ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20170602ホームページ更新
■南平の長屋上棟(^^)/~~~
■安行藤八の家無事お引渡し…完成(^^)/~~~
■上連雀の家久しぶりにご訪問(^^)/~~~
■国分寺タウンネーミング応募しました
■東柏ケ谷の複合ビル計画物件にアップ
http://www.geocities.jp/ohkokk/

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

住宅の土地を購入する場合、傾斜地は比較的に廉価で、眺望も良い
メリットがあります。
しかし、傾斜地は、デメリットもあります。住宅を建設するには、
傾斜部分を平にするか、地面を掘削して、地下に基礎を造るかの
方法しかありません。杭を打ち、その上に建てることも可能ですが、
費用がかかります。地下を造る場合には、車庫等にすることができる
ので、床面積の緩和を利用出来ます。
また、建築基準法の階の算定で有利になることがあります。以前は、
住宅地なのに、マンションが傾斜地に多く建てられました。これは、
例えば、4階建てなのに、地下等は除かれ、2階建てに算定される
ので、1種住居専用地域にも建設されました。現在は、規制が、
されています。(横浜市等)
傾斜地を掘削し、建物を造る場合には、できるだけ、傾斜の地盤を
動かさないことが、原則です。排出した土砂と建物の重さが均衡する
ことが安全性が良くなります。また、地盤によっては、土砂崩れし易い
場所もあります。この場合、基礎にゲタや滑りにくい処置を施す必要が
あります。参考写真が、傾斜地崩壊地区の場所に建設されています
ので、基礎に、図面のように、ゲタを付けて、滑り止めにしました。

断面図  

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ある家創りの現場。

先週、内部はすでに完成していましたが、
外部が少し残っていました。

何が変わったかというと。。

目隠しルーバーが取り付いたんです!

クールになりすぎず。
優しい雰囲気を演出してくれます。

しかも。
この内側は、大きなバルコニーなんです。

道路からの視線を、しっかり遮れてます!!

視線は遮りながらも、風をしっかり通してくれます。
デザインだけでなく、機能的にも効果がありますね。

とってもいい感じになっていました。
あとは、外構です。

愉しみです!!

急きょ、名古屋モザイク工業へ。

とある家創りの現場で、決めていたタイルが。。
なんと欠品!!!

玄関の壁に張る、大事なタイルなので、
再度、代替候補を探してきました。

もともと選んでいたのは、
こちらのタイルの細長いシリーズ。

でも。
もしかすると、こちらの大きさの方がよかったのかも
と思ったりしました。

迫力ありますね。

夕方からは、キッチンハウスへ。
とある家創りのため、キッチンの打合せでした。

とてもよくしてもらっている担当の方と
一緒に、いろいろ綿密に打ち合わせ。

何を、どうセレクトすると
お客様が求めているキッチンになるのか。
一緒に考えていただきました。

感謝です。

しかし。
このワンショット。
ほんと落ち着きます。

きれいなものって。
癒されますね。

毎日、いろんな家創りが進行中。

西大海道の家

●設計事例の所在地: 
愛知県一宮市
●面積(坪): 
35.7
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

リビングより中庭を見る。中庭は外から覗かれないプライベートな空間。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

平屋建て。プライバシーを守りながら開放的な家。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

隣に保育園があり、送り迎えの人たちからどうプライバシーを守り、開放的な空間にするかを考えた。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

プライバシーを守り、開放的な空間を提案した。

その他の画像: 

前面道路からは壁によって閉鎖的な建物となる。

玄関ホール。玄関の扉を開けると中庭が迎えてくれる。

リビング。カーテンは閉めなくてもプライバシーは守られる。

中庭。

物干し場から中庭を見る。

和室より中庭2を見る。

I-1408、併用住宅兼店舗を寄宿舎に用途変更(愛知県)

ユーザー 石井 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
清須市
依頼内容: 

現在併用住宅兼店舗になっている建物を寄宿舎に用途変更をしていただきたいです。
愛知県清須市において障害者用のグループホームの開設を進めております。愛知県の既存の戸建て住宅を障害者グループホームとして活用する場合の取扱要綱というものがありこの緩和策での開設の試みたのですが建物の用途が専用住宅のみに限るとのことなので対象外でした。よって正規の手続きに沿って寄宿舎への用途変更が必要です。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りで、現場打合せがあったので、
行ってきました。

現場は、ちょうど基礎のコンクリートが打ち終わって、
型枠を外しているところ。

来週の建て方に向けて、
とてもいいペースで、工事が
流れています。

間もなく、梅雨に入るころなのですが、
建て方、そして雨仕舞ができるまでは、
何とか持ってくれないかなと思っています。。

祈るのみですね。

そうそう。
現場の打合せがあったのですが、
その中のワンショットです。

何だかわからないですかね。

実は。

屋根の瓦、軒先の破風、軒樋なんです。
しかも。全て実寸!!

