おやまっのいえ

●設計事例の所在地: 
岐阜県大垣市
●面積(坪): 
31.4坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

はじまりはインターネットの問い合わせからでした。
工事はオーナーさんの知り合いの工務店が担当しました。

スキップフロアを採用して楽しい空間になりました。敷地は東西に5.5m、南北に29mの狭い敷地でしたが、幸い南北と東側を道路に面しています。
家の中は敷地の狭さを感じさせない開放的な空間が広がります。
東側の格子戸を入ると玄関です。ガラス張りの玄関は、オーナーさんもかなり迷われましたが、空間に一体感がでて正解でした。一応プライバシーも確保できるように外付ブラインドを要望されて設置しましたが、使ってないとのこと。

リビングには薪ストーブを設置、2階の寝室は格子状でストーブの熱を家全体に広がるようにしています。壁にはクライミングホールド、ハンモックも引っ掛けられて、お子さんたちの笑顔が広がります。友達が遊びにくると、みんな帰りたがらない、そんな家になりました。

スキップフロアで不便はないですか?とオーナーさんに聞くと、メリットしかないという。
ダイニングの下には大きな収納空間。夏には段差を利用して流しそうめん(これには驚きました、その様子ブログでどうぞ)。年を取ったら大丈夫かという疑問もありましたが、80歳を越えたおばあちゃんがリハビリになると、よく訪れてくれるという。

家を、たっぷり楽しむ空間に活用してくれて本当にうれしいです。

その他の画像: 

七郷の家

●設計事例の所在地: 
岐阜県岐阜市
●面積(坪): 
78坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

住宅街に建つ打ち放しコンクリートの事務所兼住宅です。

狭い道路の北側に面しており、建物の前の駐車スペースは広くとってあります。車がすれ違うことができない道路なので、車の退避場所に利用してもらってます。

正面の2階はFrameWork設計事務所で、ここで仕事しています。

中庭を挟んで奥が住宅です。中庭のプライベートな外部のおかげで、開放的な空間になっています。

その他の画像: 

美容室 Frank

●設計事例の所在地: 
岐阜県大野町
●面積(坪): 
39.4坪(住居25.6坪 店舗13.8坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「大野町の家」のオーナーさんと親友で、工務店も同じところで家づくりをしました。

美容院とエステを営む店舗と住居になります。

予算が限られたため、工務店と一緒に調整を繰り返し実現しました。

いつも明るいオーナーさん。お店も順調な様子で嬉しいです。
ヘッドスパはリフレッシュできてオススメです!
またカットしてもらいにお邪魔します!

その他の画像: 

神戸の家

●設計事例の所在地: 
岐阜県神戸町
●面積(坪): 
36.3坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

LDK 床壁天井 全て杉板

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「アンドの家」のオーナーさんの繋がりで一緒に家づくりをすることになりました。

バイクの趣味があるオーナーさん。
室内でバイクの整備ができるスペースを希望されました。玄関土間を大きく取り、子供室も将来子供が使うまではバイクが入れることも可能なように土間仕上げにしました。

木をふんだんにあらわした内装。

1階は構造用合板をペーパー掛けして使っています。塗装をしていないので、手触りが柔らかく心地いい感触です。

2階は杉板を床、壁、天井に張っています。こちらも無塗装です。床も塗っていないので汚れは心配ですが、触り心地は塗装したものでは感じられないものになっています。

沖縄が大好きだというお施主さん。
以前僕が石垣島に訪れた時に宿泊した民宿は、杉がふんだんに使われた建物でした。そこのお母さんの話。

台風の多い沖縄。今では沖縄の建物はコンクリートが主流になってきたけど、昔は杉を使った建物が当たり前だった、ということでした。

お母さんの自慢の民宿は、その当時出来立てで、床も壁も天井も杉が使われていて、木の香りのする心地いい宿でした。夏に訪れたのに、エアコンなしで過ごしていました。

沖縄好きのお施主さんに、そんなことを思い出さしてもらいました。あの民宿に負けないくらい心地よく過ごしてもらえればうれしいです。

写真にはありませんが、バスコートには沖縄県産の花ブロックが使われています。

キッチンはオーダーです。レンジフードは天井ではなく、床排気タイプのものを採用して、空間の解放感を邪魔しないようにしました。

その他の画像: 

小屋名の家

●設計事例の所在地: 
岐阜県関市
●面積(坪): 
32.4坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「小屋名の家」のオーナーは私の実の弟です。

家づくりの相談をしてくれて、とてもうれしかったです。
相談されて、今まで提案しても却下される事が多かったスキップフロアを提案しました。快く受け入れてくれてスキップフロアが実現した住宅です。床下空間やロフトなど、隙間空間を効率よく利用しました。

