ユーザー 前田 の写真
あなたのお立場: 
小売業の店舗開発担当者
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所-郡市区町村: 
渋谷区
建設予定地-都道府県: 
北海道
建設予定地-郡市区町村: 
虻田郡
建物の種別: 
住宅・アパート
建物の構造: 
おそらく木造、こだわりなし
建物についての希望・条件: 

北海道虻田郡****にて、従業員用住宅の建設を検討しております。
 
1.ファミリー用戸建住宅
2LDK、3LDKの戸建て各3棟、計6棟
 
2.単身者用集合住宅
6~8戸の2階建て
木造、鉄骨造はこだわりなし。
 
※全ての設計管理料の概算見積りを知りたいです。
※なお、仮にですが、工務店などへ設計施工で依頼する場合に、
 
設計や見積り内容の査定、管理のみを設計事務所へ依頼するというのも可能なのでしょうか。
 
建物の面積:
戸建て、単身用アパートともに、ベーシックな最低限の坪数
 





擁壁のある土地でもできるだけ費用を抑えられる方法を提案・TAS高橋洋臣e久美一級建築士事務所 高橋洋臣さん


 
擁壁のある土地は購入してから思ったより費用がかかり、建物にかける費用を減額せざる得ない状況になってしまうことがあります。
 
擁壁のある土地についてTAS高橋洋臣e久美一級建築士事務所 高橋洋臣さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー TAS高橋洋臣e久美一級建築士事務所 高橋洋臣 の写真
大阪市西区川口3丁目4-26-1106
06-6584-2267

 

貴社が擁壁のある土地を手がけたきっかけがありましたら教えて下さい

 
事務所に営業に来られていた方との世間話です。
 
事務所にあったある模型(敷地は平坦地でしたが)に関心をもたれて、「家を建替えたいが、擁壁のやり替えがネックで・・・」とお伺いし、何か解決方法があるかもしれないので、現地を確認しましょうかとご提案しました。
 

 

擁壁のある土地のリスクを教えて下さい

 
宅地造成等規制法(以下宅造法)の許可を受けている擁壁であれば、基本的に問題はありません。
 
しかし、古い擁壁は宅造法の許可を受けていないものも多く、また許可を受けていても年月の経過により、構造的に不安なものもあります。
現状の擁壁に問題があるのかどうかは各担当機関の判断になり、その判断により建替えに係わる費用および期間が大きくかわります。
 
ご自身が所有されている土地であれば、元々もっているリスクであり、またそれらに対する調査や検討に時間を掛けられますが、新規にご購入を検討される場合は注意が必要です。
 
購入するまでに時間をかけて検討する事が難しい場合が多いので、購入してから擁壁に思ったより費用がかかり、建物にかける費用を減額せざる得ない状況になってしまうことがあります。
 

擁壁のある土地に建物を設計する際に注意しているポイントを教えてください

 
施主様の年齢・家族構成・ご要望事項を考慮して、現状の擁壁を活かした方がいいのか、取り壊しも含めて一から考えた方がいいのかを見極める事。
取り壊す場合もどこまで取り壊すのか、古い擁壁を再利用できる方法はないのか、検討します。
 
擁壁の造成は費用も時間も掛かるので、できるだけ宅造法をかけないですむ設計を考えるようにしています。
 
例えば、お施主様がお若い方であれば地盤の高低差を活かしたスキップフロアのお住いにできないか、逆にお施主様の年齢が高く、終の棲家としてご検討の場合は段差のないお住いにするにはどう対応すべきかなどです。
 
もちろん、ご予算も考慮して検討していきます。
 

 

Spring Terrace ーすきっぷてらすーは古くなった擁壁の対策で悩まれていたそうですがどのように解決されたのでしょうか?

 
古い擁壁を取り壊し、敷地の段差を利用したスキップフロアのコートハウスとし、建物の基礎を擁壁の代わりにすることで、新たな擁壁の造成を不要としました。
 
また、取り壊すと問題が生じる擁壁は取り壊さずに、建物の基礎の型枠として利用してコンクリート基礎と一体化することで、強度を補強しました。
 

擁壁のある土地の建物の設計を貴社に依頼するメリットを教えて下さい

 
構造設計から意匠設計に進んだので、プランから意匠と構造の絡みを検討できます。
擁壁と建物の基礎等の関係を考慮して、できるだけ費用を抑えられる方法をご提案させていただきます。
 

 

擁壁のある土地を購入する前の相談にも乗っていただけますか?

 
リスクの項で記載しております様に、擁壁に対する判断は関係機関によりますので、施主様の擁壁に対するご質問への正確なご回答は難しいと思います。
ただ可能性として、その土地に対してどのような方法が考えられるかはお答えできると思います。
 
なので、参考意見程度にお考えいただけるのであれば、ご相談ください。
 

擁壁のある土地に建物を建てたい方になにかアドバイスがありましたらお願いします

 
こちらもリスクの項で記載しましたが、土地を購入される場合は慎重にご検討ください。
既に所有されている土地の方もですが、同じような条件であっても擁壁の状況によりケースバイケースとなり、思わぬ事態になることがあります。
 
先ずは信頼できる設計事務所に土地をご確認いただくのがベターかと思います。
 

TAS高橋洋臣e久美一級建築士事務所 高橋洋臣さんの擁壁のある土地・設計事例

   

画像 建物の名称 紹介文
Spring Terrace ーすきっぷてらすー

もともとは擁壁の上に建物がある敷地でした。
建て替えを考えておられましたが、古くなった擁壁のやりかえがネックとなって、計画をストップされておられました。
擁壁をやめ、敷地の段差を利用したスキップフロアとすることで、諸々の問題を解決しました。

