伯方島の家

●設計事例の所在地: 
愛媛県今治市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木造軸組工法の大きな屋根と深い軒、自然素材の温もりのある平屋建ての家です

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

定年退職後、故郷に戻り親子と3人で棲むための家。
設計打合せを勤務地、建築を故郷でという計画に対し、どのように進めるべきかが一番の悩みでした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

滋賀県での設計打合せ、愛媛県での工事監理が可能だったこと。
設計提案が、要望どおりかなうものであったことなど。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

島での建築工事に対応できる工務店を共に探すこと。
成人3人で老後を快適に住まうための終の棲家をどう設計するか。

シンプルでおおらかな平面計画と軒の深いシンプルな切妻やねをかけることで、建築費を抑えつつ、住まい手の気持ちのいいと思う居場所を共に話し考えながら間取りに盛り込んだ。

依頼者の声: 

定年退職を期に妻の実家の今治へ戻ろうと思っていました。実家は長年住んでいなかったのでリフォームして住むことができるか不安でした。そんな時進藤さんに出会い実家の建物調査をしてもらい、いろんな観点からリフォームが最適かどうかアドバイスを受けました。本当はリフォームを考えていたのですが、長年空き家にしていましたので老朽化も激しく、家も大きいので費用的にもリフォームより建て替えがいいとアドバイスしていただき、建替えの設計を進藤さんにお願いすることにしました。妻の両親の生まれ育ったこの地で退職後の生活を平屋の家で快適に住むことができています。自然を目一杯に感じられる設計をしていただき、理想の住まいができたと満足しています。おかげさまで定年退職後、毎日楽しく暮らしています。(自社ホームページより引用)

その他の画像: 

I-1539、飲食店を福祉施設へ用途変更したい(埼玉県)

ユーザー たか1539 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
本庄市
依頼内容: 

中古物件(飲食店)を福祉施設へ用途変更したい。設計図書一切なし。建築確認は済、検査はしてない。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-1538、適合に戻したく調査をお願いしたい(東京都)

ユーザー ととん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
品川区
依頼内容: 

2009年に建築違反建築(1989年、築28年 鉄骨構造3階建て)を買った者です。適合に戻したく調査をお願いしたいのですが、前家主さんが建築確認申請書・検査済み証等を紛失していた為引き継いでいません。建物設計図書はあります。調査出来る機関?建築士?等のご紹介をお願いします。まずは相談したいとの意向です。
以上ご回答をお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1537、新築のセミオーダー住宅の商品パッケージ(福井県)

ユーザー ばた の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福井県
現住所‐郡市区町村: 
坂井市
依頼内容: 

福井県で88年続く建設会社です。土木会社としての歴がほどんどでこの10年程前から公共建築工事の元請けを主に営んでおります。一級建築士の在籍は数名あるものの意匠設計についてのノウハウはほぼ無く、たまに出る新築のご依頼については基本的には外部の建築士さんにご協力いただいております。
 
この度、民間事業拡大のため新築のセミオーダー住宅(規格住宅)の商品パッケージを3パターン作成したいと思っております。イメージやビジョンはあるもののそれを効率よく形にする手段が無いためご相談させていただきました。
 
申し込みを行っている私はこの会社の4代目にあたる者です。
以前は愛知県内で不動産ビジネスと合わせたリノベーション事業の営業、設計、現場管理をおこなっていました。新築の経験がないためプロのお力を借りたいと思っております。
また、プラン制作の末。一棟を自宅兼モデルルームとして使用するつもりでおります。
 
今回検討しているプランは
・男性的デザイン
・女性的デザイン
・平屋 和モダン
となっております。
坪単価は坪35~38万程度で検討しています。
詳細は追ってお伝えしていきたいと思います。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

台風。。。

昨日は、まだまだ遠くにいますが、
一日雨が降ったりやんだり。

現場のことを考えると、雨はいいのですが、
台風はできれば避けたい。

自然現象なので、発生するのはよいのですが、
スピードアップして、早く過ぎ去ってほしいです。

昨日、とある家創りのため、
お客様とショールームデートへ行ってきました。

写真は、内部建具のメーカー、
神谷コーポレーションのショールームです。

以前からメーカー名は聞いたことはあったのですが、
しっかりとそのこだわりを聞いたことがありませんでした。

お客様がネットでいろいろ調べて、
採用してみたい!ということでしたので、
ショールームへご一緒してきました。

内部建具の廻りには、25mmくらいの枠が廻ることが
ほとんどなのですが、こちらのメーカーでは、
枠が見えない、スッキリした建具が特徴です。

そのほかに、建具高さが2.6mまで対応できて、
それでいて、反りが起きないよう、工夫がしてあります。

さらに、建具の建て付けが悪い時に、
その調整をお客様自身でできたり。

他メーカーにはない工夫もあったりしました。

面材の色や素材も豊富なので、
お好みに合わせてセレクトできそうです。

ちなみに、写真は、白と白木目。
長期で見ると、白木目の方がきれいさを保てるそうです。

どちらをセレクトされるのか。
次回伺うことにしています。

こちらの建具。
このお客様にとっては、とてもフィットすると思います。
(だからといって、皆にフィットするわけではありません)

