S-0529、間取りにするとどんな感じになりますか?(宮城県)

ユーザー ok の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
名取市(建てたいのは仙台市)
ご相談の内容: 

質問よろしくお願いします。
現在土地を探す段階から、建築家の方に設計を依頼できればと思っているのですが、私の頭の中で考えている、ああしたい、こうしたいを間取りにすると、どんな感じになりますか?
設計に関わる、関わらないに関係なく、理想を羅列していきますので、よろしくお願いします。
家族は4人です。車は2台です。自転車も2台です。
 
玄関にシューズクローゼット(コートや、ちょっとした外のおもちゃも置いておける)→廊下に出れる
そのシューズクローゼットから、脱衣徐・お風呂場にすぐ入れる。脱衣徐を少し広めにとり、脱衣徐内で洗濯物を干せて、しまえるスペースがある。
リビングを広めにとりたい。
リビング(または目の届く場所)に簡易的に勉強できる狭い空間(柱と柱の間の空間に板を渡したような)がほしい。
リビングに掃除機などをしまえるスペースがほしい。
リビングの壁に埋め込み式?の可動本棚がほしい→付近にくつろいで本を読めるスペースをつくりたい。
1階に6畳くらいの和室がほしい。そこからウッドデッキにでたい。
キッチンにパントリーがほしい。
洗濯機の近くにジャバジャバ洗える流し(保育園にあるようなもの)をつけたい
 
2階に10畳くらいの部屋とベットと机が入るくらいの部屋を2つほしい。トイレは1階のみ
 
各部屋に収納がほしい。
外観は四角いお家が好みです。
 
好き勝手かきつらねましたが、この理想をどこまで叶えられるか、一緒に考えてくださる建築家の方、よろしくお願いします。
 
 





ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

ガルバリウム鋼板屋根採用時の注意点は雨音と断熱です。
両方を解決する方法として、
下記“アクアフォーム”or“セルロースファイバー”を採用しています。
両方とも、高断熱性能はもちろんの事ですが、
隙間のない施工で高い気密性を実現でき、
吸音性に優れています。

① 天然木質繊維の“セルロースファイバー”
株式会社デコス
http://www.decos.co.jp/

② 硬質ウレタンフォームの“アクアフォーム”
株式会社日本アクア
http://www.n-aqua.jp/

個々庵

●設計事例の所在地: 
静岡県伊東市伊豆高原
●面積(坪): 
45.24
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

伊豆高原に建つ、週末住宅です。雑木林のの中に建っています

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

自然の中に溶け込むような建物を希望していました。
個々の空間が付かず離れず接続できるようなプラン。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

平面計画が1回目出確定しました、内部は5層のスキップフロアで構成されています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

外壁は、自然の木材でというご希望でした、厚み15mmの、国産材を使用しています。

依頼者の声: 

 依頼者は大変満足をされています。

その他の画像: 

吹き抜け部分の階段

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、一昨日に引き続いて、
とある家創りの建て方でした!!

天気は、曇ったり、晴れたり。
完全な晴天よりは、仕事もしやすいそうでした。
(私は見るだけなので、何とも言えませんが。。)

昼の段階で、ここまで組み上がっていました。

写真ではなかなか伝わりにくいのですが、
相当大きな家なんです。

それを午前中でここまで組み上げるってすごいです。

それもそのはず。
実は、こちらの建て方には、大工が12人もいるんです!!
今までで多かった時でも8人ほど。

棟梁の段取りもいいんでしょうね。
これから、造作工事を任せる方なので、
その力量もわかってよかったです。

そうそう。
お客様と待ち合わせして、この段階で、
内部をご覧いただきました。

基礎の時には、狭い!と感じたそうですが、
三次元になってみたら、その広さを実感いただけたようです。

これから、愉しみです!

夕方からは、こちらの現場へ。
お客様と待ち合わせて、一緒に見学してきました。

その際、玄関先に並べておいた、
外壁仕上げの見本たち。

共通しているのは、柄のパターンです。
左官屋さんの腕の見せ所ですね。

色は、いろいろ。
ピンク、イエロー、オレンジ。

この中の一つに絞り込んでいただきました。

かわいらしさだけでなくて、
少し大人っぽい雰囲気になってくれると思います!

このところ、現場での動きがブログの中心になっていますが、
実は、しっかりと設計の打合せもさせていただいているんですよ。

今日、明日は、そちらがメインです。

いろんな家創りに関わらせていただいて感謝!!

