S-0513、K型フレームについて(東京都)

ユーザー たっく の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
ご相談の内容: 

東京都江東区の軟弱地盤での収益マンションの建設を計画しています。
土地は整形地で、西側私道に接しており、間口が9.5m,
奥行きが13.5mあります。
前面道路4m、建蔽率60%、容積率300%、三種高度、準防火地域ですが、私道の間口が狭く2.5m程度しかありません。
ここに、4階建のRCを検討したのですが、地盤改良にかかるコストが非常に多額のため、断念しています。
最近、K型フレームでコストを抑えた建築方法があると聞き、経験ある方を探しています。
また、この工法について知りたいことがあり、下記のご意見いただけると幸いです。
 
・狭い私道でクレーンも入らない様な土地でも施工可能でしょうか?
・3階建の準耐火も考えており、同仕様の4階建の耐火構造と坪単価はどの程度違うでしょうか?
・モジュールは、メーターもしくは910のスケール値でしょうか?
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、雨でした。
ただ、風が強くなかったので、寒さはさほどでもなかったです。

この時期、空気が乾燥気味なのですが、
雨が降ったりすると、湿度が高くなるので、
ある意味快適です。

昨日のAMは、これから家創りを始めようとされている
御家族とお話してきました。

住宅展示場へ行ってみたり、
ハウスメーカーに計画案を創ってもらったりしたものの、
何かピンとこないとのこと。

やりたいことがあって、問いかけると、
「できない」という回答が帰ってくることが多かったと聞きました。

そうですね。
ハウスメーカーの多く(全てではありません)は、
規格があって、その範囲内であれば、精度高く、効率的に家を構成できます。
規格から外れると、そもそも出来なかったり、
特注対応になって、ビックリする金額になったり。

そういった意味では、建築家であれば、
規格という考え方がないので、何もかもが自由です。

ただ、自由であるがゆえに、
選択肢が多すぎてしまうため、
じっくりと家創りをしようというスタンスでないと、
その自由度を有効活用できません。

お話した御家族は、じっくりと家創りをしていきたい
という考え方でしたので、ハウスメーカーではなく、
建築家との家創りがオススメかなと思いました。

そこで、
次回、家創りへの想いをヒアリングをさせていただいて、
計画案をご提案することになりました。

いいご提案ができるといいなと思います。
というか、その前に、どんなこだわりがあるのかを
伺うのが、愉しみです。

ほんと。
出逢いに感謝ですね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

リビングに面した大きな窓の先に、サンルーム。
そして、その先に、紅葉した銀杏。

サンルームで、お気に入りの椅子に座って
時間を過ごす。

そんなイメージを実現しているかのようです。

この時期であれば、サンルームは、
とっても心地よく過ごしていけますよ。

ただし。。。。
夏は相当暑く、冬は相当寒い。。
年中使うというよりは、この時期のために
そんなスペースもいいですよね。
ある意味贅沢です(笑)

夢広がります。

実は、こちらショールームなんです。
土曜日ということで、相当混み合っていました。

カタログで気になっていたタイルがあって、
その実物を見てきました。

なかなかいい風合いですね。
ただ、思っていたより、小ぶりな感じでした。

やはり、モノはしっかり実物をみないといけません。

もうひとつは、とある家創りで採用する内部の建具。

最近は、既製品の建具でも、
こんな風に、スッキリした、ミニマルなデザインの
ものがあったりするんですよね。

うまく採用すると、ビックリするほど、
スタイリッシュな家ができあがったりするんです。

もちろん、建具だけではなくて
その他周辺も含めてデザインは必要ですけどね。

コストバランスなのですが、
既製品を上手に取り入れながら、バランスを保ちつつ、
素敵な家に仕上げたいですね。

そういったアイデア。
たくさんありますよ!

I-1151、3階建て重量鉄骨造のアパート(石川県在住・建設予定地は東京都)

ユーザー まりも の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
石川県
現住所‐郡市区町村: 
金沢市
依頼内容: 

この度はお世話になります。
 
建築費用についてお伺いしたく存じます。
 
現在、下記のような土地に木造アパートが建っています。ここに3階建て重量鉄骨造のアパートを建築するとすれば建築費用は概算でどの程度になると見込まれるでしょうか。
何m2の建物が建つかきちんと計算できないのですが、300m2ほどはいけるでしょうか?
部屋数としては、1階にファミリータイプ2戸、2階に単身向き3戸、3階単身者向き3戸くらいのイメージです。
土地の残債と建物の新規融資分について、家賃で返済しまかなえる範囲で予算を組めれば・・・と思っています。
 
住所: 墨田区
広さ : 145m2 (セットバック5mほど引いたあと)
建蔽率: 80%  容積率200%/300%
西 私道
間口は7mくらいでしょうか?
 
