簡易宿所とは客室を多数人で共用する宿泊施設のことを言います。具体的にはユースホステルやカプセルホテルなどを言います。
簡易宿所営業をする場合の許可申請の窓口は保健所となります。事前に相談をすることになるのですが、主なチェック内容ですが、・客室の合計延べ床面積は、33㎡以上であるか。・1客室の床面積は、4.9㎡以上であるか。・簡易宿所営業の施設と他の営業の用に供する施設と明確に区画された構造であるか。・適当な換気、採光、照明、防湿及び排水の設備があるか。・宿泊者への便所や洗面、シャワー室などがあるか。・宿泊者等との面談に適する玄関帳場等を有しているか。などです。許可申請には保健所の他、消防や建築関係も必要となることがありますので、専門知識がより必要となってきます。
最近は民泊が盛んとなっていますが、この簡易宿所に該当する場合があります。上記の条件より少ない人数でも民泊を開業することが可能なようですので、そのような場合は関係自治体へ問い合わせされることをお奨めいたします。
LDK脇にある和室コーナーです。
こちらの家創り。工事が順調に進んできて、昨日、無事、引き渡しとなりました。
お客様皆さまに来ていただいて、仕上がりをしっかり見ていただきました。
シックな色合いで、とても落ち着いた雰囲気。使い勝手や方位もしっかり押さえた間取り。
とても気にいっていただけたようで、ほんと、よかったです!
また、私とお客様をつないでくださった先輩にも出席していただきました。先輩にも、満足いただけたようで、ほっとしました。お褒めの言葉もいただけて、感無量でした。
引き渡しの後、各設備機器の取り扱い説明。
よく考えてみると、いろんな機器があるんですよね。
しかも、便利になっているのですが、機能がいくつかついてくるので、全てを理解するのは、なかなか難しい感じ。
「住んで使い始めるとわかるよね」
そんなご意見でした(笑)実際その通りですよね。
そうそう。取り扱い説明の後に、カーテン類の打合せ。
住み始めるまでに時間があるので、その時間を使って、カーテンを製作、取り付けします。
昨日は、布地のサンプルをもとに、どこに、どれを、どんなスタイルで取り付けするのかをご提案しました。
OKでしたので、早速製作となりますね。
ほんと、大人っぽいセレクトになりました。
ひと通り終了したら、すでに昼を過ぎていました。
お客様から、お昼御飯をお誘いいただいて、ご一緒させていただきました。
いろんな愉しい話をしながら、食事を愉しみながら、とても素晴らしい時間を共有させていただけました。
実は、引き渡ししたのは、住宅のみ。
道路側のガレージは、工事中なんです。11月頭には、ガレージも完成予定。
とっても素敵な、和モダンな家+ガレージが誕生します!!まだまだ愉しみです!!
40坪の土地に2階建ての和風の家を建築したいと思います。平面図を考えましたので、これを元に考えて頂ける設計士さんをご紹介いただけませんか。予算は3000万円です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
道路より高い土地の場合、ハウスメーカーでは長いアプローチ階段で玄関まで登る提案をされることがあります。地下玄関にすることで高低差のある土地を生かすことができます。 地下玄関についてSSD建築士事務所株式会社 瀬古 智史さんに伺いました。
お客様からご相談いただいた土地に2M以上の高低差があり、HMさんの提案ですと長いアプローチ階段での提案しか不可能ということで、土地の形状を生かした設計をご希望されていましたので、高低差のある土地を生かす有効な方法としてご提案することが多くなりました。
前述しましたが、高低差を生かした計画とすることが最大の要因です。また、現在は車庫が無い住宅の計画は少ないと思いますが、車庫への動線等を考慮すると自ずと玄関との関係性も重要になってきます。
地下RC構造は概ね100万円/坪~必要になります。
地下玄関のプランの多くは敷地と道路との高低差が2M以上の場合です。道路との高低差というデメリットをメリットに変えるという点ではバリアフリーでの計画となり、将来的なエレベーターの設置を見越した設計で居住者の高齢化にも対応がしやすくなります。また、車庫と玄関との動線も効率よく計画出来、雨天時のアクセスにおいて利便性が外部の離れた車庫等と比べて格段に違います。地階はRC造となりますので、土圧等にも耐える堅牢な造りとなり災害時の安全性が増します。
まず第一に地階を築造するという点から、止水についての設計監理業務は重点的に行います。コンクリート打設時の止水材施工状況やRC躯体への防水・排水処理等は、地階築造時の施工不良としてよく聞く話ですので、施工者と連携して監理し品質を保つことが重要です。
