賃貸マンション リノベーション・3
賃貸マンション リノベーション・2
改修前 改修後
賃貸マンション リノベーション・1
LDK
洗面
ダイニング
キッチン
マンションリノベーション・S邸
改修前 平面
改修後 平面
リビング スケッチ
リビング
ダイニング スケッチ1
ダイニング スケッチ2
寝室 スケッチ
寝室
賃貸ビルリノベーション・NAOビル
改修前
改修後
階段1
階段2
室内
下鏡田の家(2007年)
高低差1.5mほどある敷地で軟弱地盤。一般的なハウスメーカーがするような雛壇形成して建設するのではなく、道路面からそのままアクセスできるように建物1階は半階地面に埋まっている。地盤にしっかり定着するのと、湿気を避けるため東西面にドライエリアを設けてしっかり根を張るような形とした。
敷地段差は宅内で段差となり現れる。1階上段はコンクリートスラブ上に蓄熱床暖房を埋め込み、太陽光と薪ストーブの熱を集熱できる簡易パッシブソーラーとなっている。段差のコンクリートは防水性と構造の為、厚さが50センチとなっている。
日本の風土と気候になじむすまい周辺環境との調和 施主との対話によるプランニング 国産材スキップフロア
土地探しからの依頼でたまたまご両親隣地が売りに出たのでそこを購入。ご実家とのアクセスも配慮してほしいとのことシンプルで積み木のような家をご希望
デザイン、コスト管理
奇を衒わないシンプルな家にすることを心掛けた。また、ご実家とのかかわりも配慮。建設は2013年だが、断熱は現在の基準でheat20に準ずる断熱性能を有している。ふんだんに木を使っているが、雨掛りにならないよう軒や庇を設け耐久性を考慮し、左官仕上の外壁と合わせて日本の住宅にふさわしい内外観を形成することに腐心した住宅です。
南側外観。ご実家側から撮影。6角形の切り取られた1辺は実家にアクセスしやすいように配慮。
LDK。スキップフロア階段が建物中心を貫いており、スキップしてLDK、フリースペース、書斎(ソファー奥)とらせん状につながる。 独立した柱は階段コアを支える8角形柱。
LDK。スキップフロアテーブル奥が階段。空調の冷気留めの階段用の小さな引戸が奥に見える。
LDK。スキップフロアキッチン、吊戸棚などの家具は全て無垢材造りつけ
小波ガルバリウム鋼板の板金仕上雛壇、高低差のある敷地を利用し高基礎にして駐車スペース確保(道路面との高低差約2m)外壁は厚物合板間柱無しの認定構法80㎡程度の面積でコスト、工期に配慮
とにかくコストを重視4人家族(夫婦、子供2人)なので3室必要間取り、仕上、などほとんどの面は設計者に委ねられた。土地探しからの依頼だったのでトータルのコスト面でも配慮銀行の融資などのこともサポートしました
高低差のある土地に建てるローコスト住宅。外断熱とし、外壁は厚物合板による間柱無しの構法。内装仕上げも合板表しでコスト配慮。外壁は小波ガルバリウム鋼板、一部アクセントの為スギ板貼りとしている。設計時、建設時にいくつかの施主希望のため、当初の希望で土地と合わせて3k万円は少しオーバーしたが、コストはもとより機能の面でも十分にご納得いただけた物件。オイル塗りは施主とともに実施。コストの面でも有利だが、何より作る喜びを味わっていただけた。信頼できる工務店と施主、そして橋渡し役の設計者の三位一体の家作りが出来ました。
北側外観1一部既存のコンクリートブロック土留めがある。(写真右:物置で隠れる)
玄関ポーチポーチの踏み石はコンクリートブロック平板
LDK野地板はスギ板表しオイル仕上LDK以外の
LDK野地板はスギ板表しオイル仕上
玄関内装壁は全てシナ合板。靴箱扉もシナランバー
寝室天井は合板表しオイル仕上
仕事スペースとリビングダイニングです。
空間スタジオが設計監理し建て主自身も工事に参加して完成したハーフビルドの家です。居住性とコストを建て主と一緒に追求した暖かい家です。
△引き渡し時
△赤で示すのは施主セルフビルド
△引き渡し時2階はセルフビルド用の倉庫になっています。
居住性とコストを建て主と一緒に追求した暖かい家です。
外観です。
玄関ポーチです。
施主が造ったデッキテラスです。
キッチンです。
寝室です。
こちら。何だかわかりますか??
そう。スイッチプレートなんです。
プレーンで一般的なものから、メタリックでモダンなもの、さらに、モールディングを思わせる装飾的なもの、そして、ポップな色合いのものまで、いろいろありました。
こういったプレートって、雑貨屋さんでも見かけます。
でも。こちらのショールームですと、もっといろんな種類、デザインのプレートに出会えますよ。
こちらは、「スガツネ」という建築金物のメーカーのショールームです。
こういったプレートは、実は、一部で、いろんな金物がズラリと並んでいるワクワクな場所なんです。
興味のある方は、一度行ってみてくださいね。
実は、私が足を運んだ目的は、スイッチプレートではなかったんですよね。
そう。強化ガラスを使った手摺とドアの金物を確認しに行ってきました
分厚いカタログを見れば、内容はわかるのですが、実際どうなのかを体感しておきたかったんです。
スッキリとしたシャープなデザインが魅力なのですが、安全性は、しっかりと押さえておきたい。
もっといい金物がないのか。実績はどうなのか。施工はどうなっているのか。高さに制限はないのか。
いろいろです。
これでもか!というほど、しっかり調べて、ヒアリングして、納得できたので採用します。
モダンでシャープなデザインになりそうで今からワクワクします!!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前は不慣れな地域での数社の設計事務所を探すのは至難の業でした。 このサービスを利用する前に不安だったことは *...
お仕事を依頼した建築家: 横山武志建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...
直接ご連絡いただき、更に具体的で分かりやすい解答に、ご提案感謝致します。事前に考え期待していた内容以上の対応にありがたいです。もっと言わしていただければ、...