情報が足りないようであればお知らせくださいませ。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-1150、1階にビルトインの駐車場の二世帯住宅(東京都)

ユーザー ゆき1150 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
板橋区
依頼内容: 

建て替えを検討中です
1階にビルトインの駐車場を考えてます
1階の間取りが思ったより狭く。
1階を父親 2階3階を夫婦二人の住居と考えてます。土地は23坪 建ぺい率60%容積率200%です。玄関は2つで二世帯住宅 将来は1階を賃貸にしたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、こちらの現場で、
建築確認の中間検査でした。

奥に見えているのが、こちらの大工さん。

これまでに2棟担当していただいていますが、
とっても段取りがよく、しかもキチッと工事
してくれるので、頼りにしています!

中間検査では、構造に関係する部分をチェックします。

地震に耐えるために必要な耐力壁がきちんと構成できているのか、
設置する場所は間違いないか、
補強の金物は、計算書通りに入っているのか

等など。
見どころ満載です。

大工さんのチェック。
設計者のチェック。(私です)
確認検査機関のチェック。
瑕疵保証機関のチェック。

しっかりとチェックできますよね。
構造に関係するところは、しっかりとチェックしておきたいです。

ちなみに、こちらの家は、全てパーフェクトで
是正はありませんでした。

シャッターのような。
ブラインドのような。

実は、外に取り付ける、電動のブラインドシャッターなんです(笑)

採用を検討されているお客様がいらっしゃるので、
改めてショールームで体感。

しっかりと説明も伺ってきました。

夕方からは、とある家創りの現場へ。
工事関係者が集まって、全体で調整するプロセス。

とっても大事なんですよ。

関係者が、それぞれの視点から、図面を見て、
いろんな意見を交換します。

このプロセスを持つことで、設計の意図も伝えられますので、
できるだけ、開催するようにしています。

昨日もしっかり打合せできて、よかったです。

日々、いろいろ進行します。
愉しませてもらっています。
感謝!

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 イソバンドとは、日鉄住金鋼板の外壁材で、ガルバリウム鋼板で断熱材をサンドイッチした材料です。名前はドイツ語から来ているので、正確を期すならバンドではなくヴァントという名前の方が良いのかもしれません。ヴァントは壁という意味です。この手のものはいろんなメーカーから出ています。パネル状になっていて継ぎ手部分は相じゃくり(かみ合わさる形状)になっていて防水等に配慮したものになっています。主に工場や住宅などで使われます。

手創りのカフェ等(1)

●設計事例の所在地: 
静岡市内
●面積(坪): 
20~35坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

手創りカフェ等をまとめてみました その(1)
上段の2枚は、弊社の代表作キルフェボンの記念すべき1号店。
中段の2枚は、オーガニックカフェ。
下段左は、ビストロ。 右は、タバーンです。
スタッフのみなさんはもちろん、私も参加して創りました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「業者さんに、この抽象的な想いが伝わるだろうか?」
そのため、みなさん工事発注にに踏み切れずにいました。
私から、では我々でできることはしましょうと、ご提案させていただき、完成したお店たちです。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

まず私がサンプルを制作し、それをクライアントサイドのみなさんに確認していただき、みんなで材料や製作方法、製作手順を探しながら創りあげています。
運営サイドと共に考え行動する姿勢に共感していただけたようです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

今でこそ、エイジングという技法がポピュラーで、材料も方法もいくらでもありますが、20年~30年前は、試行錯誤の連続でした。
どうしたら、この味わいがだせるのか?何を使えばこの味わいがだせるのか?
「素敵」という結果には、必ずなんらかの原因があるはず。
その原因を突き止めたはいいが、大変な作業が待ち受けていました。

依頼者の声: 

みんなで苦労しましたが、クライアント並びにスタッフのみなさんは、
「本当に、やればできちゃうんだねー」
「諦めなくてよかったー」
と、喜びひとしおでした。
皆さん常に、顧客満足度UPと自己満足のために前進していらっしゃいます。
そして私は、いつもディレクターのようなポジションに就かせていただいています。