そもそもハウスメーカさんでは高低差のある地形に合わせた柔軟なプランとすることが難しい場合も多いようです。高低差や土地の形状や環境そして建築主のライフスタイルや考え方も様々です。 そんな地下玄関を設けやすい高低差のある土地は、ややもするとデメリットとして捉えがちですが、コスト的な部分を除いては、地階空間が作りやすいという点では大きなメリットであり、通常の平坦地より地階空間へも自由にプランを広げて考えれるという部分においては、平坦地での計画とは大きな差が生まれるのです。
地下玄関を作りやすい土地は高低差が付き物で、普通に建てればデメリット工夫すれば超使い勝手の良いプランとなります。地階RC計画とすれば崖条例等にも対応しやすく、また地域環境からの災害不安等にもRC造として対応しやすいと考えます。
RC造の地階車庫部分と外玄関は道路との高低差が無くスムーズにアプローチできるプランになっています。木組みで漆喰の上部構造は、無垢材好きの建築主の好みに合わせられました。
きれいな色が並んでいます。
こちらは、窓に取り付ける、プリーツスクリーンなんです。
とある家創りで、採用を予定しているのですが、その色あいや、透け感、素材感を確かめるため、立川ブラインドのショールームに行ってきたんです。
50cm角ほどのサンプルなのですが、どんな感じで見えてくるのかは、しっかり体感できるようになっています。
カタログでみて決めていった色柄があったのですがいろいろ比較してみたら、別のタイプが良さそうだと気付くことができました。
やはり、体感って大事ですよね。
それと。きれいな色が並んでいる様を見ていると、何だか、とても癒されたりするんですよね(笑)
愉しく、しかも、しっかりとセレクトできました。
とっても鮮やかなブルー。
に見えますが、太陽の光が当たって、紺色の外壁が明るく見えてるんです。
ガルバニウム鋼板の外壁なんです。
こちらの現場。実は、昨日、建築確認の完了検査と、お客様の検査でした。
お客様の検査前には、私もしっかり検査を実施。
傷や汚れ等、しっかりとチェックさせていただきました。
内部は、驚くほど明るい。
ちなみに、写真が暗く見えているのは、差し込む光が強すぎて、暗く見えてるだけ。
お客様にも大満足の明るさ感でした。
というのも。もともと、こちらの敷地に家は有ったのですが、家のほとんどの場所は、光がほとんど入らず、いつも照明が付いていたそうです。
それから考えると、この家は、電気なくても、昼間は、生活していけるんですよね。
工夫して、窓の位置も計画したおかげで、家の隅々までに光の差し込む、明るい家になりました。
こちらの家。一部傷等を是正したら、週末には、引き渡しとなります。
いよいよ新しい生活がスタートです!
旧家の広大な敷地の中心に配置した高級二世帯住宅、
フアサードはレンガ調タイルとフランス漆喰を組み合わせたフリーメンテナンスの外壁仕上
落ち着きのある玄関周り
右隣に下足収納室を設け、玄関をシンプルに演出する。また、土間は中国産の花崗岩磨き仕上げで高級感演出。
24畳のLD、間接照明(調光式)による柔らかい光の演出、壁紙はドイツ製の塗装用壁紙を使用
和室の入り口は、アーチ状の廊下
将来、息子夫婦用の天井高い居住空間(当面は、下地仕上げ)、広い屋上テラス
学生街と都心からの利便性のある立地、独身者、若い夫婦を対象にした1DK+ロフト付きのメゾネットタイプの木造集合住宅、
事業収支をもとに、建物のローコストを実現、ファサードは金属サイディングとスタッコ調のサイディングの組み合わの外装
アクセントカラーの玄関扉とガラスの庇
LD上部に収納用のロフト付き
敷地が道路より高い場合は、地下玄関にすることで道路から直接、玄関に入ることができるようになります。 地下玄関についてオフィス・アースワークス一級建築士事務所 小松原敬さんに伺いました。
横浜近辺は山が多く、段差のある敷地は珍しくありません。そういった敷地の案件の中には駐車場を造りたい、であれば玄関も駐車場の脇に造りたいとおっしゃる方も多いです。そのような場合に地下玄関となるプランを提案します。
ひな壇地下車庫と言っても、ちょうど良い高さの範囲というのがあります。敷地が道路面から高すぎても低すぎても地下玄関にするのは無理が生じます。ちょうど良い敷地で、地下玄関をお望みになった場合に採用します。低すぎる場合は地下玄関というよりは、スキップフロアになった玄関程度になるかもしれません。
