丸山薬局

●設計事例の所在地: 
東京都大田区
●面積(坪): 
25㎡
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

薬局の内装

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

蓮の花や局面を使った壁面にする事で、異空間を演出。

その他の画像: 

八王子のリノベーション

●設計事例の所在地: 
東京都八王子市
●面積(坪): 
95㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

商業ビルを住宅にリノベーション

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

住宅部分と事務所部分を併設。ルーバーやR壁などを用いて変化のある空間に仕上げた。

その他の画像: 

つるとうクリニック

●設計事例の所在地: 
横浜市
●面積(坪): 
100㎡
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

透析クリニックと賃貸テナントビル

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1階にテナントを2件、2階、3階を透析クリニックに。
外観はガラス張りにし、夜間はライトアップすることで浮かび上がる様なデザインにした。

その他の画像: 

M邸(妙高のかまくら)

●設計事例の所在地: 
新潟県妙高市
●面積(坪): 
50㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

かまくらをイメージした木造戸建て住宅

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

雪深いこの地域にとけ込む様な外観を持つデザインをイメージ

その他の画像: 

TMIビル

●設計事例の所在地: 
横浜市
●面積(坪): 
2153㎡
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

医療施設「メディカルモール たまプラーザ」と賃貸住戸部、オーナー邸からなる複合ビル

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建築や空間自体も一つの治療行為になれるデザインに取り組んだ。 

その他の画像: 

賃貸住戸

FA-PROJECT

●設計事例の所在地: 
京都市
●面積(坪): 
663㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

オーナー住戸兼 賃貸住宅、RC造3階建て。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

集合住宅は1LDKを主体とし、オーナー邸はオーナー様の趣味のアンティークの家具が生える様な
空間に設えてあります。

その他の画像: 

オーナー住戸 LD

賃貸住戸

賃貸住戸

I-1128、乗馬クラブを開設(愛知県在住・建設予定地は岐阜県)

ユーザー エクイヴィラ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市
依頼内容: 

愛知と岐阜の県境の岐阜県土岐市の借地(工場跡地・地目山林)にて乗馬クラブを開設しようとしております。しかし、一筆が5800m2な為、既存宅地並みの課税を行っていますが「都市計画法」の3000m2以上の土地になるため、厩舎をつくる建築確認を取るのに許可が必要です。
厩舎は梁、屋根は業者の方に施工を依頼し、内装、外装はセルフビルドと考えています。
建築確認が欲しいので、どなたかご協力いただける方がいらっしましたら、よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、家のリノベーションを考えている御家族と
お会いしてきました。

2カ月ほど前にもお会いしたのですが、
奥さまがお子様をご出産するということで、
少し時間が空いておりました。

久しぶりにお邪魔したのですが、
新しい御家族、元気でかわいいお子様でした!

御家族が増えて、リノベーションへの想いが
強くなったこともあって、再び連絡いただきました。

いろいろとお気に入りのイメージを収集しておいていただいたので、
それを一緒に拝見しながら、このリノベーションで何を実現したいのを
伺います。

言葉でもよいのですが、やはり
画像等ですと、伝わりやすいですし、広がりやすいです。

斜めの天井だったり、吹き抜けだったり、
木目の多い内容仕上げであったり、
小上りの和室コーナーだったり。

いろんな想いを共有することができました。

今後数十年暮らしていかれる家だからこそ、
見た目やイメージだけでなく、家事動線等使い勝手を優先したり、
メンテナンスのしやすい仕上げについてお話しました。

お子様が小さい時。
お子様が思春期になった時。
お子様が独立された時。
御夫婦だけになった時。

一時的なことではなく、
御家族の変化を見据えながら、
今だからこそ必要なリノベーションがあるんです!

そう。
家創りって、御家族の未来を考えることなんだと
改めて強く思いました。

次回、使い勝手のよい、しかもワクワクしていただけるような
ご提案をお持ちする予定です!
いろいろ愉しく考えていこうと思います。

ページ

2階リビング|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読