築15年の持ち家を簡易宿泊所にするため「用途変更」したいのですが、見積りしてもらいたい。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
こんにちは***徒歩8分、5階建ての中古マンションを購入しました。簡易宿泊所に用途変更したいです。相談できる先生います。 宜しくお願いします。** 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
・現在の建物の用途/「店舗」「居宅」「事務所」※鉄筋コンクリート陸屋根5階建て、今回対象は4階5階部分・変更後の建物の用途/店舗、事務所はそのまま、「居宅」部分をレンタルルームにしたい・既存の建物の所在地(市区町村まで)/東京都立川市***※風営法4号の事前周辺調査(200m)は行政書士に依頼して実施済み、建物オーナーの協力体制もほぼ構築出来ています。・既存の建物の確認申請書の有無/有り。検査済証も有るとのことです。(現物は未確認)・既存の建物の図面の有無/有・用途変更する部分の面積/4Fと5Fの2フロア→4F(129.92㎡)、5F(91.01㎡)※建物謄本に記載の面積・「用途変更の手続きにかかる費用・期間の調査・見積りをお願いします」
建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日の朝のワンショット。きれいですよね。
毎朝、30分ほどウォーキングするのですが、とってもいい時間になってます。
何も考えないで、大好きな空を眺めながら、ただ歩く。いつも何か考えてしまうので、そんな時間も大事にしてます。
昨日は、朝から晩まで事務所で、デスクワークでした。じっくりと、しっかりと、いろんな家創りのことを考える時間となりました。
その中で、次回プレゼンをすることになっている、平屋の一戸建て住宅のフルリノベーション。
リノベーションは、増築をしない限り、規模は決まっていますし、カタチや構造の制約は、新築とは比べ物にならないほどあります。
でも。そんな制約がある中で、ワクワクしていただけるような提案を考えました。
面白いのは、いろいろ検討していくと、フッとアイデアが思いつくんです。
スケッチしだしたら、すんごい面白いアイデアでした!!そこからは一気にスケッチをまとめて、提案書まで創り上げました。
思いもよらないアイデアなので、きっと、お客様にも、驚いて、喜んでいただけると思いますし、私が感じたワクワクを共有していただけるといいですね。
リノベーションは、難しい。でも、突きぬけた時のワクワクって相当なんです。
だから、やめられないんですかね。(笑)
「小さな家」と呼ばれるボックスがリング状に連なって構成されています。ここに暮らす人達は、個性の異なる「小さな家」を自由に選択して、自分に合った生活スタイルを形成することができます。
信頼感と安心感。
「2014年住まいの環境デザイン・アワード LiVES賞」家族構成や生活スタイルの変化は必ず訪れます。その時に同じように変化していけない建築は、私達の求めるスタイルから徐々にズレ始めてしまいます。「桜台の家」は、暮らしを住人自らが創造する住まいであり、予測不能な未来の変化に追従できる新しい建築の在り方を提案した建築です。
快適性はもちろんのこと、暮らしを自分で作っていける楽しみと充実感で満たされています。
中庭からの夕景です。様々なシーンがシームレスに連続しています。
中庭から外の道路まで視線が抜けるため、街との繋がりを持ちつつプライベートな庭を確保できるのと同時に、街にも奥行きをもたらすことができます。
アトリエやワークショップなどにも活用できる開放的な空間です。
2階プライベートルームから吹抜け空間を見下ろす。
異なる仕上げや広さの空間が連続しています。それぞれの場所をどのように活用するかは、住人が自由に選択できます。
外壁が内部空間に現れ、内と外の境界線が曖昧になります。
外部と同じ仕上げの杉板が張られたプライベートゾーンを見ます。
外観
