外観
君津の森に佇む別荘です。グレイッシュなトーンでモダンでナチュラル雰囲気をつくっています。設計のプロセスや現場の進捗など、ブログでご紹介しています。ぜひご覧ください!
初めまして。現在、秋田県秋田市に注文住宅を建てようと考えています。以下、概要を記載致します。土地:購入済み(262平米)、建ぺい率:50%、容積率:80%住宅:希望は4LDK以上且つLDKは20畳以上、サンルーム及び風徐室/SIC必須、LDKと水廻り(浴室や洗面所等)は極力離す、収納多め、書斎有り家族構成:大人2名、子供1名、室内犬1匹です。わがままな内容ではありますが、外構含め2000万円程度を想定しています。ハウスメーカーにも相談しましたが、連絡の不備が多く白紙に戻させて頂きました。 現在は神奈川県横浜市で一軒家を所有しておりますが、出張が多くなかなか家にいることも無いため、生活の拠点を実家の近くにしようと思い、この度相談させて頂いております。 その為、設計は横浜近辺で行い、建設地は秋田市という条件でお願いで出来れば幸いです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
RC地下ガレージ+木造平屋住宅
宝塚市に建築中の 【満願の里山住宅】。鉄筋コンクリート造の地下1階・木造地上1階の混構造となっております。温熱性能を表す Q値は1.26(w/m2k)UA値は0.34 (w/m2k)、新住協のQ1住宅(L2レベル)の高性能住宅です。C値は見学会までに測定を行います。(C値=0.5以下を目指しています)温熱計算では、 6畳用エアコン1台で、家全体を冷暖房出来る結果です。実際に6畳用エアコン1台で見学会を行います。是非、温熱環境をご体感下さい。燃費計算では、年間の光熱費が124,493円です(エネファームは反映されていません)。これに太陽光発電8.4KWの売電が年間225,969円ですので、十分なゼロ・エネルギー住宅(ZEH)と言えます。(毎年10万円程度のお金が返ってくる計算です)外装仕上げは、年月が経ってもの劣化しにくい 石灰モルタルを使用し、維持管理性も高めています。内装材にはビニールクロスを一切使わず漆喰と珊瑚の塗材・漆喰の左官仕上げ、無垢の木を使用しています。快適且つ環境にも人にも優しい家を是非ご覧下さい。
昨日、早朝に起床して、出発!!
すごく天気がよかったので。。とある家創りの外観の竣工写真を撮影に行ってきました!
背景となる青空は、すんごくいい表情。
ワクワクしながら現場へ向かって、カメラを構えて、シャッターを押してみたのですが。。
こちらは、その一部です。
どう思われますか?
朝一番ではない方がよかったですね。
外壁の白さがハッキリすると思って意図して朝に行ったのですが、電柱や電線の影が完全に写り込んでしまっています。
後で消してもよいのかもしれませんが、加工するのは、あまり好きではないので、残念ながら、次回へ持ち越しとなりました。
プロカメラマンに依頼することが多いのですが、今回は、タイミングが合わなくて、私が自ら撮影します。
次回は、午後一番に行って、いい光の中で、しっかりと撮影しようと思います。
少し傾いた写真ですが。。昨日の午後に行った、現場です。
お客様御夫婦、工事関係者で集合。
実は、現地で、スイッチやコンセントの位置や高さ等を確認するプロセスだったんです。
図面で、しっかりと確認はしてきたのですが、やはり、現地を見ると、場所を変更したり、コンセントを追加したりはありますね。
昨日も、エアコンの取り付け位置について変更がありました。
二次元の図面では、なかなかわからないですよね。
ぜひ、現場で立ち会って、しっかりと確認することをお勧めします。
夕方からは、新しく家創りを考えている御夫婦と初面談。
家創りについて、いろいろと想いを伺いました!
BBQスペースがほしい。キッチンにはIHがほしい。たくさんの収納がほしい。シューズクロークがほしい。
等など。
外観や内部のお好みも、切り抜きを用意していただいていたので、はっきりと共有することができました。
とっても愉しい時間となりました。
家創りに対する想い。それを伺う瞬間って、ほんと愉しいです。
いい家創りにつなげていければと思います!