その他の画像: 

らいてうの家

●設計事例の所在地: 
長野県真田町
●面積(坪): 
176.16㎡ (約53坪)
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

22歳の時に信州に滞在したらいてうが、戦後「いつか小さな家でも建てて野の花、野の鳥と親しみたい」と入手したあずまや高原の一角に、多くの方の寄付によって完成した山荘風の家です。遺品やパネルの展示、講座やコンサートの開催、植樹や森林散歩など、地域の方々とともに企画、開催しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

平塚らいてうの会からの依頼でした。らいてうの気持ちを取り入れながら、記念館としての役割を、どうプランニングに取り入れるか、場所が山奥でもあり、どれだけの人が訪れてくれるか。といったことが悩みでした。予算も限られているので、又個人の家ではないので宿泊は出来ないということもありましたが、ありがたいことにすぐ隣にあずまや高原ホテルがあったことで、宿泊はそちらで可という事になりました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

たまたま、地元のらいてうの会のメンバーが私達の建築士会の女性委員会のメンバーでもあったことから、ごく自然に設計依頼がありました。 女性のグループとしての日ごろの活動とらいてうの会の活動の趣旨が合致する面も多かったこともあり、当時女性委員会の委員長でもあった、私に代表という立場でお話をいただきました。作業的には女性委員会のメンバーがみんなでかかわるということでスタートしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

記念館として、平塚らいてうの事が充分伝えることが出来る、展示物などもゆったりと見ることが出来るスペースがあること。なるべく地元の木材を使って仕上げることなどを提案させてもらいました。
カラマツ材を室内外の腰板に使う事。上部壁にも珪藻土などを塗り、自然素材を取り入れる事、床材はみすず松など。
又建具も出来る限り木製建具にする事。構造材も地元のアカマツなどを使っています。

依頼者の声: 

地元の木材を使うということで、地元の木こりでもある方の協力の下、地元の建材をふんだんに取り入れて、建てることが出来たことは、本当に良かった。
又伐採した木材を十分に乾燥させることで建物が長く持つことが出来るためにも、地元の木材会社の協力も得られ、又「新月の時に伐採した木は長持ちする」ということもあり木の事をよく知っている業者がかかわることで、信頼しあいながら、多くの人たちの協力の下、「協同のドラマ」としての工事が進められて行った。
「らいてうの家」はこうして世にも不思議な協同のドラマとなって大きな流れになり、信州を愛し、自然と共に生きることを望んだらいてうに最もふさわしい形となった。
木を伐らせてもらったのだから、感謝を込めてここの森に木を植える、ということもさせてもらいました。

その他の画像: 

内部の写真です。カラマツをふんだんに使っています。家具も手作りの家具です。
吹き抜け空間もあり、小さいながらも広々とした空間のある家となっています。
ベランダもあり、森の中の一軒家というさわやかな建物となりました。

トイレの中も木がふんだんに使われています。

冬は雪に閉ざされて、見学は出来ない期間となってしまいますが、雨戸(こちらも木製)で閉じ、春を待ちます。
こちらのページでも見ることが出来ます。http://raichou.c.ooco.jp/raichounoie.html
こちらのページでは工事に至る、又工事中の写真なども見ることが出来ます。http://www2.ueda.ne.jp/~kanakana/

集客方法を一番に考えた中華料理店

----------------------------------------------------------------- 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
解除方法はメルマガの最後に記載しております。 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
 
▼愛される「一人店」のつくり方キャンペーン 
http://kentikusi.jp/dr/campaign/20161125?utm_source=mag&utm_medium=email... 
 
 
最近、はじめてチーズカレーまんというのを食べた 
みーくん@仲里実(54歳)です。 
 
昔は肉まんとあんまんくらいしかなかったのですが、 
最近のコンビニはいろいろな○○まんがありますね。 
はじめてたべたチーズカレーまんは美味しかったです。 
 
 
11月ももうすぐ終わりですね。 
 
そろそろ寒くなってきましたので 
「風邪をひいてハックション」 
とならないように注意してくださいね 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
■建築家紹介センター通信 2016/11/25 
【集客方法を一番に考えた中華料理店】 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
 