既設の3階建の建物に増築をしています。増築部はシンプルな金属板の箱型としていて、1階部分は土壁風の仕上げです。
増築前の家はとにかく寒いということでした。3人の子供が8帖の部屋で一緒に居て狭い。家族で母と体の不自由な姉は別の母屋で過ごしていて、全員で落ち着いて暮らせる家が欲しい。
今回の依頼者は、同じ大学の後輩にあたります。依頼者が私のホームページをみてそのことがわかり声を掛けていただきました。ホームページ上の私の手掛けた建物をじっくり見ていただき、木や珪藻土などの自然素材を用いたものが多く、それが気に入られたようです。
家族3世代が、しかも体の不自由な姉も一緒に快適な生活ができるように、中庭を中心に1階と2階にそれぞれの部屋が配置されています。中庭からは十分な光や風を取り入れるとともに、お互いが独立しながら、お互いの気配を感じることができるようにしました。それは家族の独立性を尊重しながら自然な関係を保つことで安心感が生まれます。寒さに対しては床、壁、天井に断熱材を入れることにより全体の断熱性能を上げて全体に床暖房を施しています。
外観のイメージは希望通りのものが出来上がり満足していただいています。また、外から段差0で入れるスロープで、「体の不自由な姉も行き来がしやすくなりました」プライベートな中庭を設けたことで「外からの目線を気にしなくて、光や風を感じながら落ち着いて暮らせます」内部は「木の香りが心地よいですね」そんな声をいただいています。前には無かった家族それぞれのプライベートな部屋ができ喜んでいただいています。断熱性能を上げたことで、夏の暑さも解消できるようです。今度が初めての冬なのですが、床暖房を入れたことでおそらく解消できるでしょう。
エントランス
表札の陶板は秀峰窯、郵便受けは工房あー製作
中庭は木格子で囲われ、プライベートな空間となりました。
中庭外から段差0で入れるスロープがあり、雨の日は可動の庇がデッキの先端までカバーしてくれます。デッキは栗板です。
スロープへ続く通路の仕上げは滑らなく、それでいて深みのある質感で仕上げています。
中庭はプライベートな空間として内部と一体となりより大きな広がりが生まれています。ここから光や風がもたらされそこには居心地のいい安心感があります。
エントランスホール
奥のたたみの部屋はお母さんの部屋
多目的な棚には、家族の写真などが飾られます。
吹き抜けのある大空間のリビング。テラス(右側)に面した開口部からは、一日中降り注ぐ光溢れるスペースが生まれた。リビングとダイニングの間にライトコートがあり、より開放感を感じられる。
静岡市内に建つこの住宅は、外観はスタイリッシュな縦・横の細長い窓が並び、内部の様子が全くわからない、住み手のプライバシーを重視した住宅です。
ところが一旦室内に入ると3ヶ所の外部吹き抜けと、2ヶ所の内部吹き抜けが建物内部を縦に抜けていて、その周辺の開口部を大きく開いたことで、驚くほどの明るさと開放感、また風が心地よく通り抜ける住宅になりました。
各部屋から望む内・外部の吹き抜けは、住み手に心のゆとりとやすらぎを与えることでしょう。
また庭や屋上を含めた外部空間は、塀や手摺壁を少し高くすることで廻りの視線を気にすることなく、室内と同様楽しめる空間として生活できるので、お施主様には大変気に入っていただきました。
週末は庭(テラス)の電動テントの下でバーベキューをすることが、生活スタイルになっているようです。
南西側から建物を見る。中央がメインのアプローチ。天然石の外壁が玄関から内部へと続く。オーバースライダーのビルトインガレージは、余裕で2台の車が駐車できる。
玄関アプローチを見る。玄関入口扉は右側。左側は家族専用扉。天然石貼りの壁が高級感をかもし出します。 左側は2台分のビルトインガレージ。
テラス(夜景)。広々としたテラスにアジアンリゾート風の家具がとても合います。 夜空を眺めながら、まるでリゾート地にタイムスリップしたような気分を味わえます。
玄関正面を見る。天然石の外壁が玄関内部へと続き、来客を迎え入れる。玄関の一枚扉や造り付けの家具が高級感のある落ち着いた雰囲気を、間接照明等が洗練されたおしゃれな雰囲気をそれぞれ醸し出している。
