このことろ続いてる、少し変わったお話。よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を積み重ねてできているんですよね。
その当たり前を外してみると、自由な家づくりになるなんてこともありますから。
昨日は、カーテンで気になることの一つとして布地の洗濯についてお話しました。
布地の取り外しも洗濯も、結構大変。それを回避するための方法として、安い布地を購入し定期的に取りかえちゃうという発想。
ただ。もっとこだわりたい方にいるはず。ということで今日はその続きのお話です。
こだわりの布地を使いたい。でも、洗濯はめんどくさい。。
そんな方には、いいかどうかわかりませんが、クリーニングに出してしまう方法。
自分で洗わなくてはいけないと思うことなく、割り切ってしまうといいかもしれませんよ。
冷静に考えてみれば、コートとかはクリーニングに出したりしてれば、同じことかなと思います。
とはいえ。自宅でも洗えるなら、自分でやった方がよい。。勿体ないし。
ということでしたら、コインランドリーを利用すると便利です。いくつかのカーテンを一気に洗濯できますから。ただ、ネットに入れたりしてくださいね。
あれ?何だか建築的な話じゃなくなってきました(笑)話を少し切り替えましょう。
カーテンといってもドレープ+レース以外に、ロールスクリーンや縦型ブラインド、シェードとかいろんなカタチがあります。
これらを選定する時、よく洗濯のことが話題になります。
洗濯できるような布地を選定しておくと安心ですよ。そんな流れになると。
もちろん大事なことなんですよ。
でも。。ロールスクリーンとか、縦型ブラインドって、取り外したり、取り付けたりが、かなり大変です。
実際に、取り外して洗濯するお客様もいますが、すごく苦労していると聞いたりします。
なので。ドレープ+レースのように、取り外して洗濯というよりは、取りつけた状態で拭くという方が現実的かも。
布地を選定する時に、洗えることより、拭き取りやすそうな布地にする方がよりよいかもしれませんね。
カーテンは定期的に洗濯する。それも、冷静に考え直してみると、いろんな自由が生まれてくるんじゃないかなと思います。
千葉県千葉市で農家分家住宅を叔母から譲り受けました。一軒家なのですが賃貸に出そうとしたら、不動産屋が調べて千葉市の宅地課から農家分家住宅は賃貸及び売買できないとの事でした。賃貸するには用途変更の申請が必要だと、千葉市の宅地課から言われました。千葉市開発審査会の用途変更の申請が必要なようです。行政書士の先生に依頼しようとしたら、これは図面作成が多いので建築士の先生にお願いして下さいと言われました。建築士の先生に申請依頼すると、費用はどのくらいかかりますか。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
紹介するのは、2階リビングの敷地面積、延べ面積共約30坪の住まいのサービスコート(バルコニー)です。東接道でつき当たりの敷地のため、東側が入口、駐車場のオープンスペースとなります。都内住宅地で建ぺい/容積が50/100のため視界や採光に工夫が必要です。敷地状況より、リビングの快適性が良いのは2階となります。リビングを考えると、将来とも視界が抜けるのは東窓となります。そこで考えたのが、建物をL型とし東オープンスペースにバルコニー、アプローチを楽しく、住まいの窓から楽しむ緑です。バルコニーは南北に細長くなり、南側がアウトドアを楽しみ、北側が物干し場となります。洗濯物は風通しで乾き、除菌は洗剤で済みますが、物干し場は真冬でも10時から12時まで日が当たります。北窓から出入りすれば夏の強い日差しを避けられます。物干し前はトレリスで目隠しをし、物干し下の浴室の窓からは花や緑を楽しむという配置です。屋根下は物干しの雨除けとなります。洗面所洗面台下に脱衣し、キッチン付きの洗濯場で物干し動線がスムーズです。造り付け家具収納なので作業時以外は収納物は隠れてしまうのでリビングからも気になりませんし、小物までスッキリ納まるようにデザインしています。狭い敷地や住まいでは有効に敷地や間取りや収納をデザインすると快適に住むことが出来ます。
サービスバルコニーです。物干しは、4人家族で寝具のリネン干しまで考えた本数を用意しました。竿受は購入木製トレリスの枠を兼用しスチールで製作しています。スチール枠にはしごをかけて屋根上に登れます。
物干し下は浴室バスコートです。バルコニー他、浴室と階段で花を楽しみます。屋外のスロップシンクはガーデニンング兼用です。
緑いっはいのバルコニーは、ちょっとした屋外の楽しみです。
造り付け収納で洗濯場もスッキリとなります。物干し場は見えません。
浴室窓から物干しは見えません。
駐車場の5m程の奥行きを使いそこに高木、奥にアウトドアスペースのバルコニーを配置し、楽しアプローチと緑と視界の抜けるアウトドアリビングが出来ました。高木は東向きのため育ちは良く、南に建物、北側にオープンスペースのためオープンスペースの側に覆いかぶさるような樹形となります。手前がジュンベリーで奥がアオハダです。ジュンベリーは花、実、紅葉を楽しみ、アオハダは樹形、新緑を楽しみます。
ご相談にて失礼いたします。建築条件付きの土地を購入し、2025年5月中旬に完成予定の新築戸建になるのですが、請負契約を行った設計会社(個人事務所)が、年始より音信不通となってしまった為、請負契約解除通知を送りました。また、工事の方は、工務店さんが進行しています。 「建築基準関係規定の確認済証」を取得してくれた建築師さんが不在の状況(音信不通)となっており、引き渡しを受けるためには、完了検査の手続きや検査済証が必要と不動産屋さんより、聞いているのですが、代理で完了検査の手続きや検査済証の発行を行なってもらうことは、可能なのでしょうか?ご教授いただけますと幸いです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
