福島県大熊町の民家を記念館の中に移築するプロジェクトでした。
実際に建っている無人の建物を実測しまず詳細な図面をつくり、建物の構成を把握する所から始めました。展示出来るように一部の長さを変えたり、部品を他の廃屋から選んだりしてそれなりの形にまとめあげました。地震に堪えるように様々な補強を行いましたが、現在は残念ながら放射能汚染の為に近づくことができ無い状況です。
元の民家です。
実測はこんな感じで行われました。
資料館の中にこのように移築されています。
土木学会デザイン賞 2014 優秀賞受賞しました土木学会デザイン賞のサイトもご覧ください。(的を得た)講評がのっています。http://www.jsce.or.jp/committee/lsd/prize/2014/works/2014n1.html
この賞は「時間の蓄積に耐えるデザイン」も評価の視点となっています。「いくら古くても良いが、受賞者が生きている間に応募してくれ」と言うことでした。それではと思い切って25年前にデザインした歩道橋を応募してみましたところ、幸いにも優秀賞を受賞しました。
土木構造物をトータルにデザインしたのはこの歩道橋のみです。はじめての土木のデザインということで、考えに考え、チャレンジをしつつ、やりすぎないように押さえながら、デザインした結果です。
土木構造物、アーバンデザイン、ランドスケープデザイン、建築、それらの大規模なものが受賞作として並ぶ中に、本当に小さな歩道橋が紛れ込んで受賞しました。こういう仕事が評価された事を嬉しく思います。
小田急多摩線終点の唐木田駅の近くです
高台にある高層住宅街から、道路をまたいで、反対側の公園に動線を連続させる機能をもっています。その動線は小学校の通学路であり、この橋の螺旋形状の延長で円を描いて公園の中の階段に連続して下って行きます。開通以来24年間、ここを通って通学した沢山の子供(と元子供)達の記憶に残っていてくれていればうれしいと思います。
下の道路からの視点(特に車からの視点)に対しては、橋を出来るだけ薄く見えるようにしています。景観的にその方がスッキリするという判断です。地覆と呼ばれるパラペット状の立ち上がりがあるので、建築ほどは端部を薄くは出来ませんが、適切な寸法かとも思っています。更に桁自体も出来るだけ小さくし橋面の張り出し(キャンチレバー)部分を多くしています。
橋台
巾の広い橋台(橋が載る部分)は鈍重な印象を与えがちなので、巾の狭い橋台とすることをチャレンジしました
しかし橋台の左右は違う状況でしたのでちょっと悩んだことを覚えています。片側は階段、反対側は法面です。従って左右でまったく違う処理の仕方をしました。この巾の狭い橋台がこの橋の景観上の特徴の一つだと思っています。
「神は細部に宿りたまう」のですから、当然部分のデザインにもこだわりました。
親柱(橋の端部にある、シンボル的な造形物)と高欄(欄干の事)それにつく手摺、そして照明ポールなどです。
(一番下に図面他の資料をつけておきます。)
親柱 往々にして、親柱と高欄とは無関係にデザインされますが、この橋では親柱と高欄に連続感を持たせようと考えました。最終的には一体のデザインとなっています。ラステンバーグ産の安価な黒御影の板を組み合わせた構成とし、仕上げはバーナーと本磨きの2種類を使っています。そこに高欄のトップレールを少し浮かせて載せ、高欄と親柱のデザインの一体化にチャレンジしました。
向島の料亭です。
軟弱地盤の上に鉄骨の構造ALC 板(軽量発泡コンクリート板)貼り、という軽便な工法しか選べませんでした。それにしては何とか料亭としての品格を保つ外観ができたと思います。中はご覧の通り本格的な座敷をしつらえました
建物外観
踏み込み
客間
はじめまして。 福岡県の直方市にて、5間×6間(100㎡未満)の木造平屋を建てたいです。間取りや仕様等も決まっており、平面図は作ってます。倉庫の様な仕様になりますが、数棟建築していく計画です。その為、建築費をかなり削減していきたいです。 4号物件になると思いますので、格安にて確認申請を行っていただける建築士の先生にお願いしたいです。また、今後も継続的に依頼を行うこととなると思いますので、永くお付き合いをして頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
自社ビル3階建ての用途変更を考えています。期間と費用をお見積りください。現在の用途は、工場、事務所、住居です。これを保育園、介護デイサービスに使えるようにしたいと思います。場所は東京都港区、広さは、130平米の事務所です。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
三鷹駅南口中央通り駅近くに、サプラ三鷹と言うビルが新築されました。その1 階にこの眼鏡屋さんがあります。
15m の長さの巨大な壁面棚には天井まで眼鏡が陳列され道行く人の視線にも最大限アピールしました。
手作りの什器
レジカウンター
天井までの陳列棚
外観
洋光台テラス
1階平面
2階平面
階段
寝室1
寝室2
キッチン
リビング
スキップフロアを有効に使い、ガレージハウスと自然素材を組み合わせた住宅
スキップフロアガレージハウス吹抜と薪ストーブのある一体空間自然素材を使った内装
スキップフロアとし、リビング下階をガレージに。薪ストーブのある吹抜け部分から愛車が見える。
リビング:ランマ部をガラス(遮熱)とし、障子を閉めた状態でも外部との一体感を表現
昨日は、とある家創りの現場で、監督や大工さんや職人さんとの打合せがありました。
内部では、床が張りだされています。木目の風合いが何ともいいですよね。
エルムという名前の樹種。木目に独特の表情があって、とてもいい風合い。
こういった木目には、ブラックのアイアンなんかがフィットします。
こちらは、床暖房。温水を使ったタイプなので、電気より立ち上がりが早いのが特徴。
LDK全面に張るので、これからの季節に、床からの輻射熱で、心地よく過ごせそうです。
吹き抜けがあったり、大きな家の場合には、床暖房は、補助としてでもよいので、採用しておくと、いざという時に助かりますよ。
秘密も小部屋。といっても、床下スペースなんです。
いろいろな条件から、こういったスペースができています。有効に使いたいですよね。
しっかり断熱して、床を仕上げれば、床下の大きな収納として使えます。(もちろん秘密基地としても!)
どうするかは、これから考えます!
おっと。雑談みたいでしたが、もちろん、現場関係者との打合せはしっかりしてきましたよ。
いろんな方から、いろんな質問をされてそれに答えていきます。
迷っているわけにいかないので、お客様に確認が必要な内容以外は、その場で意思決定します。
現場を順調に進めてもらうため。
改修後1
賃貸事務所リフォーム
改修前1
改修後2
改修後3
改修後4
改修前2
改修後5
改修前3
改修後6
改修後7
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
相談させていただき、建築家の方にお話を聞いていただけたのは大変有意義でした。現在も継続中ですが、自分の相談の仕方がまずかったのか、返信いただけたのが限られた人数に...
2015年の残暑が厳しい頃にこのサイトに依頼を掲載させていただきました。多くのお返事を頂き、数人の方とのやり取りを経て、ほぼ直観的に(?)TAM建築設計室の新井さんに我が家の『家づくり』...
早々に連絡を頂き、面談までさせて頂きました。このような機会を得られるのもこのサイトのお蔭と感謝致しております。今後設計の先生と共に発展出来ればと思っております。...