お客様をおもてなしするダイニング。大勢の来客にも対応できるよう、窓際にベンチを設置してある。 又、ベンチの横にバーコーナーを設けた。
落ち着いた色を基調に、ホテルライクな主寝室。大人がゆくっりとくつろげる豊かな空間ができました。
家事・洗面脱衣室を見る。明るく白を基調とした、清潔感あふれるお部屋になりました。2階のデッキテラスに面しているので、洗濯物はすぐに外部に干すことができます。又雨の日は、室内干しユニット完備で室内干しも可能です。家事導線が非常に便利です。
2階デッキテラスを見る。13帖の広さがあり。1階のライトコートから外部階段でつながっています。奥の掃き出し窓の向こうは、家事・洗面脱衣室。洗濯物はここに干します。隣家との高さは計算されていて、全く近隣の目線を気にすることなく過ごすことができます。
屋上を見る。360°の眺望が望める屋上は、近隣の建物の高さや窓を計算し、外部の視線が気にならない手摺の高さを設定してあります。1階のガーデンテラス同様、花火を見たり、屋上プール、ゴルフの練習等屋上でもいろいろな楽しみ方をすることができます。
駐車場を見る。ここだけで29帖の広さがある。中央鏡貼りの奥が大容量のシューズクローク・コートクローク。家族は鏡の前で身支度を整え外出できるようになっている。又、駐車場内部から郵便物や宅配BOXの荷物を受け取ることができる。ライトコートに面しているので明るい。
とある家創りの現場です。
家の本体は、すでに完成していて、現在、外構工事が進行しています。
大胆な石目のタイルを床に採用。仕上がってみると、すごく上品なのにビックリ。
側面壁には、ボーダータイプの天然石!
シックな色合いでまとめながらも、表情豊かな演出になったと思います。
玄関ドア前の軒天を木目にしたので、クール過ぎず。
さらに、正面奥には、植栽を配置。季節感の感じられるアプローチにしています。
路側には、駐車場があります。
ちょうど、左官職人さんが、その床を金ゴテで仕上げてくれていました。
この美しさ!!
その腕前は、さすが!でした。
家は、建物だけを考えればよいわけではありません。
外回りのランドスケープも、トータルで考えていきたいですよね。
こちらの家では、私だけでなく、ランドスケープの専門家のアドバイスを取り入れています。
家全体のコンセプトを共有した上で、協力していただいてます。
そういった協力関係は、外構に限らず、とっても重要ですので、大事にしています。
全ては素晴らしい家創りのために!!
建主様のご厚意により 完成見学会をさせて頂くことになりました。
日常生活の中で自然なコミュニケーションが図れるよう動線を垂直方向と水平方向につなげ家全体に回遊性をもたせました。インナーガレージ、リビングゾーン、寝室、ファミリースペース、子供室、ロフトからなる6層の変化をもたせた空間が流れる様に繋がる空間構成とした住まいです。 つきましてはご多忙中とは存じますが、是非ともご来場くださいます様 心よりお待ち申し上げます。
■日時;2016年12月10日(土)~17日(土)<連続8日間 開催~> ≪ 11:00~16:00 ≫
■場所:下関市川中豊町…新下関駅近くです。
■ご見学をご希望の方は西薗(にしぞの)にメールもしくはお電話をお願いします。 (携帯 : 090-9609-8700) (メール : nisizono@f8.dion.ne.jp)
日本全国津々浦々、新築案件でアパート、RC募集しております。地域の銀行や信金、信用組合で融資をひっぱりたいと思います。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
ご紹介ありがとうございました。2件ほどお返事を頂いております。個別にリフォームの御相談をさせて頂きます。ありがとうございました。
お仕事を依頼した建築家: 田中洋平建築設計事務所...
このサービスを利用する前は、建築家さんや設計士さんをどうやって探せばいいのか?そして、...