「つながりの家」外観
明るくて暖かい家がいい。
住宅が立ち並ぶ旗竿地に、仲の良い4人家族のための住宅を計画しました。
ご希望である、一日を通じて明るい家を実現するため、LD沿いの横に広い窓と、ダイニングに吹抜けを計画しました。
また、この吹抜けを介して和室・子供部屋まで一体利用できるため、家族がいつもお互いの気配を感じながら暮らすことができます。
----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼診療所経営の教科書キャンペーン ┗ http://kentikusi.jp/dr/campaign/20161103?utm_source=mag&utm_medium=email... 最近、腰痛で困ったみーくん@仲里実(54歳)です。 なるべく腰には負担をかけないようにしているのですが、 どうしても腰が痛くなるときがあり困っています。 11月に入りましたね。 おでんの美味しい季節ですね。 ことしは私もまだ灯油を買っていませんが 「灯油がなくて寒い・・・」 とならないように早めに冬の準備をしていてくださいね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2016/11/04 【地元の人に利用しやすい診療所】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■地元の人に利用しやすい診療所 診療所など事業用施設は住宅と異なり、様々な特殊設備が必要です。 そして医療設備は高額なものです。 ですから計画を進めるとき、 設計者とのコミュニケーションが大変重要になります。 診療所についてアイ・シー企画株式会社 長谷川 浩一さんに伺いました。 ・尼崎小児科診療所で工夫した点を教えて下さい お客様は地元で長年医療を続けている方で、 なるべく地元の人に利用しやすく、 室内は明るくまた以前の診療所で使っていた備品なども有効利用したい というご希望でした。 また住居と連携できるようなプランにしたいと、 自宅から外階段でつながっており、 屋上も自宅の・・・(続きはこちら↓) ▼地元の人に利用しやすい診療所 ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13793?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-1113、老幼施設・抽象的な私の要望からビルドアップできる建築家の方(神奈川県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13828?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼I-1112、産婦人科医院の設計(東京都) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13812?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼I-1111、通所介護サービスを保育園に用途変更(福岡県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13791?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼I-1110、犬との共棲を快適にしたい(京都府) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13786?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼I-1109、家屋を解体撤去して擁壁等を設置(兵庫県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13777?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0512、店舗のフロアを児童福祉施設に用途変更(東京都) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13695?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼S-0511、北海道在住で新築を考えています(北海道) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13666?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼S-0510、法適合状況を調査して地下に収納室を作る事は可能でしょうか(北海道) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13440?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼S-0509、位置指定道路の持ち分がありません(愛知県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13415?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼S-0508、コンクリート壁は壊しても大丈夫でしょうか?(神奈川県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13401?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 ※今号は特にありません。 ------------------------------------------ ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼茨城県 つくばの家 スタジオ紡 林 寿子 ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/8235?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 今回、紹介する設計事例は 茨城県の「つくばの家」です。 依頼者は建物を建てる前は 「以前お住まいだった家はキッチンが独立しており リビングや各部屋との繋がりがありませんでした。 新しい住まいへのご希望は、 キッチンに居ても家族の気配を感じられる自然光が入る明るい家でした。」 と悩んでいました。 そこで 「木のぬくもりを感じる家造りを得意としてたので またざっくばらんにじっくりと話し合いができるので・・・」 とスタジオ紡 林 寿子さんに依頼しました 林さんはリビングに階段を取り込み、 吹抜けをクッションに2階の個室との繋がりと1階全体に光を取り入れた 家を建てました。 「キッチンへは水回りからもアプローチでき、 回遊性のある動線で家事仕事にもストレスのない間取りとしました。 