狭い和室などで、吊押し入れを造りますと押入の下が利用できるのでとても便利です。お布団を敷いて(足元部分を)寝室としての利用、漆の板などを置いてお飾りすれば床の間のようにもなります。押入の下部に照明を埋め込む方法もあります。 写真は、押し入れ部分を除くと四畳半の和室。五分丁字(柄)の襖。和紙を貼った壁と天井。押し入れ下にイサム・ノグチの提灯が見える。押入の上のガラリは空調機。
ロックウールは岩綿ともいわれ、建築などの断熱や吸音、あるいは耐火被覆などで使われる材料です。鉄を作るときにできる残り物のようなスラグというものなどが原材料で、繊維状にして空気を含める部分を作って断熱、吸音に使われるようにしてあります。形状は板状のもの、マット状のもの、フェルトのようなロール形状のものなどがあります。また、吹付施工などでも使われます。断熱性能はグラスウールよりは少し良いと考えていいと思います。また吸音についてはグラスウールより性能は良いです。水に対しても撥水性がありますし、価格は手頃ですので、よく使われています。 他のところでも書きましたが、材料のもつ断熱性能と、使うときのその厚さによって総合的な断熱性能は変わりますので、使用する部位や目指す性能、トータルの価格などにより、どれを断熱材として使うかということが決められていきます。 ちなみに健康被害などで問題になったアスベストは石綿といって、ロックウールとは全く別物ですので心配無用です。
当サイトの建築家依頼サービスを利用して仕事を受注した建築家にお話を伺いました。 案件名:I-0543、将来的に2世帯住まいとなる可能性も考慮した一般住宅(東京都)
仕事の受注に波があることです。
同業者の紹介です。
すぐに利用しました。事例紹介、ブログなど私どもを紹介いただくページがあるもの魅力でした。紹介サービスがポイント制になってより事例紹介、ブログなど力を入れるようになりました。
実績です。また、紹介者も受注したとの話を聞きました。
会って、話を伺いたいとの連絡がありました。
私どもの相談の流れと同じ、ヒアリングから設計提案を行ない、設計契約となりました。
3ヶ月です。第2案目でご希望に近づき契約しました。
「依頼者の声」をご寄稿いただいたのですが、HPやブログを見て、ほぼ直感的(?)だそうです。とても貴重なお話をいただいて感謝しております。
設計提案を行う前に、チェックシートを書いていただくのですがご要望、ご希望のハード面は予算規模に納まるものでしたが、イメージづくりのソフト面は南欧風、北欧風、洋和風など好みが書かれており困りました。 ただ、シンプルにまとめたいとのご要望なのでどの方向にも進めるような提案としました。
計画を進めていく段階で、素材や組み合わせをお見せし好き嫌いをお聞きしながら進めました。お好みは明確でしたので、段々とお互いのイメージを摺り合わせて行きました。南欧風も北欧風も洋和風も白木が好みの共通項でした。 一つ一つを整理していくことで全体が見えてきました。言葉に思い描くイメージは人それぞれなので、お好きなイメージ写真を用意していただくこともあります。 親家の隣に建つ住まい
成功事例を掲載出来たことは私どもを紹介する良い機会となりました。特に「依頼者の声」のご寄稿をいただき、その中で私どもの紹介や作業のお知らせも出来て感謝です。 設計事例やブログにも力を入れていますので、そちらも覗いていただけるのではと思います。設計者、依頼者に素敵な出会いが生まれ、素晴らしいサービスとなることを願っております。
セルロースファイバーは建築用断熱材のひとつです。ダンボールや新聞紙などの木質系繊維をリサイクルして作るもので、吹付けなどで施工していきます。木質系でも火災に対する不安は持たなくてもよいでしょう。燃えにくい処理をされていることと表面が炭化して自身を保護するという性質があるからです。 価格的には、ロックウール、グラスウール、あるいは発砲ウレタンやスタイロフォームなどといったものに比べると一番高いかもしれません。また、比較的重量があるので沈下することに対して配慮をする必要があります。それと、乾燥時間が必要なので施工の工程にもそれなりに考慮をする必要があります。ただ、全くの自然素材であることでの安心感はかけがえのないものかもしれません。 性能的には他のものに比べて劣ることはありません。グラスウール程度と思っていただいてよろしいかと思います。断熱性能については、材料の持つ熱伝導率と施工の厚みが関係するので、目指す能力については綿密な計算を要します。他のところでも書きましたが、どの断熱材を使うかということは、設計の専門家とよく相談されて決定されることをお勧めいたします。
大阪・名古屋圏でのお付き合い先を探しております。お世話になります。東京で不動産業を営んでいる者です。私のお得意様先で、大阪および名古屋で自社使用する社宅の建築を希望されているお客様がいらっしゃいます。しかし、私どもも東京が拠点であり、建築関係で提携先がございませんため現地でお付き合いができる設計・施工の業者様を探しております。お得意様先も最終的には社宅を利回り物件として流通させることを目論んでおり、コスト優位性がある提案を頂戴できると一番望ましいです。私どもで流通の土地情報は閲覧できますので、その土地の情報を元にアパートのプラン策定を頂戴し、収支が合いそうな物件に関して実際に買い付け・請負契約を行う段取りでお願いすることになると思います。土地勘もない中での開拓となるため、プラン策定から親身にお付き合いできる業者様を探しております。何卒ご提案お待ちしております。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
大工さんの真剣な仕事っぷり。檜をしっかりときれいに仕上げていました。
最近、大工さんが現場で、こんな風にカンナをかけている姿を見たことがなかったかもしれません。
最近では、きれいに仕上がった材料を現場に持ち込んで、組み立てるという感じ。なので、こういった光景は珍しくなりました。
ちなみに。こちらの大工さんは、和室の床の間廻りの改修のため、こういった仕事をしてくれているんですよ。
最後は、ツルっつるでしたよ!