■集客方法を一番に考えた中華料理店 
 
 
中華料理店の設計では厨房などのサービス動線と、 
お客様の動線を考慮しながら立地条件を最大限活用して、 
居心地のいいお店づくりが大切です。 
 
中華料理店について 
一級建築士事務所 前田吉徳アトリエ 前田吉徳さんに伺いました。 
 
 
・中華料理店の設計で注意している点を教えてください 
 
特に中華料理店でと限ったことではありませんが、 
集客方法を一番に考えるようにしています。 
 
また、オーナーシェフなどの 
自己所有物件(飲食店向き立地でない場合)での出店の場合は・・・ 
(続きはこちら↓) 
 
 
▼集客方法を一番に考えた中華料理店 
http://kentikusi.jp/dr/node/13953?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご依頼(最新5件) 
 
 
▼I-1149、家事動線や吹き抜けなどこだわった戸建2階(岡山県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13998?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1148、購入を検討している物件の側にがけがある(福岡県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13997?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1147、ガレージハウスを建てたい(岐阜県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13996?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1146、事務所→旅館へ用途変更(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13995?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼I-1145、ライブハウスを建てたい(山形県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13991?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に依頼したい仕事を投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■最近のご相談(最新5件) 
 
 
▼S-0512、店舗のフロアを児童福祉施設に用途変更(東京都) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13695?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0511、北海道在住で新築を考えています(北海道) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13666?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0510、法適合状況を調査して地下に収納室を作る事は可能でしょうか(北海道) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13440?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0509、位置指定道路の持ち分がありません(愛知県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13415?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼S-0508、コンクリート壁は壊しても大丈夫でしょうか?(神奈川県) 
http://kentikusi.jp/dr/node/13401?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
建築家に相談したいことを投稿すると 
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 
詳しくは下記をご覧ください。 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■お客様の声 
 
 
2016年11月23日 
no1613、東京都中野区N邸のN様からコメントをいただきました 
 
http://kentikusi.jp/dr/syokai/1613/jyokyo?utm_source=mag&utm_medium=emai... 
 
「昨日無事資料を受け取りました。 
4社も資料が届くと思っていなかったので 
予想以上でした、大変有り難いです。 
 
これから主人と拝見し決めさせていただきます。 
また決まりましたらご連絡させていただきます。 
本当に有難うございます。 
 
 
・建築家紹介サービスを見つける前、どんなことで悩んでいましたか? 
 
直接、建築事務所に連絡を取るにはどうしたらよいか、 
選び方すらわからない状態で何からすればよいのかわからず戸惑っていました。 
 
・どのようにして建築家紹介サービスを知りましたか? 
 検索の場合はどういうキーワードで検索しましたか? 
 
不動産の仕事をしている親族に 
こちらのサイトを利用してみるのもよいのでは…とアドバイスがあり、 
『建築家紹介センター』で検索しました。 
 
・建築家紹介サービスを知ってすぐに申し込みしましたか? 
 
すぐにしました。 
福岡県から東京は少し距離もあるのでどうだろう… 
とも思いましたが関係無かったです。 
ちなみに主人は福岡県出身(^^) 
 
・実際にサービスを利用していかがでしたか? 
 
大変満足しています。」 
 
-------------------------------------------------------------------- 
 
no1614、愛知県名古屋市MマンションのM様からコメントをいただきました。 
 
http://kentikusi.jp/dr/syokai/1614/jyokyo?utm_source=mag&utm_medium=emai... 
 
「本日到着いたしました。 
 
ありがとうございます。」 
 
 
 
------------------------------------------ 
 
 
■当サイト会員建築家の設計事例 
 
 
▼東京都 
 木のパオの家 
 フィールドネット一級建築士事務所 山中文彦 
http://kentikusi.jp/dr/node/8267?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
今回、紹介する設計事例は 
東京都の「木のパオの家」です。 
 
 
依頼者は建物を建てる前は 
 
「岐阜の自然に囲まれて育ったので、 
ログハウスを建てたいと思っていました。 
 
いろいろ検討していく中で、 
東京の街並みに急にログハウスの景観ではどうかと思い悩んでいました。 
 
また、敷地の形が台形状に変形しているため、 
うまく間取りが作れるかどうかと 
言うことも悩みの種でした。 
 
さらに、敷地が真南に向いておらず、45度以上触れていることから 
家の向きと間取りの難しさを感じていました。」 
 
と悩んでいました。 
 
 
そこで 
 
「外観は普通の家でも、内部はログハウスのように、 
 床、壁、屋根を厚い板=あぜくら板で包み 
 木のパオのような家の造り方ができると言う提案に共感しました。 
 
 また、近隣の家が道路から見て右側の、 
 南東向きに建っていることが多いのに比べて 
 南西向きでも西日の影響を小さくし、プライバシーを確保しながら、 
 道路から見たときの家のシルエットがきれいに見える設計が 
 可能なことを教えてもらいました。 
 