小さい家は屋根の面積が小さくなりメンテナンスに必要な費用も少なくなります。小さな家について、H2O設計室 一級建築士事務所 森 大樹さんにお話を伺いました。
考えるまでもなく、土地の大小には関係なく、ご依頼を受けて参りました。そして当然ですが、土地の大小に関係なく設計に取り組んできたので、ご依頼が続いているのだと思います。
屋根の面積が小さく済むことはメリットだと思います。住宅に限らず、建築は自然から私達を守る役目を持っています。 そして建築自体も屋根によってその大部分が護られています。屋根は太古の昔から風雨は勿論、熱からも守ってくれてきました。 役割の分だけ良い材料であること、そしてメンテナンスの量も小さいことは助かります。
新築や解体など、機械が使えない場合も多く、工事に手間もかかり金額が割高になります。
多くの皆さんは、暮らしやすさを間取り図からご判断するかと思いますが、その間取り図は、その小ささを尚更見せるだけかもしれません。しかし、小さな家も大きな家と同じなのは、高さ方向にはまだまだ空間が残されているという点です。 私達が注意しているのは、そうした足元の広さしか伝えきれない間取り図に加えて、模型などの補足資料を大変重要な資料として考えていることです。そして平面的、立体的な吹抜け空間も、対角の方向に向かって視界を通せること、それをいつ見るのか?を考えています。
敷地的にも小さい場合が多く、プライバシーを守るように窓の配置には気を配ります。当然間取りと同時に考えなければうまくはいきません。
90万~110万/坪
間取りで注意しているように、とにかく上下の重層的な利用です。椅子の下から上、階段の下、使える空間と隙間は徹底的に使うこと。そして適した収納の形式を整えることに尽きます。
明かりの取入れ方がきっと目を引くことでしょう。「小石川植物園に向き合うローコスト住宅」では隣家も近く、高窓から明かりを取入れて、吹抜け通して確保しています。 小さな家が片付く家となるか否かは、この光の取入れ方から始まっているのです。私達の手の届く場所を窓とするか、壁として収納が設置される場所とするか・・・?よく考えて、工夫して決めています。
ご相談がございましたら、いつでも構いません。候補となる土地があるなど、現地を見る必要等がある場合は交通費程度のご請求はさせて頂いています。
住まいは、『安く建てられる・・・建てる。』という目的ではなく、『小さいからこそ、実現する住まい易さ』を大切にされる方々が成功していると思います。そして、使うものの収納力と日々捨てるものを選別しやすく、また一時保管する場所の確保をよく考えること。それを設計者とよく話し合うことが大切だと思います。
60㎡の敷地で住宅が建て込み、三方隣家に囲まれていて北側に道路があります。しかしさほど広くないその道路を挟んで小石川植物園と向き合っているので、緑の恩恵に浴することができます。南側には高さ約10mの住宅が迫っており、その上からいかに太陽光を取り込むかが課題でした。
外部に窓が少ない家はなぜ出来るのか。そんなご質問からこの住まいのコンセプトは決まりましてた。立方体の中心に光の井戸を掘る、Light Well…各階に光を届ける吹抜け空間がこの住まいを支配しています。
兵庫県洲本市の小住宅。結婚する機会に家を持ちたいと若い施主さんとメールのやり取りを始め、初めての打合せにフィアンセを連れて来られるやいなや、その日のうちに敷地を見に行った勢いのままに出来上がった小さな住宅です。
小さいながらも、2世帯で住めること。素朴ながらも環境の良さを活かし素敵に住めること。
事務所を始めて間だ間もないころの計画です。丁寧なやり取りをさせていただいた事ではないかと、思います。
コストを押えるため、外壁にはガルバリウムの波板をつかっています。子世帯の床材はベニヤ板であったり、キッチンのステンレス天板は工務店さんの倉庫にあった残り物をつかった大工さん造作です。丁寧な施工をしていただいた事もあり、年数を重ねるごとに良い風合いになっています。
完成1年程度経った頃に施主さんから頂いたメールより。「土地の利点である周りの緑を部屋の中に取り込み、 四季や天候を自然に感じとれるよう設計して頂いた所が 一番気に入っています。 内部はけっして広くないですが、壁側の天井を低めに抑え 中心に向かって天井を高くすることで、 実際の広さ以上の開放感があります。設計段階では天井が低すぎるのではないかと心配でしたが 住み始めてみて設計の意図が分かったような気がします。設備も安価な物しか使ってないですがそれを安っぽく 見せない所が庄司さんのセンスだと思います。」
2階の小世帯リビング
キッチン。閉じたい時のために、ポリカーの引戸を用意しました。
確認申請の業務だけをお願いしたいのですがいくらかかりますでしょうか。できるだけお安くできれば助かります。 こちらで平面図立面図は製作済です。 建設予定地 大阪市内 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日、こちらの家創りの現場からスタート。
ずいぶんと仕上がってきたので、建築確認の完了検査があって、それに立ち会ってきたんです。
広めの階段から上を見上げると、青空が見えるんです。直接光の差し込む階段。
可能な限り、ラインを消し去ったミニマルなデザインで統一しています。
シャープなラインを出すには、施工者の力量が必要でしたが、しっかりと工事してもらってここまでの精度で仕上がってくれました。
ありがたいです。
そうそう。検査はもちろんですが、問題なし。
これから一気に仕上がっていきます。
その後、別の現場へ。こちらも検査の立ち会い。
こちらは、建て方が完了して、筋交い等の耐力壁や補強の金物の位置や種類を確認します。
しっかりと検査していただいて、こちらも問題なし。
私も、その後、全ての箇所を確認しましたが、問題なし。
しっかりと着実に工事してくれてありがたいです。
こうやって、しっかりと工事を進めてくれること。ほんと関係者には、頭が下がります。
夕方からは、とある家創りの打合せ。
工事を着工された家創りなのですが、早々に色を決めた方がよいということで、外はもちろんですが、内部についてもひと通り決定していただきました。
洋風のオレンジの瓦。山吹色で扇型にパターンを付けた外壁。白い窓。アーチのかかった玄関ポーチ。
とってもかわいらしい家なんですよね。月末には、建て前。
愉しみです!
最後にご紹介したのは、最初のミニマルなデザインとは全く違います。
ナイトウタカシがデザインはしています。
でも。家創りは、お客様の個性が表現されるもの。なので、ナイトウタカシの中では、全く矛盾していないんです。
ほんと。いろんな家創りに関わらせていただけて感謝です!
初めまして、東北に住んでおります鈴木と申します。現在アパート経営をしております。東京にアパートを持ちたいと思っております。先日土地を購入し建築しようとしましたが、なかなか地方に住んでいると融資が難しく。小さな物件で構わないので・・・・今後は安い土地に物件を建てる。(なかなか見つかれません)・築古の物件を安く購入しリノベーションする。を考えております。・また再建築不可物件に建築物を建てることは難しいのか?オリンピック前にと考えております。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
豊橋市内の寺院です。
旧寺院を移築し使える材料は柱・のもの梁はなど再利用しています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?: コスト管理等も依頼出来るか?など ...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい 株式会社 佐野修建築設計事務所 佐野 修 ...
このサービスを利用する前は不慣れな地域での数社の設計事務所を探すのは至難の業でした。 このサービスを利用する前に不安だったことは *...