国産材の無垢の木を構造と仕上げ材に使った自然素材の家です。 暖房にはバイオマスエネルギーのペレットストーブを設置しました。」 と言っています。 依頼者からは、 「一人でリビングに居ても2階の小窓から 家族が吹抜けごしに声を掛けて来たり、 これまでは分断されていた部屋が 家全体で繋がりを感じられようになりました。 水回りの動線だけでなく、 客間として設けた和室も将来の同居や介護を考えた配置になっており、 今だけでなく先のことも考慮して設計していただきました。」 と言っていただきました 家は長く住むので今だけではなく先のことも考える必要があります。 ぜひ建築家に依頼することをご検討ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ▼建築家紹介サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/syokai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ▼店舗設計依頼サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/tenpo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ▼設計料相場算定サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... ▼各サービスの比較 ┗ http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ▼オープンハウス 半田の家 愛知県 2016年11月06日 10:30 ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13771?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ http://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ▼鏡裏収納 ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/9611?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... ---------------------------キャンペーン-------------------------- ■建築家紹介センターが開催しているキャンペーン企画です。 ぜひ、ご応募ください。 ▼診療所経営の教科書キャンペーン ┗ http://kentikusi.jp/dr/campaign/20161103?utm_source=mag&utm_medium=email... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
現在の私たちの状況をくみ取っていただき、私たちの家づくりに協力していただける建築士の方を探しております。 1.土地の取得はほぼ確実 平成29年3月土地引き渡し 土地は50坪。ローンも三井住友信託銀行で仮審査通過。 ローンは土地の部分と建物の部分で分かれている。2.これまで地元の工務店さんと商談を進めてきた。(前金も10万円ほど支払った) しかし、設計や施工の話を進めていく中で不信感や不安、納得がいかない部分が出てきた。 (そこの工務店さんは、天然無垢の国産材を必ず使用。OMソーラーという機械を屋根に載せ、太陽熱を利用。外壁はすべて天然素材。これらの理念に疑問を持ち始めた。) パッシブな家づくりや木のむくもりを大切にすることには共鳴している。3.その工務店さんの指示通り、LIXILやTOTOなどのショールームに足を運び、 我々の背丈にあったトイレ、お風呂、キッチン、洗面台などはすでに見つけて見積もりも出してもらった。4.夫婦娘2人の4人家族で、40坪(1階20坪、2階20坪)の家を考えている。 敷地面積は50坪。建設場所は東京都日野市***5.長女が、平成29年4月に小学校6年生になり、さらに1年後の中学校入学前には、 引っ越しを完了したい。6.実際に立ててもらう工務店は、設計士の方の紹介でお願いしたい。7.私も妻も共働きのため、なかなか時間的余裕はない。8.太陽光発電、エネファームなどの機械設備に頼ることに興味はない。 光熱費を経済的にしたいなどつにいて、こだわらない。 断熱性や採光、間取り、生活のしやすさ、家族のだんらんを大切にしたい。9.あまりにも奇抜なデザインは好まないが、せっかくなのでおしゃれな部分が 随所にあるとありがたい。 どうぞよろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
はじめまして。どうにも行き詰まり、こちらに相談させて頂きます。よろしくお願いいたします。 【山口県 下関市 ****】 このたび、海沿いの、売りに出されていない土地(約100坪)を買って新築を建てたいと考えておりましたが、そこに至るまでの道が接道の問題でダメなようです。 この土地(宅地)は、昔建物が建っていたようですが、持ち主(企業)が更地にして東京に引き上げたようで、連絡がつきまして、購入の意向を知らせたら、捨て土地で活用できないので買ってくれるなら売るとのことでした(その場の簡単な試算で780万と言われましたが、とてもそんな価値は無いと思います)。 その企業は当事15年ほど前、売り土地として売却したかったようですが、接道の問題で役所から認可が下りずに、そのままにしているそうです。
付近にはバイパス等出来て、少し変わっていますが、基本的には当事のままです。 細い道は有りますが車は通れず、道幅は最大2.5m~最小で1.6m、といったところ。周囲には複数の土地があり、地主さんはバラバラです。 一部を買い取って2m以上にすれば大丈夫だろうと考えてましたが(その地主は協力的)、昔ながらの道路、でないと、私道ではダメ?なようですね・・・。 いろいろと不動産などと相談したのですが、やはり難しいのでしょうか。 よろしければ、ご一緒に現場を見て頂き、判断していただける専門家の方を求めてます。予算は多くないですが、目的の土地の値段を叩ければ(客観的に観て、箸にも棒にもかからない土地のはずです)、予算を他の拡張作業等に割けますので、期待しております。 どうにか抜け道が無いものかと、一縷の希望を持ちまして、お願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日も、とってもいい天気でした。
朝晩は肌寒いのですが、昼間はぽかぽか暖かくて、風が心地よい。
この季節は、ほんと過ごしやすくていいですね。
油断してると、あっという間に冬へ。。せっかくのこの陽気。満喫しましょう。
昨日の午後は、とある家創りの打合せ。
お客様御夫婦と、息子さん御家族が集まって、家族みんなで打合せでした!