あとは、コストを見ながら、
採用できるのか、方針を決定していく予定です。

中の建具でも、これだけ、いろんなことがあったりします。

本当の意味で、自由にセレクトできる、フルオーダーの家。
いいですよね。

そんな家創りしています。

I-1536、建築について相談できる建築家の方(高知県)

ユーザー TK1536 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
高知県
現住所‐郡市区町村: 
香南市
依頼内容: 

土地があり新築予定で大工さんも決まりましたが建築について
相談できる建築家の方を探しております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、お客様と現場へご一緒してきました!

前回ご一緒した時には、まだまだな感じだったのですが、
今回は、内部の造作工事が、ほとんど完了。

部屋の広さや雰囲気がハッキリとわかります。

各部屋の広さや、気にされていた2階廊下の
明るさ、玄関の明るさ等、しっかり体感+確認していただきました。

想像していたより、広かったり、明るかったようで、
ご満足いただけたようで、ほっとしました。

そういえば。
こちらのお客様は、毎週現場を見たい!ということでも
ありませんでしたので、現場の様子が変わった節目に
ご一緒させていただきました。

その間、毎週、現場の進行状況は、写真等で
御報告差し上げていたので、安心していただけたようです。

ひと通りご覧になった後、
現場の仮設机の上に並べておいた資料で打合せ。

仕上げの関係で、一部最終決定いただいてなかった
ところがあったため、サンプル等お持ちして決定していただきました。

トイレの壁には、珪藻土を採用しますが、
その色は、かわいい黄色をセレクト。
お客様らしいセレクトで、何だか微笑ましかったです。

間取りもしかりですが、
色のセレクトにも、お客様の個性が
如実に現れます。

その個性を感じると、とても嬉しくなるんですよね。

お客様らしい、たったひとつの家創りにつながるので。

そんな家創りしています。

ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

~インナーガレージとスキップフロアーの暮らしを楽しむ~
『家族の想いを紡ぐ家』
目指したのは 親世帯と子世帯がお互いの様子や気配を緩やかに感じ
ひとつ屋根の下で上下階を自由に行き来し 
家族が楽しく語らい そして友人たちが集うことを楽しめる
そんな豊かな暮らしを愉しむ住まいです。

動線上に収納を配置し 家事のしやすい機能性も十分に備えた、
家族の団欒を大切にした住まいです。

ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

~子供の好奇心と大人の遊び心をかきたててくれる~
『スキップフロアの暮らしを愉しむ家』
目指したのは 家族の絆が育まれる目的をもった遊び心のある住まいです。
日常生活の中で自然なコミュニケーションが図れるよう動線を
垂直方向と水平方向につなげ家全体に回遊性をもたせました。
インナーガレージ、リビングゾーン、寝室、ファミリースペース、子供室、ロフトからなる
6層の変化をもたせた空間が流れる様に繋がる空間構成としました。
近隣からの視線を気にすること無く安心して寛げるよう考慮しました。

お子様の成長に合せてフレキシブルに対応できる可変性のある
こだわりの空間は、のびやかな感性と豊かな情操を育み
親と子の絆が深まる 理想の暮らし方ができる住まいです。

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

何のためにスキップフロアーにするのか?
普通、住宅の床面は、バリアフリーな平がメリットが多いと思います。
しかし、高さ制限があり、床面積を増やすためや、空間の連続性を
確保するためとか、目的は様々です。この住宅は、半地下から
2階のロフトまで、空間を連続させ、美術館のように、展示された
骨董や、絵画を見せるために建てられました。スキップフロアーは
階段スペースを省略出来ます。スキップフロアーは目線の高さを
十分に検討する必要があります。上下の視線が広がり、空間が
開放的に見えます。ただ、構造には、注意が必要です。
水平部分が分断しますので、補強が必要です。スキップフロアーで
空間を連続させることにより、空間の一体感が得ること出来ます。
家族の気配を感じることが出来ます。メリットデメリットがあります
ので、十分検討の上、採用してください。

全体の構成

ページ

建築家紹介センター RSS を購読