 変形した敷地の一部をサービスヤードやバスコートなどで 
 有効利用できることも嬉しかったです。 
 
 それらの内容を確認してから、設計契約をしました」 
 
とフィールドネット一級建築士事務所 山中さんに依頼しました 
 
 
山中さんは南西側道路の台形状の敷地に 
周辺では珍しくなった瓦葺の切妻屋根の家を建てました。 
 
 
「道路に平行なカースペースを設け、 
向かって右奥の引き込まれた部分がアプローチ・玄関です。 
限られた前庭に目隠しとなる植栽を施し、西日を防ぎます。 
 
2階の窓には、バルコニー手すりに掛けてカバーする 
外付けブラインドにより日差しを防ぎ、通風を確保します。 
ちょっとレトロなデザインです。 
 
屋根には、見えませんが、太陽光パネルを瓦葺きと調整して載せています。 
 
正倉院のような校倉工法をイメージしながら、 
朽ち果てても自然に還る木の家の造り方を 
新・あぜくらの家と呼んで、5棟設計監理してきました。 
 
それらの成果を生かして、南西向きの変形敷地でも、 
プランニングに柔軟に対応して成立させることができました。 
 
南西道路に向けた配置でも、植栽、格子雨戸、外付けロールスクリーン、 
高断熱性能Low-Eガラス木製サッシなど細かな工夫を施すことで、 
夏場の日射遮蔽とプライバシー確保が可能となりました。」 
 
と言っています。 
 
 
依頼者からは、 
 
「想定どおり木に包まれて暮らすことが 
とても心地よいことを感じて生活しています。 
 
断熱性が高く、木に包まれたコンパクトな家のせいか、 
ペレットストーブで家全体が温まります。 
西日は思ったより暑くなく、気になりません。 
 
1階のひろまの格子雨戸はほとんど閉めたままで生活していますが、 
中からは外が良く見えますが 
外からは中がまったく見えませんので、安心して暮らせます。」 
 
と言っていただきました 
 
 
自然素材を使った木の家を手がけている建築家はたくさんいます 
自然素材・木の家を建てたい方は 
ぜひ建築家に依頼することをご検討ください。 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
 
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ 
 
 
▼建築家依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼建築家紹介サービス 
http://kentikusi.jp/dr/syokai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼店舗設計依頼サービス 
http://kentikusi.jp/dr/tenpo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... 
 
 
▼建築家相談サービス 
http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼設計料相場算定サービス 
http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
▼各サービスの比較 
http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... 
 
 
▼格子庭の家 オープンハウスのご案内 
 愛知県 
 2016年11月26日 10:00 to 2016年11月27日 05:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/13830?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼「ヘノ字に住まう」 翼を広げる家 完成見学会 
 京都府 
 2016年12月03日 10:00 to 2016年12月04日 16:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/13973?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼オープンハウス~セカンドハウス的な薪ストーブのある家 
 岡山県 
 2016年12月04日 10:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/13961?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
▼「大府の家」オープンハウス 
 愛知県 
 2016年12月10日 10:00 to 2016年12月11日 17:00 
http://kentikusi.jp/dr/node/13971?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 
 
 
 
---------------------------建築家ブログ-------------------------- 
 
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 
 気になったものを紹介します。 
 共感した記事があったら 
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 
 共有してくださいね。 
 
▼建築家ブログ 
http://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... 
 
 
▼木のルーバーを生かしたインテリア 
http://kentikusi.jp/dr/node/9616?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 
 
 
 
---------------------------キャンペーン-------------------------- 
 
 
■建築家紹介センターが開催しているキャンペーン企画です。 
 ぜひ、ご応募ください。 
 
 
▼愛される「一人店」のつくり方キャンペーン 
http://kentikusi.jp/dr/campaign/20161125?utm_source=mag&utm_medium=email... 
 
 
----------------------------------------------------------------- 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 
一級建築士が運営する建築家紹介サイト 
 
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) 
webmaster仲里実 
nakazato@kentikusi.jp 
 
建築家紹介センター 
http://kentikusi.jp/ 
 
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
 
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と 
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。 
 

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

ページ

建築家紹介センター RSS を購読