外部の仕上げから、内部の仕上げ、さらには、建具や性能まで。盛りだくさん!!
普段でしたら、3回ほどに分けて打合せをする内容なのですが、なかなか全員が集まれることが難しいこともあって、まとめて打合せとなりました。
ご説明しながら、気になったことは、質問いただいた回答をしたり。
たくさんの内容をお話したのですが、不思議なことに、急いだ感じはありません。
真剣な時もあり、笑いもあり。話が脱線したり。話を戻してみたり。サンプルを触ってみたり。
とても愉しい時間となりました。
家創りを通して、みなさんが一つの目標を目指して、コミュニケーションをしていただく。将来について考えていただく。
そんな瞬間に関わらせていただけることは、とても嬉しいです。
しっかりと愉しく考えていただけるよう、きちんと準備していきます!!
素晴らしい未来のために!
交通量の多い井ノ頭通りに北側で接道する敷地に建つ事務所ビルの計画です。
単一テナントを想定し、1Fにはエントランス、駐車場と休憩室、倉庫を。2Fには事務室。3Fは大会議室。4Fには応接室と小会議室を配置しています。きびしい高さ制限で限られた階高の中で、各階の事務室は梁を現しとし、高さ40mmのOAフロアを採用することで最大限の天井高さを確保しています。
前面道路に面したエントランスから各階への動線は、車椅子での利用も容易な9人乗りエレベータ1機と屋外階段です。屋外階段の積極的な利用を促すべく出入口の横に配置。この屋外階段を利用して直接2階事務室への往来が可能な計画となっています。
外壁、屋根、開口部は最新の省エネルギー基準に合致する断熱、気密、遮熱性能を確保しています。これにより冷暖房空調エネルギーの抑制にも大きく寄与するとともに、快適な室内空間を実現しています。
北向きの敷地特性を生かし、やわらかな北面の間接光を室内に導き、日中の照明エネルギーを低減するために大きな開口部を設けています。ガラスは断熱性に優れた12mmの空気層を持つペアガラスを採用しています。全館LED照明とし、多機能トイレやゆったりとした幅員の通路幅など、バリアフリーについても配慮してた計画となっています。
耐震性と経済性を考慮し、主架構はラーメン形式の鉄骨造としています。効率的な柱スパンとするとともに、事務所空間は使い勝手の良い12mx6mの無柱空間としています。上部構造を鉄骨造として軽量化することにより、杭の無い直接基礎としています。
空調設備は各階で完結した局所空調とし、リーズナブルで運転効率の高いマルチタイプのエアコンを設置しています。換気は熱交換タイプとしており、気候のよい春や秋の中間期には、窓を開け外気を積極的に取り入れることで空調エネルギーを削減が可能な計画となっています。
設備屋外機や配管類は南側のサービスバルコニーに集約して配置。ゆったりとしたPS、EPSを設け、メンテナンスや将来的な更新が容易な計画となっています。
吉祥寺のオフィスビル 深い軒と袖壁が特徴的なファサード。
ガラス面のメンテナンスと視線よけを兼ねたバルコニーが各階に用意されています。
吉祥寺のオフィスビル エントランス外観
吉祥寺のオフィスビル エレベータホール
吉祥寺のオフィスビル 2F オフィス
きびしい高さ制限で限られた階高の中で、各階の事務室は梁を現しとし、高さ40mmのOAフロアを採用することで最大限の天井高さを確保しています。
吉祥寺のオフィスビル 3F オフィス
吉祥寺のオフィスビル 4F オフィス
吉祥寺のオフィスビル 4F ミーティングルーム
井の頭通りを見下ろす眺めのいいミーティングルームです。
明るいエレベータホール。湯沸し室とトイレが効率よく配置されています。
杉並区の閑静な住宅地に建つ住宅の計画です。
南北に長い87坪のゆったりとした敷地の特性を生かし、建物は北側に配置し南側には前庭をゆったりと確保しました。変形した切妻形状の屋根は東側の前面道路に対しては平入りとし、敷地南側に設けた前庭に向かって開いた建物形状となっています。前庭には既存の敷地から移植した百日紅を中心に椿やピラカンサスが植えられ、室内のどこからでも庭の景観を楽しむことができるように計画されています。
