見事に倒壊してしまったからだ。

上記の写真は日経新聞2016年6月7日(http://s.nikkei.com/2idH4x1) よりお借りしました。

これが問題の倒壊した耐震等級2の住宅。
私も、これを見てかなりビビったのをよく憶えている。

相当ビビったので、このブログの昨年11月9日にもこの話題を書いている。
このときは、同じ耐震等級2でも、構造計算をしているものと、していない簡易計算のものがあるよ という話を書いた。

あれから1年。
やはり、耐震等級2だけで満足するのではなく、構造計算してあることが重要だという認識は変わらない。ただ、もうひとつ大事なことがある。

同じ構造計算でも、無理矢理にOKにする場合と、余裕でOKになる場合とがある。
無理矢理でももちろん基準内なのだけれども、だいたいギリギリになるのは「偏心率」と「床倍率」いう数字だ。
簡単に言うと、耐力壁のバランス。北側に壁が多くて南側に少ないとか、リビングがメチャ広くて間に壁がないとか、変形した土地に無理に作ったプランや、デザイン優先で変わったプランになると、結構苦しいことが多い。

デザインの問題はなくても、設計者に構造の心得がないと、「あれ、ぜんぜん壁がないじゃん」というプランは珍しくない。
そんな苦しいプランでも、なんとかしてOKにするのが構造担当の仕事だったりするのだけれども、やはり苦しいOKと、余裕のOKでは、実際の強さは違うだろうなあ と思う。

地震で家が壊れるというのは、ハンマーで一撃にされるのではなく、ぐらぐらと何度も揺れ動いた挙げ句に柱が抜けたりして倒壊する。要するに、揺れるときの動き方で家の命運は決まってくる。
苦しいOKの場合はだいたいバランスがよくないので、1箇所に力が集中する動き方になりやすい。
余裕のOKの場合は、全体に均一に力がかかる動き方をする。

家全体の耐力は同じでも、バランスの取れた家のほうが絶対に安心だ。

同じ耐震等級2とか3であっても、そこまで配慮した家じゃないと、本当に安心とは言えない。
逆に、等級は1であっても、実は結構余力のある家というのもある。

一般の人にもわかりやすいように「等級」というものが作られたのだが、そのせいで見えなくなっているものもある。
耐震等級の罠にはまらないように、気をつけていただきたい。

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

このたび、NHK【美の壺】「石垣」特集に、出演することになりました。


■ 11/3(金) 19時30分 BSプレミアム

(再放送 翌金曜 午前6時 / Eテレ)
に放映されます。


番組中の沖縄の「座喜味城跡 (グスク)」に関する部分です。

建築家の視点から、魅力を伝えてほしいということで、
現地にて収録しました。

「座喜味城跡」は、世界遺産である「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つで

波打つ石積みの壁が特徴の構築物です。
---------------------------------------------------------------------------
30年前、沖縄にはじめて訪れた折「座喜味城跡」と出会い、

その大地と一体になった存在感と、人を包み込むようなやさしさに感激しました。

そのときの感動をもとに、その後「沖縄・くすぬち平和文化館」
を設計しました。

http://www.ne.jp/asahi/prime/nishijima/14/kusunuti
を設計しました。

このことが、今回の話へとつながりました。



「座喜味城跡」と「沖縄・くすぬち平和文化館」に関しては、

沖縄建築パラダイス「ミステリアスに波打つ石垣「グスク」

http://www.asahi.com/and_M/interest/SDI2014112005651.html

でもご覧になれます。

I-1588、ハーフビルドに協力していただける建築家さん(長崎県)

ユーザー 銀河☆ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長崎県
現住所‐郡市区町村: 
佐世保市
依頼内容: 

確認申請をお願いできる建築家をご紹介下さい!
当方、ログハウスをハーフビルドで建築しようと考えて土地を購入し、古家を自分で解体していますがログハウスでは費用的に無理になり、同じ内容でプレカットでハーフビルドをやろうと見積をとり、屋根と外壁も材料は大工を通して購入できる見通しです。基礎は業者にまかせろと周りからの声に従うことにし基礎図(?)が必要だと云われました。
ハーフビルドに協力していただける建築家さんをご紹介下さい!
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こちらは、電気関係の設備をプロットした図面です。
ちょうど、昨日、2物件について作成しました。

照明器具がどんな配置になってるのか
どの照明器具が連動してるのか
どのスイッチで、どの照明が点灯できるのか
コンセントの配置はどうか。
インターネット、テレビ等の取り出しはどこか。
何口のコンセントが付いているのか。