相談があります。所有している土地の4分の1くらい、擁壁があります。その擁壁は水路であり、行政が所有しています。擁壁が作られたのは、昭和56年くらいです。 教えていただきたいのですが、この擁壁を調査する場合、行政に言えばいいのでしょうか。それとも、こちらで調査しないといけないのでしょうか。こちらで調査する場合、どこに頼めばよいのでしょうか。仮に瑕疵があった場合、行政に要望して行政負担で擁壁工事をしてもらうことは可能でしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
令和7年20250401ホームページ更新(^^)/~~~
■根岸第二サンフラワー保育園いよいよ開園です!完成写真をアップしました(撮影:丸産技研)■港南中央サンフラワー保育園いよいよ開園です!完成写真をアップしました(撮影:丸産技研)■清水4丁目プロジェクト敷地境界確認・設計契約準備に入りました■下落合四丁目計画協定通路の境界決定図面作成に入りました■大曽根の家完成!!!写真家さんによる写真をアップしました(撮影:関根虎洸)■渋谷の家10年改修工事完了しました■青梅の保育園が計画物件に加わりました
http://ohkokk.boo.jp/
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
セッションに行ってきたみーくん@建築家紹介センター(63歳)です。楽器店が主催するセッションにいってきました。初心者向けのセッションなのであまり緊張しないで演奏することができました。
3月も今日で終わりですね
テレビを見ていたら福岡では桜が見頃になっているようです。近所の桜並木ももうそろそろ見頃だと思うので、様子を見に行ってみたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2025-03-31
【細長い敷地を余すところなく使った自邸】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■細長い敷地を余すところなく使った自邸
アーキシップス京都 古前極さんの自邸は細長い敷地に建つ細長い建物です。
京町家の坪庭のように、建物に外部を導入し、室内の隅々まで光と風を届けることができます。アーキシップス京都 古前極さんに自邸について伺いました。
・自邸の設計で工夫した点を教えてください 自邸「竹林風洞」は、間口8m×奥行き31mの細長い敷地に建つ、アトリエ併用住宅です。居住者は有職夫婦、木造二階建て、敷地76.4坪、延べ面積53.5坪。壁仕上げはモルタルに左官仕上げ一部杉板張り……続きはこちら↓
▼細長い敷地を余すところなく使った自邸└ https://kentikusi.jp/dr/node/23547?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4739、傾斜地で建築を検討しております(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30082?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4738、意見書作成可能な方(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30081?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4737、木造2階建、木造3階建(木3共)の設計と設計監理(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30073?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4736、飲食店営業許可証申請のための平面図(愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30067?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4735、新築一戸建てに外構工事(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30061?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼東京都 二重縁側の家 一級建築士事務所すずき 山村尚子 鈴木宏亮┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17991?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は東京都の「二重縁側の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「建て替えをせず、広くさっぱりした空間がある家にすることが可能か……」
と悩んでいました。
そこで