各階の構成は1階には吹抜けのあるリビングと機能的なダイニングキッチン、10畳の主寝室と洗面トイレと浴室を配置。北側の廊下とは別に主寝室、ダイニング、リビング間を行き来することができる動線を南側の庭に面して設けています。
2階には前庭の全景を楽しむことのできる半屋外のバルコニーを囲むように2つの寝室。リビングの吹抜けに面した部分には書庫を設け、2階にも洗面とトイレを設けています。1階の天井高さは2.5mを確保。2階部分は小屋裏の梁をそのまま現した勾配天井となっており、面積以上にゆとりを感じることのできる空間となっています。
構造体はすべて製材を用い、4寸の柱と最大4.5mスパンの登り梁で構成されており、力強い架構をそのまま室内に現しています。大きな断熱サッシにはLow-eペアガラスを用い、高性能の断熱材と気密材を使用することで最新の省エネルギー基準に合致する断熱、気密、遮熱性能を確保しています。全館LED照明をはじめ、高効率低温型の温水式床暖房の採用など消費エネルギーの低減にも努めています。
外観(夜景)建物外観 変形の切妻形状の建物は、南側のゆったりとした広さのある前庭に向かって開くように配置されています
吹抜けのリビングルーム2階の寝室からバルコニー状の書庫へ行き来できます。 構造架構の登り梁を現しとした天井。
吹抜けのリビングルームゆったりとした広さのある前庭にを眺めることができます。
ダイニングキッチンコンパクトで機能的なキッチンです。天井高さを2.7m確保しています。
階段のディテール
明るい階段室ハイサイドライトと間接照明で印象的で明るい階段室です。
2階寝室リビングの吹抜けと書庫を望む。半屋外のゆったりとしたデッキスペースへ出ることができます。
2階寝室
洗面室と浴室
新規デイサービスの設計土地を購入の上、新規に建設希望地域は、大阪府南部・高石市から泉佐野市周辺土地の広さは、100坪から300坪くらい建坪は、80坪から100坪くらい2階建てで、1階はデイサービスと訪問看護の事務所2階は、賃貸住宅のワンルーム予算1億円まで建築家に依頼したいと思ったのは、介護ビジネスに進出するのは初めてなので、デイサービスの設計に詳しい方の提案等を期待して 建築家の所在地について建築家の所在地にはこだわらない
ボリュームチェックを依頼したい 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
カテゴリーマンションという言葉は耳なじみがありません。マンションの入居者をがなかなか見つからない現状で、入居者をある程度限定的に決め打ちで予定し、そのための仕様で作り上げるということだと思いますが、日本ではそもそも住宅の総量コントロールをしていないので、常に供給過剰になっています。現在の空き家率は約13%くらいで相当数の空き家があり、社会問題となっているのは皆様ご案内の通りです。 ですから、投資目的で住宅を作る人がいますが、今後は長期にわたって利益を確保するのが難しいと言わざるを得ません。このカテゴリーマンションという考え方もこのような日本の現状から考え出されたものといえますが、そもそもの住宅事情からするとこの手法もあまり効果が期待できないということを理解しておく必要があります。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前に困っていたことは建築家を探す手段が分からなかったことです。 ...
「こちらの建物ですが、建築家の方のご指摘があり通り調べた所、第一種低層住居専用地域のため高さ制限がある地域でした。そのことをすっかり忘れてしまっていました。...
傾斜地で変形の土地を気に入ってしまって、ハウスメーカー、工務店さんいくつか相談いきましたが、造成費が高くつくのでやめておいた方がいいとの回答でした。しかしとても気に入ってしまったので、...