Due Terrazzi

明石海峡大橋が見える立地の敷地に終の棲家をということで、ご依頼を受けました。

 

I-1353、傾斜地で擁壁に囲まれている分譲住宅(埼玉県)

ユーザー ひまわり1353 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
さいたま市
依頼内容: 

分譲住宅を契約してしまいましたが、傾斜地であり、擁壁に囲まれています。手付金を払ってしまいましたが、擁壁の古さや傾斜であることに少し後悔し始めています。古い擁壁が残るところに新しい住宅を建てても、今後その擁壁を交換?などできるものなのでしょうか?手付を解除しても、あとあとのリスクを考えたら購入しないほうがよいのでしょうか。。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20170418ホームページ更新(^^)/~~~
■南平の長屋見積り終了~㈱金野建設さんに決定
■安行藤八の家足場がとれて…外観がお目見えしました
■千波町の家リノベーション完成(^^)/~~~
http://www.geocities.jp/ohkokk/

I-1352、飲食店からダンスホールへの用途変更及びそれに伴うお見積り(福岡県)

ユーザー しゃいんぐ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市
依頼内容: 

依頼したい内容:飲食店からダンスホールへの用途変更及びそれに伴うお見積り
工事場所:福岡市*********** *********
 
特定施設工事完了届出書、確認済書、平面図、計画後の平面図はあります。
615平米以上あります。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、
何だか、超特急に乗ったような一日でした。。

いろんなことが、
次から次へと展開して、
頭はフル稼働。

「がむしゃら」だったなと思います。

ほっとしたら、夜でした。
たまには、そんな一日があってもいいのかもしれません。

昨日、とある家創りの打合せがありました。

前回、最終で予算との調整があって、
私がひそかに持参していた、縮小案で進めることが決まりました。

その縮小案について、しっかりとした図面にしたり、
構造計算をしたり、スイッチやコンセントの図面を起こしたり
それまで検討してきた内容を盛り変えて、
お持ちしました。

面白いのは、4坪も縮小しているのに、
窮屈な感じがしないこと。

しかも。

大きな方向性はもちろんですが、
動線計画についても、ほとんど変えていないので、
それまでの計画案を忘れてしまうほど。

とっても気にいっていただきました。

というか。
その縮小案に向かうのが、予め決まっていたように感じます。

こういったプロセスで、
いつも、そんな風に思います。

最終に行き着くまでに必要なプロセスだったんだと。

最善を尽くして、しっかり検討しながら、
家創りを進めていけば、
これ!といった家に到達できます。

家創りは、たくさんある可能性から、
たった一つの形に出逢うプロセス。

ワクワクしながら
可能性をしっかり検討していきましょう!

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

住宅の内装材を考える時に、材料が防火に対応しているかがかなり
重要です。キッチンと併設されている居間の内装材は、準不燃以上を
使用しなければなりませんでした。それは、ガスコンロを使用している
場合、天井の区画(下がり壁500㎝)がなければ、内装は、準不燃以上
の規定が、あります。おのずと、壁、天井は、プラスターボートに塗装、
あるいは、準不燃以上のクロス貼りになり、単調なインテリアになって
しまします。しかし、近年、IHヒーター等の電気式コンロが、出て
来ました。この場合、コンロ廻りを特定の条件を満たせば、内装制限が
ありません。
写真の参考例は、木製パネルで、仕上をノコ目、やなぐり等色々な
表情を出せます。インテリアに落ち着きと変化を付けられます。
洋風にも和風にもマッチします。大きさも色々あり、割り付けの
自由度があります。塗装はオイルですると、経年変化で良い味がでます。
是非お勧めです。

朝日ウッドテック ウェルドパネル
https://www.woodtec.co.jp/products/lineup/wall/weldpanel/

和室天井

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 ラコベルというのは旭硝子のカラーガラスの商品名です。カラーガラスと言ってもガラスそのものに色がついているわけではなく、裏側に特殊な塗料を焼き付けてフロートガラスの光反射性のある質感に色彩感を加えたもので壁面の装飾的な素材として使われます。これを軽量化したものにラコベルプリュムという製品もあります。いずれも規格寸法なのであまり大きいものはできません。概ね長さは2400mm程度です。所謂ステンドグラスのような光を透過してその色合いを楽しむものとは違い、不透明な壁面材料として使う素材といえます。
 他のガラスメーカーにも同様な製品はあります。

ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

仕上はシラス壁「ビオセラ」<高千穂シラス株式会社>
鹿児島の無機質の「シラス」を原材料としている塗り壁です。
優れた調湿機能・消臭機能・空気清浄機能に優れています。

詳しくはこちら<高千穂シラス株式会社のHP>
http://www.takachiho-shirasu.co.jp/products/biocera/

シラス壁or通気機能クロスの下地に使用している“ハイクリンボード”<吉野石膏株式会社>です。
有害物質ホルムアルデヒドを短時間で吸収分解します。
新築には、全て採用しています。
<写真のピンク色が目印です>

詳しくはこちらをご覧ください。<吉野石膏株式会社のHP>
http://www.yoshino-gypsum.com/haikurin/product/regular.html#haikurin01

通気機能クロスです。
上記の“ハイクリンボード”下地の場合には、必ず通気性のある仕上でないと機能を発揮しません。

I-1351、重量鉄骨4階建て共同住宅のボリューム(東京都)

ユーザー やいで の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
新宿区
依頼内容: 

都内にて重量鉄骨4階建て共同住宅のボリュームをお願いします。天空率も加味し、最大限の間取りを素早くかける方が希望です。
迅速に正確なお仕事をして下さる方でしたら、木造3階建てや4、5階建て鉄骨、RC等の共同住宅ボリュームの継続的な依頼も可能ですし、実施設計までお願いすることもあろうかと思います。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読