ポイントになっているのは、
雨の水が、樋にしっかり入るのかどうか。

メーカーの仕様では、問題ないと
書いてあるのですが。。

実物で、実寸で、検討してみると、
大量の雨が降った時には、軒樋を超えて
雨が流れてしまう危険性が高いことがわかりました。

見た目スッキリしたデザインなので、
採用したかったのですが、機能を果たさないのは困るので、
今回は、採用をせず、別の軒樋にすることで決定しました。

図面やイメージだけでは、わからなかったこと。
実寸だからこそなんでしょうね。

こういったプロセスも大事にしていきたいです。

夕方からは、とある家創りの打合せへ。

こちらの家創りでは、最終で変更要望が出ていいました。
着工に向けて、その変更内容を確定するのが
主目的でした。

といいいつつ。
もちろん、その打合せもしたのですが、
それ以外の打合せで盛り上がりました。

フローリングを何にするのか。

いろんなメーカーをご覧になっていたのですが、
新たなメーカーのショールームを見学されたようです。

実物をご覧になって、
肌触りや風合いが気にいられて、
変更を要望されました。

ほんと。
いろんなフローリングがあるんです。

こちらのお客様は、
いろんなメーカーのいろんなフローリングをご覧になっているので、
目も肥えてらっしゃるんです。

そのお客様が、決めてらしたフローリングは。。。

4mmの挽き板を張った複合フローリング。
とってもいい感じなんですよ。

家創りを検討されている方は、
ぜひぜひいろんなフローリングを体感して
決めていただければと思います!

すんごい愉しいですよ!

I-1407、白でスタイリッシュな平屋を建てたい(岐阜県)

ユーザー まき1407 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岐阜県
現住所‐郡市区町村: 
岐阜市
依頼内容: 

平屋を建てたいと考えています。
土地はまだ決まっていません岐阜県岐阜市内に建てたいと思っています。
子どもが2人と夫の4人家族で、ゆくゆくは両親と一緒に住む予定です。
建て物は白でスタイリッシュな平屋を希望です。
外観はプライバシーを意識したかんじで、中に入ると開放的なかんじが理想です。
コの字やL字型の間取りで中庭ができたらいいなと思います。
 
最低限の部屋数で4LDKがいいのかなと思っております。
 
予算は土地や諸費用も含め、3000万が希望です。
 
他にはないオシャレで開放的な平屋ができたらと思い投稿させていただきました。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こちらの本。
アメリカンなスタイルを集めた事例集なんです。

ここ最近は、カリフォルニアスタイルや
ブルックリンスタイルといった、アメリカンな感じが
とても人気があります。

特にブルックリンスタイルは、流行りのスタイル。

実は、こちらの本。
家創りを考えているお客様が購入されたということで
私も入手した代物です。

おもしろいのは、
お客様によって、購入される本が違ったりすることです。

もちろん、共通する本もありますが。。

いろんなお客様が、いろんな趣向で、
それに合った本をご覧になると、
私も、新しい表現を手に入れることができるので、
とっても刺激的です。

どんな素材を、どんな風に取り入れる、
もしくは、組み合わせると、そのスタイルになるのか。

そんなマニアな視点で眺めます。

一旦、デザインを手に入れると
次からは応用できるので、
その本とは違う、表現をすることにつながります。

何かのスタイルにとらわれすぎないこと。

その柔軟性のおかげで、
本当の意味で、
お客様らしい家を形にしていけるんだと思います。

そうそう。

関わらせていただいている二世帯住宅で。

和風な雰囲気を求める親世帯と
アメリカンなスタイルを求める子世帯の家。

そんな家創りもウェルカムなんですよ。

ほんと愉しい。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ここ数カ月、パンが、マイブームです。

家創りのため、いろんな地域へいく機会があるのですが、
その地方にあるパンやを探して買って食べるのを楽しんでいます。

昨日は、お気にいりのパンやで
昼ごはんとしてパンを購入しました。

いろいろ食べ比べてみると、
自分の好みがハッキリしますよ!

昨日、とある家創りの打合せへ行ってきました。

お客様、そして、工事施工者が集まって
最終の調整を行いました。

見積もりが出ているのですが、
その見積もり内容についてのことだったり、
計画内容で、工事で支障がありそうなことの共有だったり、
全体の工期のことだったり。

間口の狭い、狭小敷地だからこそ、
しっかりと調整しておかないと
大変なことになりますので。

細かなことまでしっかり調整ができました。

これから、確認申請の手続きを経て、
7月には、着工となりそうです。

夕方からは、リノベーションに関わらせていただいた家に
お邪魔してきました。

いろんな家具が入ったりして、
すっかり、お客様の空気になっていました。

なんだか、そういうのって、嬉しいですね。

とても開放的で、居心地のよい家になりました。

結構ユニークなセレクトをされたはずですが、
落ち着いた、和を感じる空間に。
何だか羨ましかったです。

写真は、造り付けで製作した、ダイニングテーブル。
ゼブラ模様の木目が印象的です。

おそらく、柄が激しいので、
なかなかセレクトは難しいのですが、
組み合わせ方しだいで、こんなに素敵になるんだなと
改めて思うことができました。

これから、快適に、暮らしていただけるといいなと思います。

竣工写真の撮影は難しそうなので、
お見せすることはできませんが、
とっても素敵な家でした。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 モコフォームとは、日本パフテムという会社の製品で、現場発泡の硬質ウレタンフォームの断熱材です。この手のものはいろいろ出ていて、アクアフォーム、アイシネンという製品も同じようなものです。現場で発砲させて隙間なく継ぎ目なく断熱材を充填できるので、断面欠損の少ない性能のよい断熱材といえます。  スタイロフォームという板状のものがありますが、あれを現場で吹き付け発砲という方法で製作するといったイメージのものです。  比較的単価が高い製品なので、建築の総予算と性能とのバランスで、マット状のものや板状のものなど(グラスウールやロックウール、硬質ウレタンなど)と比較検討して、適材適所で使うということだと思います。これは設計の専門家の判断を仰ぐのがよろしいかと思いますので、慎重にご検討され、ぜひうまい具合にご採用してください。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読