完成写真が外観しかないのが残念です。
消費税が5%から8%になる時に工事をしたので、工務店が忙しく、引渡し時も未施工の部分が多く、写真がとれませんでした。住み始めてからは、子育てと物で物が溢れたので、写真を撮っていません。

スキップフロアで、空間を壁や扉で仕切っていないところも多いので、暖房は土壌蓄熱式暖房のサーマスラブを採用しました。

その他の画像: 

七郷の平屋

●設計事例の所在地: 
岐阜県岐阜市
●面積(坪): 
34.1坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

中庭です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「七郷の平屋」のオーナーは私のいとこです。
小さい頃からお互いを知っているので、相談してくれた時はとてもうれしかったです。
土地が大きかったのと希望もあり、中庭形式の平屋でプランしました。
旗竿状の敷地で、竿の部分が2m程しかなく車の出入れは気を使います。

南に開かれた中庭を囲んで部屋が配置されています。庇のおかげでどの部屋にも外の光が優しく入り込んで明るいです。中庭の木はシマトネリコです。

大量の書籍があり、それを収納できるように和室を1m程上げてその下を収納スペースにしました。
和室の縁側は床レベルが上がって、ちょっとした舞台のようになりました。

外観がちょっと寂しいですが、そのうち外構もやる予定で、楽しみにしています。

その他の画像: 

週末家づくりを楽しむ―私のハーフビルド生活キャンペーン

週末家づくりを楽しむ―私のハーフビルド生活

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「週末家づくりを楽しむ―私のハーフビルド生活」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「週末家づくりを楽しむ―私のハーフビルド生活」
   
賞品紹介:
「大工仕事大好き」がこうじて、ついに家づくりに挑む。
こんな人種を世間では「ハウジスト」と呼ぶらしい。
工法は2×4の材料を提供してもらうハーフビルド方式。
単身赴任先から毎週末帰ってきては作業を重ね、十ヶ月で完成に至るまでの楽しい日々を詳細に描く。
    

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2016年12月08日~2016年12月14日
 
賞品:書籍「週末家づくりを楽しむ―私のハーフビルド生活」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 

 

HO-GYOの家

●設計事例の所在地: 
岐阜県各務原市
●面積(坪): 
35.3坪(住宅24.5坪 車庫10.8坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観です

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

以前勤めていた会社で担当していた住宅の隣に子世帯を建てることになり、一緒にやることになりました。
工務店も同じで、お施主さんがお父さんから息子さんに変わりました。

最初は、息子世帯が暮らし、お子さんが大きくなったら隣の両親の家と交換する予定です。
将来は両親2人での生活となります。あまり広い家は必要ないので、平屋建てでLDKからアクセスする個室が2つの構成でコンパクトにして、室内はバリアフリーです。

外装はガルバリウム鋼板の横葺です。色はオーナーさんの好きな濃い青を採用しました。

その他の画像: 

深い軒のある家

●設計事例の所在地: 
岐阜県垂井町
●面積(坪): 
76
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観です

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

はじまりはインターネットからの問い合わせでした。
土地探しから一緒にさせていただきました。
奥様のご両親と一緒に暮らす2世帯住宅になります。キッチン、ダイニング、浴室の水回りは1ヶ所で、リビングは2ヶ所あります。まさにサザエさんのような仲良し家族です。
旦那さん専用の趣味室があります。円満の秘訣はここかも知れません。

南西に養老山脈があり、眺望が素晴らしいので、リビングから望めるよう開口を設けました。

家族構成は、奥様のご両親、子世帯が夫婦とお子さん1人(将来は2人の予定)。

その他の画像: 

趣味室

鏡島の家

●設計事例の所在地: 
岐阜県岐阜市
●面積(坪): 
49.9
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

子世帯の玄関です

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

2世帯住宅になります。
子世帯のご主人は、新装開店のお店などには近寄れないほどの化学物質過敏症。防腐材や接着材などを極力使用せず、塗料も安全なものを選定して建築されています。壁、天井には「押入ボード」を採用しました。

建具や下地などに接着剤が含まれるので合板は使用せず、無垢の木材である杉のバラ板を使っています。塗装は極力安全な自然塗料を使用しています。

シロアリ対策には、防腐防蟻剤を使用できないので、耐久性のある樹種を使い、外部からの侵入が容易にできないよう、ベタ基礎の底盤と立ち上がりを一体でコンクリートを打設しました。
断熱材は、アイシネンを使用しました。

予算が限られてましたので、工務店と一緒に工夫をしてローコストを実現しました。

「鏡島の家」は長期優良住宅を取得しています。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読