こちらは、とある家のリノベーションの現場なんです。
外部は、とうとう足場が外れて、外壁があらわになりました。黒い木目の外壁が、とっても印象的ですね。ブラックのサッシとの相性も抜群です!
コの字に囲まれたカタチなのですが、その囲まれた中庭には、お客様が、ウッドデッキを製作される予定です。
日当たりもよくて、とてもいい感じでした。
は。。昨日、キッチンが設置されたんです!
白木目のキッチンと黒木目のバックセット。とってもクールで、大人っぽいんです。
養生が取れるのが愉しみです!!
お客様と現場をご一緒したのですが、仕上がってきている家の姿に、大満足だったようです。
来月中ごろ竣工に向けて、急ピッチで工事が進んでいます。
戸建住宅のリノベーションに興味のある方。お見逃しなく!
りんごの専業農家の2世帯住居。広いリビングを中心とした間取りです。
住んでいた木造の住まいは寒くて使いづらかった。2間続きの和室が一番いいところを占拠と家族は隅のほうで暮らすという生活を変えたかった。
近所に住む建築家(子供が同級生)木造住宅は新築から再生まで定評があった。
国産材の杉、檜を使い、合板等は極力避け自然素材に徹し化学物質を排除した住まいを実現。また大工の手刻みによる伝統工法。真壁で構造材を表し、日本の伝統的な美しさと合理的でモダンな生活スタイルを提案した。
15畳のリビングは映画を楽しんだり家族との団欒、近所の人たちとの交流の場として大変使いよい。動線や間取りによりプライバシーも確保され、2世帯(3世帯)でも楽しく暮らすことができる。また自然素材を多様し化学物質を排除した室内は新築時のいやな臭いも無く、快適に暮らせている。リビングに置いた薪ストーブは吹き抜けを利用し、2階も温め、これひとつで家の中が暖まって床暖房はいらなかった。
リビング
和風な玄関
客間、和室
食堂 台所 庭
オフィスビルの1,2Fを合わせて100平米超の認可外保育所を開設したく、用途変更の確認申請をお願いしたいです。 場所は大阪市内、オフィスビルは築43年です。もし、認可外保育所の申請経験のある方がおられれば幸いです。 よろしくおねがいします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
西側からの外観です。
敷地は長野県大町市クライアントは東京からの移住です。大町市の中でも積雪量は少なく安曇野と同程度です。西側に広がる田園風景と北アルプスの山並みを見ながらのんびり暮らす27坪の平屋の住まいです。
眼下に田園風景、正面に雄大な北アルプスが眺望できる西下がりの敷地です。ここは4区画の分譲地なのですが、街中の分譲地とは違い、縁石ブロックや擁壁によってはっきり区画がわかるようにはしていません。また、草が生えない様に砂利や砂などで地(面)の入れ替えもしていません。あくまでも自然優先・・・
そんな環境の中でクライアントが望んだのは・・・『西側に広がる北アルプスを眺めながら、余分な事を考えずゆったりと暮らせる家』プランはリビングを中心に南側にキッチンとダイニング、北側に和室と寝室・クローゼット東側にリビングから直接入ることが出来るパウダールームと浴室、西側に雄大な景色を見る為の屋根付きのデッキ
リビングとデッキは引込障子戸・引込アルミサッシ・引込アルミ網戸・電動シャッターで仕切られさらにデッキには引込木製網戸を設けています。
西側に傾斜する敷地に馴染む様に建物の『かたち』を考え、外観は西から東に下がる片流れの平屋です。
断熱性能は次世代省エネⅡ地域の基準をクリアーさせています。
暖房は電気のヒートポンプ熱源の温水床暖房を採用し、給湯の熱源はガス(エコ・ジョーズ)としています。
今はカタログの交換時期です。
段々と保管スペースがなくなってきたため、今までにためてあり、廃盤となったサンプル帳を整理。
台紙から外してゴミの分別を行ないます。
今のサンプル帳は資源の省力化でカラー印刷となってきているので、ふんだんにサンプルが貼ってあるサンプル帳は宝の山です。
剥がして丁寧に箱詰めします。
いつかどこかで使えたらと考えています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい ...
ご紹介して頂きありがとうございます。何もわからなかったので、色々調べて頂いてそのまま建てていたら大変でした。申請する事が沢山あるので、出来上がりは大分先になりますが、...
お世話になりました。米戸さんと話を進めております。ありがとうございました。