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

私は木造建築の場合屋根に100%と言っていい程、ガルバリウム鋼板を採用してます!
耐久性も良く、価格もそれなりにリーズナブルということが大きな理由です。

さて…今回のお題の雨音ですが…
今まで携わった建築で雨音が問題になったことは一度もありません!
木造の屋根の場合、床と同じとして考えることが多く…そうなると下地に合板を貼り剛床とします。その上にルーフィング、そしてガルバリウム鋼板です。
きちんと下地の面に密着していることが理由です。
昔は垂木に直接貼ることが主流だったため雨が降ると垂木に密着していないほとんどの部分で雨音がしたのだと思います。
更にガルバリウム鋼板は昔のトタンと思われることが結構あります(^^;;
厚みも増してますが、昔のトタンと比べて性能が増しており、本当に使いやすい材料だと思います。

雨音は使い方によって全く問題ありませんのでご安心下さい(^^)/~~~

I-1502、3台の駐車スペースを確保した家(愛媛県)

ユーザー くみ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛媛県
現住所‐郡市区町村: 
松山市
依頼内容: 

以前にも送りましたが、松山市に在住の者です。土地が31坪しかなく、前には3台の駐車スペースを確保したいと思ってます。1階は母と私の寝室プラスウオークインと二畳くらいの占い部屋、2階リビングで、3階は子どもたち2人の部屋です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-1501、土地探しの希望が多するのか、なかなか見つからない(岡山県)

ユーザー なお1501 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岡山県
現住所‐郡市区町村: 
岡山市
依頼内容: 

土地探しの希望が多するのか、なかなか見つからない。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





I-1500、確認申請及確認申請図面作成(大阪府)

ユーザー なかじま1500 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪狭山市
依頼内容: 

確認申請及確認申請図面作成
 
既存木造住宅をカットして1階に歯科医院及び2階に住居(娘さん宅)本宅の改修をする計画です
プラン図はある程度できましたので正式に(採光や本宅との関係など)相談できて進めれる設計士の方をお願いいたします
 
敷地なども高低差がありその辺の相談もしたいのでよろしくお願いいたします
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、終日、いろんな現場へ廻る一日でした。

まず最初は、
大きな屋根のある、和モダンな家。

瓦屋根のシャープなライン、
優しい木目の破風と軒裏が
印象的です。

さらに。
凹凸感のあるボーダータイプのタイルを外壁に
採用しているんです。

おおよその範囲を張り終わっていて、
その姿があらわになっていました。

吹き付けや左官、サイディングとは
全く異なる質感で、いい表情でした。

左官仕上げもいいのですが、
和モダンにタイルも、使い方を間違わなければ、
とても有効なんだとということが証明できました。

間もなく竣工です。
急ピッチで仕上がっていきます。

こちらの家は、寄せ棟の屋根と
長く続くバルコニーが特徴的な家。

ちょうど、屋根が葺き終わっていました。

こちらの家。
屋根にフラットな瓦を採用しているのですが、
通常の視点からでは、その瓦が見えません。

写真でもなんとなくわかりますが、
軒裏が目立ちますよね。

それは、まるで、フラットな屋根がかかっているかのように
見えるんです。

よく見える軒裏は。。
ブラックなんですよ!

その辺では見かけない、
とてもシャープで、カッコいい家が実現できそうです!!

愉しみ!!

そうそう。
昨日は、とある家創りが、建て方だったんです。

いくつか現場を廻ってからだったので、
現地についた時には、概ね組み上がっていました。

箱型のカタチ。
金属や木目を組み合わせた、
モダンなデザインの家。

使い勝手はもちろんですが、
断熱気密にもしっかりこだわっています。

これから、しっかりと創りこんでいくことになりますね。
こちらも愉しみです。

いろんな現場が進んでいます。
そのデザインは様々です。

家は、建築家の個性ではなく、
お客様の個性が中心となって、表現される。

建築家は、その個性の表現を
サポートすることが役割なんだと思います。

だから。
いろんなデザインが生まれてくるんです。

その幅が、とても面白い。

市街地の鉄骨住宅

●設計事例の所在地: 
大阪市
●面積(坪): 
63坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

鉄骨造4階建て
外壁ALC版
都会の真っ只中に空と太陽が意識できる大空間ができました。
夜空を見ながら都会の喧騒を忘れてお風呂に入るのもいいものです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

都会の真ん中でプライバシーをどのように保ちながら快適に過ごせるか

依頼者があなたに依頼した決め手: 

経験豊富で重量鉄骨の建物も多いので

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

前面道路の車の騒音、周りの建物とのプライバシーをどのように保てるか
そして快適空間を工夫できるか、3階リビングにガラスブロックを使用し
外の景色をあえて遮断した。そして吹き抜け空間より空が見えるようにした。

依頼者の声: 

いい建物ができました。都会の真ん中にいることを忘れるくらい、空が近いです。暖炉もいい雰囲気です。

その他の画像: 

リビング空間の暖炉とガラスブロック

階段上の吹き抜けからの光

最上階のお風呂から空を見上げる

ページ

建築家紹介センター RSS を購読