実は、とっても奥が深い内容になってます。

家創りの中で、私が作成して、
それを、お客様に確認していただくプロセスがあります。

大事ですね。

コンセントが足らないとか。
こちらにあった方がよいとか。
スイッチが動線にないので、使いにくいとか。

扉の開き勝手との関係もあったりします。

このプロセスでは。

間取りを、じっくりご覧いただきながら、

冬朝起きてから出かけるまで。
日が暮れてから家に帰ってきたら。
夜中にトイレに行ってみたり。
夜冷蔵庫へ飲み物を取りに行ったり。

いろんなタイミングを想定していただきながら、
シュミレーションしてもらって、
スイッチ類の確認をしていただきます。

設計のプロセスで、しっかりと確認しておくと、
現場が始まってから確認する際に、とてもスムーズです。
(現場でも最終確認しますよ)

スイッチが集中するところには、
こういった仕掛けをすると、スッキリします。

そのためには、何のスイッチが、
どれだけ集まるのかをしっかり確認していないと
検討できませんよね。

合理的で、かつ、見た目も意識して
電気プロットは確認していきましょう!

魅力・コンセプトをかたちにした旅館・ATS造家設計事務所 奥田 敦さん


 
旅館の設計では客室数・許容宿泊者数を増やすことは当たり前ですが、その旅館が培ってきた魅力・コンセプト・今後の事業方針等を 具体的な「かたち」にまとめることが大切です。
 
旅館についてATS造家設計事務所 奥田 敦さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー ATS造家設計事務所 奥田 敦 の写真
京都市山科区大宅古海道町13-6
075-502-0606

 

貴社が旅館の設計を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい

 
以前、旅館を経営されている社長宅の新築時に、現場監理の依頼を受け、仕事をさせていただきました。
その時のご縁で、今回の旅館改装工事に声をかけていただきました。
 

旅館の平面計画で注意しているポイントを教えて下さい

 
一般には、「レンタブル比」(延床面積に占める客室面積の割合)を高める計画が望まれます。
できる限り客室数・許容宿泊者数を増やす計画を提案することは当たり前なのですが、それだけではありません。
その旅館が培ってきた魅力・コンセプト・今後の事業方針等を 具体的な「かたち」にまとめることが大切だと思います。
 

旅館のデザインで注意しているポイントを教えて下さい

 
建物に前庭を作り、植樹をします。
建物が見えなくても構いません。むしろ木に隠れて見えないほうがいい場合もあります。
小規模なコテージ風の施設なら、雰囲気もたいへん良くなります。
 
そして、建物本体以上に、アプローチは大切です。
立地条件にもよりますが、玄関までの屋外空間は、宿泊者を休息のひとときへといざなう、大切な緩衝スペースです。
 

 

旅館の客室設計で注意しているポイントを教えて下さい

 
ベッドや家具の寸法・レイアウト・質感・照明計画・窓から見える景色の切り取り方など、客室を構成する要素一つ一つの吟味、検討はもちろん必要です。
 
ソフトにも関わる布団や枕の素材・色合い、アメニティーの選択も含め、一つの空間として、宿泊者に「演出感のない非日常」を感じてもらうことができれば良いと思います。
 

旅館の共用部の設計で注意しているポイントを教えて下さい

 
客室から大浴場まで行く通路に、膨大な費用をかけた(と思われる)宿泊施設がありました。
ただ通過するだけのスペースにです。
でもそこは、こころに残る非日常感に溢れていました。
 
どの程度まで許容するのかはケースバイケースですが、常識を超えることで、新しい何かが生まれると思います。
 

旅館設計を貴社に依頼するメリットを教えて下さい

 
当事務所では旅館設計の実績は多くありません。
もし、普通に堅実な旅館経営をお考えであれば、ホテルコーディネーターを入れ、実績のある設計者に任せたほうがよろしいかと思います。
 
メリットがあるとするならば、一般解ではない施設計画の提供ができることだと思います。
 

S旅館改装は改装のようですが新築を依頼することも可能でしょうか?

 
可能です。
 

土地購入前の相談にものっていただけますか?

 
土地購入から始めて、土地代も含めて収支が合うような計画はないでしょう。
旅館、ホテル事業はそんなに美味しい事業ではありません。
土地を所有していること、あるいは使用可能なことは、前提条件だと思います。
 

旅館を建てたい方になにかアドバイスがありましたらお願いします

 
宿泊費が高くても、数カ月先まで予約が取れない宿泊施設があります。
イニシャルコストを抑えるのはもちろんですが、メインのコンセプトやそれに伴うデザインにかける費用を惜しんではならないと思います。
 
〇〇地方に行くのなら是非立ち寄りたい、機会があればまた行ってみたい、と宿泊者に感じてもらえる魅力を創出することです。
広くなくても、景色やアクセスが良くなくても、そしてスタッフが少なくても、できることがあるはずです。
 

ATS造家設計事務所 奥田 敦さんの旅館・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
S旅館改装

京都駅の正面北側にある建物は、鉄筋コンクリート造 5階建ての旅館、 17年前の竣工です。

 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読