一口にいくらとは言えません。地下をどの程度掘削するかによって、残土処理や山留め、杭基礎等の状況がかわります。玄関だけなのか多少でも納戸や部屋をつくるかでも変わります。当然地下部分はRC造(コンクリート造)になりますが、地上にRC造をつくる場合の1.3~1.5倍(坪単価)以上はかかります。杭などの地盤改良が必要になればその分も必要です。 ざっくり150万/坪(地下面積)くらいは最低限として見ておく必要があります。この場合でも車庫を掘削する部分は別になります。
車庫から直接入れる玄関はやはり便利です。荷物の出し入れや雨天時には重宝すると思います。もし、車が不要になった場合も地下ガレージは趣味の作業場や物置などに使うこともできます。 車やバイクが趣味でしたらまさにうってつけですね。もしかしたらリビングから見えるガレージに出来たりすると楽しいかもしれません。
道路から高さ制限がかかってきますので建物の位置と高さを充分に検討しなければいけません。場合によっては天空率という特殊な計算が必要になります。それとやはり費用はかかります。全体のコストバランスとやりたい事の調整をすることは重要です。 また、地下室は外部からの水の浸入や結露などに注意する必要があります。設計の中で壁の仕様をどうするか、結露防止をどうするかなどに注意をしています。それと、掘削をする時に近隣に影響がないかを工務店さんと協議して事前に状況を調べて写真などを撮っておくことは大事です。
地下玄関は敷地の状況次第でいろいろなプランの検討が必要です。規格化された平面プランに地下の設計に合わせるのは難しいと思いますし、取ってつけたようなプランになってしまいます。メーカー側も面倒な敷地は断ってくることが多いです。 また、規格化モデル以外に1から設計するような所があったとしても、そのような場合は費用は結構高く請求されると思います。メーカーが会社を維持する経費はかなりの金額が必要であり、規格化された材料と人件費によってそれを捻出しているからです。規格以外のものの場合は、通常にかかる材料費・人件費にプラス会社経費をのせなければいけなくなります。 設計事務所が設計し、工務店が建てる家は建築に必要な費用・人件費以外はかかりません。
まずは道路からの段差がどのくらいかを考える必要があります。低い場合はまだしも、3m以上もあるようですと現実的ではなくなってきます。 また、よくある話で既存の地下車庫をつかって新築したいと思われる方が多いのですが法律的にそれはできません。新築する場合は地下部分があればそれを含めた全体の構造計算が必要になります。既存の地下車庫でそのような計算ができるような情報(配筋、コンクリートの質、構造計算書)が残っていることがほとんどないからです。そのような場合は地下車庫と切り離して家を建て、外階段でつなぐしかありません。もし既存の地下車庫に玄関があった場合、増築という形になりますが増築には様々な制限があるのでそういった制限の中で設計することになります。
水セメント比を45%にした高耐久コンクリートにして長く持つ躯体にしました。屋上もこうすると防水工事が要らなくなり余計な工事やメンテナンスが必要なくなります。また、RCによくある結露や寒さ暑さ対策の為に断熱をがっちりしています。
お世話になります。第1種中高層 宅地 準防火 43条1項ただし書き道路の為、接道無し 2mセットバック敷地セットバック後91平米古家:軽量鉄骨2F建 築48年北側に1m程度のブロック擁壁所在地:神奈川県川崎市*****上記土地を購入予定しています。建築依頼条件:①木造2F建ハーフビルド現在リフォーム営業をしており、職方手配?資材手配は可能です。②北側擁壁の対応相談 補足土地購入条件があり、確認申請取得が条件となっております。また、銀行ローンの確認は不動産屋さんを通して取れております。 以上になります。何卒、宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
1都3県で土地から探して新築木造3階建てアパートの設計・管理をお願いできる設計士の先生を探しています。 収益物件ですので、収益性を重視し建築費用はなるべく安く抑えたいのですが、入居者に選ばれるデザイン、設備は必須と考えています。 アパートの設計・管理実績のある方、またはやる気のある方と一度お会いさせていただいてお話をできればと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
当社から車で10分と言う近さでこの方でいいかと言う気持ちで設計と建築確認依頼までお願いしました。
契約価格はフラットを別にして2棟で240万円です。
...
今回は他設計士さんにお願いすることになりましたが、このシステムは大変施主にとって有難いと思います。今はハウスメーカーさんばかりで、...
お仕事を依頼した建築家:
高橋泰樹設計室 高橋泰樹さん...