「建物全体で無く、ちょうど半分をリノベーションすることで、 既存の建物の中でも気に入っている部分は想い出と共に残し、 もう半分を天井や内壁を壊し、 新しく、広くて明るい居心地の良い空間にする提案を 気に入ったので……」
と一級建築士事務所すずき 山村尚子 鈴木宏亮さんに依頼しました。
山村さんは築45年以上になる、一戸建て住宅をリノベーションしました。
「時の移ろいが造り出した、 風合いと建物が持つ個性を最大限に生かしデザインしました。
築45年以上になる、木造(一部鉄骨造)一戸建て住宅の リノベーションです。 LDKの天井と一部壁を取り除き、大きな吹抜けにし、 天井裏に隠れていたロフトと一体になった、 立体的な空間を造り出しました。
あらわれた木梁は、時の流れによってのみ造られる風合いを携え、 落ち着いた雰囲気を日々の暮らしに与えてくれます。
外部には木デッキの長い縁側を配置し、 空間に広がりを与えています。 温かい陽射しと、吹き抜ける心地よい風を感じる、 新しい空間が出来上がりました」
と言っています。
依頼者には
「念願だった、広く明るい家で、日々、快適に過ごしています。 大のお気に入りの我が家です」
と言っていただきました。
既存の建物のいいところを残してリノベーションしたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼4月5日 (土)くらしと住まいの相談室Vol.53を開催します。参加費は無料です! 千葉県 2025年04月05日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30058?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2025.04.26 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2025年04月26日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/30076?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼わざと弱く作る技(構造スリットのことなど)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14178?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
新築住宅を検討中です。岐阜市近郊にて、土地は未取得です。単世帯での25坪程で建物1500万程での建築は可能でしょうか?現状ローコスト住宅の規格住宅しかないのかと思っておりますが、お力添え頂けるようでしたら前向きに検討したいと思っております。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
初めまして。東京都世田谷区にて不動産仲介業務を行っております。弊社を介し土地を購入し、注文住宅を建築しているお施主様の現場(4棟)について、設計~確認済証発行まで担当した設計兼施工監理者である設計士がとんでしまい、一切連絡が取れなくなっております。現場は工務店(本設計士とは無関係)のお力添えにより竣工に向けて進んでおりますが、完了検査や省エネ適合証明書の作成を行う人間がおらず困っております。各現場、本年4月末~5月末の竣工を予定しており、民間検査機関への変更申請をはじめとした検査済証が発行されるまでの諸業務を請け負っていただける方を探しています。お力を貸して頂ける方がいらっしゃいましたらお返事いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
先日は、そもそもカーテン類を設置しない。そんな方々の事例をご紹介しました。
中庭をつくって、周囲からの視線を遮ったり外付けのブラインドをつけたり。
工夫することで、大きな窓でもカーテンはいらない。そんなこともできるんです。
そんなお話でした。今日はその続きです。
カーテンをなくせると、いいことありますよ。
開放感が違うってことでしょう?って思ったかもしれません。
それもひとつ大事なポイントです。でも。もう少し実用的なことなんです。
突然ですけど。みなさんは、カーテン類って、洗濯してますか?
いろんな方がいるとは思いますが、よく聞くのは大掃除の時に取り外して洗うというもの。
敢えてうかがいますけど。。カーテンの洗濯って大変じゃないですか?
小さな窓であれば、まだしも。。リビングやダイニングにある掃き出し窓のカーテン類って、取り外しも、洗濯も、取りつけもかなり大変ですから。
とはいえ。洗濯しないのもどうかと思うので。。
そもそもなんですけど。ドレープやレースは、自分で洗濯できるかどうか。布地を選定する時に気を付けてみてくださいね。
これ。逆の見方をする方がいたりします。
カーテン類の洗濯が面倒だなということで、ものすごくお値打ちなカーテンを購入して、汚れ等が気になったら、買い替える。
木造の窓で、ある程度規格の大きさであれば、それに対応するドレープとかレースって、ニトリとかだと、驚きの価格で販売しています。
シンプルなデザインでいいし、機能を満たせばいいということであれば、十分役割を担ってくれます。
いや。。もっとこだわってカーテン類を選びたい!という場合はどうしたらいいか。
例えば、レースを、化学繊維ではなくて、天然素材の麻にしたいとか、デザインや質感のいい布地とか。
そんな時にはどうしたらいいか。
明日に続きます。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。